4月のヤエチカ情報! / 協働ステーションNAVI / 日本橋エリア 『日本酒利き歩き』・『第12回 新富町はしご酒2025』

4月のヤエチカ情報!

 

お馴染み 広報ご担当、いつもハツラツ!パワフルな常野さんがスタジオに。

KK線が閉鎖されて、これから八重洲エリアはどのように変化していくのか?に注目が集まる中、春のヤエチカも色々な変化が生まれているようです。

これまで「東京駅八重洲パーキング」という名称だったパーキングは「ヤエチカパーキング」に名称変更!

さらに2026年7月に完成予定の「TOFROM YAESU」と地下道で繋がるとのこと。

さらに私はお初!のコーヒーショップ『神乃珈琲(かんのこーひー)』

朝7:30~営業の日本のおもてなしを体現するスペシャルな1杯を是非。

 

中央区八重洲の地下街が今、熱いのです。

ヤエチカHPもチェックしながら注目していきましょう!

https://www.yaechika.com/

 

::::::::::::::::::::::::::::::

協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある「協働ステーション中央」発信の様々な取り組みを今日はスタッフの方に西村さんに教えていただきました。

今日は、、、

『令和7年度協働事業提案(令和8年度実施事業)募集のお知らせ(開始:4月1日から)』について。

地域の課題を自分たちの力で解決しよう。そんな「地域の心意気」を持ったあなたからの提案を形にしてみてください。

 

今回から募集テーマ・期間が変更になっているとのこと。

詳細はコチラ

https://kyodo-station.jp/service_kyodojigyo

 

::::::::::::::::::::::::::::::

この週末4月12日、13日は中央区の魅力の1つ、地域のそぞろ歩きを楽しむイベントが開催されます。

  • 日本橋エリア 『日本酒利き歩き』

開催日時:2025.4.12(土) 14:00-18:00

日本橋エリアの実力日本酒蔵が集結。街を廻って愉しむ利き酒イベント

参加方法・詳細はコチラ

⇒ https://blog.sasas.jp/event/ka20250412.html

 

2)『第12回 新富町はしご酒2025』

開催日時:2025.4.13(日) 14:00-19:30

小さな街のはしご酒

参加方法・詳細はこちら

⇒ https://www.instagram.com/shintomi.hashigo/

::::::::::::::::::::::::::::

今週末もいろいろ起こる((笑))中央区❣❣

愉しむっきゃない!ですヨン

!AMAZING GINZA! / 観光協会特派員の「大好き!中央区」 / 京橋アートアヴェニュー スペシャルヴァージョン①❣❣

桜満開からーの花散らしの風と雨が。。。というところですが。桜の花びらの絨毯、花筏、花吹雪も。。。

来週は新緑の風景へとどんどん変わっていくんでしょうねー。

 

さあ!そんな春、中央エフエムも大きく変わります!

キャラクターの名前大募集企画 始動!!

HPを大きくリニューアルしましたー。自分たちで言うのもなんですが、なかなかいい感じのスタイリッシュなTOPページになりました。

でも中央区にある身近なコミュニティ・ラジオ感は失わずです

是非チェックしてみてください~。

そこで新企画! これまでスタジオにいらして下さる皆さんが、

「このキャラクターの名前は?」と聞いてくださるんですが

「名前はまだない!」という可愛い中央エフエム公式キャラクターがいるんです。

そこでこのキャラクターの名前大募集企画を今日からスタートさせましたーー。

詳細はコチラ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScWlRN_xe_x7gIjt0tWiIv1JiXX7QY1Tuc55wjPk608VCgbhQ/viewform

 

まずは、中央エフエム公式HPをご覧いただき、是非!ご応募ください。

お待ちしてますーーー。

:::::::::::::::::::::::::

!AMAZING GINZA!

 

「銀座1丁目~4丁目並木通り会」会長の亀岡 正博さんに通りの特徴、多くの方から「銀座らしい」と反響がある『街路灯』について、そして万が一、発災した時の対策・対応など現在進行形で考えられている重要なことについて等々、お話を伺いました。

This photo is taken by AllWinner’s v3-sdv

https://shopping-st.info/tokyo/ginza1-4-namiki-dori-kai/

銀座エリアの中でも特に再開発が進むエリア。KK線が廃止され人や車の流れもこれから大きく変わるはず。

でもこれまでもこれからも、「古さも新しさもお互いになじむ通りの雰囲気はそのままでいられるといい」とおっしゃる亀岡さんの強い想いをひしひし感じました。

災害時の対応についても何度も協議を重ねて検討なさっているとのこと。

自助の心構えをもちつつ、万が一に備える体制づくりのための各所への働きかけも進めていらっしゃるそうです。八面六臂のご活躍、「銀座愛」があるからこそ!ですね。

これから八重桜、紫陽花もこれから見頃を迎えるという銀座1丁目~4丁目並木通り会エリアを、皆さんにショッピングと共に楽しんでいただきたいです!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

