ゲスト:築地本願寺納涼盆踊り奉讃会 吉川孝介さん

今日から4日間熱く繰り広げられる築地本願寺納涼盆踊りについて奉讃会の吉川孝介さんに、スタジオにお越しいただきました!

090804_01

吉川さんは、スーツを着ていらっしゃいますが、ご職業はお坊さんです。
築地本願寺の盆踊りと聴くと、昔ながらの盆踊りを想像してしまいますが、その昔からの盆踊りの良いところはそのまま残しながらもそのイメージを覆す、熱いお祭りとなっています。

今年のテーマは「Shall we DANCE?」。明日、5日(水)はなんと!仮装大会も行われます。もちろん、どなたでも参加OKです。6日(木)は、スペシャルゲストとして西尾夕紀さんがこられます。

そして、お祭りを彩る模擬店も豪華!築地の銘店の味が楽しめます。時間は午後7時から9時まで最終日は午後6時から8時までです。

吉川さんに、築地のまちはどんなまちかお聞きしたら・・

「熱いまちです!」

のひとことが返ってきました!!
さあ、みなさん!築地のまちを、踊りながら楽しんでください♪

そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。
今回は浜町にあるギャラリー「好文画廊」さんにおじゃましてきました。 店先に睡蓮の華が咲いていたのですが、睡蓮をハスの花と言ってしまい、ご主人に何度も訂正されてしまいました。睡蓮とハスの花って違うんですね。皆さん知ってましたか?

e79da1e893aeefbc92 e79da1e893aeefbc91

e79da1e893aeefbc93

次回はどこに散歩に行くのかな?来週もお楽しみに~~~♪

Posted by アッコ

明日は岩橋由起さんが担当です!

ゲスト:人形町せともの市実行委員会 柴田修さん

今日のゲストは、現在人形町で開催されている人形町せともの市の実行委員会世話人の柴田修さんでした。

090803_01

柴田さんは人形町で株式会社「京雅堂」といううつわの専門店を経営されていて、人形町1丁目芳人町会の町会長さんもされています。
せともの市は今年で56回目。下町の夏の風物詩となっています。
茶碗やお皿はもちろん、ガラス製品や漆器、雑貨などところせましと並んでいます。なんと、商品によっては3割から4割ほど安く手に入り半額のものまであるとか・・。

お店の人とのおしゃべりも安く買うひとつの手段ですぞ!
毎年、暑い時期の開催なのですが、遠くから楽しみにされているファンも多く、大変にぎわっているということです♪
ロクロ体験教室も開かれていて、夏休み中のこどもたちでにぎわっています。
時間は午前9時から午後8時まで(ロクロ体験の受付はお早めに!夕方には終了するということです)
今日から3日間(8月3日~5日)人形町で開かれていますのでぜひ、足をお運び下さいませ~~~~。
わたくし、アッコは番組の後、お邪魔させていただく予定で~~す!
楽しみ♪

Posted by アッコ

ということで、取材から戻ってきたアッコさんからの写真をさっそくアップです!

090803_165902 090803_170001

090803_165801 090803_165701

イベント紹介:住吉神社「千貫神輿奉祝記念巡行」、「ゆかたで銀ぶら2009」

今日で7月もラスト。締めくくりです。今日は8月スタートとなる週末に向け、区内のイベントを2つご紹介しました。

まずは、8/1(土)~8/7(金)の住吉神社千貫神輿奉祝記念巡行。なんと、50年ぶりにお神輿が佃の地から月島へ奉祝巡行します。「おばけ神輿」と呼ばれるほど大きいお神輿。これは見逃せませんね。

そして、8/2(日)は、是非浴衣を着て銀ぶらへ♪ 13001600ゆかたで銀ぶら2009」が行われます。夏はやはり、浴衣! なんとも風情があっていいですよね。

この日、ゆかたで銀座を訪れると、様々なイベントや特典が! まずは、銀座千人涼風計画。打ち水大作戦です! 先人の知恵、打ち水効果で銀座の温度を下げようというイベント。浴衣で打ち水、なんとも情緒を感じるじゃありませんか! その他にも、浴衣や和装でお越しの方は、大銀座抽選会に参加できたり、先着1000名様には、江戸風鈴のプレゼントもあります。氷祭りやマイナス6℃が体感できるソニー通りドライミストスポットなど、とにかく盛りだくさん。それぞれの詳しい開催場所などは、是非サイトで確認の上、お出かけ下さい♪ 私も浴衣でそぞろ歩いてみようかな。日本らしい夏、是非あなたも銀座で感じてみて下さいね。


月曜日はあっこさんこと井上亜紀子さんの担当です。どうぞ素敵な週末を☆ では、また水曜日お耳に掛かりましょう♪

Posted by 由起

懸賞ハンター:みつばちの郷 『はちみつバター』

今日の「さるしばいの中央エフエムから出してます」は、岐阜県「みつばちの郷」さんの『はちみつバター』を取り上げました。

090730_01 090730_02

私は、はちみつもバターも大好きで、それこそ、厚切り食パンにバターを落とし、はちみつを掛け焼いて食べるのが至福の時なのですが、それが既に混ぜ合わせてあるとは! 興味津々。西尾さん曰く、よりクリーミーで甘さが溶け込んでいるそうです。自分でバターと蜂蜜を混ぜても分離してしまいなかなかうまくできないそうです。お菓子によく使われる無塩バターと国産のアカシアの蜂蜜を使っています。

みつばちの郷さんでは、他にも色々な種類の蜂蜜があります。れんげやあざみ、クローバーやそばなど、蜂蜜って、花の種類で味や香りが変わるんです。ちなみに、私はみかんの蜂蜜がLOVEです。

そして、タイミングよく、明日7/318/18/23日間は、@東京国際フォーラムで、「地域の魅力セレクション2009」という物産展があり、このはちみつバターも中部コーナーにあるそうですよ。実物を手にとって見たい方は、是非足を運んでみてくださいね♪

懸賞の応募は、明日7/31まで。駆け込みで応募してみてはいかがですか?

090730_03

Posted by 由起

中央三線同好会 和光隆信さん、石嶺 武則さん

三線の音色でスタジオは、一気に、ゆったりのんびり、南国、沖縄~。なんくるないさぁ。今日はゲストに、中央三線同好会の世話人、和光隆信さん、そして、石嶺 武則先生をお招きしました。先生には、番組内で生演奏も披露して頂きました。やはり、生音はいいですね。ううーーーん! 沖縄に行きたいっ!!!!

毎週火曜日と木曜日(18002100まで)開催の練習会は自由参加で、所属メンバーは20名ほどいるそうです。2030代、上は50代と三線の魅力のはまっているさまざまな年代の方が和気藹々と楽しんでいます。会場は、中央区京橋3丁目12-5タルタニビル2F

私も三線を爪弾かせて頂いたのですが、一応音は出る。(笑)普通に爪弾いているだけで、なんとなく沖縄の音色に心がすーっと清らかになります。沖縄民謡の他、沖縄歌謡・ポップスを楽しんでいます。楽器がない方も貸して頂けますし、なんと、練習会などの会費は無料! ただ、石嶺先生のレッスンを受ける場合はレッスン料が掛かります。是非沖縄の文化や風をあなたも感じてみませんか? お気軽に参加してみてください。
詳しくは、中央三線同好会:電話:03-5159-7331か石嶺先生のHPhttp://okinawa.p-kit.com/まで。

Posted by 由起