ゲスト:株式会社ヨーガンレール 営業部 芝田 直子さん ジュエリーデザイナー 窪田 麻子さん

週のおへその水曜日。ここ数日、キンモクセイが随分香るようになって、毎日幸せを感じています。そして、今日は朝からすかっとする青空。これぞ秋という清々しい天気ですね。シャツ1枚で歩ける気持ちのよい季節が大好きです。

 さて、今日のゲストは、株式会社ヨーガンレール 営業部 芝田 直子さんとジュエリーデザイナーの窪田 麻子さん。

来週の10/13(水)〜11/8(月)まで、松屋銀座7階デザインギャラリー 1953にて日本デザインコミッティー主催の第670回デザインギャラリー 1953企画展「ヨーガン レールの小さな石のジュエリー」が開催されます。

今回のデザインギャラリーでは、今までヨーガンレールで発表してきた過去のアクセサリー、中でも、「ネックレス」に絞って展示紹介されます。アクセサリーも30年の歴史が感じられる展覧会になるとのことで、お二人とも自分が初めて見る作品もあるとのことでした。

色んな素材を使っていますが、中でも天然石を使ったアクセサリーがあって、お写真だけみていても、ナチュラルな魅力にあふれていて素敵! 

アクセサリーの素材についても、最近は、よりピュアな物というヨーガンレールさんの意識が反映されています。以前は、18金やシルバー925という素材も使っていたそうなのですが、今では24金やピュアシルバーを使うなど、より純粋な物を求めています。

 

また、インドのめのうの石を使ったネックレスも、とても色がカラフルでキュート。しかも、これは、すべて自然のままの色と形だと聞いて、ダブルで驚きました。抹茶色や象牙色、また、中には、マーブルだったり円の模様が入っている物もあります。加工をしたのものではなく、自然界に存在しているというのが素敵ですね。

上写真左、めのう。右、写真集「Babaghuri」(ババグーリ)

石は昔から様々な人に珍重されて、今もパワーストーンとして、石のパワーに頼ったりすることもあります。石には色んな力があると思いますが、芝田さんも窪田さんも日々、商品づくりやお客様とのお話の中で、石の不思議な力を実感しているとエピソードを語ってくれました。あなたも会場で素敵な運命の出会いがあるかも。

また、会期中、会場では、ヨーガン レールさんの著書が発売されるほか、松屋銀座内4階のヨーガン レール売り場ではジュエリーの商品の販売もございます。

普段に比べ、商品も倍近く充実していて、ピアスやブレスレットなどネックレス以外の商品も店頭に並ぶとのことです。楽しみですね♪

今日、

窪田さんは、ご自分でデザインされたとても美しい水晶のアクセサリーを身につけていらっしゃったので、思わず目が釘付けになってしまいました。

是非、足を運んでみて下さい。

では、また明日!

ゲスト:中央区文化・国際交流振興協会『国際交流サロン』毛利伸也さん 徳島裕子さん 林真由美さん/「南谷朝子の花散歩」:築地の柳

ど~も!アッコです♪
先日、日本橋七福神めぐりをしてきました。
といっても、全部は巡れず、3つの神社にお参りしてきました。
お世話になった方に長寿のお守りと、妊婦さんの先輩後輩に
安産のお守りを贈ることができました。
自分には宝くじが当たるよう祈願して、商売繁盛のお守りを買いました(笑)
秋のお散歩にはとっても気持ち良いコース!あなたもぜひ。

さて、今日は『国際交流サロン』についてお話を伺いました。
ゲストには、中央区文化・国際交流振興協会の林真由美さん、
国際交流サロンの実行委員長の毛利伸也さん、広報部長の徳島裕子さんにお越しいただきました。

(左から、毛利さん、徳島さん、林さん)

国際交流サロンとは、
外国の方、日本の方、国籍問わずみなさんが自由に楽しく交流できる場所です。
2006年にスタートし、毎月1回イベントを行っています。
企画運営はすべてボランティアスタッフの方がされ、日本の伝統文化の紹介をはじめ
様々な交流の時間を計画されています。

そして、今月開催されるのが!「まるごとHALLO WEEN」です。
★「まるごとHALLO WEEN」★
日時:10月16日(土)13:30~15:30
場所:中央区文化・国際交流振興協会 新富文庁舎3階
(イベントは15時半で終了しますが、引き続き希望者は16時半まで
フリートークできます。)
内容:かぼちゃの装飾、仮装コンテスト
お申込み方法:メールかFAXで中央区文化・国際交流振興協会まで

ぜひ、思い思いの仮装でお集まりください!
また、当日着替え室も準備するとのことだったので、手ぶらで参加していただいてもOK!
ワンポイントメイクもしていただけるそうです!

