ゲスト:シンガーソングライター南谷朝子さん

さて、今日のゲストはジャジャーン♪
火曜日のハロラジでおなじみのコーナー「花散歩」を担当しているシンガーソングライターの南谷朝子さんでした!
091020_02 091020_01

朝子さんとは夏からのお付き合いなのですがなんだかもっと長く一緒にお仕事させてもらっている気がします(笑)
私は4月から、中央エフエムでおしゃべりをさせてもらっているのですが、なんせ、田舎もんでして・・。
上京して間もない私にとって、東京はあまりにも大きく知らないことばかりで、少し戸惑っていたときに朝子さんと出会い、救ってもらいました。
(本人はなんとも思ってないでしょうが・・笑)
ありがとう!朝子さん♪
朝子さんはお芝居もされていて、演者であり、歌い手さんでもあります。
その相互パワーは大きく、朝子さんの歌は、まさに南谷ワールド!
私は朝子さんの歌が大好きです☆
なんというか・・
きれいじゃない(怒られそうだ・・)ところがいい!きれいごとが一切ないのがいい!
心をわしづかみというよりはえぐりとるような変化球っぽいんだけど実はストレートみたいな気持ちよさがあります。
まるでお芝居を見ているかのように、歌が体に入ってきますよ(^^)
だから、朝子さんの歌を聞いた後、いわゆる、いまどきの歌は聴けなくなります。
尊敬する歌手でありパーソナリティです。
なんて、朝子さんの歌について、熱く感想を言っていますが、番組では、「打ち合わせはやだ~!」の朝子さんのひとことで
ほとんど歌に関するお話はできず、たわいもない話に花が咲き、あっという間にお時間となりました(笑)
ま、ラジオのおもしろさは「たわいもない話」だと私は思っていますが・・。
091020_04

朝子さんの歌をお聴きになりたい方はぜひ、ライブにお越しくださいませ~!
「ありがとうがききたくて 絵本仕掛けの音楽会」
出演:ルマタン・デテ(スパン子&南谷朝子)&柳原陽一郎
10月23日(金)start19:30
10月24日(土)start14:00/17:00
※ 開場は開演の30分前
開場:神楽坂galon(おしゃれな帽子屋さんです)Tel:03-5228-2921
チケット:前売り2500円(小学生以下は無料)
当日2800円
お問い合わせはNANYA-SHIPまで Tel:03-3304-0762
そして、朝子さんの「花散歩」もお聴きののがしなく~
Posted by アッコ

ゲスト:貨幣博物館 学芸員 関口かをりさん

今日のゲストは日本銀行金融研究所 貨幣博物館 学芸員の関口かをりさんでした。
091013_03
2009年10月10日~2010年3月14日まで開催されます。
企画展“びた一文”に秘められた歴史 海を越えた中世のお金について、いろいろとお話を伺いました。
お金って奥がふか~~~~~いと感じるインタビューでした。
普段、お金ってかなりお世話になっているものであり、毎日使っている?(お給料前は財布のひもはきつく閉じていますが・・)ものなのですが・・
まじまじと見ていないのかもしれません。
そして、知らないことだらけ。
お金は、それにまつわる人やもの、時代の流れ、経済を動かす力があり、24時間休むことなく世界各地を渡り歩いているわけです。
その動きははるか昔も変わらないわけで・・
そんなことを想像しながらお話を聴いていると、現代の人も昔の人も、お金に対する思いはあまりかわらないのかなあ?なんて考えたりもしました。
はるか昔に時代を生きてきた人が、なんだか少し身近に感じました(笑)
それにしても、外国から入ってきたお金が国内で流通するというのがとっても不思議に思えたし、庶民が使っていたお金が共通貨幣になり、
それをみんなで共有できたことにも驚きました!!
とにかく、貨幣博物館に足をお運び下さい。「へえ~~~~」連発まちがいなしです☆
入館はなんと!無料!!
三井記念美術館も近いので、ぜひ、博物館と美術館のはしごでお楽しみくださいませ~!
091013_02 091013_01

Posted by アッコ

ゲスト:置内ステージ小委員会 五味まさみさん(健康福祉まつり2009)

今日も中央区内の情報盛りだくさん。イベント情報にプラスして、ゲストもお招きしました。

まずは、本日のゲストは、10/25(日)の健康福祉まつり2009屋内ステージ小委員会の五味まさみさん。タイムドーム明石で行われるイベント全般についてご紹介いただきました。
091016_02
そして、当日、五味さん自身も発表があります。10:45~は、五味さんが所属している朗読ボランティアグループわかはや会さんによる朗読発表。プログラムは、2つ予定されていて、まずは、こどもから大人まで感動の渦に巻き込んだ『あらしのよるに』。第7巻が完結編になりますが、今回はこの完結編も加えて再演されます。

