今月の国立映画アーカイブ🌸Art Focus @Tokyo🌸令和3年『春の全国交通安全運動』始まります!🌸かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK

今月の国立映画アーカイブ

京橋3丁目にある「国立映画アーカイブ」スタッフの方に、数々の映画上映イベントや企画を通してその魅力をご紹介いただくこのコーナー。
今日、スタジオにお招きしたのは。。。展示・資料室 特定研究員 濱田尚孝さんです。

今日はいつもにも増してテンション上がる⤴⤴イベントのご紹介!

企画展「創刊75周年記念 SCREENを飾ったハリウッド・スターたち」
会期:2021年4月13日(火)-2021年7月18日(日)
会場:国立映画アーカイブ 展示室(7階)

HP:https://www.nfaj.go.jp/exhibition/screen75/
*月曜日、5月25日(火)~28日(金)、7月6日(火)~7日(水)は休室
*雑誌「SCREEN」を提示すると、1冊につき1名様に限り団体料金が適用!

映画ファンなら絶対に知っている映画誌「SCREEN」
創刊75周年、1号も休まず発刊し続けてきたという事実にまず驚き!
そして誰もが憧れたハリウッドの映画スター達のオフィシャルと時にはプライベートを写真とともに紹介している取材魂は、いつも読者を楽しませてくれてきました。
日本にいながらハリウッド文化を知る事ができた、とても大きな存在の雑誌です。

今回の企画展には1950年~1990年に私達の憧れ!だった約150人の映画スターの雑誌独自取材写真、スターのサイン、そしてサイン入ポートレートなど、垂涎もののお宝を展示。
時間をかけてじっくり楽しみたい企画展です。

※当日は17:00までに7階受付までお越しください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用は必ず。
※入館時に、非接触型体温計により検温を実施します。37.5°C以上の方は入館をお断りしますのでご了承ください。
****************************
Art Focus @Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださったのは・・・
練馬区立美術館で開催中 「電線絵画展 小林清親から山口晃まで」

●碍子(がいし)も展示
文字通り電柱や電線が描かれた作品を集めた電線絵画展。明治時代から現代まで時代を超えてモチーフで括ったテーマ展ですが、この展覧会、「碍子」まで展示されていたのには驚きました。「碍子」は電柱の上部で電線を固定する無くてはならない物体ですが、今まで気にして見たことがありませんでした。円筒のデザインで、多くの素材は磁器製。これがガラスケースに作品のごとく並んでいるのです。

●電線モチーフの魅力
例えば風景写真を撮る時に、電柱や電線が邪魔だなぁと感じたことってありませんか? しかし東京築地鉄砲洲の東京運上所内に電信局が開局した明治2(1869)年からしばらくの間、電柱は近代化の象徴であり、好んで描かれたモチーフでもあったのです。
富士山と電柱が並んで描かれた浮世絵は、一見違和感を覚えますが、小林清親はあるがまま(自然)の風景としては描きました。浅草や両国など都内各所の風景画にも彼は電柱を描いています。
岸田劉生は、生涯を通して電柱をモチーフに取り入れ描いてきた画家です。銀座に生まれ、代々木へ転居、やがて郊外へ移りましたが、風景の中に存在する電柱を描き続けました。
現在は電線の地中化も進んできましたが、まだまだ自然と電柱が共存している場所は珍しくありません。現代作家たちが電柱や電線を表現した作品も展示され、多彩な作品が楽しめます。

◎展覧会インフォメーション
練馬区立美術館 https://www.neribun.or.jp/museum.html
2021年4月18日(日)まで 月曜休
午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1000円

:展示風景
:展示風景
******************************
令和3年『春の全国交通安全運動』始まります!

中央警察署交通課から関根さんをスタジオにお招きし、4月6日(火)から始まる「春の全国交通安全運動」についてしっかり教えていただきました。

半年に1度、この時期が来ると関根さんにお会いできるのと同時に「交通安全運動」が始まる!と意識も高まります。

4月は新入生の通学が始まり、新生活に慣れるまで落ち着かない時期。つい注意力も散漫になりがちです。
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
全ての人がそれぞれの立場で改めて交通安全を考える期間ですね。

