取材:「more eco more smile cafe」 株式会社リクルート 河口由梨子さん&小山理沙さん/「大好き!中央区」特派員:坂の上のねこさん

ど~も!アッコです♪
先週は映画三昧。「うまれる」「玄牝」を観に行ってきました。
どちらも出産をテーマにしたドキュメンタリーということで、妊婦さんも多く来られていました。
そして、昨日は息子くんのリクエストで「プリキュア」を観に行ってきました。
女の子に大人気のプリキュア。男の子は我が家のみでした。。

今日は、銀座にあるR25カフェさんにお邪魔してきました~。
以前は、ヘッドスパをカフェで体験できると聴きつけ伺いましたが、
今回はどんな感じなのでしょうか~!?
「more eco more smile cafe」楽しみにしてお邪魔してきました。
 

お話を株式会社リクルート ブランドマネジメント室の河口由梨子さん
経営企画室経営企画グループ兼CSR推進室の小山理沙さんに伺いました。

まずは、問題です!
こちらの動物たちには”ある共通点”があります。何でしょうか?
 

正解は”smile”
って、すべて河口さんからの受け売りです(笑)
みんな笑っているように見えます~。癒されるうう。

more eco more smile とは、2010年4月にリクルートさんが定めた環境ビジョンです。
生物多様性を含む環境保全活動の輪を広げていくことで、人や動物、植物といった
地球上の様々ないきものの笑顔を増やしていきたいという思いが込められているということでした。

10月には名古屋で生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)が開かれました。
”私たちがどのように生物多様性と関わっているのか、生物多様性の保全のため何ができるか”
ぜひ、カフェで一息つきながら考えてみてください♪

さてさて、生物多様性ということはご存しでしょうか?
今年はよく耳にする言葉ですよね。
一言で言えば、「いろいろな種類の生きもの」がいること。
でも、単にいろいろな種類の生きものがいればいい、という問題ではありません。
「生態系の多様性」「種間の多様性」「種内の遺伝子の多様性」など様々なレベルで
生きものが多様であることを言います。
(って、またまた受け売りです。小山さんからお言葉いただきました)

生物多様性って言うと・・私は昔学校で習った、食物連鎖を思い出します。
地球上にあるものがぐるぐる巡り巡って戻ってくるサイクル。
小学生だった頃、すごいな~と思い、ノートにその連鎖の図をイラストで書いていた覚えがあります。
でも、今、そのつながりにほころびが出始め、これまでにない速さで失われつつあります。
あなたもぜひ、少しでも地球に優しい暮らしを、地球に心配りをしてあげてください!!

カフェの営業時間は
平日:8時~21時
土曜日:9時~20時
日曜祝日:9時~19時
期間は11月30日(火)までです。
 

☆観光協会特派員の「大好き!中央区」☆

毎週月曜日は観光協会特派員の「大好き!中央区」
このコーナーは中央区観光協会さんが主催されている
中央区観光検定に合格されて特派員ブログを書かれている方を
ゲストにお迎えし、中央区の話題をお届けしています。
特派員の方のブログと連動していますので、
ぜひ、中央区観光協会特派員ブログとあわせてご覧ください。

今日の特派員は坂の上のねこ さんです♪

まずは近況報告から。
中央区観光商業まつりのイベントの一つ「宝探し」の謎解きに参加された坂の上のねこさん♪
知り合いの中学生と一緒に参戦されたそうですが、問題は結構難しかったようで、大人も楽しめたそうです。

今回ご紹介いただいたブログは、
2010年7月6日「ふるさとの出来事から世界情勢まで・ニュースアートサロン」です。

田舎出身の私は、地元の新聞が読めるというのはとっても嬉しいことです!
地方紙の良さ、面白さって私たちコミュニティFMとつながるものがあります。
パソコンで閲覧できる時代ですが、やっぱり新聞紙広げたいですよね~。
坂の上のねこさんは新聞学科という学科を卒業されたということで
たくさんの新聞が読めるというニュースアートサロンに興味津々でした。
私も行ってみよ~っと♪

坂の上のねこさん、貴重な情報ありがとうございました~!!

明日も私、アッコがお届けします(^^)

posted by アッコ

イベント 霜見月カフェin北方文化博物館分館@新潟+ダイヤモンド富士のスポット 霜見月カフェin北方文化博物館分館@新潟+ダイヤモンド富士のスポット

まず、今日は新潟関連の楽しそうなイベントを2つご紹介しました。新潟と言えば、米どころ。今は新米が本当に美味しい季節ですよね。

日本橋タカシマヤでは、新潟味紀行が地下1階で開催中。新米のお供にぴったりの食材が沢山登場してます。杵つき餅のほか、八仙味噌、車麩、村上牛の特上カルビなどもありますよ。なんだか、お腹がすいてきますね。11/16(火)までです。

今月11月、霜月は祝日が二回。次は11/23(火)。ご予定はお決まりですか?