観光協会特派員の「大好き!中央区」

 

今日ご登場くださったのは、ブログネーム 橘さん。

ご紹介くださったブログは・・・

『なるか?兄弟同時三役(荒汐部屋)』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5468

 

中央区にある荒汐部屋についてのブログは定番。毎回、力士たちを温かく見守りながらの熱い応援メッセージが嬉しいですよね。

 

来月始まる場所でもきっと活躍してくれるのでは!?と期待を込めてのブログです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

京橋アートアヴェニュー スペシャルヴァージョン ① ❣❣ 

 

来たる4月24日(木)~4月26日(土)まで開催される

「TOKYO ART Antiques 2025」日本橋・京橋 美術まつり。

 

国内最大級のギャラリー街で、アート巡りの楽しさを!ということで、今日は

「京橋アートアヴェニュー スペシャルヴァージョン」でギャラリーを2つご紹介しました。

This photo is taken by AllWinner’s v3-sdv

まずは『megumu art 』

京橋2丁目12−2 京橋三貴ビル 2階

https://www.megumuart.com/

 

昨年のハロラジにご出演くださったご店主の丸山さん。すっかり京橋の雰囲気に!洗練された落ち着きが漂う女店主です。

今回は、作家・青木岳文さんの個展を開催。青木さんはアーティストトークにもご登壇予定です。繊細でふわっと浮き上がりそうな白磁の見事さに息をのみます。是非、真近でご覧いただきたい作品です。

https://www.tokyoartantiques.com/event/artists-talk-inheritance-and-development-of-arts-and-crafts/

 

続いては『ROD GALLERY』

京橋2丁目7−12 1F

http://www.rodgallery.jp

 

西久松 花(にしひさまつ ゆか)さんの個展、ちょうど会期が始まったばかりです。アーティストトークにもご出演。

制作工程を伺うと、西久松さんの発想の斬新さ、唯一無二の作品を生み出す事への想いが強く伝わってきます。ROD GALLERYの扉をあけて、その世界観に浸ってください。

西久松友花個展「分解者」│RODGALLERY

 

東京 アート アンティーク 〜日本橋・京橋美術まつり

https://www.tokyoartantiques.com/

開催日程:2025 4.24( 木 ) , 25( 金 ) , 26( 土 ) (店舗の営業時間に準ずる)参加ギャラリー数:86軒+1団体

入場料:無料 イベントにより参加費が発生することがあります。詳しくは各イベントの詳細をご覧ください

開催エリア:中央区日本橋・京橋を中心とした地域

浜町商店街連合会 『裏日本橋 桜まつり2025』 / Art Focus◎ Tokyo / 日本橋人形町三水会の「もっともっといっちゃいます!」

遂にこの季節がやって来ました!! “桜” “さくら”
浜町商店街連合会 『裏日本橋 桜まつり2025』

20250321154949-000120250321154949-0001

浜町商店街連合会 会長の稲崎さん、広報ご担当の高木さんをスタジオにお迎えして
3月30日(日)10:00-16:00 に浜町公園で開催される 『裏日本橋 桜まつり2025』について
見どころ、楽しみどころ、そして浜町界隈の魅力についても伺いました。

「裏日本橋」というネーミングもなかなかのもの!若い世代の方達で活気を帯びている浜町。
「街づくり」連携が、町会、企業、商店、学校等々、上手くつながってきていることを実感なさっているとのこと。
日頃からの地道な工夫と努力が良い形になっているのですねー。

「裏日本橋ガチャ」チャレンジも見逃せません。

今年の桜開花~満開まで、3月30日はドンピシャ!じゃないかしら❣❣
稲崎会長が作る秘伝の「濱町焼きそば」も絶対外せないですから、GETしてくださいねー。
他にもフランク・イカ焼き・串焼き・アルコール各種などなど。。。

浜町の桜を愛でに是非是非、お出かけください。

『裏日本橋 桜まつり2025』
開催日時:2025年3月30日(日) 10:00-16:00

場所:浜町浜町公園(明治座前緑道) 雨天決行
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus◎ Tokyo

