レッツEnjoy講座 / Art Focus @ Tokyo / A to Z English

レッツEnjoy講座

 

日本橋社会教育会館の道下さんがゲストの方とスタジオにご登場!

来月、晴海地区にあるアートはるみで開催される

「アートはるみ芸術祭」に参加なさるサークル団体「遊彩会」代表の並木忠雄さんをご紹介くださいました。

「遊彩会」は2001年に設立された構成員21名(うち中央区在住16名)

・水彩画の描き方の学習 を講師の方から学ぶ

・年4~5回近隣公演(浜町公演・清澄庭園・浜離宮)などでスケッチを実施

・日本橋社会教育会館の作品展・アートはるみ芸術祭への出展

など、現在21名、全員が60歳以上の皆さんが腕を磨いていらっしゃいます。

ご自身の団体紹介をお話になる並木さんが本当に楽しそう!

充実の毎日なんでしょうねー。作品制作に没頭なさる姿も想像できます。

ご興味ある方は是非、「アートはるみ芸術祭」にいらしてください。

「遊彩会」の皆さんの作品も多く展示されますよ!

 

第5回アートはるみ芸術祭~作る人 観る人 みんなアーティスト~

https://chuo-shakyo.shopro.co.jp/events/2025-01-17/post_9799.php

 

開催期間:3月21日(金)~3月23日(日)

開催場所:「アートはるみ」(中央区晴海1-4-1)

入場無料

:::::::::::::::::::::::::::::::

Art Focus @ Tokyo

 

アートライターのヒロさんおススメアート展。
今日はコチラ!!

東京ステーションギャラリーで開催中の

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」

 

  • 秀でた観察力と造形力が発揮しれた楽しい作品

宮脇綾子さん(1905-1995)は布を切り抜いて縫い合わせるアップリケの手法で野菜や魚、花を創作しました。対象の色彩や形の再現性に長け、時には生鮮食品を割った切り口を題材にするなど、観察力によるリアルな表現を追求したのです。

その素晴らしい表現力はいわゆる手芸の「アップリケ」で片付けてしまいたくない、もはや布を使った個性極まる芸術作品です。古裂(こぎれ)、端布だけでなく柔道の古着、使い古した日用品まで、活かせる素材はなんでも使用しました。

・チラシの表紙にも掲載された「白菜」:葉に見立てて選んだ布の柄が秀逸

・「鮭の切り身とくわい」:花柄の赤い布を切り身にしたセンスが光る

・「フィルターのするめ」:コーヒーの染まった布製フィルターにハサミを入れ、スルメを表現

 

作品1点1点の出来の良さ、デフォルメ力に思わず感動してしまう、ほっこりとした気分になる展覧会です。

◎展覧会インフォメーション

東京ステーションギャラリー https://www.ejrcf.or.jp/gallery/

開催期間:
2025年1月25日(土)〜3月16日(日) 月曜休館(2/24と3/10は開館)、2/25休館
午前10時〜午後6時 ※金曜は午後8時まで 入館は閉館の30分前まで
一般1300円

 会場風景(2階展示室)

 会場風景(3階展示室)

:::::::::::::::::::::::::::::::

A to Z English

 

いつも朗らか、Mr..Davidさんとお送りした英会話コーナー。

とってもわかりやすいDavidさん解説で、なんだか自分がペラペラ話せちゃう気がしてくるから不思議です!

英語脳が出来上がる?のか、、、

 

1つでもタイミングよく英語で呟いてみたい・・・というのが私の野望です(苦笑)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

来週2月24日(月)は天皇誕生日の振替休日でHello Radio Cityはお休みをいただきます。

来週 2月25日【火】~28日【金】まで中央区議会開催、中継のため、ハロラジは録音放送とさせていただきます。

どうぞよろしくご了承くださいませ。

録音でも新宮ちゃん、公四楼さん、私JUMIも張り切ってナビゲートします!
ゲストの方も沢山いらしてくださいますので、是非!

来週も中央エフエムでお楽しみください。

それでは素敵な週末をーー

銀座8丁目ギャラリーUEDA『シュー・ヤマモト展』 / 観光協会特派員の「大好き中央区」 / なぜなに!もっと教えて自衛隊

ハロラジ 今日お送りした話題は・・・

 

この日を待っていた!!という方も多いのでは?

銀座8丁目にある「ギャラリーUEDA」取締役の上田崇一郎さんをスタジオにお招きしました。

かつて、そして今もDJとしても活躍なさっているということにまずビックリ!

