秋の食材がたくさん♪築地場外市場インフォメーション/6年ぶりの深川八幡祭りをレポート!

新宮志歩です!今日のゲストは、、、

☆築地場外市場インフォメーション
ぷらっと築地 山崎徳子さん

【旬の食材】
鮮魚:生すじこ、メスのズワイガニ、さんま(まだサイズはスリム、ちょっとお値段も高め)
青果:ぶどう、柿(まだ走りです!)

夏休みも終わり、市場の食材は秋の様子。食欲の秋にぴったりの材料をぜひ築地で見つけてくださいね!
山崎さん、ありがとうございました!

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

(こちらは中央エフエム・スタッフ 勇気100%撮影)

6年ぶりに開催された深川八幡祭り。
タウン誌深川 最新号では、まつりが開催された8月11日(金・祝)~15日(火)までの様子をダイジェストで特集しています。
長年、このお祭りを取材している誌面だからこそできる内容ばかり、とっても読みごたえがありますよ!

この日の様子を残しておきたい!参加はできなかったけど見てみたい!次は担ぎたい!
など、いろんな思いを馳せながらぜひご覧ください。

タウン誌深川 2023/9-10月号 現在好評発売中です!

☆きょうはたくさんのバースデーメッセージをありがとうございました。実りある新しい年にしますね!
引き続き、応援もどうぞよろしくお願いいたします!
明日のハロラジも新宮が担当です。それでは~!

◇国立映画アーカイブ「関東大震災映像デジタルアーカイブ(WEBサイト)」◇ART Focus@Tokyo「うえののそこから『はじまり、はじまり』 荒木珠奈展」◇京橋消防団 袴田さんと田中さん

こんにちは。お昼の生放送はお楽しみいただけましたか?

ハロラジディレクターの勇気100%です。

本日9月1日は『防災の日』ということで、「防災」に関わる情報が盛りだくさんな回となりました。

それでは振り返って参りましょう!!!

:::::::::::::::::::::::::::::

◇国立映画アーカイブ

今日のゲストは学芸課長の入江良郎さん。

ご紹介頂いたのは、関東大震災映像デジタルアーカイブ(WEBサイト)について。

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災。

未曾有の巨大災害についての知識と関心をより高めてもらうことを目的としたこちらのWEBサイト。

より『見やすく』『使いやすく』進化しているんですが、

入江さんが特に注目してほしいというのが、『タイムマップ』機能。

例えば、「中央区」というキーワードで検索すると、ピンポイントで中央区(日本橋・丸善ビル・京橋エリアなど)の当時の記録映像・資料が閲覧することができます。身近な地域、今現在住んでいる地域が、当時どのような状況に置かれていたのかを知ることができるというのはすごいことですよね…。

また、入江さんの「学びの一歩は『気づき』から」というお話から改めて「アーカイブ(資料)」の重要性について知ることができました。

多くの人に情報を届ける媒体を扱っている身としては、そういった貴重な資料・記録から様々な情報をインプットし、『気づき』『学ぶ』ことが何より重要なわけですが…。

個人的に出来ているかと言われると…うーん。( ;∀;)

国立映画アーカイブの皆さんのお仕事を伺っていると『しっかりせねば!』とシャキッとする想いなわけでございます。

お話がそれましたが、皆さんも是非、この機会にWEBサイトご覧くださいね!

ご紹介いただきましたWEBサイトはこちらから↓

(スマホからもチェック可能です!)

https://kantodaishinsai.filmarchives.jp/

:::::::::::::::::::::::::::::

◇ART Focus@Tokyo

本日アートライターのヒロさんにご紹介いただいたのは…

東京都美術館で開催中の「うえののそこから『はじまり、はじまり』 荒木珠奈展」

アートライター ヒロさんとJUMIさんのゆるゆるアートトークで密かなファンを集めつつあるこのコーナー。

収録に立ち会うと、二人の天真爛漫なトークにいつも大爆笑な私。

このコンビの一番のファンは私かもしれません…(笑)

以下、ヒロさんからのメッセージです!

