老舗果物店が手掛けるフルーツ×〇〇!株式会社いまの/触れる地球儀が常設しています!

新宮志歩です!今日のゲストは、、、

☆かぶかやラジオさんぽ
株式会社いまの 代表 今野州彦さん

1952年創業、茅場町で果物店とレストランを手掛けるこちらの会社。
今野さんは3代目で、果物店の仕入れや運営を担当する次男、ビストロを展開する三男、仲良し三兄弟で果物業界を盛り上げてらっしゃいます!

【イマノフルーツファクトリー】

創業前、戦後間もないころから今野さんのおじいさんがリアカーで果物を売っていたのが原点。街の果物店として、さらには住居も兼ねていたそうです。
その後、果物店はそのままに、さらに果物を食べてほしいという思いからフルーツサンドを手掛けることに。このフルーツサンドはブームの火付け役となり、今、全国でも有名な一品となっています!

【ビストロ サブリエ】
元々はフレンチビストロとしてスタート。果物を取り扱うお店だからこそできる、フルーツ×ビストロを展開しようとメニューを考案。
現在、フルーツとのマリアージュを楽しめるビストロとして茅場町、さらに新店舗もオープン!

【Fruits Bistro SABLIER】
今年5月、日本橋室町一丁目にオープンしたこちらのお店では、さらにフルーツに特化したメニューが楽しめます。
1階のカウンターでは一品料理やフルーツスムージー(お酒もあります!)、2階ではコース料理を提供中!

果物業界のイマを支え、盛り上げ中の今野さん。
果物ファンのひとりとして、これからもその活動に注目しています!そして、全国各地のおいしいフルーツを届けてくださいませ!!

☆中央区立環境情報センター
江畑詩母さん


【中央区の森 展示】
9月1日(金)~10月9日(月・祝)まで
檜原村にある中央区の森で行われる森林保全活動を学べる展示です。

【デジタルコンテンツ(触れる地球儀)スフィア】
地球の過去、現在、未来を映し出し、リアルタイムデータで地球の”今”を知ることができる最先端地球儀が2台常設されています。
現在の雲や飛行機、船の様子、世界各地のリアルタイム映像などがこのスフィアで見られるというから驚き!!!

どちらも自由に見て、触れることができます。
皆さんぜひご来館ください。

☆あしたのハロラジも新宮が担当です!それでは^^

◇築地場外市場インフォメーション◇協働ステーションNAVI◇AtoZ Engish!

◇築地場外市場インフォメーション

今日も「ぷらっと築地」の山崎さんとお電話を繋いで、

旬の食材やお得情報を教えていただきました!

(写真は以前のご出演時のもの)

今週開催された、「築地で外国人の方にインタビューしてみよう」という、

子供たち向けのイベント!

JUMIさんも同行したそうなんですが、それはそれは盛り上がったそうです!

僕(ハタチの中田)も子供大好きなので今度の開催があれば言ってみたいなぁ~

 

 

さて今回紹介していただいた旬のネタは、

子持ち昆布情報

おせちによく入っているあれなんですが、実は今の時期からが旬なんです。

昨年は例年より獲れた量少なかったそうで、

今年は昨年より入荷数が減っているとのこと。

最近は昆布に卵をつかせるために追い込んでから穫るなんて方法もあるそうです。

 

美味し子持ち昆布はそのようにして僕たちの元に来てくれているんですね~

味わって食べたいと思います

 

更に築地魚河岸情報です

今までBBQは日曜祝日は定休日だったのですが、

9月から日曜祝日も営業を行うことになりました!

(日曜祝日は、食材のご予約をお願いします)

 

山崎さんありがとうございました~~!

次回もよろしくお願いします!

:::::::::::::::::::::::::::::

◇協働ステーションNAVI

協働ステーション中央の森泉さんに、

8月29日(火)に開催される「十思カフェ」の内容をご紹介いただきました!

今回のテーマは、

困難を抱える女性の自立を地域で支える ~協働で取り組む包括的支援の仕組み~

女性に対するあらゆる暴力の被害者、就職難や収入減少による生活困窮者、家に居場所がない若年者、外国籍の方など、様々な困難を抱える女性の相談が各地で増えています。

今回の十思カフェでは、困難を抱える女性支援における課題、今後必要な対応などを深掘りします。

ゲストの遠藤良子さん(NPO法人くにたち夢ファーム理事、jikka責任者)のお話も気になりますね!

森泉さんありがとうございました!

詳しくはコチラから↓

https://kyodo-station.jp/posts/tKIBVcn6

:::::::::::::::::::::::::::::

◇A to Z English

今日もディビットさんに英語の雑学を教えていただきました!