お肌スベスベの上田さんがご紹介くださったギャラリー展は。。。

この作家さんの作品を近くでじっくり見たかった!という方も多いのでは?

という作家さんの作品展。

シュー・ヤマモト展 “MEOWSEUM@GINZA”

2025/2/17(Mon)〜2025/3/1(Sat)

https://www.gallery-ueda.com/

 

本当にこんな出会い方があるのか?

こんな魅力的な15作品を独り占めして鑑賞できるのか?

あまりに神った繋がりが生んだギャラリー展をお見逃しなく!!

 

::::::::::::::::::::::::::::::

観光協会特派員の「大好き中央区」

 

ブログネーム「御庭番」さんがご登場。

流石銀座!だから銀座!という極みのお店をご紹介くださったブログ。

『本当は教えたくない!
大人の隠れ家 築地【鉄板焼 KUROSAWA】』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5543

予約必須ですので、是非、御庭番さんブログをチェックして「美味しい銀座」を堪能してください。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::

「なぜなに!もっと教えて自衛隊」

 

自然災害などが起きた時は勿論、私たちにとって本当に頼れる存在である自衛隊について、ご紹介するコーナー。

今回は自衛隊東京地方協力本部城南地区隊港出張所 濱田所長に踏み込んだお話を伺いました。

 

処遇改善の進む自衛隊。

世界有数の自然災害確率の高い日本で、私達の安心・安全を守ってくれる自衛隊の活躍。

そして私達自身が日頃から備えておく重要性を濱田所長が教えてくださいました!

 

自衛隊城南地区隊港出張所HPはコチラから!

https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/minato/index.html

2/19(水) ◆ニジノコラジオ ◆お花のお話C’mon A Kamon ◆寄席文字書家 春亭右乃香さん

◆ニジノコラジオ

(左から)長谷部さん、鈴木さん

2025年2月19日(水) のナビゲーターは立川公四楼でした。

まずは、中央区社会福祉協議会さんの「ニジノコラジオ」のコーナー!本日は「中央区サロンマップ」についてご紹介いただきました。

サロンとは、対象者であれば、誰でも参加できる地域の居場所です。「中央区サロンマップ」はサロンの情報を地図にまとめたもので、区内に100近くのサロンがあります。サロンの種類も多く、高齢者向け、障害のある方向け、認知症カフェ・介護者家族向け、子育て・子ども向けなど、目的もさまざま。サロンマップは、中央区社会福祉協議会ホームページで、地域やジャンルを絞って検索できます。中央区サロンマップをご覧いただき、ぜひサロンにご参加ください。

毎月第3水曜日は中央区社会福祉協議会さんの「ニジノコラジオ」。来月もお楽しみに!

↓中央区社会福祉協議会さんHP「中央区サロンマップ」

中央区サロンマップ

 

◆お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

本日のお花は、ラナンキュラス、ダイアンサツ、トキワガマズミ、ドラセナです。スタジオのお花は、「ラナンキュラス・ラックス」という品種改良されたものだそうで、光沢があるため、ラナンキュラス+ワックスからその名がついたそうです。ラナンキュラスの花言葉は、「晴れやかな魅力」「とても魅力的」などです。

 

↓花門フラワーゲートさんHP

https://www.flowergate.co.jp/

↓詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE/

 

◆寄席文字書家 春亭右乃香さん

春亭右乃香さん

浅草 木馬亭の看板、落語会の題字やメクリなどを書かれていらっしゃいます、寄席文字書家の春亭右乃香さんにご出演いただきました。

今回は、寄席文字を書くのに必要な道具についてお伺いしました。道具はたった四つ。筆、墨汁、紙、墨を入れる小皿。筆は、学校の書道とは異なり、日本画に使われる「彩色筆」や「隈取筆」。紙も半紙や和紙は使わず、厚めの上質紙が適しているそうです。練習用には、カレンダーの裏紙が書きやすくて良いそうです。

右乃香の作品が間近で見られる企画が開催されます。2025年3年29日(土)(午前中から夕方まで)、「としま区民センター」(池袋駅から徒歩7分)1階に寄席文字作品が展示されます。当日は、右乃香さんも会場にいらっしゃるそうです。なお、当日、8階多目的ホールでは、「志ん輔と仲間たちスペシャル公演」(13:30開演)が開催されます。ぜひご参加ください。