==================================

会場に入ると何やら楽しげな版画が並んでいます。メキシコに留学経験のある荒木珠奈さんによる、生命力あふれるカラフルな作品群。その先には赤、青、黄色、緑など多色の灯りが吊るされたインスタレーション「Caos poetico / 詩的な混沌」。電気を盗むため電柱から線を引いて暮らす、メキシコの貧困層の存在を示唆しています。

彼女は現在ニューヨークを拠点に活動しています。住まう土地との関係性を作品に取り入れてきた作家です。気になった作品をいくつかご紹介しましょう。

 

ギャラリーC: 2章 柔らかな灯りに潜む闇

「うち」 ベニヤでできた小さな箱100個が壁に並んでいます。美術館スタッフから南京錠の鍵を受け取り、その番号の箱を開けると中の灯りが漏れ広がります。この作品はもともと、作家が100人に鍵と招待状を送って、受け取った人が展示会場を訪れて鍵を開けるというコンセプトで制作されたそうです。

「うち」1999年

「見えない」 黒い塊が天井から壁を伝わって落ちてくる形状をしています。東日本大震災を経験し、目に見えない不安、嫌悪感を表現。竜舌蘭(リュウゼツラン)の繊維を素材にしています。

 

ギャラリーA: 4章 うえのの(底)を巡る冒険

〈上野の記憶〉に着想を得たインスタレーション。展示室の中で一番存在感のある物体「中空のかご」は巾着型をした黒い檻のようです。〈上野〉は、摺鉢山古墳があり、戊辰戦争で大勢の人が亡くなり、関東大震災の避難場所にもなりながら、日本初の公園として、博覧会からパンダまで初お目見えしてきた場所でもあります。「中空のかご」は酸いも甘いも飲み込み吐き出すイメージの具現化です。そこに入って周りを見わたすと、モビールのように吊り下げられた丸い鏡に投影された街の映像が目に入ります。

02:「記憶のそこ」展示風景

会場入り口に設置された、額縁の中に複数の額縁がある看板のような作品も見逃さないように。オルゴールが仕込まれていて、それをBGMに旅が始まります。

==================================

【場 所】

東京都美術館ギャラリーA・B・C

【会 期】

2023年7月22日(土)〜10月9日(月祝) 月曜休館(祝日は開館)

午前9時30分〜午後5時30分 金曜は午後8時まで ※入館は閉館の30分前まで

【入場料】

一般1100円

公式HPはこちら

https://www.tobikan.jp/hajimarihajimari/

:::::::::::::::::::::::::::::

◇京橋消防団第二分団 袴田分団長と田中班長

(中央:袴田分団長/右:田中班長)

京橋消防団第二分団 より袴田分団長と田中班長に普段の活動などについてお伺いしました。

京橋消防署管内の消防団は7分団あり、総勢143名の方が所属。

そしてその中で、第二分団の団員数は16名!

地域がら、企業団員が多く高頻度での訓練は難しいなどの現状もありつつ、男性だけでなく、女性団員が全体の4分の1を占めるなど、和気あいあいと活動している京橋消防団第二分団の皆さん!

制服もカッコいいですね~!田中班長が『制服に興味があったことも入団理由の一つ』というのも納得!

消防団では、団員を募集中!

京橋消防署に連絡する、もしくはパソコン・スマホからもエントリー可能!

エントリーページはこちら↓

https://tokyo23city-syobodan.jp/

:::::::::::::::::::::::::::::

エンディングでご紹介した『末廣神社 正五九祭』についてはチラシをご覧ください!

末廣神社 正五九祭 チラシ

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

来週9月4日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さん。

そのラインナップは、

『築地場外市場インフォメーション』

そして後半は、
『ルッキン深川』

来週もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

◇アーティゾン美術館◇観光協会特派員の大好き!中央区「いのちゃん」アイラップを紹介! ◇日本橋小学校「夏休みの思い出」

◇アーティゾン美術館

アーティゾン美術館広報ご担当の松浦さんがお越しくださいました!

今回ご紹介いただいた展覧会は

ジャムセッション 石橋財団コレクション×山口 晃     ここへきてやむに止まれぬサンサシオン

アーティゾン美術館では、石橋財団とアーティストの方のコラボ企画を行っているのですが、

今年のセッション相手は、山口 晃さん

一風代わった美術史に対する考えを持つ山口さん

日本の伝統的技法を、西洋美術である「油絵」で表すという独特な作風で、

その絵は見ているだけで、時代が混流しているような感覚になり、誰もが引き込まれていきます。

この展覧会の見どころは3つ

①山口流セッション

ジャム・セッションの対象として、山口さんが選んだのは雪舟《四季山水図》とセザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》です。
雪舟に基づくインスタレーション、そして、セザンヌ理解に向けた        (山口さん曰く)自由研究にご期待ください。

②話題作の原画を初公開

2019年の大河ドラマ「いだてん 〜東京オリムピック噺〜」のオープニングタイトルバック画となった《東京圖1・0・4輪之段》や、                  東京メトロ日本橋駅のパブリックアート《日本橋南詰盛況乃圖》等、話題を呼んだ作品の原画を初公開!

