協働ステーションNAVI & お花のお話「C’mon A Kamon」& 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座受講生募集中!& 「食神さまの不思議なレストラン」展

協働ステーションNAVI

中央区日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央のチーフ・コーディネーター、杉原さんをスタジオにお招きして、これから協働ステーションで開催されるイベントについて教えていただきました。

第68回 十思カフェ「これからの時代、身のまわりの放射能とどう向き合うか」

まもなく東日本大震災が起きた3月11日から丸6年。
同時に起きた福島第一原発事故。当時、私たちは「放射能」という言葉を毎日聞いていた気がします。月日の経過とともに以前よりニュースなどでは取り上げられなくなりましたが、未だ避難をしていらっしゃる子供達やご家族、土壌問題など継続して立ち向かわなければならない事項は沢山あるのです。
そん中、私たちは本当に放射線、放射能について正しい知識を持っているといえるでしょうか?
推測や曖昧な情報だけで「放射能」に対して間違った理解をしていないでしょうか?

今回の講座では、ゲストの方に放射線、放射能の基礎知識を教えていただきながら日常生活でどのように向き合えば良いかを教えていただけるそうです。

第68回 十思カフェ「これからの時代、身のまわりの放射能とどう向き合うか」
開催日時:2月23日(木)18:30~20:30
開催会場:協働ステーション中央
ゲスト講師:わたなべ てるお さん

微生物に関する研究を長年続けていらして、現在は生物関連出版社代表
放射能についてわかりやすく、正しい知識を身に付けられるようなお話をしてくださるそうです。
お申し込み:03-3666-4761
Mail: info@kyodo-station.jp

++++++++++++++++++++++++++++++++++
お花のお話「C’mon A Kamon」
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

++++++++++++++++++++++++++++++++++
中央区文化・国際交流振興協会が主催する講座受講者募集のお知らせ

「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座の受講生を募集中!

2020年、ここ中央区には東京オリンピック、パラリンピックの選手村が出来ることが決定しています。
そして今も、日本を訪れる外国人観光客の数は年々増えています。
日常生活の中で、困っている外国人への声掛けや道案内等の手助けをするボランティアを育成するための講座を実施します。英語による簡単な日常会話を使って行う、外国人に対する「おもてなし」ボランティアの心などを学びます。
講座修了者は「外国人おもてなし語学ボランティア」として東京都に登録されるそうです。

講座開催日:3月18日(土)13:00~16:30
場所:日本橋公会堂 第3・4洋室(日本橋蛎殻町1-31-1)
参加費:無料
募集人数:30名(多数の場合は抽選)

対象:おおむね実用英語技能検定2級以上またはTOEIC500点以上に相当する語学力
英語による簡単な日常会話ができる方
詳細はコチラ→http://www.chuo-ci.jp/pdf/topics_20160318.pdf

【お申込期限:2月21日(必着)】往復はがきでご応募ください!
お問合せ:中央区文化・国際交流振興協会 03-3297-0251

++++++++++++++++++++++++++++++++++
食とアートの融合を満喫できる体験型エキシビション
「食神さまの不思議なレストラン」展

開催期間:1月28日(土)~5月21日(日) 

マドンナのライブ演出などを手がけるデジタルアート集団「モーメント・ファクトリー」による体験型エキシビション。プロジェクションマッピングやシノグラフィー(光と音の舞台装置)を使用して、「和食」をテーマにしたユニークでミステリアスな世界に触れられる体験型イベント。
舞台となるのは日本橋の廃ビル。妖しげな参道に足を踏み入れれば、そこは古事記をモチーフにした神さまが住む世界。
使いの狐”ウカ”にいざなわれて行き着くのは「食神さまのレストラン」。そこでは、神の手を持つ料理人たちが集まり”おいしいごはん”がつくられています。
お客様全員に振舞われる美山荘・中東(なかひがしひさと)さん特製の”神様のおいなり”さん。お味噌汁や、だし巻き卵、筑前煮など、稀代の料理人たちがつくる”おいしいごはん”を実際に味わうことができます。

