新川に学ぶ!”つうべえ”への道!初回のゲストは今田商店・今田健夫さん/夢ぽけっと

新宮志歩です!
きょうのゲストは、、、

☆新川に学ぶ!”つうべえ”への道!

新コーナーがスタート!
江戸時代、酒問屋が軒を連ね、江戸最大の酒市場と呼ばれた新川地域。
そんな新川の歴史や伝統をゲストと共に探求!
お酒好き30代の新宮が単なる”「のんべえ」から「通なのんべえ」=「つうべえ」になる模様をお届けします。

<ゲスト:今田商店 四代目 今田健夫さん>

1932年創業・新川で100年続く老舗酒店、四代目の今田さん。
もともとはひいおじいさんにあたる初代・今田金三さんが、関東大震災直後、このお店の本家である広島県東広島市安芸津町・今田酒造本店の「富久長」と、竹原市・中尾醸造の「誠鏡」を新川へ売りに来たのが始まりだそう。

今でも伝わる新川の伝統として「新川締め」を教えていただきました。
江戸時代から現在まで酒問屋に伝わる商談成立の際に行う手締めです。さいごの「ゴハン ジョ ォ ~ ~ ォッ!(ご繁盛)」で、さかづきのお酒をリズムよく飲み干すんだそうですよ。ちょっと難しいリズム、新宮も教えていただきました!できてたかな、、、。

今田さんは大学入学を機に沖縄へ。その後もあわせて9年間、沖縄に住んでいたそうです。その頃から続けているというエイサーは本格的で、今は三線教室を開催するほどの腕前なんだとか!

沖縄での人との出会いやコミュニティとの関わりがご自身の大切なルーツのひとつになっていることから、「お酒を通して、人と人をつなぐ」という思いを大切に現在のお店を営業しています。

とても温かく、日本酒効果でお肌ツルツル、お話される姿にスタッフと共にうっとり。
初回にふさわしすぎるゲスト、今田さん!ありがとうございました!

http://imadashouten.com/

☆夢ぽけっと
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064631144620
詳しい情報は、こちらのFacebookページから!

☆あしたのハロラジも新宮が担当です^^それでは。

◇ヤエチカ「ヤンさんの時空を超えた航海日誌」◇Art Focus @Tokyo◇シーボルト父子伝 舞台情報

◇ヤエチカ

今日も八重洲地下街広報担当の常野さんが来てくれました!

現在ヤエチカでは、参加費無料のリアル脱出ゲーム

「ヤンさんと時空を超えた航海日誌」

が開催中です!

https://www.yaechika.com/event-campaign/160429/

僕もJUMIさんと参加してきました!

1時間かけてクリアしたんですが、本当に面白かったです!

ヤエチカのインスタにその時のJUMIさんが!!

探してみてください~

 

7月31日発売の 「東京駅MOOK」に八重洲地下街の

「朝・昼・夜」それぞれオススメのお店が掲載されています!要チェックや!!

 

常野さん今月もありがとうございました!

:::::::::::::::::::::::::::::

◇Art Fous @Tokyo

国立新美術館で開催中の「テート美術館展 光」

高島屋史料館TOKYO「モールの想像力」

 

  • 描かれた「光」とリアルな「光」を紹介する展覧会

サブタイトルは「ターナー、印象派から現代へ」。18世紀末から現在まで、光に関する作品を120点集結し、そのうち100点が日本初公開となっています。

ウィリアム・ターナーの出品作は、油彩「陽光の中に立つ天使」「湖に沈む夕日」等の他に、ロイヤル・アカデミーの教員時代、遠近法の講義のために描いたドローイングもありました。なかなか見られない興味深い作品です。

 

  • 想像力を満たすための考察

ストレートに「光」作品を展示している前者に対して、「モールの想像力」はショッピングモールを間接的に考察させる展覧会。モールが舞台になった映画、漫画、TVなどのテキストや写真が壁一面に掲示されています。また、モール内には太陽光が入らないためポトスやガジュマルなど観葉植物が多いということで、一角には観葉植物が置かれていました。そして展示室中央には発泡スチロール(通称トロ箱)と紙袋で、イオンモール幕張新都心の吹き抜け「グランドコート」を立体化したオブジェがあります。作者は座二郎。

主に郊外で増殖したモールは、車を使えば自宅と直結しています。その過去、現在、未来に周辺から迫ろうとする企画です。

 

◎展覧会インフォメーション

「テート美術館展 光」国立新美術館 https://www.nact.jp/

2023年7月12日(水)~ 10月2日(月)火曜休館

午前10時〜午後6時(金・土は午後8時まで)※入場は閉館の30分前まで

一般2200円他

 

「モールの想像力」高島屋史料館TOKYO 4階展示室 https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/tokyo/

