ゲスト:生きがい活動支援室 堀井英昭さん

今日のゲストはシニアセンターで活躍されている生きがい活動支援室リーダー 堀井英昭さんでした。

堀井さんは「健康吹き矢教室」で吹き矢を教えていらっしゃいます♪会社を定年退職されたあと、なにか貢献できることはないか?と、活動を始められた堀井さん。現在はリーダーとして活躍されて、とってもお元気です。

その元気の源のひとつがこの「吹き矢」。吹き矢といえば、私のイメージでは・・・・

そうっ!必殺仕事人。

どんくさい私にできるのだろうか・・

番組内で、実際に教わりました(笑)

スタジオはちょっと狭いのですが、ど真ん中に「フッ・・・ドン」(息を吹いて・・的にあたる)
いい音が、ラジオを通してお聞きいただけたと思います。

私にもできた~~~~~!!そして、おもしろ~~~い。

はまること、間違いなしです♪ちなみに、吹き矢を20発吹くと、なんと!ウォーキングで5キロ歩いた位のカロリーを消化できるんだそうです。吹き矢!すごい!

「生きがい活動支援室」電話:03-3531-7813

堀井さん、暑い中、吹き矢セットをお持ちいただきおしゃべりいただいて、ありがとうございました!!

090728_07 090728_02

090728_04 090728_03

090728_06 090728_05

090728_08

毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」♪

中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。
今回は築地にある洋品店「マルヤ」さんにおじゃましてきました。今回はマンデビラ。マンデビラとは原産が南米のお花なんだそうです。ビルの上のほうにありますので、なかなか気づいてもらえないそうですが、そこはさすが朝子さん。見逃さずに、お店の方に突撃レポートをしてきたくださいました。
090729_20
次回はどこに散歩に行くのかな?来週もお楽しみに~~~♪

明日は岩橋由起さんが担当です!

Posted by アッコ

ゲスト:「書道のはな・みち」 高宮華子さん、古場道子さん

今日は、「書道のはな・みち」主宰 高宮華子さんと書道講師 古場道子さんにお越しいただきアロマ書道についてお話を伺いました!

なんと、おふたりは姉妹でいらっしゃいます♪「書道のはな・みち」も、お二人の名前からネーミングされているんですよ~。すてき!

ところで、みなさん、アロマ書道って知っていますか?なんとも斬新なんです!!
墨の中にエッセンシャルオイルを少し加えて筆で字を書くのですが、字を書くときに、ふわっと香りがたちます。

楽しい~~~~~~~♪

さて、私自身、習字の経験は?というと小学校の時の書初めぐらい。いつも字が大きすぎて、名前が変な位置にしか書けないという、いかにも小学生にありがちな字を書いていました。

今回、挑戦した字は「笑」

keep on smiling

中央エフエムの社訓?でもあります。なんといっても、笑いは大切ですからね~。で、書き上げたのがこんな感じです・・。

090727_20

ふふふ。いい感じだ!出来上がった作品は会社に飾らせてもらうことになりました!

華子先生、道子先生
ご指導、どうもありがとうございました!!

Posted by アッコ

イベント紹介:ブリヂストン美術館/中央区地域防災フェア

今日は週末に向け、区内のイベントを2つご紹介しました。

まずは、@京橋のブリヂストン美術館現在開催中のテーマ展示「うみのいろ うみのかたち」。海をテーマに様々な表現や画家たちの視点が展示されています。画家は、モネ、シスレー、青木繁、藤島武二など。「かたち」「いろ」「モティーフ」「イメージ」の4部構成で会場が構成されています。海に行くのも夏ならでは楽しいですが、涼しい美術館で海を感じてみるのも素敵ですよ。

そして、7/26(日)のイベント。中央区地域防災フェアが区内3箇所で行われます。10001600まで。京橋プラザの多目的ホール、京橋築地小学校の体育館、そして、十思スクエアの体育館です。このフェア期間中は、住宅用火災警報器・家具類転倒防止器具が特別価格からさらに半額で購入できます。住宅の改修補強相談なども行っています。7/26がこのフェアのラストチャンス。「備えあれば憂いなし」の気持ちで、是非、お部屋の中を見渡し、家具の状態を確認した上で、足を運んでみてください。


月曜日はあっこさんこと井上亜紀子さんの担当です。どうぞ素敵な週末をお過ごし下さい。 では、また水曜日に♪

Posted by 由起

懸賞ハンター:白木果樹園 文旦清涼飲料水 『ぶんぶん』

今日の「さるしばいの中央エフエムから出してます」は、高知県白木果樹園の文旦清涼飲料水 『ぶんぶん』。なんとも可愛い名前です!

文旦ってご覧になったことありますか? 白木さんによると、グレープフルーツの兄弟とのこと。グレープフルーツより実がしっかりしていて、手が汚れず食べられるのが魅力です。農林水産大臣賞を2度も受賞している土佐文旦。その時は500軒の農家がエントリーしたのですが、その中から賞をもぎ取ったとのこと。白木さんが丹精込めて作っているのが窺い知れるエピソードです。

そして、高知県といえば四万十川! この源流を使ってジュースにしているとのこと。さらに、皮に香りが目一杯詰まっているそうなのですが、皮からも絞り、文旦の風味が丸ごとぎゅぎゅっと入った清涼飲料水です。これから、本格的な夏を迎えるにあたって、これは冷蔵庫に常備しておきたい一品ですね。

尚、懸賞は、今月末まで応募できます購入はインターネットからどうぞ

実は、中後君が2週間ぶりに元気にカムバック。白木さんもたじたじするくらいの勢いでした。(笑)それはともかく、コンビが揃って良かった、良かった! 来週は何が飛び出すかしら? 乞うご期待。私とは、また明日お耳に掛かりましょう♪

Posted by 由起

ゲスト:NPO法人リバーシティ21 岡谷 仁さん

今日のゲストは、NPO法人リバーシティ21 岡谷 仁さん。リバーシティ21の様々な活動内容をご紹介頂きました。リバーシティ21さんでは、スポーツの機会を作ることによって、子供から大人まで多世代が交流する地域コミュニティを作ることです。
活動の一例をご紹介すると、サッカーの他、ゴム飛びなどの懐かしい遊び、親子レクリエーション、そして、スポーツちゃんばら教室など。スポーツちゃんばらは特に人気が高いそうです。その他、熱中症のセミナーなども開催されています。
岡谷さんは、サッカーのことなら何でもござれな方。Jリーグになる前ですが、ご自身も富士通のサッカー部でプレイヤーとして活躍され、川崎フロンターレの元強化育成部長でもありました。今もその経験を生かし、子供たちの指導に当たっています。女子サッカークラブ員の募集も行っているので、興味のある親御さん、お子さんは是非見学、体験からどうぞ。日曜日の午前中に体験練習を行っています。

また、今日は全国下駄の日。伝統的な履物である下駄の素晴らしさを見直す日です。カランコロンと鳴らしながら歩くと、情緒があっていいですよね。あなたは、最近下駄履いていますか? この時期は、浴衣に合わせてという方も多いですよね。かく言う私も、週末は浴衣三昧の日々で、めっきり下駄にお世話になっています。一度自分専用に下駄を挿げてもらいたいと思っています。では、また明日☆

Posted by 由起