新潟県では、霜見月カフェin北方文化博物館分館が開催されます。明治28年に建築された非常に風情のあるお屋敷を使い、期間限定でカフェが出来ます。お屋敷カフェですね。コーヒーやスイーツの他、日替わりでお屋敷弁当も登場。お弁当は要予約ですが、秋の行楽シーズン、計画を立ててみてはいかがですか?

そして、ダイヤモンド富士というのをあなたはご存知ですか? ラッキーな事にご覧になった方はいらっしゃいますか?

ダイヤモンド富士というのは、1年間で数日しか見る事が出来ない貴重な現象。富士山の山頂部と太陽が重なり、太陽がダイヤモンドのように見える現象です。富士山が見えればどこからでも見えるわけでもなく場所が限られています。太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間どちらかで見る事ができますが、今の時期は日没の時間に楽しむ事が出来ます。

場所にもよりますが、ちょうどこのあたりでも見る事が出来る場所があります。

残念ながら中央区内ではスポットがなかったのですが、少し足をのばせば、沢山のスポットが。私が昔住んでいた近所で、日暮里の富士見坂というところがあります。いつもカメラを持った方々で坂のてっぺんは人が沢山いましたが、ここもダイヤモンド富士が見られる場所という事を今回知りました。ちょうど今日も見られる日に当たっているので、時間が間に合う方は、日没前16:00頃からスタンバイしてみてはいかがですか?

そして、今日11/12から池袋のサンシャイン60展望台でもダイヤモンド富士を見る事が出来る可能性があります。日没時なので、時間は16:30くらい。また、この時期に合わせ、フォトコンテストも開催します。全国で撮影したダイヤモンド富士の写真が対象。応募受付は今日から26日までです。そして、入賞した作品は、次回のダイヤモンド富士1/23〜1/29の期間展望台の一角で展示されます。

私はまだ残念ながら一度も自分の目で拝んだ事はなく、写真や絵で見た事があるだけ。一生のうちに一度くらいは見てみたいものですね。

11月も2週目。先週末は結婚式の参列や田舎から祖父が上京したりと実家で慌ただしく過ぎて行きました。そろそろ、お部屋や洋服を冬支度にせねばと慌てています。

週明け月曜日はあっこさんこと井上 亜紀子さんが担当です。私とはまた水曜日にお耳にかかりましょう。良い週末を♪

ゲスト サークル・ナウ! 落語サークル 楽笑会 太尾亭 狸久さん

今日は、中央区や江東区など東京の下町を中心に活動している落語のサークル。楽笑会さんより太尾亭 狸久(ふとおてい たのきゅう)さんをゲストにお招きしました。

現在は、男女合わせて20人前後。女性も5人所属しています。年代は30〜80代と幅広く、皆さん、とてもフランクに活動を行っているのが特徴です。お若い方とも一緒に出来て、本当に楽しいとのこと。

楽笑会さんは、ホームページをお持ちなのですが、愛と平和のアマチュア落語サークル。という衝撃的なコメントが載っていてインパクト大。メンバーの方も、最近はこのホームページを見てお仲間に加わる方も多く、狸久さんもそんなお一人。

 

原則として毎月第二日曜日に月例稽古を行っていて、お稽古の後は打ち上げに行きます。

その他、年に3回の発表会、年2回の落語ピクニック。出前寄席や老人施設などへ伺う事もあります。落語ピクニックというのは、落語のお話の中に出てくる街や、お店、名所や史跡などを巡る散策。落語は江戸時代のお話が多く、家自体は残っていないものの風情が残る場所や地名が残っていたりとその現地を訪れるそうです。お話の中で歩いた道筋を辿ったりされるそうで、自然と歴史に詳しくなったりと副産物もあり。理解も深まり、落語でのお話も生き生きとしてきそうですね。

そして、ついに、今週末11/14(日)は第69回発表会。@深川江戸資料館です。とても風情のある場所で私も高校生の頃、校外学習で訪れたことがあります。

開演は午後14時、終演は16;30頃を予定しています。狸久さんは、おおとりで登場。「二番煎じ」という演目です。

今日は小道具の扇子とかわいらしい狸柄のてぬぐいを持ってきて下さり、扇子を使ってキセルを吹かしたり、少し披露して下さいました。

 

