ゲスト:三井不動産 甲斐 竜弘さん・アクアリウムアーティスト 木村 英智さん

今日は7/7(水)~8/15(日)の期間行われている「ECO EDO日本橋“ゆかた・和・日本橋2010」を主催されている「ECO EDO 日本橋」実行委員会 三井不動産 日本橋街づくり推進部 事業グループ統括の甲斐 竜弘さん(写真右)と本日7/28(水)~8/8(日)展示される金魚アクアリウムアートを手がけたアクアリウムアーティスト 木村 英智さん(写真真ん中)をゲストにお迎えしました。


「ECO EDO日本橋“ゆかた・和・日本橋2010」では、様々な催しを行っていますが、今週末は目玉イベントが続々登場です。

ぜひ、浴衣を着て、日本橋で夏さんぽはいかがですか? 8/15(日)までの期間は、浴衣で行くとお得な特典があるお店がなんと55店舗もあるのです!! これは、嬉しい! 私も日本橋の橋洗いの日曜日、浴衣で日本橋散歩を楽しんできました。

そして、目玉となるのが、8/1(日)。日本橋打ち水大作戦が行われます。当日は、環境省 生物多様性「地球いきもの応援団」でもある女優の中島朋子さんが特別ゲストでいらっしゃいます。打ち水に参加した先着200名様には、甲斐さんが手に持ってらっしゃいます団扇がプレゼント。


この団扇、とってもかわいいですよね。今年のテーマは、「金魚&浴衣」なのですが、金魚柄の団扇です。柄の部分も本格的。手に持った感触が違います。これから花火大会でも活躍しそうですね。

打ち水のあとは、日本橋三越本店本館屋上「ビアガーデン日本橋」で日本橋ECO EDOナイトも行われます。ゆかたで打ち水に参加した方は大抽選会にも参加できますので、素敵な商品を思い出と主にGETしたいですね。

そして、今日からスタートした金魚アクアリウム。場所は、4ヶ所です。日本橋三井タワー、コレド日本橋、日本橋三越本店、高島屋でそれぞれ金魚の美を愛でる美しい水槽が登場しています。実に涼しげ~。見ているだけで、なんだか、体感温度が下がりますね。4ヶ所すべてデザインを変えているとのことなので、ぜひ、巡ってみて下さいね。

私は、まずコレド日本橋の金魚アクアリウムアートを拝見したのですが、
 
涼しげな風鈴が裏に隠れていて、素敵ー! とテンションが上がりました。江戸の伝統美。木村さんも「過去と未来の融合を楽しんでください」とのことでした。金魚の種類も色々違うので、そんなところにも注目してくださいね。

  
日本橋三井タワー
 
日本橋三越本店

そして、このイベントに合わせ、今週末の7/31(土)と8/1(日)には、日本橋ゆかたステーションができ、無料で浴衣の着付けや着崩れを直してくれます。奈良まほろば館さんの入っているビルの6階です。女性限定なので、浴衣男子はご注意下さいね。では、また明日!

ゲスト:せともの市実行委員会 代表 柴田修さん/「南谷朝子の花散歩」:京都永観堂

ど~も!アッコです♪
熱帯夜が続き、夜は冷房の設定温度をめぐり夫婦喧嘩勃発です(笑)
主人はふとっちょだからか?設定温度を23度にするのです(怒)
あまりに寒くて起きると、ガラガラ声。
朝から喧嘩をし、さらにハスキーボイスになっております。ラジオの前のみなさま、すみません。

さて、今日のゲストは昨年に引き続き2度目のご出演♪
せともの市実行委員会の代表、柴田修さんです。

昨年は、せともの市にお邪魔し、ろくろ体験を取材させていただきました。
楽しかった~~~~。
ろくろ体験は2回目だった私。
でも、だいぶ昔に体験したっきりになっていたので、いろいろと教えていただきながらの挑戦!
われながら傑作ができました(笑)柴田さんにも、お褒めのお言葉をいただいたのデス☆ほほほ。