これはーー、とっても興味惹かれるイベントです!
会場:日本橋茅場町特設会場(中央区日本橋茅場町1-8-1)
詳細はコチラ→https://tabegamisama.com/

+++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「やっぱりプロの技はすごい!と思ったこと」教えてください

*こんにちは JUMI さん
「やっぱりプロの技はすごい!と思ったこと」
先月、友人から『市川右團次 襲名記念キャンディー』を頂きました。
飴職人が作った金太郎飴!
今はロックキャンディーというそうです。
飴のデザインが豊かで可愛い!
飴職人の技が光ります。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆○○職人という方々の1つのことに打ち込むその精神力って凄い!といつも思います。
金太郎飴、可愛すぎて食べずに飾っておきたいくらいですね。(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
松屋銀座の1階のイベントスペースで、時々伝統工芸品の実演販売をやっていて、いつも、すごいな~とじっと見てしまいます。
いちばん好きなのがコマつくりで、あっという間に木が削られていく様子がとても美しいです。
伝統工芸の技はどれも感動的で、ずっと続いていってほしいと思います。(ミルさん)
☆私も「伝統工芸」という言葉に心惹かれます。これは日本の宝、心ですものね。
子供たちにも是非、触れて欲しいと思いますねー。(JUMI)
+++++++++++++++++++++++++++++++
明日2月9日(木)のメッセージテーマは、、、
「あなたが中央区で想い出深い場所」教えてください

資生堂パーラー銀座本店 サロンド・カフェの注目パフェのお話💛 & 八重洲ブックセンターここだけのお話!

生堂パーラー銀座本店 サロンド・カフェの注目パフェのお話💛

資生堂パーラー サロンド・カフェから飲料長の橋本さん、広報ご担当の小番さんにおいでいただき、現在開催中の「2つの美味しいお話」についてたっぷりお話いただきました。

まさにお仕事そのままのいで立ちでお越しくださった橋本さんの
「サロンド・カフェは気軽に立ち寄っていただけるカフェですよ」とのお言葉に背中を押され、これまでチョット敷居が高いなー、と思っていた私ですが、ならば是非行ってみようと思っておりますー。

① 資生堂パーラー 創業115周年を記念しての
「2017こだわりの苺フェア 第2弾」
開催期間:2月1日(水)~2月28日(火)

115を「いいいちご」そして「いいご縁」と掛けて見た目にも大変美しい「スペシャルストロベリーパフェ」をご紹介してくださいました。
橋本飲料長は資生堂パーラーに20代で入られた時、あの有名な創業当時からのレシピによる伝統のバニラアイスクリーム担当になったとのこと。
そして今、自らの足で5年を費やして探していらした全国の苺生産者から選りすぐりの美味しい苺と、伝統のバニラアイスクリームのハーモニーから最高のスペシャルストロベリーパフェ出来上がったというわけ。
「岐阜県 揖斐郡産 濃姫のストロベリーパフェ」¥1890-
「福島県 鏡石農遊園産 ふくはる香のスペシャルストロベリーパフェ」¥2180‐

② 期間限定 ハートがいっぱい「バレンタインパフェ」
開催期間:2月1日(水)~2月14日(火)

このパフェの美味しい中味は、橋本さんがお話くださったように、他では味わえない芸術的なもの。どこから見ても美しくて美味しそうな完璧なパフェです。
数種のベリー、ハートのチョコや苺、チョコレートアイスクリーム、マスカルポーネクリーム、一番最後にバナナのソテーにたどり着くという、大人の味と触感。
バレンタインに食べていただきたい珠玉の一品です。
「バレンタインパフェ」¥1980-

http://parlour.shiseido.co.jp/ginza/salon_de_cafe.html
http://parlour.shiseido.co.jp/ginza/shiseido_parlour_shop.html

他にもバレンタインに合わせた資生堂パーラーらしい
「資生堂パーラー バレンタインコレクション2017」

販売期間:~2月14日(火)

写真の商品は「ショコラバリエ 2017 ~LINK of HEARTS」\3888-

銀座の味を堪能したい。。。と思ったら、是非一度は立ち寄りたいです!
++++++++++++++++++++++++++++++++
八重洲ブックセンターここだけのお話!