そして、もうひとつは、私も活舌の練習に使っている外郎売。
「拙者親方と申すは、お立合いのうちにご存知の方もござりましょうが…」の出だしで始まるこの科白。わかはや会さんでは、来場された方を巻き込んでの内容となるそうです。斬新かつ、楽しそう! 自分も一緒に参加できるのは、楽しみですね。おなかから声を出すと気持ちいいので、是非当日足を運んでみて下さい。
091016_01

そして、来週10/23~11/10までの19日間行われる第二回日本橋美人博覧会。展示や各種イベントなど様々なものが用意されています。「優」「粋」「知」「創」という4つの美人のテーマに合わせて用意されています。江戸時代の型紙と東京手描友禅や日本橋の老舗の資料展示、日本橋の伝統工芸展、他にも、和服で巡る日本橋や、スタンプ版浮世絵ラリー、「THE日本橋美人~あなたも見返り美人に大変身~」という無料の着付け&メイクのサービスなどてんこ盛り。私も、着付けの無料サービスに申し込みました。10/25は見返り美人目指して、日本橋の街の魅力にたっぷり触れたいです。中には、事前予約が必要なイベントもあります。是非早めに情報を仕入れて、予定を立ててくださいね。

そして、月曜日・火曜日はアッコさんこと井上亜紀子さんの担当です。私とは、また水曜日に。どうぞ、素敵な週末を!

さるしばい 新企画「「さるしばい」の嗚呼!昔美人暦(カレンダー)」始動!

10月もちょうど折り返し地点。明日からは今月も後半戦ですね。そんな今日は、たすけあいの日。先日迎えた誕生日に、いかに自分が身近な周りの方々に支えられているかを痛感しました。本当にありがたいことです。リスナーのあなたもいつもお付き合いありがとうございます!

さて、今日からスタートした新コーナー。『「さるしばい」の嗚呼! 昔美人暦(カレンダー)』。
先週ご案内したとおり、放送とWEBが連動した企画です。中央区内の昔も今も変わらない美人おばあちゃんを取材させて頂き、その模様が放送でオンエアされます。初回の今日は、川野くんの地元でもある月島が舞台でした。月島らしいいかにもな江戸っ子のシズエさん、素敵でしたね。それまでのチャキチャキした口ぶりとは一転して、ご主人に対する思いに、私もうっと胸が詰まりそうになりました。長年連れ添ってきたからこそ出てきた言葉、重みがありましたね。
今後は、このハローラジオシティーのブログとは別に、「さるしばい」の嗚呼! 昔美人暦(カレンダー)』のコーナーブログが続々と更新されます。ブログのアドレスは、http://fm840.jp/blog/bijin/ です。是非あなたもアクセスしてみてくださいね。そして、日ごとに増えていく美人おばあちゃんのカレンダーも乞うご期待!

Posted by 由起

ゲスト:劇団唐ゼミ 演出家中野 敦之さん(舞台「下谷万年町物語」)

今日は、鉄道の日。先週末10/10は、鉄道映画祭2009、そして、10日、11日は鉄道フェスティバルも日比谷公園で行われていました。私も築地秋まつり2009と共に足を運んできました。週末はお天気にも恵まれ、築地の場外市場は大賑わい。新物の小豆を一升も購入してきたので、せっせとあんこを炊く予定です。

また、そろそろ、菊花展なども始まり、菊の花が見ごろを迎えますね。周辺の菊花展も今日はご紹介しました。

そして、今日のゲストは、お電話で劇団唐ゼミの演出家中野 敦之さん。演劇界でも、非常に注目されている若気演出家です。中野さんが演出される舞台「下谷万年町物語」が、来週10/23(金)~11/8(日)までのトータル12日間、浅草花やしき裏特設テント劇場にて上演されます。

作・監修は、唐十郎さん。1981年の初演時は、唐十郎さん&蜷川幸雄さんのコンビ、渡辺謙さんがご出演されていた伝説の舞台。再演されないまま語り継がれてきた作品が今回登場するわけです。

ストーリーをざっくりご紹介しますと、戦後、復員兵や男娼などが住みつく下谷万年町が舞台。そこで、オカマの元締めが警視総監の帽子を奪ってしまうところからお話がスタートします。

見所は沢山。唐十郎さんが育った上野一帯を舞台としていることもあり、過去がノスタルジックに描かれていて、誰にとっても幼少期を思い出したり、自分の幼い頃と重ね合わせることができるような内容とのこと。さらに、おかま100人芝居! という登場人数にもびっくりですが、テント内は、客席を囲むようにセットが組まれているとのこと! 正に、会場のテントを生かしたセット組ですよね。お客様の頭上を物が飛び交ったり、とにかく、面白そう!! 是非この臨場感をあなたも味わってみてください。

舞台のチケットをお持ちの方は、浅草はなやしきが無料で入園できたりと特典もあります。是非、浅草という街の持つ魅力も合わせて楽しんでみてくださいね。

チケットは既に発売中。劇団唐ゼミ、もしくは、ちけっとぴあ、イープラスから購入することができます。

Posted by 由起