オンエアではご紹介できませんでしたが、一人で会話している様を間近で拝見し、落語の魅力に少し触れました。

当日は6人の方が登場しますが、皆さんお着物で舞台に立つそうです。入場無料の有り難いイベントです。清澄庭園のお近くですし、秋のお散歩の兼ねて、是非聴きに行ってみてくださいね。私も着物を着て、拝聴してみたいです。

そして、木曜日恒例の「お助けあと一品」

今日のメニューは、「京芋とイカの煮物」

秋のこの時期は芋栗系が美味しい季節。今日は、京芋がお安く手に入ったので、イカと一緒に煮てみました。京芋は、エビ芋とも呼ばれますが里芋よりも大きいのが特徴。もちろん里芋でも美味しいですよ。では、まずは、材料から。

 材料

* 京芋:大1.5本 

* イカ(小):10〜15杯

調味料

* 砂糖:大さじ2

* 酒;大さじ3

*醤油:大さじ1.5

* だし汁:2カップ

 つづいて作り方です。まずは下ごしらえ。芋は皮を剥き、程よい大きさに切って、断面は面取りをして下さい。面取りしないと煮くずれるので忘れずに。そして、イカは、胴と足を分けます。私は内蔵は入れませんでしたが、お好きな方は内蔵も一緒にどうぞ。まず、お芋を下茹でします。竹串をさして3ミリくらい入るようになったら、一度ざるにとってぬめりやアクを洗い流します。続いて、お鍋にだし汁を入れ、芋とイカの足を、砂糖、お酒で煮ます。時間は10〜15分。頃良くなったら、最後に醤油を入れ5分くらい煮て下さい。一度火を止めて10分程置いて味をしみ込ませ、食べる食前にさっと暖めます。これで出来上がり! お砂糖を先に入れる事とイカは最後に入れるのがポイント。早くからイカを入れると、固くなり過ぎるので、最後に入れると、ぷりっとしたイカの食感が楽しめますよ。

では又明日♪

タイトル:ゲスト:日本マイセラ株式会社 チーズ学士 今藤 亜記子さん

朝から気持ちのよい快晴。ドライブ日和、お散歩日和ですね。街中では、木々が日ごとに色づき始め赤や黄色でにぎやか。落ち葉のカサカサした音も秋の風情満点です。お肌も乾燥してかゆくなり始め、冬の訪れを体でも感じています。そろそろ、加湿器を使い始める頃ですね。

 ついに来週は、ボジョレー・ヌーボーの解禁。そこで、今日は、ワインにもよく合うチーズを大特集。

今日はヨーロッパチーズの輸入をされている日本マイセラ株式会社 バチュラーオブチーズ(チーズ学士)の今藤 亜記子さんにお越し頂きました。

会社は水天宮にありビルの1Fに直営店舗があります。中央区の方にはおなじみかもしれませんね。Cheese on the table本店は水天宮に、そして、日本橋三越にも売り場があります。

今藤さんは、正にチーズのプロ。頂いたお名刺にバチュラーオブチーズという肩書きがあり、思わず釘付に。これはチーズの資格で、デンマークにはなんとチーズの大学があるのです。デンマークまで出向き研修を行い取得された資格です。座学の他、農場に行ったりとフィールドワークもあったそうです。このような資格があったことも初めて知りました。

 

お店には、常時70〜80種置いてありお店では試食も出来ます。会社としては、500種の取り扱いがあります。実にすごい数ですね! ほとんどを今藤さんは召し上がっているとのことでした。

そんなこんなで、今日はチーズのプロならではのお話が沢山飛び出しました。

今藤さん、一押しのチーズを伺った所、「オールド・アムステルダム」というオランダのチーズ。18ヶ月熟成したゴーダチーズで、砕いて食べたり、スープやグラタンに使っても美味しいそうです。旨味とコクがあるチーズとのこと。ゴーダチーズは癖がないので、日本人にもなじみやすいお味だそうです。

これからはパーティーシーズンに突入しますし、ボジョレーパーティーに合わせてみるのもいいですね。

ボジョレーに合うチーズとして、ボジョレーは軽いフレッシュなワインなので、クリーミーなチーズがおすすめとのこと。カマンベールチーズやブリーなどの白カビタイプがおすすめだそうですよ。

そして、チーズはカルシウムが豊富だったり、ビタミンB2が含まれているため、美肌効果もあります。これは女子としては嬉しいポイントですね。

我が家には、いつぞやの誕生日プレゼントに頂いたチーズフォンデュ鍋があり、そろそろ活躍の季節。今日は今藤さんに、目から鱗のレシピを教えて頂きました。

チーズフォンデュというと、一般的には、チーズを白ワインでのばす事が多いですが、それをだし汁にしても美味しいそうです。だし汁! とたまげてしまいました。だし汁にした場合、食材もレンコンや里芋など、和の食材と合わせるとさっぱりして美味しいそうです。これは是非やってみたい! お酒の弱い私は、チーズフォンデュとワインを楽しむと、激しく酔っぱらってしまったことがあるので、だし汁なら押さえられるかも。(笑)今年私も挑戦します!