今日のテーマは「株式」と「動物」

 

株式取引で起きることを動物で例えるというものなんですが、

特に面白かったのは「UNICORN」

どういう意味なのかというと

評価価格が「10億ドル以上」の企業の事を言うのですが、

これから企業としてどう羽ばたくか分からない「未知」という意味も含まれているそう。

 

面白いですねぇ~

ディビットさんありがとうございました!

:::::::::::::::::::::::::::::

昨日もご紹介した「甘酒横丁うちょっと夜ふかし2023」は明日8月26日(土)開催です!

https://chuo9.tokyo/event/206/

:::::::::::::::::::::::::::::

あとラジオネーム「らいちゃん」からメールいただきました!

『夏の総決算ではないですが

ガチャ

出ました(添付画像参照)

(この夏)これで思い残すことは

ございません(笑)』

中央区の街ガチャの地名キーホールダーを手に入れたらいちゃん

僕も京橋のやつはほしいんですよね~!

らいちゃんメッセージありがとうございました!

:::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

来週8月28日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さん。

そのラインナップは、

『かぶかやラジオさんぽ』

そして後半は、
『環境情報センター』

来週もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

◇京橋盆踊り2023◇観光協会特派員の大好き!中央区「湊っ子ちゃん」◇人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

◇京橋盆踊り2023

いよいよ明日に迫りました 京橋盆踊り2023のご紹介に来ていただきました!

今日は、京橋エドグラン タウンマネジメント委員会より

田嶋さん(中)こうさかさん(右)さん

戦後の高度成長から少しずつ人口が減ってきた京橋

気づけば伝統文化である「盆踊り」が人数が足りず、開催できなくなっていました。

 

そんな中、エドグランさんが2017年に半世紀ぶりに開いたのがこの「京橋盆踊り」なんです。

今回も様々な企業の協力・協賛で開催することが出来たそう。

 

内容は盛りだくさん!

今年は今までより櫓が大きいので、太鼓演奏の迫力がかなりアップ!

盛り上がること間違いなし!

 

飲食屋台と縁日が四年ぶりに復活です!(25日17時~・26日15時~で開催)

飲食店舗はエドグランの飲食店さんと明治さんが運営!マジで超豪華ですね…

 

他にもヨーヨー釣りなどの縁日もあるそう!

今年も京橋盆踊り楽しみですね!

田嶋さんこうさかさんありがとうございました!

 

詳しくはコチラから↓

https://www.edogrand.tokyo/event/6371

::::::::::::::::::::::::::::

◇観光協会特派員の大好き!中央区

今日来ていただいた特派員さんは「湊っ子ちゃん」!

ギターを持ってきてくれた湊っ子ちゃんとJUMIさんのデュエット(2回目)は見事でした…!!

湊っ子ちゃん(キャラクター)とパシャリ

湊っ子ちゃん(特派員さん)のブログはコチラから!

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3805

::::::::::::::::::::::::::::

◇人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

今日はいつもの三水会メンバーに加えて、

この度、三水会に入会された「まちのてらこや保育園」を経営されている高原さんがいらっしゃいました!!

「働く女性がいきいきできるために」と自ら保育園を作られた高原さん

なんと!元ミス中央でもいらっしゃいます!!凄い!

僕、ミス中央2人も会ってしまいました…!

 

今度、三水会が開催する人形町のハロウィンなどでも、保育園は連携するそうです。

町の一体化が楽しみですね!

 

人形町三水会では女性の会員の方も大募集中です‼‼‼

 

そして人形町でも今週盆踊りが開催されるそう!!

京橋と併せてどちらも参加したいですね!

さらに今週末人形町では

「甘酒横丁ちょっとよふかし」も開催

甘酒横丁の各店舗が出店。盆踊りで汗を流した後、楽しく飲食できるなんて凄いですね~

 

人形町三水会の皆さんありがとうございました~!

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日8月25日(金)のメッセージテーマは『どんな夏でしたか?』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・築地場外市場インフォメーション

・協働ステーションNAVI

・A to Z English!

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

◇京橋通郵便局 竹内さん◇お花のお話C’mon A Kamon◇本の森ちゅうおう8月27日公演「気象と地震から考える防災」

◇京橋通郵便局 竹内さん

中央エフエムのすぐ近く、京橋3丁目にある京橋通郵便局の

竹内局長がお越しくださいました!(初登場でした!)

いつになっても生活に欠かせない「郵便局」

 

送る物が多様化している現代、郵便局の業務も複雑化しています。

 

小包が持ち込まれても中身がわからない。

お客さんに中身を聞く・書いてもらう などコミュニケーションを通して中身を把握します。

この仕事が正確でないと、多くの人に迷惑がかかってしまう大変なお仕事なんですね。

私達も局員の方々にちゃんと中身を伝えることで協力できますね!

