Art Gallery M84 飾りたいと思う写真展 アートの競演2019寒月

☆銀座四丁目 Art Gallery M84
ギャラリー オーナーの橋本正則さん



今日はこちらのギャラリーにお邪魔して、オーナーの橋本さんにお話を伺いました。
定年退職を迎え「自分の城ができたよう」と語るギャラリーをオープン。今年で7年になります。ギャラリー名前の”M84”は、お名前の正則さんの”M”、橋本さんのハシ=”84”から名づけたそうです。

現在開催中
「飾りたいと思う写真展 アートの競演2019寒月」
~2月2日(土)まで

21名のアーティストの作品47点を展示。「アーティスト本人が自分の作品を”アート”と思っていること」を共通ワードに、公募で写真が集まりました。橋本さんが考える、”日本でも写真をアートとしてとらえてほしい”という思いからこの展示が開催されています。

アーティストはプロのカメラマンもいれば趣味で撮っている人もいて、撮影している内容も様々。まさにアートの競演を、受け手が楽しむことができる展示です。皆さんの中にある”アート”も見つかるかもしれませんね。

☆中央区観光情報センター 旅のヘルプデスク
奥山所長がご登場です。

写真が趣味でカメラを片手に街歩き中という奥山所長。
撮影したものを見せていただくと、様々な瞬間を切り取っていらっしゃいました。冬でも緑が美しい銀座の柳、路地裏、カフェのオブジェなど、こんな場所銀座にあったかな!?と思うようなものばかりでした。

こういった要素が何かイベントにならないかな?と企画を考案中。
もしかすると今年私たちが参加できる観光イベントになるかもしれませんね!楽しみです~!!

☆明日はJUMIさんにバトンタッチです。
私はまた2月、来週の月曜日に戻ってきます。それでは^^

今年も【和光】からおすすめのチョコレートが届きました!

ハロラジ月曜日。ナビゲーターの新宮志歩です!

☆和光 広報担当の川井さん
【和光のバレンタインデーフェア】~2月14日(木)まで

2月14日のバレンタインデーまでおよそ半月。もう今年のチョコレートやギフトはチェックしていますか?
スタジオには今年の和光バレンタインデーフェアからおすすめの商品が届きました。

〇バレンタイン限定ショコラ・フレ「コンパレゾン」

カカオの含有率を変えた5種のガナッシュ。パリッと薄いチョコレートでコーティングされています。
さらに5種類、茶葉フレーバーをつけているという10種類ちがった味を楽しめる内容。
周りのパリッとするチョコの食感がグッドです!

〇バレンタイン限定ショコラ・フレ「スペシャリテ」

今年の限定の16種類を含む全48種類のフレーバーの中から厳選して詰め合わせた限定品。
やっぱり気になるのは箱と同じ真っ赤なハート!クールと名づけられたこのチョコレートは、フランボワーズやスグリを思わせる酸味が特徴。華やかな香りが口いっぱいに広がります。

チョコレート以外にも、おなじみのハンカチーフやネクタイ、革小物などギフトも充実しています。大切な方へ普段の思いを伝える他、自分でチョコを楽しむのもアリ(ご自身用に購入される方も多いそうです!)ですね。

☆「使える京橋」
東京スクエアガーデンの商業施設をご紹介しています。
今回は、モンベル 茂木さんにご登場いただきました。

店舗の品ぞろえはおよそ3万点、都内で一番大きいお店です。
そんなモンベルから今おすすめの【軽量の財布】をお持ちいただきました。
動くときは邪魔になりがちだけど必ず身に着けておきたいお財布。スポーツ時にポケットに入れておいても重さを感じないほどの軽い三つ折り財布です。ポケット、お札入れ、外側にはチャックがついていて小銭入れや鍵なども入れられます。

誰も滑っていない雪山でスキーをするのが趣味という茂木さん。
空気が澄んでいて、遠くまで広がる美しい景色を楽しめることが魅力なんだそうです。モンベルのグッズをたくさん持って雪山に入る茂木さん、勇ましい姿が想像できました。

☆中央区立環境情報センター 松田さん

(ごめんなさい、松田さん、まばたきの瞬間でした・・・)

「ecoワーク発表会」
2月13日(水)14時~17時

センターに登録している環境活動登録団体の皆さんによる活動発表会が開催されます。
今回は4団体が発表予定で、今年からは一般聴講も可能ということです。

中央区で活動する環境団体の皆さんの取り組みについて知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

☆明日も新宮が担当です。それでは^^

「LIXILギャラリー」物づくりのプロの仕事は・・ほっこりとあたたかいもの*LIXILギャラリー最新情報

こんにちは!トミヤマユキヨです。
今日もステキなゲストをお招きして、あたたかいお話を伺いましたよ!