毛利さんと徳島さんはボランティアスタッフとして参加されています。
毛利さんは中央区に住んで4年。徳島さんは3年ということでした。

毛利さんは「ボランティア」そのものに興味があり、
中央区に越してこられて友達作りも兼ねて、参加されたそうです。
徳島さんは、引越して間もない時、友達が欲しくて参加されたということでした。
参加されて良かったことを伺うと、国籍はもちろん、年代も超えてお友達ができたということでした。
 

林さんに国際交流サロンの様子を伺うと、
「友達を作る場があって嬉しい」という声が多く寄せられているとのことでした。

日本語を話したい!と思う外国の方が多いこともあり
サロンでは日本語が飛び交っています。
私も参加した~~~~~~~~い(^^)
かつて英語が大の苦手だったわたし。
でも、今になれば、一番勉強しておけば良かった教科だなと思いつつ
今からでも遅くない!いろんな国の言葉を知りたい!と思います。
サロンに集まる外国の方は、最初はカタコトの日本語でも
すぐに吸収しておしゃべり上手になるそうです。
私もがんばるぞ~~~~。

あなたも国境を越えた『友達の輪』を広げませんか?

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
番組「Hourra! note MINAMISM」で、すっかりおなじみの南谷朝子さんがまちを歩き、
気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今回は、築地2丁目付近で柳の剪定をしている方にインタビュー。仕事中ということもあって、ゆっくりお話を訊くことはできませんでした。当然といえば当然です、お仕事お疲れ様です!築地から銀座方面に向かって、街路樹として植えられているようです。銀座といえばやっぱり柳ということでしょうか。

明日は、岩橋由紀さんです!

posted by アッコ

ゲスト:第29代中央区観光大使・ミス中央 鎌田真央さん・小林沙央里さん・佐々木久美さん/「大好き!中央区」特派員:下町トムさん

ど~も!アッコです♪
風邪をひきました。。
かなりの鼻声でラジオをお届けしました。ずみまぜん。。

さて、今日のゲストは9月に選ばれたばかりの第29代中央区観光大使・ミス中央の3人!!
鎌田真央さん・小林沙央里さん・佐々木久美さんです★☆

(中央:鎌田さん、左:小林さん、右:佐々木さん)

初々しい~~~~~~。いいですね。華があります!
地味な服で、しかも鼻声のわたし。。霞んでしまう(涙)

昨年もミス中央の方々にはスタジオに遊びに来ていただきました。
毎度、初仕事(中央区観光商業まつりのオープニングイベント)
を終えてスタジオに来ていただくのが恒例となりまして(笑)
お忙しい中、制服姿でお越し頂きました♪

それでは、自己紹介を!
鎌田さんは、立教大学3年生!華の女子大生でございます。
水天宮にお住まいで、なんとっ。
今回はリベンジのミス中央選出でした。
以前応募し、本選まで残りながらも病気をし出場できず・・。
気持ち新たに再チャレンジをし、みごと選ばれました。

小林さんは、大学4年生。
なんとっ。この収録のあと、内定式が控えているとのことで
あわてて着替えて内定式に向かわれました!忙しい!
月島出身で現在は勝どきにお住まいです。
印象的だったのが、今までの経歴。
今も尚ですが、波除稲荷神社で巫女さんをされています。
超~地元っ子でございます。

佐々木さんは、築地にお住まいで銀座に勤務。
なんとっ。銀座に勤務して以来、中央区の居心地の良さを体感し
築地に引越されたそうです。
職場も住まいも中央区なので、何か貢献したいと思い応募されたということでした。