そして、Cheese on the tableさんでは、現在、パルミジャーノ・レッジャーノフェアを今月一杯開催しています。イタリアのチーズで、チーズの王様と言われているんですって。1日に1〜2玉しか作らない希少価値の高いチーズが登場しているんですって。これは、ぜひとも行かねば。

チーズと一口に言っても、各地で色んなタイプのチーズがあります。是非、試食しながら、お気に入りのチーズと出会って下さいね♪

取材:銀座「ペコちゃんミュージアム」について 株式会社不二家 柴田力さん+日本橋消防署「自衛消防集合訓練」/「南谷朝子の花散歩」ゲスト:秋山エリサさん

ど~も!アッコです♪
先週土曜日、中央区民カレッジの講座で司会のお仕事をさせていただきました。
中央区生涯学習コーディネーターの方々の企画講座で、大先輩にお話を聞く座談会でした。
「無縁社会から地縁社会へ!」という言葉がすごく残りました。
地縁社会。いい言葉です。

さて、今日は取材盛りだくさんでお届けしました。
まずは、銀座にいるあの子に会いに、話題のスポットに出かけてきました!
そこはどこかとたずねたら~「ペコちゃんミュージアム」です♪
 
 

きゃ~~~~~~~~★☆
ペコちゃんがいっぱい~~~~~~。
興奮気味での取材でした(笑)
お話を株式会社不二家 社長室経営企画室課長の柴田力さんに伺いました。

お伺いしたのは平日だったのですが、お客様が列になっておりました。
会期は11月21日(日)まで。16日(火)は休館日です。
場所は不二家銀座ビル6・7・8階。銀座5丁目の交差点に行くと、看板をお持ちのスタッフさんがいました。
6階がミュージアムショップフロア
7階がペコちゃんイベントフロア
8階がペコちゃんミュージアムフロア
です。

来場者の方々を観察していると・・。
平日ということもありますが、こどもたちより年配の方が多い!
昔を懐かしんでおられました。

そして時代とともに、ペコちゃんも成長?変化を遂げています。
柴田さんに聴いてびっくり!ペコちゃんは張子のペコちゃんが原点なんだそうです。

まゆげがある・・・。新発見続出でした。
ペコちゃんは永遠の6歳。そして、生誕60年を迎えます。
不二家さんの創業100周年もあり、ミュージアムでは記念品、限定品がずらり。

そして、ななななななんと!ペコちゃんにもインタビューしました!!!
 

クリスマスバージョンでとってもぷりち~。
頭や手、おなかを触るとおしゃべりしてくれます。
ではでは・・
ア:「はじめまして。アッコと申します~。」(頭をなでなで・・・)
ぺ:「いた~い!やさしく触ってねえ」
やさしく触ったつもりだったのですが「いた~い」を連呼され、インタビューは終わりました(笑)
楽しかった~。
親子3代で楽しめるミュージアムですよ!

そして、今日は11月9日ということで「119番の日」。
今日から秋の火災予防運動が始まります。
ということで11月5日(金)に、
日本橋消防署と坂本町公園で行われた自衛消防集合訓練の取材の様子をお伝えしました。
 

お話を東京消防庁日本橋消防署予防課自衛消防担当係長、消防指令の
山地晃さんに伺いました。
 

今年は3700人、621の企業からの参加があったということでした。
自分たちの会社や家、そして体は自分で守る!
近隣企業の方々が会社仲間のみなさんで参加されていました。
これから乾燥する季節、火の元には十分注意しましょう!

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
番組「Hourra! note MINAMISM」で、すっかりおなじみの南谷朝子さんがまちを歩き、
気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

本日は、11月17日に行われるライブ”ぷりえ”で一緒に出演される秋山エリサさんをゲストに迎えてのトーク。
以前、お芝居で一緒だったのがお友達になるきっかけだったそうで、
その時はお互いが音楽活動をしているのは知らなかったのだそうですよ。
そんな二人が共演するライブは南青山マンダラにて11月17日開催です。どうぞお楽しみに!
 

 

明日は岩橋由起さんがご案内しま~す(^^)

posted by アッコ