今年のせともの市は第57回!
☆第57回せともの市☆
8月2日(月)・3日(火)・4日(水)
時間:9時から21時
場所:水天宮人形町通り
~ろくろ体験教室~
会費:1000円(送料含)
場所:人形町大観音寺
時間:お早めに~

人形町といえば、そう!「新参者」
柴田さんとも「新参者」話で盛り上がりました(笑)
人形町のまちでは、「テレビに映ったか?映らなかったか?」の会話が
交わされているようです。
ちなみに柴田さんは、人形町1丁目にあるうつわの専門館「京雅堂」の社長さんでいらっしゃいます。
お店でも、その会話は白熱しているようでした。
私もドラマの新参者は毎回楽しみに見ていました。
ついつい、知っているお店や通りを確認してしまいました。
今年のゴールデンウィークは、新参者効果か?
たくさんの観光客で賑い、柴田さんは街行く観光客から
カメラのシャッターを押して欲しいと、よく頼まれたそうです。
 

せともの市のウラ話もお聞かせくださいました。
大人気のろくろ体験教室。岐阜県の土岐市から窯元の2代目の方々がお越しになり
丁寧に教えてくださいます。そして・・
夏休み中に送るよう関係者の皆様方は努力されているのです。
「やっぱり、夏休み中に届くと嬉しいでしょ。夏休みの思い出や夏休みの宿題にもなる。
だから、お盆返上でうつわを焼くんですよ」と、柴田社長は教えてくださいました。
ろくろ体験で作った器は、その日の夜に職人さんが作業をし、仕上げ、お盆も休まず
焼きの作業をされて、みんなの元へと配達されるのです!
大切に使わなくっちゃ~~~~!!
ひとつの器に、何人もの人の手間と時間がかけられているのですね。

下町「人形町」の夏の風物詩・・・せともの市。
夕涼みがてら、ぜひ、ご家族・お友達・ご近所さんお誘い合わせの上、人形町に足をお運びください♪

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
番組「Hourra! note MINAMISM」で、すっかりおなじみの南谷朝子さんがまちを歩き、
気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今回は、先日京都に行って来た時のインタビュー。
朝子さんは、京都に行ったとき必ずといってよいほど寄るのが永観堂という名で知られる禅林寺。
ここにある”みかえり阿弥陀”がお気に入りなんだそうです。
今回、立ち寄った際、お寺の池から蛙の鳴き声が聴こえて来たのんだそうですよ。
そういえば中央区で蛙が鳴いているに遭遇するなんて難しそうですね。中央区での蛙情報なんかも待ってます!

明日は岩橋由起さんがご案内しま~す☆
お楽しみに!

posted by アッコ

取材:銀座通連合会 広報委員長 内田隆文さん/「大好き!中央区」特派員:与太朗さん

ど~も!アッコです♪
週末は松屋銀座の鉄道模型ショー2010に行ってきました。
こどもで賑わっているかと思いきや・・鉄道模型大好きの大人で賑わっておりました(笑)

さて、今日の取材先も銀座でした。
お話を銀座通連合会 広報委員長の内田隆文さんに伺いました。

8月1日(日)に「第41回ホリデープロムナードゆかたで銀ぶら2010」が開催されます。
毎週末と祝日に行われている「銀座通りの歩行者天国」
始まりは1970年の8月の第1日曜日からだそうで、当時はホコテンではなく
ホリデープロムナード(休日の散歩道)と名付けられていました。
この日を記念したイベントも今年で41回目。
2007年からはゆかたで銀ぶらのイベントサブタイトルを掲げ、内容も一新して
地球温暖化対策も盛り込んでいます。

その運動のひとつが銀座千人涼風計画。(14:00~14:45)
銀座通り1丁目から8丁目までの歩行者天国の2会場を舞台に
千人で一斉に打ち水をします。
路面の温度は2度ほど下がるそうですよ!
銀座の涼風を感じてください♪

他にも、大銀座抽選会、江戸風鈴・お香瓶詰プレゼント、氷まつり、飲料サービス、
ゆかたの無料着付けサービス、こども広場、
ソニー通りでは体感マイナス6度のドライミストも登場。
イベントに合わせて、銀座のお店では特別サービスを行っているお店もあるので要チェックです!
 