―と雷太のヒロさんおススメアート展をご紹介!
今日ご紹介くださったのは・・・
アーティゾン美術館で開催中の

「硲伊之助展」と「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」

●画家で陶芸家でコレクター
硲伊之助(1895-1977)の画壇デビューは早く、わずか16歳でヒュウザン会へ出品、20代で渡欧してマティスに出会います。春陽会、二科会で活躍しながら再び渡仏を経て一水会の創立メンバーに。日本でのマティス、ピカソ、ブラックらの展覧会開催に協力し1950年代になると陶芸を始め一水会陶芸部を創立しました。晩年は石川県加賀市吸坂で窯を建設し色絵磁器に取り組み、77歳で世を去りました。
硲氏は滞欧中に絵画研究を目的にマティスらの作品を多数購入しています。その中には現在同館の収蔵品となっているものもあります。同館創設者の石橋正二郎氏がセザンヌ作品を入手する際にも協力したそうで、西洋美術の受容に尽力しました。知れば知るほど驚くべき濃密な生涯を一望できる貴重な展覧会です。

同時開催はゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ夫妻の展覧会。
ジャン・アルプは日本でも知られていますが、妻のトイバー=アルプはほぼ無名です。しかしテキスタイル、家具デザイン、絵画で才能を発揮した彼女については現在再評価が高まっています。両者の作品のほか、共同制作も加えた88点の作品と資料展示で芸術家夫妻の軌跡をたどります。
偶然ですが、硲伊之助もアルプ夫妻も同世代。近代の作家たちの奮闘を知ることで、幾分かの気力をもらえたような気がしました。

フュウザン会:大正時代に結成された美術団体
春陽会:1922年に創立された美術団体
二科会:1914年に創立された美術団体
一水会:1936年に創立、1958年に陶芸部を新設

◎展覧会インフォメーション
アーティゾン美術館 https://www.artizon.museum/
2025年3月1日(土)〜6月1日(日) 月曜(5/5開館)と5/7休館
午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで) ※入館は閉館の30分前まで
窓口販売2000円(ウェブ予約は1800円) ※日時指定予約制

 「硲伊之助展」会場風景


「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」会場風景
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本橋人形町三水会の「もっともっといっちゃいます!」

今日はスタジオがみんながHappyになれる雰囲気が溢れてました
人形町三水会広報部、高原さん、原川さん、そして原川さんちの「じんクン」がスタジオ初参戦!ご機嫌よくて、まだ8か月の彼の愛らしさに全員メロメロ、、、。

そして遂に!三水会「広報部」が立ち上がったとのこと。これからの活動も楽しみですねー。

今日は2つのお祭りをご紹介。
①明後日、、3月23日(日) 甘酒横丁で開催される「桜まつり」http://amazakeyokocho.jp/開催時間 11:00-13:00
開催場所:甘酒横丁中、浜町緑道弁慶像横
甘酒や景品がなくなり次第終了

②4月5日(土) 大観音寺さんの「花まつり」
http://www.ningyocho.or.jp/

手を合わせ、甘茶を灌いでお釈迦さまの生誕のお祝いをするこの祭り。
由緒ある大観音寺さんにお参りなさってください。

毎年の恒例行事として楽しみになさっている方もきっと多いはず。
人形町の春を思いっきり楽しんでくださいマセ!

::::::::::::::::::::::::::::::::

今日も皆さんからのメッセージに感謝です。
ではまた来週!! ハロラジでお会いしましょう!!

若山社中 若山修さんがご登場! / 観光協会特派員の「大好き中央区」 / なぜなに!もっと教えて自衛隊

国指定重要無形民俗文化財 「江戸里神楽」をご紹介

若山社中 若山修さんがご登場!

今年は5月に神田祭が開催されますよねー。ここ中央区はこれから数多くの祭に彩られる季節を迎えます。

そんな中、日本の伝統芸能、国指定重要無形民俗文化財 「江戸里神楽」の伝統を守り続けて、東京の名立たる神社の祭礼で演じていらっしゃる若山社中の若山修さんをスタジオにお招きして神楽の魅力をご紹介いただきました。

https://www.wakayamashachu.jp/

:::::::::::::::::::::::::::::::::

観光協会特派員の「大好き中央区」

 

ベテラン特派員さんのお一人!

ブログネーム「蛎殻町の松」さんがご登場!

ご紹介くださったブログは。。。

「ドボコレ」で学ぶ首都高地下化
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5405

「安心・安全を支えるのがドボク」

人々の生活の全ての根底を支えてくれているものの1つが土木ですね。

今回はここ中央区日本橋の首都高速道路が地下化される!ことについて、ブログで解説してくださいました。

是非、皆さんに関心を持って「ドボク」視点で日常を見てみてください!

:::::::::::::::::::::::::::::::::

なぜなに!もっと教えて自衛隊

 

防災への備え、対応についてのプロ中のプロ!!

自衛隊東京地方協力本部城南地区隊港出張所 所長の濱田さん、副署長の小濃さんに、万が一の災害に備える心構えや、事前に備えておくべきもののヒントなどを詳しく教えていただきました。

「ライフ・ハック」とは?

この4点セットを揃えれば非常時の屋内簡易電灯として驚く程、役に立ちます!