関根さんのお話では、常識として横断歩道は歩行者優先ということはわかっているはずだけれど、絶対に安全な場所ではない、というのが現状とのこと。

横断歩道を渡る際には3つのチェックを!
*渡る前に車が来ているかチェック
*渡る前に車が止まったかチェック
*横断中も車が来ないかチェック
プラス1アクションで横断歩道では「渡りたい!」をアピール。
アイコンタクトが大事です!
そして止まってくれた運転手さんには「ありがとう!」の気持ちを込めてちょっと会釈をすれば、みんながとってもHappy!になりますよね❤

自転車利用の方には「自転車は車両」ということを強く安全を意識していただきたい!ともおっしゃっていました。「心のゆとり」が大事ですね。

『横断セーフティキャンペーン』実施!
開催日時:4月14日(水)14:00-15:00
開催場所:日本橋南詰交差点
横断歩道では歩行者も車両の運転手さんもお互いに注意し合う交通事故の防止をグッズを配布しながら呼びかけます。
お近くにお越しの際は是非!お立ち寄りください。

*****************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>
毎週金曜日は『フレンズはがき』をご紹介しています。

今回は、千葉県成田でつくられた「百笑(ひゃくしょう)せんべい」を食べた30代キムチさんからのハガキをご紹介。

□「ハード系のおせんべいかな?と思って心して噛んだら、サクサクで食べやすい!玄米の香りがすごくておいしいです」

□おせんべいをつくっている「三里塚ワンパック」さんからはこんなお返事が!
「キムチ様 百笑せんべいへのメッセージ、ありがとうございます!
せんべいの米、ごま、ひば、唐辛子は自分たちで作り育て、その後、せんべい職人さんに焼き上げてもらっています。もうすぐ米や唐辛子は種まきの季節です。これからも美味しいせんべいをお届けできるようがんばります。」

百笑せんべい、腹持ちもよくおやつにオススメ!
現在、かまパン&フレンズには全種類揃っているので是非、お試しください。
あなたからの感想やつくり手への声を「フレンズはがき」で!

https://www.instagram.com/kamapan_and_friends/
******************************
来週4月5日(月) のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。

ラインナップは・・・
銀座にオープンしたばかりのロシアの食品専門店「赤の広場」についてスタッフの方にインタビュー。
『ルッキン 深川』のコーナーではタウン誌深川 片山編集長にお隣江東区深川エリアの最新情報を教えていただきます。

ではまた来週4月5日(月)84.0 ハローラジオシティお聴きくださいませ
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいね。 それでは!

『!AMAZING GINZA!』🌸観光協会特派員の「大好き中央区」🌸かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK

『!AMAZING GINZA!』

毎月2回お送りするこのコーナー。
『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただいています。

今日のゲストは銀座通連合会常務理事、販売促進委員長であり、
『銀座大黒屋』代表取締役社長の安西慶祐さんです。

前回、昨年末の銀座クリスマスイルミネーションに続いてのご出演。銀座の街の色々な取り組みをご紹介くださっています。

今回は、『植替えが完了した銀座中央通りの花壇』についてお話を伺いました。
このプロジェクトは既に2010年の銀座街路灯整備から始まり、2019年の街路樹の植栽に続く街の美化に関わる整備の仕上げ、と言えるもの。
銀座1丁目~8丁目、東西で銀座4丁目交差点を境に4ブロックに分け、4つの個性あるデザインチームがそれぞれのコンセプトで作り上げた花壇はこれから季節によって様々な表情を見せてくれるはず!

銀座2丁目西側の花壇

先週から週末の歩行者天国も再開!
春の銀座は素敵なシーンが沢山見られそうです。
通りを歩いての感想なども是非、番組までお寄せください。voice@fm840jp
詳細はコチラ⇒https://www.ginza-machidukuri.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/NL_119.pdf
********************************
観光協会特派員の「大好き中央区」

今回ご登場くださったのはブログネーム「小江戸板橋さん」

近況を伺ったところ、なんと!演劇の舞台に役者としてデビュー。新たな経験で充実感一杯だったとのこと。
 
なかなかできる体験ではありませんよね。いくつになっても学びと経験は大事ですね―。
今回、実は『第13回中央区観光検定』についてのブログをお書きになる予定でいらした小江戸板橋さん。コロナ禍で残念ながら1月23日(土)に予定されていた『第13回中央区観光検定』はコロナ禍で開催中止になったため、検定試験の様子などブログにUPすることが出来なくなったそうです。
そこで!「勉強は、試験が終わってからするタイプ」と題して、ウイットに富んだブログをUPなさり、インタビューではブログから離れて大変貴重な体験談をご紹介くださったという流れです!
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=2009

今回、小江戸板橋さん初体験の「舞台公演」について、感情豊かにお話くださった内容にとても胸を打たれました。

大変充実した時間をお過ごしの小江戸板橋さん。
春以降もいろいろなことにチャレンジ!なさりそうですね(*^^*)
*****************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>
https://www.ginzasonypark.jp/shop/09_2.html
今日は徳島・神山の「里山の会」がつくる生こんにゃくをご紹介!