銀座通連合会は今年6月に社団法人銀座通連合会となりました。
内田さんには、連合会の長い歴史の中で銀座の街はどのように変わってきたのかを伺いました。
すると・・「時代によってお店は移り変わるけど、銀座の人の心は変わらないです」
と、銀座憲章のお話をしてくださいました。

銀座憲章は、1984年(昭和59年)に銀座通連合会によって制定されました。
今もなお、銀座のひとたちの指針となっています。

最先端の街であり、伝統を守る街でもある銀座。
新旧が不思議と融合し、それが自然なのは、
やっぱり銀座が好き!という、人々の想いから創りだされるのでしょうか。。
銀座は今も昔もこれからも、元気です!
 

☆観光協会特派員の「大好き!中央区」☆

毎週月曜日は観光協会特派員の「大好き!中央区」
このコーナーは中央区観光協会さんが主催されている
中央区観光検定に合格されて特派員ブログを書かれている方を
ゲストにお迎えし、中央区の話題をお届けしています。
特派員の方のブログと連動していますので、
ぜひ、中央区観光協会特派員ブログとあわせてご覧ください。

今回の特派員さんは与太朗さんです♪

与太朗さんは特派員第2期生です。
東京生まれの東京育ち。お住まいは区外なのですが
亡くなられたお父様は、小学校の先生でいらっしゃって東華小学校に29年
佃島小に4年勤務されていたそうです。
また、与太朗さんの誕生日が昭和22年3月11日ということで
中央区誕生のわずか4日前。とても中央区には親近感があるということでした。

ご紹介したブログは2010年4月6日の「第19回春の名橋日本橋まつり」です。
特派員としての初仕事は、みちのはじまり日本橋がふさわしいということで
初めて、春の名橋日本橋まつりに足を運ばれたそうです。
与太朗さんは『レプリカ』についてもご紹介くださいました。
橋中央の真上にある、高速道路から日本橋の位置を認識できる道路元標のレプリカ
は気がつかない人が多いようです。
確かに橋の上で上を向きながら写真撮っている人はいたな~と思い出しました。
下ばかり見ていたことを反省。
次に日本橋を渡るときには、上を見るようにしたいと思います!
与太朗さん、ありがとうございました!
 
(特派員バッチ、初めて見ました)

次回もお楽しみに!
明日もわたくしアッコがご案内しま~す(^^)

posted by アッコ

夏バテ対策

今日は、文の日。暑中見舞いの便りも舞い込む季節ですね。メール全盛のこの時代、手描きだからこそ伝わる気持ちってあるよなーと思います。頂くと、ちょっとした絵はがきでも嬉しいですよね。なるべく、旅先から絵はがきを出すようにしているのですが、最近、手紙を出してないなと反省。祖父母に引っ越し先の住所を知らせるようにと言われていた事を思い出しました…。せっかく思い出したので早く出します。

 さて、梅雨もすっかり明け、一気に強烈な夏、到来!早くも体調管理もままならず、夏バテにお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

今日は、夏バテ防止策をご紹介しました。日頃生活の中で気をつければ、怖いものなしです。

まず、夏バテの具体的な症状と言えば、食欲不振、消化不良、倦怠感、下痢などがあります。その他、メンタル面での夏バテの症状もあります。

まずは、大事なのが、お食事。バランスの取れた食事が大切ですね! 必要な栄養素としては、良質のタンパク質、ビタミンB群。暑いとどうしても麺類になりがちですが、麺類の時は、お肉や魚・豆類などをトッピングするのが大切です。あとは、ビタミンB1がはいっている食材としては、豚肉、鰻、納豆、玄米。そして、鰻を食べる日と知られているのが、土用の丑の日。来週の7/26(月)がちょうど土用の丑の日です。私もせっかくなので、鰻を使ったご飯にしようかな。今日番組内でご紹介した、鰻と梅のお茶漬けをさらっと頂こうと思います。