今日はいつもご紹介している「本」に関するお話を少し離れて、閉店後の八重洲ブックセンターでは一体何が起こっているの!!??にフォーカスして高杉さんにご紹介いただきました。

普通ではなかなか知ることのできない本屋さんの舞台裏!
深夜・早朝の八重洲ブックセンター内で一体何が?の大公開です。

高杉さんが毎回立ち会われるという映画、テレビ、CM、ビデオの中の「本屋さん」のシーン撮影は、この時間に使われているのだそうです。
なぜ、セットを作るのではなく、本屋さんにわざわざ撮影に来るかといえば、やはり大量の書籍を準備するのが大変なことと、リアル感が大事だからでしょう。
驚くなかれ、情報番組は週に4,5本、映画・ドラマも月に1,2本は撮影があるそうですよ。
俳優さんそれぞれの個性がぶつかり合う撮影現場に緊張感が走る!でもそのプロフェッショナルな演技に鳥肌が立つ!
さらに監督と撮影スタッフの皆さんのチームワークの良さに感心するとおっしゃる高杉さん。監督の人の心を読む力、そして目力は、もう自分の心奪われてしまう感覚だそうです。
監督=企業のトップと同じくらいの力を持っている人と、毎日仕事ができるスタッフって羨ましいなー、とチラと思うことも。
作品の出来が良い時も、そうでない時もあるでしょうが、次へ!とチャレンジして人生何回もトライできてポジティブに人生を生きている姿は素晴ら!、とは高杉さん談。
http://www.yaesu-book.co.jp/events/

村上春樹 7年ぶりの本格長編小説 2月24日(金)発売!
タイトル『騎士団長殺し』全2冊
八重洲ブックセンター全店で予約受付中です。

発売日初日もどこかのテレビ局情報番組取材で高杉さんが映ること、間違いなし!
どうぞご注目ください(笑)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「あなたが最近ちょっと困ったこと」教えてください

*こんにちは JUMIさん
「私が最近ちょっと困ってしまったこと」
ヘアースタイルが決まらないー!
髪をカットしてから二ヶ月、中途半端な髪の長さに~
外出する時は帽子を被ってごまかしています。
今直ぐ美容院に行くべきか?行かざるべきか?
困っています!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆これは、、、春から夏に向けてどんなヘアスタイルにしたいかにもかかわってきますね。
伸ばしてアップで涼やかさか、短くすっきりで颯爽とか。。。
困りましたネ~。ヤスコさんのなりたいイメージ、教えてくださいナ。(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは。
ちょっと困っているのは、最近、我が家にお菓子のもらい物が多く、夕食後の間食がやめられないことです。春ももうそこまでやって来ているのに、当然のことながら体重は高め安定です。
もしかしたら、この困り事は少しではなく、かなりの困り事かもしれませんね。(AKさん)
☆あらー、貰い物って重なるときは重なりますね。体重、これは高止まりのまずいパターンでしょうね。早歩き&抹茶でいかがでしょうか?春に向けてのシェイプの決断、困っていることは早めの終了がおススメです(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++++++
明日2月8日(水)のメッセージテーマは、、、
「やっぱりプロの技はすごい!と思ったこと」教えてください

2月はマリンバのコンサート!@銀座・ヤマハホール & 観光協会特派員の「大好き中央区」

2月はマリンバのコンサート!@銀座・ヤマハホール

ご紹介してくださったのはヤマハ銀座の山田さんです。
(目黒さんは今日はお休み~(T_T) )


今日のメッセージテーマ「最近あなたが無性に食べたくなるもの」。山田さんは「苺!」と即答でした。やっぱり女子は苺好きですよねー。最近はしっかり糖度まで明記されているそうですよ。

さて、今回ご紹介いただいたヤマハホールで開催されるコンサートは?
荘村清志&SINSKE ディオ・コンサート
荘村清志さんは言わずと知れたクラッシック・ギタリストの大御所、そしてイケメンでありマリンバ界の貴公子、SINSKEさんは高い技術でマリンバを操って見事な演奏を聴かせてくださいます。
今回初共演のお二人が一体どんな演奏を聴かせてくださるのか興味はつきません。
そしてコンサート終了後、資生堂パーラーに場所を移して、荘村清志さん、SINSKEさんを囲んでのアフタヌーン・パーティーも。限定30名様だけに許された至福の時間を是非!