③インスタレーション群を展開

山口の作品を見るにも、雪舟やセザンヌを見るにも、ましてや日本近代絵画を見るにも、私たちの視覚認知機能によるところがあります。今回は、その視覚認知機能を改めて意識すべく、山口の追体験的なインスタレーション群を展開します。

 

この展覧会は本当に行ってみたいですね!!!

松浦さんありがとうございました!

↓詳しくはアーティゾン美術館のHPで↓

https://www.artizon.museum/

::::::::::::::::::::::::::::

◇観光協会特派員の大好き!中央区

今回いのちゃんが紹介したくれたブログはコチラ!

ポリ袋の大定番! 袋のラップ「アイラップ」

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4089

 

1976年から変わらないこの三角のパッケージ

ワンタッチで取り出せるこの便利な形が好きだという人は多いハズ

 

なんと、そんなアイラップを作っているのは、岩谷マテリアル株式会社 という中央区の企業さんなんです!

 

いのちゃんのブログでは、アイラップについてだけでなく岩谷マテリアル株式会社の他製品も紹介してくれています。要チェックです!

いのちゃんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

◇日本橋小学校「夏休みの思い出」

日本橋小学校放送委員会から4人の少年少女が来てくれました!

 

歴史や恐竜や鉄道が大好きな大助くん(左)

夏休みは駅でもらえる電車カードを40枚集めちゃったんですって!

 

そして船釣りが大好きなABOくん(中)は、

夏休みもお父さんと色んな魚を釣りを楽しんだみたいで、

お父さんは半分日陰にいたから顔が半分だけ焼けちゃったらしい…(笑)

 

そして6年生のチンパンジーくん(奥)は、

夏休みはほとんど受験勉強だったそう。頑張ってね!

チンパンジーくんからのコメント

「僕の他にも沢山受験勉強している人がいます。そんな皆さんにも頑張って欲しいです!」

心が広いね~合格の報告待ってるよ~!

 

そして紅一点の花鳥風月さんは、

5年ぶりに北海道の実家に帰れたそう

乳製品が美味しかった!とのこと

やっぱ北海道の乳製品は全然違うよね~~

 

皆充実した夏休みを過ごしたみたいで何より!

ありがとうございました!また来てくれると嬉しいな~~!

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日9月1日(金)のメッセージテーマは『いざ、という時のために備えている物』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・国立映画アーカイブ

・ART Focus @Tokyo

・京橋消防団の皆さんがご登場!

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

◇京橋アートアベニュー◇お花のお花のお話C’mon A Kamon◇中央警察署「交通安全運動」◇レッツenjoy!講座「はじめてのギリシャ料理」

◇京橋アートアベニュー

早くも第3回となるコーナー

今日お越しいただいたのは、林田画廊の林田泰尚さん。

8月22日から「渺渺展」日本画若手作家の集まりによる展覧会も開催される林田画廊さん。

http://byoubyouten.com/

普段から、美術界で「若手」と呼ばれる方々の作品を取り扱う林田画廊さん

若手の作家さんに「こういう媒体でも作品を作ってみたら?」なんて感じで、その作家さんの新しい扉も開いてみたり!

 

今日はそんな若手の作家さんの、新しい扉を開いた作品をお持ちいただきました!

 

まずは、注目の若手作家の1人である、岩田荘平さんの錦鯉の絵

のっぺりとした塗り方が、美しい立体感が僕にも分かります

 

そんな岩田さんに「唐津焼もやってみたら?」と提案してみた林田さん

その提案から生まれたのがコチラの作品

この作品は10月13日~の東美アートフェアでも見れます

https://www.tokyoartantiques.com/kyobashi-art-avenue-3rd-session-is-hayashida-gallery/

林田さんお忙しい中ありがとうございました!

来月も京橋の美術店をご紹介します!