 

 

「京橋の」郵便局として、町会のイベントなどにも積極的に参加しているそう。

それだけでなく、郵便局の入り口には地域イベントのビラを置いているんです。

以前ご出演いただいた「ケアポット株式会社」さんの事も、京橋通郵便局に置いてあった一冊の「親ブック」をJUMIさんが見つけた事から繋がりました。

今月の国立アーカイブ◆Art Focus @ Tokyo◆「大切な人に今からできること」親ごと・自分ごと『親ブック』◆第3回「KYOBASHI ART WALL」審査結果発表&第2回優秀作家展覧会開催!◆YAMAHA「第6回 おとまちWEBカンファレンス&ドラムサークル体験会」

このような新たな出会いが生まれるのは本当に素敵ですよね

(今月開催した中央エフエム主催のイベントのビラもおいていただいてました!)

 

 

更に! なんと!「トマト」の販売もしているんですって(郵便局で??)

2年前から郵便局でトマトの販売を行っているそう。

長野のビニールハウスで育てたトマトを一部郵便局で販売中です。
(オンラインショップでも買えます)

京橋通郵便局にもカタログが置いてあるので、お立ち寄りの際はご覧になってみてはいかがでしょうか

『地域のために郵便局があるんだから、

地域ごとに その地域に染まった郵便局になってもいい』と竹内さん

 

これからも、互いに地域に根ざした活動で「京橋」を盛り上げていきましょう!

竹内さんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::
◇お花のお花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::

◇集まれイベントの森!Presented By 本の森ちゅうおう!

(左:陸サーファーの佐々木さん 中:バイリンガルの柳沢さん 右:田久保さん)

初登場のバイリンガールレディ柳沢さんは細く長くドイツ語を学ばれています。

ぐーてんみゅーへんですね

(このポーズは楽譜の♪を表しているらしいです…!)

 

なんで皆さんがこんなポーズをしているのかと言いますと、、、

今日ご紹介いただきました講座が「音」にまつわるものだからなんです。

音からイメージへ

高橋琢哉 さん(作曲家・音楽で被レクター)の講演会

音を聞くだけで「映像」や「CM」を思い出すことってありますよね

 

音をつけることで「映像」によりイメージを浮かばせる事が出来ます。

 

どのように音をつけるのか、というお話もしていただけるそう

高橋さんご自身についてもきになりますね!

https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/info?6&pid=2299

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

更にもう1つ講座を紹介していただきました

関東大震災から100年 知る・学ぶ・備える

気象と地震から考える防災

くぼてんき さん(気象予報士・防災士)の講演会

「防災」と「気象」はとても結びついています。

関東大震災後、火災が広まったのは、当時の「気象」も関係していたそう。

そんな「気象」から紐解く「防災」

くぼてんきさんにしか出来ないお話。気になっちゃいますね!

 

定員は、50名様(先着順)

図書館HPからかお電話。

もしくは直接本の森ちゅうおうに行ってみて申し込んでください

詳しくはコチラから

https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/info?3&pid=2288

 

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日8月24日(木)のメッセージテーマは『あなたのふるさと自慢』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・京橋盆踊り2023について!

・観光協会特派員の大好き!中央区には「湊っ子ちゃんさん」

・人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

1964年開設!西銀座駐車場が目指す、街の都市機能とは?株式会社銀座パーキングセンター

新宮志歩です!今日のゲストは、、、

☆株式会社銀座パーキングセンター
代表取締役 松澤壮一さん


1960年創業、西銀座駐車場を管理・運営しているこちらの会社。1964年に開催された東京五輪時、車の普及に伴って課題となっていたのが事故と路上駐車。そのひとつ路上駐車問題を解決するために、銀座の近隣企業が出資し完成したのが西銀座駐車場です。

【西銀座駐車場】
地下1階と地下2階、二層構造ですべて平置きにて700台駐車が可能。
JR新橋駅近くから数寄屋橋交差点まで続く全長577mの広さが最大の特徴で。車の出入庫口は2か所ずつ、人が出入りできる街への連結部分は9か所あります。銀座駅の地下コンコースにも直結していて、駐車場利用時、雨にぬれずに銀座内を移動ができます。

銀座の街との連携も多数あり、中でも80の提携施設利用時には西銀座駐車場の駐車料サービスが受けられるといったポイントもあります。

松澤さんからお話しいただいた”都市機能における駐車場の役割”として、、、

1.非常時の都市バックアップ
2.街の玄関口
3.街との結節点
4.附置義務

街の中の大きな空間である駐車場が、街に対して何ができるか、日々取り組んでらっしゃいます。

街にとって大切な役割を果たしている西銀座駐車場。
この場所からたくさんの歴史が生まれ、街の機能が生まれています。これからも街を支える西銀座駐車場、私もその一日一日を注目していきます!

☆あしたのハロラジはJUMIさんにバトンタッチ!
私はまた来週月曜日に戻ってきます!それでは^^