ゲスト:アシックスストア東京 テクニカルスタッフ  池田美穂さん     株式会社 アシックス 広報チーム 西山寛子さん

さて、みなさん!運動していますか~?

私は?していません~(笑)

通勤時には坂道ダッシュならぬ駅から会社までダッシュはしていますが・・。
今日のゲストは、健康美人でいらっしゃいます!銀座8丁目にあるアシックストア東京のテクニカルスタッフ 池田美穂さん。

091027_02
スタジオには普段着で、足元はブーツでお越しいただきましたが、お店では、もちろん♪アシックスのシューズにランニングウエア姿でお仕事されています。
ランニングウエアもだいぶ様変わりしましたね~。最近はほんとにおしゃれなランナーを見かけます。
いまや、ランニング姿はランニングシャツに短パンだけではないのです!
走りやすさを追求したかたちのスパッツやその上にはくスカート「ランスカ」(ランスカって何っすか?と、ダジャレしか出てこない私・・)
色もカラフルで、「おしゃれ~!」のひとこと。これからの季節は、かわいい耳あてやレッグアームなど小物も充実していますよ~と、池田さんが教えてくれました。
お店には、ロッカールームやシャワー室も完備されていてお仕事帰りのOLさんが多く利用されているんだそうです。

そして、今回おすすめなのが

「Women’sナイトラン」です!

皇居周回コース5キロを35分かけて、楽しく走るそうです。月曜日と金曜日に開催しているイベントで参加費は無料です。
女性限定ということで、おしゃべりにも花が咲くとか(笑)
走り仲間も見つけられるということで、一人での参加も大歓迎です。
これからの季節は夜景がとってもきれいということですよ~。銀座の夜景をみながら走るなんてなんとも素敵!!!!
091027_05
憧れの銀座ランナーも、テクニカルスタッフの池田さんが、サポートしてくれるので心配ご無用ですぞ!
お話を聴いていると走りたくなってきました(笑)銀座に行ったら、ぜひ、お店をのぞいてみてくださいね。
スタジオには、広報担当の西山さんも駆けつけてくれました!
091027_07
ありがとうございます!

そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今週は10月6日の築地特別番組のあと、もう一度、波除稲荷神社に戻り、枝垂れ銀杏について、禰宜の鈴木さんにお話を聞いてきたそうです。イチョウには、雄木と雌木があるのはご存知の方も多いとは思いますが、興味深かったのは、境内には雄木しかないそうで、実のなる雌木は境内に外にあるんだそうです。他の神社も同じなんでしょうか?
枝垂れ銀杏1 枝垂れ銀杏2

次回はどこに散歩に行くのかな?来週もお楽しみに~~~♪

明日の放送は岩橋由起さんの担当です!お楽しみに。

Posted by アッコ

ゲスト:勝どき橋 橋脚内見学ツアーについて財団法人東京都道路整備保全公社 長谷川光子さん

今日は、中央区にお住まいならなじみの深い「勝どき橋」の橋脚内見学ツアーについて長谷川さんにお話を伺いました。
091026_02 091026_01
隅田川にかかる橋って何本あるか知っていますか~?

なんと26本あります!

しかも、どの橋も歴史あり風情ありで、橋をはしごして歩くのも楽しくなってくるぐらい素敵な橋が架かっているのです。
そのなかで、みなさんは「勝どき橋」について、どれぐらい知っているでしょうか?
あまりに身近すぎて、よく知らなかったという方もいるのでは?

長谷川さんから、見学ツアー以外にも「勝どき橋」の歴史や由来、特徴などを教えてもらいました!
勝どき橋は“可動橋”です。
今は開閉しませんが、昭和45年11月29日まで橋の中央部分を「ハ」の字に開いて、1000トン級の大型船舶を通していました。
091026_04

名前の由来は明治38年の日露戦争の勝利を記念して築地と月島間に新たに設けられた渡し場である「かちどきの渡し」。
昔は船で行き来していたんですね~。
現代の東京に住んでいると、想像もつきませんが多くの方々が、隅田川を船から眺め、家路につき、また仕事先に向かったのでしょうねえ。
せかせか働いている現代人に一番必要な時間だったかもしれません。
そんな歴史を背負う「勝どき橋」

なんと!橋脚内の見学ができるのです!!