開催日時:2月11日(土) 14:00開演
開催場所:銀座ヤマハホール
入場料:4000円(全席指定)
*アフタヌーンパーティへのご参加申し込みの方は、コンサートチケットとのセットプランで8500円

https://www.yamahaginza.com/hall/event/002398/

三村奈々恵 マリンバ・リサイタル ~マリンバ・クリスタル~
無色透明、クリスタルのように様々な光を放つマリンビスト、三村奈々恵さんが奏でるマリンバの音の世界。その卓越したテクニックは高い評価をうけています。バッハからエルガーまで、幅広い音楽を聴かせてくれる澄み渡る世界を楽しみたいです。

開催日時:2月24日(金) 19:00開演
開催場所:銀座ヤマハホール
入場料:5000円(全席指定)

https://www.yamahaginza.com/hall/event/002427/
今回、山田さんに教えていただいたトリビアは、、、何とヤマハホールの床はマリンバに使用されている木と同じ素材で敷かれているのだとか!
なるほど、音響が素晴らしい訳ですね。
マリンバの魅力をこの機会に知ってみたいと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日、スタジオにお招きした観光協会特派員さんは、「王冠とアザミ」さんです。

宮城県ご出身の王冠とアザミさん。6年前の3月11日、忘れられないあの日。当時、東日本大震災で奪われた尊い命を思い、東京から何か支援をしたいと行動を起こされました。
その支援活動の大きな支えとなってくれたのが中央区の皆さんだったとのこと。このことをきっかけに中央区への思いはますます深くなり、観光協会特派員として何かの役に立ちたい、区内の魅力をより多くの人に発信したい、と活動をはじめたのだそう。
その心意気、とっても素敵!

そして今日ご紹介くださったブログは
「中央区リサイクルハウス 『かざぐるま』」

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/12/post-3842.html

今日お召しの着物に合わせた帯もこのかざぐるまの品物だそうです。
さすが中央区だけあって、新品で購入するととっても高価な品が沢山。掘り出し物を探す楽しみがまた格別のようです。
今日、スタジオにはそうして見つけたティファニーのネックレスをお持ちくださいました。
お店の方たちとあれこれお話しながら品物を選ぶ楽しさも他ではなかなかないのでは?
沢山の方に活用していただきたい「かざぐるま」です。

活き活きと活動なさっている王冠とアザミさんが中央区の穴場的見どころを案内して下さるツアーが近いうちに開催されるといいなー、と思っています!
次回のブログも楽しみにしていますネ。
++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「最近あなたが無性に食べたくなるもの」教えてください

*こんにちは JUMI さん
「最近私が無性に食べたくなるもの」
我が家のスイーツ男子が~
Top★s トップスの箱を持っている人を見たよ!
チョコレートケーキが食べたーい!芋けんぴ・葛餅もいいね!と、のたまう!
たまには買ってきて、お母さんに食べさせてーと言いたい!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆トップスのチョコレートケーキ~~!!この味は癖になる。あの包装紙を見ただけで想像できて無性にたべたくなる味。これ、条件反射ですね。ホントに、スイーツ男子の皆さま、お母様にプレゼントしてあげてくださいネ。(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは。
この頃、いちごが店頭を賑わせていますね。
種類も豊富で、あの色と可愛らしい形に吸い寄せられ、つい買ってしまいます。
ビタミンも豊富で、今の時期は風邪予防と言い訳しつつ、味わっています。
当分、辞められそうにありません。(AKさん)
☆やっぱりー、苺ですねー。見た目も可愛らしいですし、ビタミンたっぷりで体にもgoo!
気軽に食べられるのもいいですしね。想像したら甘酸っぱい苺、無性に食べたくなってきました(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日2月7日(火)のメッセージテーマは、、、
「あなたが最近ちょっと困ってしまったこと」教えてください

チョットだけですがねー。困っちゃうことってあります。。。

獺祭と街バルがコラボ「獺祭 SAKE Weeks in Ginza」&日本橋フレンド発 I♡日本橋

ハロラジフライデー。新宮志歩が担当しました!