そして非常時の「予備自衛官」活動とは?

https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/minato/index.html

これ、万が一の際にはとっても大事です!!

目から鱗、本当に学びの多いお話でした。

自衛隊の活動等を知りたい方は是非、HPをチェックしてみてください。

 

いつも冷静沈着、クールでホットな濱田所長!実は今回がラスト出演。。。 (´;ω;`)ウッ…

このハロラジに自衛隊視点の情報を沢山ご提供くださったことに本当に感謝です。またここ中央エフエムに是非、戻ってきてくださいマセ。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

ではまた明日―――

3/19(水) ◆ニジノコラジオ ◆お花のお話C’mon A Kamon ◆寄席文字書家 春亭右乃香さん

◆ニジノコラジオ

中央区社会福祉協議会 管理部長 岸さん

2025年3月19日(水) のナビゲーターは立川公四楼でした。

毎月第3水曜日は中央区社会福祉協議会さんの「ニジノコラジオ」!本日のテーマは「中央区社協の歴史を語る」でした。

管理部長の岸さんは、中央区社会福祉協議会の初のプロパー職員(正社員)として、平成4年度に採用されてから32年。採用当初は3人だったプロパー職員は現在60人を超え、サービスも多様化しています。

採用当初、岸さんはボランティアセンターに配属されたそうです。当時は、現在のようにボランティア活動を広報する場がなかったようで、学校などと協力しながら、活動の普及・啓発をされていたそうです。若い職員が珍しかったそうで、岸さんに会いにくるボランティアさんも多かったそうですよ。

岸さんが関わった大きな仕事の一つが、成年後見支援センター「すてっぷ中央」の立ち上げだったそうです。「すてっぷ中央」では、高齢者や障害のある方が地域で安心して暮らしていくためのお手伝いとして、権利擁護支援事業などを行っています。当初はたった2人で新規事業として立ち上げをなさったそうです。

 

↓写真右は、管理部庶務課長の菊地さん。岸さんと同期だそう。

 

↓中央区社会福祉協議会さんHP

トップページ

 

◆お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

本日のスタジオのお花は、啓翁桜(ケイオウザクラ)、ブプレリウム、レモンリーフでした。啓翁桜はバラ科サクラ属、山形県が日本一の出荷量を誇っています。ソメイヨシノよりも幹は細長く、花びらも小さく可憐です。花言葉は「純潔」「淡白」「精神美」です。

 

↓花門フラワーゲートさんHP

https://www.flowergate.co.jp/

↓詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE/

 

◆寄席文字書家 春亭右乃香さん

春亭右乃香さん

浅草 木馬亭の看板、落語会のメクリなどを書かれていらっしゃいます、寄席文字書家の春亭右乃香さんにご出演いただきました。

今回は、「寄席文字を上手く書くコツ」について教えていただきました。学校の書道では、横は細く、縦は太くと習いましたが、寄席文字は違います。縦横問わず、太く書くのが寄席文字だそうです。書き始め(起筆)と、終わり(終筆)には、涙の形をした「なみだマーク」をつけるのがポイント。終筆では、一度筆を紙から離して、「なみだマーク」を書くそうです。ちなみに「なみだマーク」は右乃香さんのオリジナル・ワード。また、漢字よりも、ひらがなの方が、曲線も多くて書くのは難しく、上級編だそうです。

右乃香の作品が間近で見られる企画が開催されます。2025年3年29日(土)(午前中から夕方まで)、「としま区民センター」(池袋駅から徒歩7分)1階に寄席文字作品が展示されます。当日は、右乃香さんも会場にいらっしゃるそうです。なお、当日、8階多目的ホールでは、「志ん輔と仲間たちスペシャル公演」(13:30開演)が開催されます。ぜひご参加ください。

また、右乃香さんの寄席文字勉強会は、明石町区民館などで開催中です。ぜひ、ご参加ください!

 

↓春亭右乃香さんHP
https://yose-moji.jp/

↓春亭右乃香さん監修『はじめてでもきれいに書ける 寄席文字』(メイツ出版さんHP)

はじめてでもきれいに書ける 寄席文字 粋で美しい縁起文字の基本から応用まで

↓志ん輔と仲間たちスペシャル公演HP

https://shinsukenakama.com/free/sp4th

 

<公四楼の出演情報>

「柳橋落語会 立川公四楼 前座勉強会」

第9回 3月30日(日)

第10回 4月27日(日)

時間:14:30開場/15:00開演/16:30頃終演

場所:スタジオダラ(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)

木戸銭:1000円

ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com

ご来場お待ちしております!!

 

<中央区エフエムからのお知らせ>

↓各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

↓中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://fm840.jp/listen-radio

↓中央エフエムHP

https://fm840.jp/