一般的にスーパーなどで目にすることの多いのは、白いこんにゃく芋の粉に、海藻などで黒く色づけをしたこんにゃく。里山の会では、こんにゃく芋から自分たちで自家栽培。芋の育成には2年近くの月日がかかるとのこと。
里山の会は、自分たちの子どもや孫に安心安全な食べ物を食べてほしいという思いから、地域のみなさんで協力しながらさまざまな作物を無農薬で育てています。地域でずっと引き継がれているみなさんからは、「そんなふうに育てるんだ!」とか「こんな調理方法があるのか!」と教えてもらうことばかり。

じっくり育て、つくったこんにゃくは歯ごたえプリプリ。味わいも食感も、味の染み込み具合も最高です。手でちぎってきんぴら風に炒めたり、豚汁などの汁物に入れても味が染み込んでおいしいーー!

里山の会のみなさんからは、毎週かかさず加工品や野菜を届けてもらっています。来週の木曜日には、里山の会の上地(かみじ)さんとお電話をつないでお話させてもらいます。

どんな方々のつくるこんにゃくやお野菜なのか、ぜひ聞いていただけると嬉しいですよー❤

*****************************
Monsieur皆良田の『簡単!手作りフランス料理@おうち』

今日は『Beurre de escargoes (エスカルゴバター)

色々なメニューにかけたり、塗ったり、とても便利に使えるエスカルゴバター。別名ブルゴーニュ バターとも呼ばれます。
作り方はとっても簡単!
Monsieur皆良田曰く「5分で出来ます!」です 笑
<材料>(かなり分量多めですが、冷凍保存がきくので一度に作っておくのも便利です)
国産無塩バター 1kg
にんにく 40g
エシャロット 25g(玉ねぎでもOK!)
パセリ 100g(ニラでもOk!)
アーモンド粉 100g(明治屋)
塩 10g(粗塩)
胡椒 2g
*これらの1/4分量で作ってもOK

とにかくミキサー、ブレンダーで混ぜる。色が均一に混ざったら、ラップを広げて巻き寿司のように巻いて両端をキャンディーのように留めて、あとは冷凍庫で保存!
冷蔵庫で保存する場合は、ラップの上にアルミホイルを巻き、庫内の光が当たらないようにします。
*色鮮やかに仕上げるために塩とパセリは同時に入れる!がポイント。

エスカルゴバターは、エスカルゴま勿論ですが、はまぐり、あさり、さざえなどの貝類、そして白身魚、鶏、豚、子羊などの肉類にもバッチリ合います。いつもより1ランク上の味、是非お試しくださいーー❤

***************************
明日4月2日(金) のラインナップは・・・
国立映画アーカイブで上映される映画特集をご紹介。
Art Focus @ Tokyo では注目のアートを教えていただきます。
そして春の交通安全運動が始まります!中央警察署の方にお話伺いましょう!
かまパン&フレンズの産直エブリーではフレンズはがきをご紹介。

明日も盛り沢山!どうぞお楽しみに!

『築地場外市場インフォメーション』🌸お花のお話「C’mon A Kamon」🌸レッツEnjoy講座🌸『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

『築地場外市場インフォメーション』 

築地の総合案内所「ぷらっと築地」の山崎さんとお電話を繋いでお話をうかがいました。

春爛漫です!
晴海通り沿い、築地魚河岸そばの1本桜、今満開!だそうです。

そして春の築地の美味しいもの、教えていただきましたよー!
旬の食材、ぞくぞくです。
身がほんのり桜色のさくらぶり。
「ぶり」というと寒い時期の寒ぶりをイメージしますが、実は桜のこの時期に三重県などで水揚げされるそうです。お刺身でどーぞ。
季節を感じる素敵な名前ですねー。