その他、エクササイズで汗をかく事も重要ですし、毎日のお風呂の時に、ツボマッサージを行うのも、疲れを溜めない秘訣。

足の裏に湧泉というツボがあります。足の指を曲げた時に少しくぼむ所があります。土踏まずよりも指に近い所に派込む場所があります。そこは万能のツボと言われていますが、ここを痛気持ちいいくらいの力加減で、押したり、緩めたりすると効果的です。

何はともあれ、この夏も元気一杯、過ごしましょう!

では、月曜日火曜日はあっこさんこと井上 亜紀子さんが担当です。私とはまた来週の水曜日にお会いしましょう! 

サークル・ナウ! ゲスト:わたぼうし 遠藤 雄理さん

今日のサークル・ナウは、月島社会教育会館や豊洲文化センターで毎月3回活動されていらっしゃるわたぼうしの代表の遠藤 雄理さんをゲストにお招きしました。

本格的に活動をされたのは、昨年2009/4月からです。こちらのサークルでは、ベビーマッサージ、ベビーヨガ、赤ちゃんサイン、チャイルドカラーアートヒーリングなど育児法の1つを学ぶお教室です。

元々遠藤さんは、保育園や幼稚園の先生などにベビーマッサージなどを指導する先生だったそうですが、ご自身にお子さんが生まれたのもきっかけになり、ご自身での活動を始められました.

1時間の時間は、5組の親子が来て、他のママさんパパさんと触れ合い会話しながら、活動します。情報交換の場にもなっているそうです。

遠藤さん自身もお二人のお子さんを持つママさんですが、色々と興味深いお話が聞け本当に勉強になりました。

ベビーマッサージは、本当に沢山の効果があって、自律神経、ホルモン、免疫力、自然治癒力などが高まるそうです。また、情緒の安定や、寝付きがよくなったりします。お子さんとのコミュニケーションも取れますし、なにより、健康状態を把握しやすいのが特徴です。お父さん達ももちろん参加でき、とくに男性は、アクロバティックな動きをお任せすると効果的とのこと。どうしても女性が高い高いやアクロバッティックな動きをすると負担がかかりますが、力のある男性が行うと、お子さんの喜び方も本当に違うそうです。男性の育児に対する自信も高まりますね。

そして、初めて聞いたチャイルドカラーアートヒーリング。お子さんの絵の発達や色の持つ生理的な働き、色の重要性などを学ぶ事ができます。手を広げている絵を描くお子さんは愛情をもっと求めているですとか、どの色で絵を描いているかでも、お子さんの心理状態などがわかるそうです。無意識に書いているのに不思議ですね。その他、状況に合わせ、どんな色を選んだらいいかなどのアドバイスも行ってくれるそうです。

今後の予定など、ご興味のある方は、わたぼうしさんのホームページに直接アクセスしてみて下さいね。

 

そして、「お助け! あと一品!」。今日で15回目。

今日ご紹介したのは「いんげんとベーコンのバター炒め」。先週に引き続き夏野菜のいんげんを使ったレシピです。バターのおかげで、シンプルなインゲンが、こっくりパンチのあるレシピに変わりました。では、まず材料から。

 

*     いんげん:15本〜20本

*     ベーコン:2〜3枚

調味料

*     オリーブオイルかサラダ油:大さじ1

*     バター:大さじ2〜3

*     塩

*     粗挽き胡椒

では、作り方です。まず、いんげんは、筋をとって、さっと熱湯にくぐらせます。時間は、2分くらい。ベーコンは短冊切り。プライパンに油を入れます。熱してベーコンをさっと油で炒めて下さい。その後、いんげんとバターを入れ、全体にバターが絡むようにさっと炒めます。味がなじんで、最後に塩こしょうで調整したら出来上がり! 実に簡単ですね! お弁当の具にもいいですよ! では、来週もどうぞお楽しみに♪