今日のゲストは
「獺祭 SAKE Weeks in Ginza」運営会社のリンクバル出来千春さんと、
コラボする”獺祭”の酒造メーカー旭酒造より松藤直也さんをゲストにお迎えしました。


「獺祭 SAKE Weeks in Ginza」
2月6日(月)~19日(日)までの2週間
銀座エリアの飲食店約40店舗で、大人気日本酒獺祭と獺祭を使ったフードを楽しめるイベント。

街バルチケット
ウェブ3300円、当日3800円 3枚つづり こちらをまず購入し、
チケットは各参加店舗で1枚につきワンドリンク・ワンフードと交換できます。

楽しめるドリンクは「獺祭」からそれぞれの期間で変わる3種類より1種類と
フードは獺祭の酒粕やライスミルクを使ったメニュー!
1週目6日~ 獺祭3割9分
2週目13日~ 獺祭スパークリング&スイーツメニュー

参加店舗たとえば・・・
1週目
・魚々十(ととじゅう)
牡蛎と酒粕を使ったお酒に合うメニュー 牡蛎のプレート 

2週目
・マロニエゲート銀座1 江戸前肉割烹「宮下」
獺祭の酒粕を使った大山鶏かす漬け炙り焼き

その他、イベントやセミナーも開催されますよ!
旭酒造桜井社長が登壇する「SAKEセミナー」
2月6日(月)18時から19時の1時間
銀座5丁目 デリリュームカフェ

銀座5丁目には獺祭の新店舗もオープンしています。
こちらも要チェック!!
飲んで食べて、良い気分に♪
ぜひ獺祭の世界観をたっぷりと楽しんでくださいね!

☆————————————————————————☆
働く場所を第二の地元に 「日本橋フレンド発!I♡日本橋」
今週もレギュラーメンバー日本橋っ子の江口美都絵さん、
初登場・写真家でワインエデュケーターの小澤メイス謙さんにお越しいただきました!

小澤さんは写真チーム「バシフォト」に所属していらっしゃいます。
アサゲニホンバシの模様を撮影したり、日本橋でのロケを行ったり・・・
写真で街の魅力を切り取っていますよ!

小澤さんのオススメスポット 【茅場町・てんぷら みかわ】

ランチでいただく天ぷら定食
素材の味がぎゅっと凝縮されていてとっても美味しい!!!だそうです・・・

日本橋フレンドでは、新たに「ニファンバシ」Facebookページを開設!
https://www.facebook.com/groups/asage/?fref=ts

日本橋の様子や、フレンドでの話題を気軽にシェアするぺージ。
ぜひ皆さんご参加ください^^

☆————————————————————————☆
三重テラスで開催されるトークイベント
「海女トーク」も紹介しました!
2月12日(日)16時30分から18時00分

三重県「鳥羽・志摩の海女漁の技術」が国の重要無形民俗文化財への指定答申を受けました。
従事者数が全国で最も多い地域の鳥羽・志摩。海女の秘密、ぜひトークでお楽しみください!
お申し込みは 2月6日17時まで!
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000695706.pdf

今週もご参加・ご拝聴ありがとうございました!

来週月~木はJUMIさん、私はまた金曜日に戻ってきます^^
来週のテーマは「思い出のバレンタイン」で募集♪

皆さん良い週末をお過ごしくださいね!