さらにホワイトアスパラ&グリーンアスパラの美味しいシーズン。
アスパラ1本1本の太さについて、驚愕の事実が!!
購入するときには、やはり太めのほうが柔らかく、水分も豊富で美味しいそうです。
初めて知りました!教えていただくものですねー。

そして、これからの季節のお楽しみ――❤
『築地手ぶらでBBQ』―――始まります!イェ~イ。
期間:4月3日(土)~12月18日(土) 毎週土曜日限定
会場:築地魚河岸 海幸橋棟 屋上
時間:10:00~17:00(受付終了16:00)

3種のプランから、お選びください。内、2種プランは事前予約制です。
予約席の空き具合、申し込みはHPから。

⇒ https://www.tsukiji.or.jp/event/2021/03/p7754/

コロナ禍ですのでマスク会食で。
お互いのために感染しない、させない、を意識しながら春の味をお楽しみください。
春の築地も気持ちいいですよーー\(^o^)/
*****************************
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
**********************************
レッツEnjoy講座

月島社会教育会館の溝口さんと電話を繋いで、間もなく開催される注目講座をご紹介いただきました。
このところ街がどんどん進化している月島でオススメの「食」を教えてくださった溝口さん。
新しいお店、注目のお店をこれからもどんどん教えていただきたいです!

今日ご紹介くださったのは、、、
第2回 『昼下がりの調べ 岡本暁子ピアノリサイタル ―詩人ショパンvs魔術師リスト』
https://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses
このリサイタルはレクチャー付きということで、ショパンやリストがとても身近に感じられるもの。
講師の岡本さんが、参加者のためにそれぞれの作品を深堀り解説してくださいます。
初心者の方でも、事前の質問票に聞いてみたいことを書いておけば、リサイタルの中で岡本さんが答えてくださるとのこと!

さらに今回のリサイタルではもっと特別な体験も!
希望者は舞台上の席で演奏者・岡本さんの指の動きを間近に見ながら演奏を楽しめるという特典企画付き!!
つまり壇上でかぶり付き観覧!ができるということですね――❤

第2回 『昼下がりの調べ 岡本暁子ピアノリサイタル ―詩人ショパンvs魔術師リスト』
開催日時:4月23日(金) 14:00開演
開催場所:月島社会教育会館 4F ホール
対象:10歳以上の方
受講料:¥1500

お電話での事前申し込み制です。(4月13日締め切り・多数申し込みの場合は抽選)
TEL:03-3531-6367

なかなか体験出来ないことですが、これが月島社会教育会館企画のスゴイところ。
この機会に是非、間近でショパン、リストの調べをご堪能くださいマセ。
*****************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>最新入荷情報をお届けする水曜日。今日は・・・

<今日の入荷>
徳島・神山「里山の会」⇒人気商品の梅干しは、神山のお母さんたちが梅と天日塩、紫蘇だけでつくった天日干しの梅干しです。大粒、小粒がありますので、お好みでどうぞ。

<木曜日の入荷>
徳島・神山「フードハブ・プロジェクト」⇒無農薬食材を使った調味料が届きます。新商品のビーツドレッシングは鮮やかなピンク色。甘さと土っぽさの残る香りは、サラダだけでなく、お肉のソースとしてもオススメ

<金曜日の入荷>
神奈川・真鶴⇒「秋日和」のレモンケーキ。口数少なめ、とっても真面目な店主が焼くケーキは、全粒粉をさっくり混ぜ、しっとりした食感のなかにも香ばしさがあるパウンドケーキ。入荷するとあっという間に売り切れてしまうので、お買い求めはお早めに。

<土曜日の入荷>
千葉・成田「三里塚ワンパック」⇒平飼い有精卵のたまごや野菜は、好評につき、毎週土曜日に入荷決定!

そしてーーー。
3月28日に開催された「銀座フレンズ青空市」は大好評!
ハロラジを聴いてお買い物に行ってくださった方もいたような。。。

大好評につき次回の4月25日(日)開催も決定!
今回も出てくれた農家さんに加え、次回はたくさんのパン屋さんも参戦です。
どうぞ、お楽しみに!
********************************
1週間を1つのお題からイメージする曲でつなぐ「サウンド・コネクト」
今週のお題は「My テーマソング」でーす。
曲のリクエスト、お待ちしてます。

そして明日メッセージテーマは・・・
「春だから・・・」へのメッセージもお待ちしています。

メール: voice@fm840.jp

明日4月1日(木) のハロラジ、ラインナップは・・・
銀座にも春が!「AMAZING GINZA」コーナーでは、今、春の銀座の街を彩っている花壇の話を!
観光協会特派員の大好き中央区にはブログネーム「小江戸板橋さん」がご登場!
かまパン&フレンズの産直エブリーでは美味しいものづくり最前線、作り手さんとお電話を繋いであれこれお話を伺います!
どうぞお楽しみに!
ではまたあした!