2023年3月4日(土)~ 8月27日(日)月火曜休館

午前11時〜午後7時

入場無料

:::::::::::::::::::::::::::::

◇シーボルト父子伝~蒼い目のサムライ~ 舞台情報

 

幕末に来日し長崎出身の地より多くの弟子を育て日本に西洋医学を広めた

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(今年はその来航から200年)と、

明治になり外交官として活躍した2人の息子、アレキサンデルとハインリッヒ。そのシーボルト父子の物語『シーボルト父子伝~蒼い目のサムライ~』

『今、また大いなる国難が訪れる日本において、あの時から続く熱き魂が宿っていることを私達が思い出す一助にこの物語がなれますことを祈念する』とのこと

 

博品館劇場での公演は8月31日(木)~9月3日(日)です!

チケット購入はこちらから!

https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=73620&

9月13日のハロラジに本作の主演・演出を務める鳳 恵弥(おおとり・えみ)

さんに来ていただきますよ~今から楽しみです!

 

:::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

来週8月21日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さん。

そのラインナップは、

お酒にまつわる新コーナー

『新川に学ぶ!”つうべえ”への道!』

そして後半は、
『夢ぽけっと』

来週もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

◇AMAZING GINZA 銀座らん月 ◇観光協会特派員の大好き!中央区「おむおむ」さん◇@お家で簡単!フランス料理

◇AMAZING GINZA 銀座らん月

今日は、銀座らん月 副支配人の佐竹さんにお話を伺いました!

1947年創業の「銀座らん月」

今は銀座3丁目に店舗を構えています。

 

コロナ禍では、「今まで出来なかったこと」を重点的にレベルアップ。

1日に八時間会議を行った日もあったそうです。

 

看板メニューはやっぱり

特撰A5和牛を使用した「すき焼」

毎週芝浦で和牛を直接仕入れ、

それをその週に生で使い切る、という方法で提供しているので値段は比較的リーズナブル♪

ランチは、グランドメニューで使用するお肉の切れ端などを使用しているので、

本当に手頃な金額で美味しい料理をいただくことが出来ます!

 

大学時代、初めてのバイトは銀座でだった佐竹さん。

当時映画を見に行くのも銀座だったそう。まさに銀座尽くし(笑)

これからも銀座での活躍を期待しています!

 

(今度絶対ランチ食べに行きます)

 

銀座らん月の情報はコチラから↓

https://www.ginza-rangetsu.com/

佐竹さんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

◇観光協会特派員の大好き!中央区

おむおむさんの今回のブログ

「中央区敬老大会
〜令和5年度は新橋演舞場〜」

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4079

敬老大会を頻繁に実施している中央区

今年も9月上旬に、

大竹しのぶさんをはじめとした、豪華ゲストによる舞台が区内の劇場で5日間上演されます!

今後も開催されるであろう敬老大会に注目ですね!

 

おむおむさんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

◇@お家で簡単 フランス料理

今日も皆良田シェフに美味しいフランス料理のレシピ教えていただきました!

今日のメニューは「スフレオムレツ」

 

材料は 卵2個・牛乳15CC・塩醤油少々

 

1.卵を卵黄と卵白に分ける

2.卵黄に牛乳と塩を入れる

3.卵白はホイッパーやハンドミキサーで泡が立つ程度泡立てる

4.3に2を加え、ゴムベラなどで軽くまぜあわせる

5.フライパンに油を加え、4の卵を全体に流す

6.蓋をして、フライパンの接地面が軽く色付き、上面が乾いてきたら、半分に折る

7.火から外し、皿に盛り付ける。ソースをかける

きのこソースやフルーツソースがおすすめです!

 

皆良田シェフありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日8月18日(金)のメッセージテーマは『今っぽいなぁって思うこと』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

ART Focus @Tokyo

八重洲地下街情報ヤエチカ!

「シーボルト」にまつわる舞台の情報もお届け”

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

:::::::::::::::::::::::::::::

◇建設技術研究所 「川のなぜなぜ舟めぐり」◇お花のお話C’mon A Kamon◇レッツenjoy!講座 築地社会教育会館 手作り和菓子

◇建設技術研究所 「川のなぜなぜ舟めぐり」

9月下旬~10月上旬に開催される建設技術研究所主催のイベントの紹介に

建設技術研究所の 篠木さん(左)

ドボクのラジオでもおなじみ「蛎殻町の松」さん(右)がお越しくださいました!

日程は、9月22日(金)、27日(水)、29日(金)、30日(土)、10月2日(月)、6日(金)の合計6日間

「大人の社会科見学」と題して、

建設技術研究所のシビルエンジニアの方がガイドを務める、無料のクルーズです。

舟から見える、河川構造物や橋といったインフラの解説を聞けるのはここだけ!

 

コースは3種類!