第29代の中央区観光大使・ミス中央は総勢89名の応募者の中から選ばれました。
予選・本選と勝ち残ったわけですが、緊張した?と聴いてみると・・・
3人とも「あまり緊張しませんでした」とのこと。度胸がすわっています(笑)

これから中央区のイベント等で会うことができると思いますので
みなさま!!応援をよろしくお願いいたします♪
近々の予定としましては
晴海インフィオラータや大江戸活粋パレードなどなど。
活動の近況報告などはこちらのブログでチェック♪→ミス中央ブログ

ミス中央のみなさま!頑張ってくださ~~い(^^)

☆観光協会特派員の「大好き!中央区」☆

毎週月曜日は観光協会特派員の「大好き!中央区」
このコーナーは中央区観光協会さんが主催されている
中央区観光検定に合格されて特派員ブログを書かれている方を
ゲストにお迎えし、中央区の話題をお届けしています。
特派員の方のブログと連動していますので、
ぜひ、中央区観光協会特派員ブログとあわせてご覧ください。

今回の特派員は下町トムさん

↑写真の中で手に持っているのは、焼きそばパンとコロッケパン。
昔懐かし~い、素朴でとっても美味しい味でした。
このパンは、今回ご紹介のブログと深いつながりがあります。

今回ご紹介したのは、2010年5月20日「特派員の商店街訪問(第4回)
温もりと味わいのある街並みが心に残りました/湊連合商栄会」

湊1~3丁目を商域とする湊連合商栄会の会長、日比さんを訪ねた下町トムさん。
バブル前は多くの店で賑わっていた商店街も、景気の影響もあり店数は減少。
そんななかでも、工夫を重ね手作りのイベントを開催するなど
地元の人たちの熱い思いで盛り上げていらっしゃいます。

日比会長はパン・洋菓子を販売されていて、
最近ではお弁当も扱われている「メイユール」さんのご主人。
というわけで、下町トムさんがおすすめの焼きそばパンを買ってきてくれたのです。

下町トムさん。美味しくて温かいお話をどうもありがとうございました!

明日もわたくしアッコがご案内しま~す(^^)

posted by アッコ

ゲスト:アンテナショップ 富士の国やまなし館 店長:森原 和加子さん

オープニングは、今日から3日間運賃が無料になる江戸バスの話題から。通常100円の運賃ですが、色んなコースがあります。使い方次第では、さまざまなルートがありますし、新たな発見があるかも。是非、この機会に江戸バスに乗ってみましょう。

先日の全国のB級グルメを決めるB1グルメでグランプリを獲得した「甲府鳥もつ煮」。今話題沸騰中の山梨県のアンテナショップ、日本橋プラザビルにある富士の国やまなし館の店長森原 和加子さんをゲストにお招きしました。

優しい笑顔の森原さん。日頃の接客風景が目に浮かぶようです。

 山梨県は近いし、温泉や味覚狩りでなんどか遊びに行っていたものの、恥ずかしながら、「甲府鳥もつ煮」の存在はB1グルメでグランプリを取ったことで初めて知りました。

甲府では、各おそば屋さんがそれぞれのレシピで出していたり、ご家庭でも作られるメニューだそうです。いわゆる汁の多いもつ煮とは違って、汁気の少ない味のしみたお味。
グランプリを取ったおかげで、現在冷凍の鳥もつ煮の商品は品切れを起こしており、やまなし館さんでも次回の入荷は10月中旬とのこと。入荷したら是非食べてみたいです!

そして、山梨県の魅力のひとつといえば、ワイン。ワイナリーも沢山ありますし、最近では、国産ワインコンクールで金賞を受賞したワインなどが数多くあります。そして、今日毎週金曜日は、ワインの日と題して、山梨県内のメーカーさんをお招きし、17:00から試飲会を行っています。週によって色んな会社さんがお見えになります。直接生産者の方のお話を聞けるチャンスはなかなかないですよね。また、これからの季節は新酒が出回る時期に入ってきますので、要チェックですよ。

山梨県は「日本一」が沢山ある県なのですが、ご存知でしょうか?