右乃香さんの寄席文字勉強会は、明石町区民館などで開催中です。

 

↓春亭右乃香さんHP
https://yose-moji.jp/

↓春亭右乃香さん監修『はじめてでもきれいに書ける 寄席文字』(メイツ出版さんHP)

はじめてでもきれいに書ける 寄席文字 粋で美しい縁起文字の基本から応用まで

↓志ん輔と仲間たちスペシャル公演HP

https://shinsukenakama.com/free/sp4th

 

<公四楼の出演情報>

「柳橋落語会 立川公四楼 前座勉強会」

第8回 2025年2月24日(月・祝)

第9回 2025年3月30日(日)

第10回 2025年4月27日(日)

時間:14:30開場/15:00開演/16:30頃終演

場所:柳橋亭(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)

木戸銭:1000円

ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com

ご来場お待ちしております!!

 

<中央区エフエムからのお知らせ>

↓各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

↓中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://www.jcbasimul.com/radiocity

↓中央エフエムHP

http://fm840.jp/index.html

旅のヘルプデスク/茅場町にオープン!宮城ふるさとプラザ

新宮志歩です!
きょうのゲストは、、、

☆旅のヘルプデスク
中央区観光情報センター
企画課 課長 小田山清子さん・本間美江さん

~本日のお知らせ~
【中央区スタンプラリー】https://www.centraltokyo-tourism.com/ja-jp/news/news_20250201
・日時 2/1~3/31まで 

【活版印刷体験ワークショップ】https://www.centraltokyo-tourism.com/ja-jp/news/news_20250223
日時 2/23 午前・午後、2部開催
場所 中央区観光情報センターにて開催!体験無料。予約不要。先着100名様限定。
現在、1FPR・休憩スペースにてワークショップ関連展示も行っていますのでお見逃しなく!
 世界に一つだけの干支入り名刺を作ってみませんか?

【春の桜クルーズ】
毎年恒例・大人気の、クルーズ+まち歩きイベント。3月上旬頃にWEBサイトにて告知予定!

詳しい情報については、オフィシャルサイトをご覧ください。

☆かぶかやラジオさんぽ
宮城県アンテナショップ 宮城ふるさとプラザ
店長 大蔵国孝さん

1月末に茅場町にオープンした宮城ふるさとプラザ。
人気商品から県民の皆さんにおなじみの商品まで、1000品目ほどの商品をずらりと取り揃えられています。

三大名物:笹かまぼこ、牛タン、ずんだはもちろん!お店に並ぶとすぐ売り切れてしまうもの、普段は県内でしか取り扱いがないものなんかもあるそうですよ。

およそ20年池袋で愛されたアンテナショップが新たに茅場町へ!街の皆さんともいっしょにお店を盛り上げていらっしゃいます。
皆さんもぜひ茅場町で宮城の魅力を感じてみてくださいね♪

☆明日のハロラジは立川公四楼さん担当です!
来週月曜日は祝日のため放送おやすみ、25日(火)~28日(金)までの放送は収録でのお届けとなります。(再放送は19時から)
それではまた♪

菓子街道 全国銘菓旅ラジオ♪岡山元祖きびだんご 廣榮堂/エコノバからのお知らせ

新宮志歩です!きょうのゲストは、、、

☆菓子街道 全国銘菓旅ラジオ
元祖きびだんご 廣榮堂 社長室室長 小西祐貴さん


(2月初旬 本店来店時に新宮が撮影!)

今回のコーナーは、岡山県にあるきびだんごの老舗 廣榮堂をピックアップ!
1856年創業 169年目という歴史あるお店です。

私もだいすきな元祖きびだんごや県内の直営店だけで取り扱うお店を代表する銘菓 むかし吉備団子などご紹介いただきました。

地元Jリーグチームとして今年J1昇格、初勝利もおさめたファジアーノ岡山の話題など、地元トークもたっぷりとご紹介いただきました。
風情のある本店にもぜひ、遊びに行ってみてくださいね♪

☆中央区立環境情報センター エコノバ
江畑詩母さん


【ご紹介いただいた情報】
・ゴミ弁当展(現在開催中~2月28日まで)
・3月8日(土)開催 ペットボトルリングで吊るし飾りをつくろう
・3月22日(土)開催 紙パックで小物入れをつくろう

詳しい情報はオフィシャルサイトをご覧ください!

☆明日のハロラジも新宮が担当です。それでは♪