コース1「分水路って何だろう?」

神田川や隅田川の防災対策について学ぶコースです。日本橋船着場から日本橋川を上り、神田川・隅田川を経由して、再び日本橋船着場に戻る90分のクルーズです

コース2「親水って何だろう?」

都市の水辺空間が果たす役割を学ぶコースです。片道コースで、1便目は日本橋船着場から日本橋川、隅田川、小名木川、横十間川を経由して、東京スカイツリーの根元、おしなり公園船着場までの90分クルーズです。(2便目はその逆のコース)

コース3「江戸湊って何だろう?」

東京のウォーターフロントの変遷について学ぶコースです。こちらも片道コースで、1便目は日本橋船着場から日本橋川を下り、亀島川・隅田川・晴海運河・東雲運河を経由して、豊洲ぐるり公園乗船場までの90分のクルーズです。(2便目はその逆のコース)

あわせて合計12便を運航し、合計72人の大人の方(18歳以上)を無料でご招待します。申込期限は9月6日(水)です。応募方法やイベントの詳細は、HPをご覧ください

https://www.ctie.co.jp/news/sustainability/2023/20230802_1113.html

応募者多数の場合は抽選となります。

前回の開催では「別のコースも回りたくなった!」という方が続出したそうです!

気になる方は早めのご応募を!

 

※リスナープレゼントのお知らせです。⛴

建設技術研究所の限定手ぬぐいを3名様にプレゼント!

橋と舟。 建設技術研究所ならではのデザインですね!

 

締切は8月31日(木)

件名「手ぬぐい希望」

〒・住所・お名前・電話番号を明記の上、メールでご応募ください。

(当選の発表はチケット発送をもってかえさせていただきます)

(メール): voice@fm840.jp

 

 

今回のイベントについて詳しくはコチラをチェック!

篠木さん、蛎殻町の松さんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::
◇お花のお花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::

◇レッツenjoy!講座 築地社会教育会館

季節を楽しむ手作り和菓子

~不老長寿を願う重陽の節句~

今日は築地社会教育会館の清水さんに

「手作り和菓子」の講座を紹介して頂きました!

 

「重陽の節句」という「菊」にちなんだ日に合わせて開催されるコチラの講座

菊を模した和菓子を練りきりで作っていきます

初心者でも簡単に菊の形を作れるようになるそう

 

講師の方は和菓子についてだけでなく、

今回の手間の1つである「重陽の節句」についてなどのお話もしてくださるそう!

和菓子も作れるし、勉強にもなる!

作る楽しみだけではない、一石二鳥の講座なんですね!

 

清水さんありがとうございました!

詳細はコチラから↓

季節を楽しむ手作り和菓子~不老長寿を願う重陽の節句~

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日8月17日(木)のメッセージテーマは『お盆休みどうでしたか?』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

 

AMAZING GINZA

観光協会特派員の大好き!中央区には「おむおむ」さん

@お家で簡単なフランス料理

 

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

日本橋の在り方を”学生の視点”で提案する団体・日本橋学生工房/中央区観光情報センター 堀内祐介所長

新宮志歩です!きょうのゲストは、、、

☆日本橋学生工房
小林海渡さん・持田侑季さん


これからの日本橋の在り方を”学生の視点”で提案する団体「日本橋学生工房」。
2002年設立。町会や街の企業と連携・交流、20年以上続けている常盤小学校での授業など活動は多岐にわたります。

日本橋出身という小林さんは東京大学大学院で都市計画を、持田さんは東京工業大学大学院で交通工学を学ぶ学生です。夏休み、お盆の真っただ中にスタジオにお越しいただきましたが・・・とっても明るく、ハキハキと、なにより真摯に街の未来を考えている姿に、31歳新宮は感銘を受けっぱなしです。

現在、日本橋学生工房ではメンバーを募集中!
ご興味がある学生の皆さん、親御さん、ぜひ連絡してみてくださいね~!

公式Instagram
https://www.instagram.com/nihonbashi.gakuseikoubou/

お二人、残りの学生生活と日本橋学生工房での活動、たっっくさんたのしんでください^^

☆旅のヘルプデスク
中央区観光情報センター 堀内祐介所長


・中央区街ガチャ販売開始!
中央区内の町名にちなんだ図柄を「千社札」デザインにしたキーホルダーの街ガチャ・第一弾が販売中です。今後、全37町、第3弾まで発売予定!

・京橋盆踊り
8月25日(金)、26日(土)
京橋中央ひろば(ガレリア)にて、盆踊り、ミニライブに加えて、飲食屋台・縁日を復活し開催!
定番の盆踊りナンバーにプロの和楽器奏者の伴奏で少しぜいたくな盆踊りも体験できますよ~。

堀内所長、今月もありがとうございました!

☆明日のハロラジはJUMIさんにバトンタッチ。私はまた来週月曜日に戻ってきます!
それでは~^^