金融ワカラナイ女子のためのコミュニティ「きんゆう女子。」/MY テーマソングを募集しています!

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です。

きのうまで銀座三越で開催されていた「ドラえもん未来デパート」期間限定ショップでゲットしたTシャツでスタジオ入りしました~!

今日のゲストは、、、

☆金融がワカラナイ女子のためのコミュニティ「きんゆう女子。」
運営 株式会社TOE THE LINE 鈴木万梨子さん

2016年3月にスタートした「きんゆう女子。」。
きんゆうが”ワカラナイ”女子のために、金融をテーマにした勉強会や悩みのシェア、体験型イベントなどを開催しているコミュニティで、現在の登録メンバーは2700人以上!

お金のはなしは周りの友達や家族にはしづらい・・・という方でも、”どこにも属さない自分”としてコミュニティのメンバーとシェアできるといううれしい場所ですね。

投資っていまの私に必要なの?どんな銘柄が自分に向いてるの?など、ざっくばらんにお金に関して学ぶことができる内容のイベントが盛りだくさん。参加するにはかんたんな会員登録だけOKですので、ぜひ皆さんも一員になってみてはいかがでしょうか。

私もメンバー入りした「きんゆう女子。」今後の活動予定などはウェブサイトをご覧ください!

https://kinyu-joshi.jp/

☆一週間を音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題は~MY テーマソング~

皆さんから曲のコネクト、エピソードもお待ちしています。

メッセージ:voice@fm840.jp
番組Twitter:https://twitter.com/HelloRadioCity1

明日はJUMIさんにバトンタッチです♪私はまた来月4月に~それでは^^

中央区在住の落語家・三遊亭朝橘さんがハロラジに!/中央区立環境情報センターからのお知らせ

3月最終週、暖かい京橋から生放送でした~
今日のゲストは、、、

☆落語家 三遊亭朝橘さん

「区のおしらせ ちゅうおう」の新春鼎談をきっかけに結成した”中央区おはなし三人組”。メンバーの講談師・神田山緑さんにつづいてご登場いただいたのは、中央区在住の落語家・三遊亭朝橘さん。

区内で絶賛子育て中という朝橘さん。今日は子育て専門番組「ママスタ」ではありませんよー!三人組の近況や活動をご紹介いただきました。

先日アップされた最新動画では、江戸家まねき猫さんのおすすめで人形町の飲食店を訪れた3人。”おはなし”三人組のはずが、美味しいものを食べ始めると”おだまり”三人組になってしまうんですよーという様子は、こちらの動画でチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=fAgbymoBFRI&t=718s

今夜22時半からの「江戸家まねき猫の猫にゴハン」にはメンバー三人が出演予定。こちらの放送もお楽しみに~!!

☆中央区立環境情報センター
統括責任者 佐原直司さん

現在の開館時間:あさ9時~よる9時まで
ご利用の際はお気をつけください。

【大人のための春のスノードームづくり】2021年4月29日(祝・木)

自宅で不要になったジャムなどの空き瓶を持ち寄って、カラフルなお弁当用ピックなど身近なものを使ってかわいらしい彩りのスノードームを作るワークショップ。

オリジナルの一品を春らしく、作ってみませんか?

詳しくはセンターのウェブサイトをご覧ください。
https://eic-chuo.jp/

1年ほどご出演いただいた佐原さん、今回がラストとなりました。これまでありがとうございました!

☆一週間を音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題~MY テーマソング~

このテーマを聞くと野球の打席に立ったとき流れる曲を思い出してしまう新宮・・・私からもまた楽曲シェアします!

メッセージの宛先:voice@fm840.jp
番組Twitter:https://twitter.com/HelloRadioCity1
ツイートは「#ハロラジ」をつけてつぶやいてくださいね~

それではまた明日!