 

::::::::::::::::::::::::::::
◇お花のお花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::

◇中央警察署 秋の交通安全運動

中央警察署から今回も関根さんがお越しくださいました!

 

「令和5年秋の全国交通安全運動」が、

9月21日~9月30日の10日間実施されます

 

中央警察署の 日本交通安全運動キャンペーンについてもご紹介頂きました!

9月2日にセレモニーとパレードが開催されます!

関根さんと、一日署長(女優)の坂ノ上茜さんが「交通安全」をテーマにトーク♪

パレード、交通安全キャンペーンといった交通安全イベントもたのしみですね

関根さんありがとうございました!

 

中央警察署 日本交通安全運動キャンペーンについてはコチラから↓

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/chuo/about_ps/kotsu_kyannpen.html

::::::::::::::::::::::::::::

◇レッツenjoy!講座「はじめてのギリシャ料理」

築地社会教育会館の清水さんにこちらの講座を紹介していただきました!

はじめてのギリシャ料理

エーゲ海に浮かぶ美しい島々、神話、神殿、オリンピック発祥の地で知られるギリシャ。ギリシャ料理はイタリア料理、トルコ料理と同じ地中海料理です。

この講座では、この時期美味しいナスとジャガイモ、乳製品を使ったギリシャの代表的家庭料理ムサカとタラモサラタを作ります。

食を通してギリシャへ行った気分になれるはず!

 

清水さんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日8月31日(木)のメッセージテーマは『小学生の頃の夏休み』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

1万艘のミニチュア木造和船を日本橋川に!天馬船プロジェクト2023日本橋川/新コーナー・おとなの趣味活

新宮志歩です!今日のゲストは、、、

☆天馬舟プロジェクト2023/日本橋川
実行委員会 中村政人さん


木造和船のミニチュアを川に浮かべ、水辺の魅力を再発見するコミュニティアートプロジェクト。

10月1日(日)は日本橋川を舞台に、水の流れだけで船が動くミニ天馬船タイムレースを開催!
誰でも参加可能!自分が選んだ名前や企業名を船につけることができますよ。
一艘1000円の参加登録費(寄付金)は、川辺の活性化・浄化活動を行う団体へ寄付に使われます。

現在、参加申し込み受付中!詳しくはこちらのウェブサイトをご覧ください。
https://tenmasen.net/

また、来月は開催に向けてボランティア参加も絶賛募集中!
集まった名前の旗を船につける作業で、このボランティアを通してさらにコミュニティが広がりそうですね。

実行委員会の中村さんは、アートと人や街、様々な事柄を結びつけてくれる私の大・大・大尊敬している方です。
アーティストでもあり、このプロジェクトのような”コミュニティアート”を推進、さらには東京芸術大学の副学長として教育の場にもいらっしゃいます。

「純粋」「切実」「逸脱」
教えていただいたこの3つをテーマに毎日を過ごしていきたい、そう心から思いました!またお会いできることを楽しみにしております!

☆新コーナー
新宮さん、”おとなの趣味活”はじめませんか?

このコーナーでは、大人が楽しめる区内の習い事やイベントなどをゆる~くプレゼン。
ラジオの前のあなたも”おとなの趣味活”はじめませんか?
プレゼンの最後には私の独断と偏見で「やってみたいジャッジ」を、その合間には「検討ソング」もオンエア!

今回のプレゼン担当はディレクター・ハタチの中田/テーマは【コーヒー】

・ダンディになりたい
・ランニングコストがかからなそうだから

と、なんとも彼らしい理由でこのテーマを選んでくれました。

区内で楽しめる場所としてご紹介したのは、、、
【銀座4丁目・炭火焙煎珈琲 凛 銀座本店のコーヒー教室!】
https://coffee-rin.com/
https://www.instagram.com/coffeerin_tokyo/

月に2回、3時間の行程で行われている教室。大変人気だそうで来年の1月まではいっぱいだそうです・・・!

今日のプレゼン検討は・・・【やってみたい!!!】
これはおもしろそう~ダンディになれそう!いやいやそうではなく、おいしいコーヒーが自分で淹れられたら毎日が充実しそうですよね。

このコーナーではリスナーの皆さんから「趣味活プレゼン」もお待ちしています。

☆明日のハロラジはJUMIさんが担当!私はまた来週月曜日に戻ってきます~それでは^^