「ラッ金」キャンペーン!@八重洲地下街 & レッツEnjoy講座

「ラッ金」キャンペーン!@八重洲地下街
~プレミアムフライデー いち早く、第1弾企画‼ ~

八重洲地下街株式会社の小澤知子さんにご紹介いただきました。

今年2月から政府と経団連は、毎月最終金曜日の午後3時退社を促して、それ以降の時間を有効に活用してもらおうという「プレミアムフライデー」を設定したそうです。2月24日からこの施策が開始されます。

そこで!八重洲地下街(ヤエチカ)ではいち早く
2月24日まで「ラッ金キャンペーン」と銘打ったイベントを展開中です。
期間中に3000円以上のお買い物、飲食をなさった方、そのレシートを期間中に3回ある抽選日に持参して抽選すると。。。!
抽選で!なんと250名の方に¥10000の買い物・飲食商品券が当たるキャンペーン。
レシートは大切にとっておかなくちゃ!ということで今回、レシートフォルダーまで作ってしまったヤエチカさん(笑)、この意気込みが好きです!!

楽しくショッピングして、美味しいものいただいて、3000円以上で1回の抽選チャンス。
これは確率かなり高いんじゃないでしょうかー?
私はこのお話を伺っているうちにもうすっかり、10000円券(1000円券10枚)が当選した気分になってきちゃいました。ホントにおめでたい、、、トホホ。

でも、外は寒い時期でも八重洲地下街はなんのその。暖かく楽しむことが出来ますからね。
是非、お買い物券、GETしたいと思います!

「ラッ金キャンペーン」
開催期間:2月1日(水)~2月24日(金)
抽選日時(3回):
2月10日(金)・2月17日(金)・2月24日(金) 各12:00-22:00
抽選場所:東京駅八重洲地下街メイン・アベニュー

http://www.yaechika.com/

<八重洲地下街 小澤さんからプレゼントいただきました!>
アマノフーズ フリーズドライ「京都伏見の甘酒」2個組
リスナーの方 5名様にプレゼント!

ご希望の方は。〒・住所・お名前・ご連絡先を明記の上、
「ヤエチカ 甘酒希望」 と書いてメールにてご応募ください。
宛先:voice”アット”fm840.jp
締切:2月8日(水)まで

+++++++++++++++++++++++++++++
レッツEnjoy講座
「旬を味わう日本料理 ~春・筍尽くし~」

講師で日本料理専門調理師、調理技術指導員の二宮崇典さんと築地社会教育会館の尾澤さんにお話を伺いました。

和食は無形文化遺産にも登録されましたね。
まさに、私たちの食の原点。でも、日本料理の基本の基をきちんと知っているでしょうか?
包丁の持ち方、「分量」と「割」の違いなど身に付けておくととても役立つことをこの講座で改めて確認できると思います。大切なことですね。

そして使う素材は「筍」
旬の筍を味わい日本料理の基本を学びます。
文化鍋でのご飯の炊き方など基本もしっかり学び、文化鍋で筍ご飯を炊き上げます。
一番出汁、二番出汁の取り方を学んで、一番出汁は若竹椀に、二番出汁は筍ご飯に使います。

「旬を味わう日本料理 ~春・筍尽くし~」
開催日時:4月15日(土) 10:30-13:30
開催場所:中央区立築地社会教育会館 料理教室
定員:20名(抽選)

申し込み締切:3月24日(金)
築地社会教育会館 03-3542-4801
【もちもの】エプロン・三角巾・手拭きタオル・筆記用具

<メニュー>
筍ご飯(文化鍋で炊く)
若竹椀
木の芽和え
フルーツゼリー(実習なし)

http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses/2017-01-30/post_3304.php

この機会に、日本料理の繊細で奥深い世界を体験なさってみてはいかがでしょうか?
++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「「あなたの試験の思い出」教えてください

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
中央区観光検定の試験を受けた際に、試験当日がすごい大雪だったのを思い出しました。
街中がまるで雪国のように雪に埋もれていて、普段なら7、8分で行けるくらいの距離を遭難しそうになりながら30分以上かかったのを覚えています。
雪はたまに少し降るくらいがちょうどいいですね^^(ミルさん)
☆そーでしたか。試験日に雪、、、これは大変でしたね!
「滑っちゃいけないー」というさらなる緊張が。。。今年の中央区観光検定試験日にはお天気良いといいですねー。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、2月3日(金)節分! HRCのナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ!
私JUMIは来週、2月6日(月)にまたお目にかかります。

では来週2月6日(月)のメッセージテーマは、、、
「最近あなたが無性に食べたくなるもの」教えてください。デス!