まずは、日本で初めてミネラルウォーターを発売したのが山梨県の会社。いまでも出荷量はナンバーワン。そして、ぶどう、桃、すももの出荷量も日本一。その他、日照時間が一番長いのも山梨県なのです。

そして、これから店頭に並ぶ美味しいフルーツを伺ってみたところ、柿や洋梨などが入荷するそうです。まさに、フルーツ王国山梨県。

根強い人気を誇る山梨県のお土産、信玄餅ももちろん販売されていますし、「桃ごこち」という桃のストレートジュースは飲むデザードとして大人気とのこと。

まもなく秋の行楽シーズンもやってきますので、美味しい物だけでなく、旅のプランづくりの参考にも訪れてみてはいかがでしょうか。

森原さんのお話を伺っていたら、すっかりお腹が空いてしまいました。

是非、山梨県の魅力を発見しに、富士の国やまなし館さんにも足を運んでみて下さいね!

 今週もイベント情報盛りだくさんでお届けしてきましたが、週明け月曜日火曜日は、あっこさんこと井上 亜紀子さんが担当です。私とはまた水曜日に! 皆様も良い週末を♪

サークル・ナウ! ゲスト:アートフラワーサークル 若松会 代表 小港 智恵子さん

今日は、アートフラワーのサークル 若松会の代表 小港 智恵子さんをゲストにお招きしました。日本橋社会教育会館や築地社会教育会館で月に三回、水曜日午後6時から9時まで活動されています。

サークル自体はスタートして13年。人数は15人で60代の方がメインです。

アートフラワーというのは、1枚の布地から型紙を取り、染めて、コテで形作って作品に仕上げていきます。作品は、ブーケやコサージュ、鉢物、時には盆栽も作ります。

お写真で、小港さんが作った作品を見せて頂いたのですが、本当にびっくりする程、うつくしい。作る過程を考えると、何もない所から作品を産み出すので、気が遠くなりそうですが、それだけに出来上がった時の感動はひとしお。

 

写真の作品は、小港さんお気に入りの作品で、ねむの木の鉢物です。実に見事ですよね。大体、1つの作品を仕上げるには3ヶ月程掛かるそうです。

その他、過去にはゼラニウムや季節のイベントに合わせお正月の飾りを椿で作ったりしました。知人の還暦の際にはブーケにしたり、結婚のお祝いでプレゼントしたときには、大変喜ばれたそうです。作品はケースに入れて飾ればほこりもつきませんし、ずっと綺麗な色を保てます。

そして、どこのサークルさんももうすぐなんです。とおっしゃる年に一度の区民作品展。段々近づいて参りました。日程は、11/4(木)〜11/7(日)の4日間。場所は、日本橋社会教育会館です。

小港さんは、今回「山丹花」という鉢物の作品を出されるそうです。

また、作品展では、実演会も合わせて行われます。今年は、桔梗の花を1輪作ることができます。とても難しそうですが、サークルのメンバーの方が手取り足取り教えてくれるので、安心して参加して下さいね。

そして、「お助け! あと一品!」。今日で24回目。

今日ご紹介したのは「がんもどきの含め煮」。

段々あったかい汁物が恋しくなってくるこの季節。お出汁がじゅわーっと出る煮物を今日はご紹介。では、まずは、材料から。

*  小がんもどき:6〜10個

調味料

*  だし汁:1と1/2カップ

*  醤油:大さじ2〜3

*  砂糖:大さじ1〜2

では、作り方です。まず、がんもどきは、油抜きをします。この工程は、お出汁をしみしみにする為に必要なので、きちんとしましょう! 時間がある方は、がんもを2分くらい沸騰したお湯の中で湯どおしして下さい。もしくは、沸騰したお湯を全体にまんべんなく掛けます。その後は、水分を切るようにがんもをしぼって下さい。

その後は、お鍋にだし汁を入れて、がんもを中火で煮て下さい。しっかり水分を吸ってお出汁の味がしみた頃、調味料を入れます。あとは、煮含めるように弱火で煮て下さい。味がしっかりしみたら出来上がり! 

がんもどきは、豆腐の加工品でご自宅でも作れます。揚げたては、本当に美味しいそうなので、私も今度は、がんもどきから作ってみたいなと思っています。

では、来週もどうぞお楽しみに!