毎週木曜日に開催されているミニツアーは中央区内にお住まいの方も参加され、全国各地から1年でおよそ900人の見学者がいます。
詳しい案内もあり、とても好評だということです。
高度な技術と当時の技術者の絶え間ぬ努力&工夫を見ることが出来、感動される方が続出だということです!
あなたも、橋の中をのぞいてみませんか?
何気なく渡っていた橋が、今までとは違った愛着がわくと思います。

参加されたい方は「勝どき橋の資料館
または、「東京都道路整備保全公社」で検索してみてください!
091026_03

ゲスト健康福祉まつり2009実行委員会 藤森さんと箕輪さん。

今月に入り、毎週金曜日は、健康福祉まつり2009関連のゲストをお招きしています。10/25と明後日に迫り、今日は直前ということで、ゲストに、実行委員長の藤森 訓子さんと副委員長の箕輪 愼さんをお招きしました。091023_01 091023_02
藤森さんは、月島散歩の会、ボーイスカウト中央六団、箕輪さんは、傾聴ボランティアうさぎの会としても活動していらっしゃり、とても精力的です。お二人とも、上品さと穏やかさが滲み出る佇まいでした。

今回で17回目を迎える健康福祉まつり。藤森さんは、初回から運営に携わっており、最初は個人ボランティアだったのが、途中で実行委員会が出来、今年で7年目になるとのこと。時代の流れによって内容も様々に変化してきていますが、今年、健康といって気になるのが、なんと言っても、新型インフルエンザ。保健所は、病気になる前の予防に強い場所。「健康で長寿」というのは、誰にとっても大事なことですよね。是非、様々な情報を手に入れる場所として、このお祭りを活用して欲しいとのこと。世の中には、知っていれば得する事が沢山あります。あなたも中央区の情報に強くなっちゃいましょう。他にも、あかつき公園では、ふれあい食堂が戻ってきます。こちらは、築地魚河岸から新鮮な鮭がどどーんとやってきます。なんと先着300名様に配布されます。時間は午後1時からです。その他にも、17ヶ所を巡るスタンプラリーも用意しています。是非、それぞれのスポットをゆっくり体験しながら巡り、今年のテーマのひとつであるふれあいを実感して下さいね。当日のイベントは、午前10時から午後3時まで。また、中央エフエムでは、特別番組「健康福祉まつり2009 in明石町」を11時から放送します。こちらも合わせてチェックしてくださいね。
091023_03

そして、月曜日・火曜日はあっこさんこと井上亜紀子さんの担当です。私とは、また水曜日に。どうぞ、素敵な週末をお過ごし下さい!

Posted by 由起

第二回『「さるしばい」の嗚呼! 昔美人暦(カレンダー)』

今日は、平安遷都の日。そして、もうひとつパラシュートの日。

あなたは、パラシュート、体験したことありますか? 風に乗って、空を飛べたら、気持ちいいでしょうねぇ。是非一度体験してみたいと思っています。

さて、2回目となりました『「さるしばい」の嗚呼! 昔美人暦(カレンダー)』のコーナー。
さるしばいの二人が中央区内の街角に飛び出し、昔も今も変わらない美人おばあちゃんを取材させて頂き、お話を伺っています。今日は、先週に引き続き、川野くんの地元でもある月島に繰り出しました。

亡くなったご主人に対し、掛けたストレートな言葉。「好きだよ」。実に清清しく、ほほえましく、私も自然と笑顔になりました。やはり、回りくどいより直球ストレートが気持ちがいいですね。私も早速実践します!

リスナーのあなた、いつもありがとうございます! 顔が見えなくても、愛してます!
ところで、『「さるしばい」の嗚呼! 昔美人暦(カレンダー)』のコーナーブログも先週からスタートしましたが、もうご覧頂けましたか? ブログのアドレスは、http://fm840.jp/blog/bijin/ です。こちらも合わせてアクセスしてみてくださいね。来週は、どの街からでしょうか。どんな昔美人おばあちゃんが登場するのか楽しみです♪

Posted by 由起

子供とためす環境まつり2009について

今日は、あかりの日。1879年、エジソンが日本の京都産の竹を使って、白熱電球を発明した日なんです。エジソンが完成させたのは知っていましたが、まさか京都産の竹だとは! 京都マニアの私としては、なんだかうれしいです。日本人としても誇らしい気持ちになりますね。

今日は、10/24(土)中央区立久松小学校で行われるイベント「子供とためす環境まつり2009」に合わせて、Radiocity~Kyobashiコメンテーターの勝田高之さんをゲストに迎え、お話を伺いました。

なぜ子供が対象なのか、なぜ場所が小学校なのか。それは、環境保全を考えていると自ずとわかってくることですが、やはり次世代に繋いでいくことが大切だからですよね。当日は、子供たちが興味を持ちやすいよう、環境・科学の分野も分かりやすく、身近に感じられるよう沢山のイベントが用意されています。例えば、一例を紹介しますと、「エコ日本の和紙~自分で漉く和紙体験」、「ガス管のリサイクルでペンダントを作ろう」、「しらべてみよう空気と雨のよごれ」など、こどもでなくても興味津々なものばかり。入場無料、申し込みは不要です。当日は、10~15時まで。上履きを持参の上、足を運んでみて下さい。お車ではお出かけにならないよう注意してくださいね。エコらしく、徒歩か自転車でお願いします♪

Posted by 由起