3か月に一度のご登場!
東京スクエアガーデン向かい側にある、LIXILギャラリーの大橋さんにスタジオにお越しいただき、現在開催されている展覧会と今後の情報をお届けしました。

********************************************************************************

☆LIXILギャラリー最新情報☆

【その1】寄神宗美(よりかみむねみ)「RE-CREATIONS」
開催期間:2019年1月18日(金)~3月21日(木・祝)
開催場所:LIXILギャラリー

RE-CREATIONSができた発端は、作品を制作中、焼成する前に割れてしまったのですが、その破片が美しく、それらを別々に焼成して、再度組み合わせてみたところ、独特の調和を発見したとのことでした。
そこから、素焼きしたものを一旦割ってから、再度別々に接着して作るこの技法が誕生したのです。

今回は、大理石のようなつやつやした質感の陶と、桜や松、檜を組み合わせた新作もご覧いただけます。
RE-CREATIONSが誕生して30年経ちますが、木と組み合わせたのは初めてとのこと。

一瞬、彫刻?焼物?木?と想像を膨らませることができるRE-CREATIONS。
ギャラリーの方とお話をしながら楽しむのも良いかもしれませんね!

【その2】「クリエイションの未来展」第18回 
宮田亮平 監修企画「工藝」とは・・・
開催期間:2019年2月7日(木)~2019年3月19日(火)
開催場所:LIXILギャラリー

監修者で金工家の宮田さんは、これまで多彩な工藝家を紹介してきました。
今回の展覧会では、日本国宝の作家の作品2点を組む、12点を展示します。
会場には、陶芸、染織、漆芸、均衡、木竹工など、作品だけでなく、世代を超えた作家の情熱が味わえます。

また、3月1日(金)には、宮田さんのトークイベントもあります。
5回目になるそうですが、いつも笑いの絶えない時間になるそうですよ!
3人のゴージャスなゲストをお招きして、工藝について語り合います。

◇トークイベント
3月1日(金)18時30分~20時。LIXILギャラリーにて。
参加無料。定員40名。予約はHPをご覧ください。(下記へ)
登壇者:
秋元雄史氏(東京大学藝術大学 大学美術館 館長)
内田篤呉氏(MOA美術館 館長)
室瀬和美氏(漆芸家・重要無形文化財[蒔絵]保持者)
宮田亮平氏(金工家、東京藝術大学 名誉教授、本展監修者)

【その3】富士屋ホテルの営繕さん―建築の守り人―
開催期間:2018年12月6日(木)~2019年2月23日(土)
開催場所:LIXILギャラリー

誰もが憧れる、一度は宿泊したいホテル「富士屋ホテル」
改修工事が行われている現在、この機会にギャラリーが取材に出かけた先は、ホテルを支える営繕さん。
営繕さんとは、建築物の営造や修繕を行う縁の下の力持ち。
今回は、彼らが守り抜いてきた建築物や、代々伝わる道具類、彼らの想いを、写真や映像、実物などで、一気に集めた展覧会です。
歴史あるホテルのおもてなしが、まったく違う視点で見ることができます。
足を踏み入れるだけで、ホテルにいるような疑似体験もできますよ!

また、枯山水サラウンディング「I’mpermanent」も1月27日(日)まで延長中です。
来場はお早めに!
リクシルギャラリーは入場無料。
お気軽に足をお運びくださいね!

LIXILギャラリーの詳細はこちらです。
http://www.livingculture.lixil/gallery/

さて。もうすぐバレンタインデー。
大切な人に贈るチョコに、銀座3丁目にある「Minimal(ミニマル)」はいかがでしょうか?

Minimalはカカオ豆と砂糖だけで作ったシンプルなチョコレート。
口に含むとなぜか、「ベリーが入っているような感じ」とか「アーモンドみたい」などの錯覚に陥ります。
しかし、フレーバーは一切入れておらず、その風味や香りはカカオ豆からくる独特の香りなのです。
バレンタインにぴったりなセットも販売中です。
売り切れているものもありますので、お早めにどうぞ。

また、2月2日(土)~14日(木)まで、銀座三越で催事予定です。

Minimal – 銀座 Bean to Bar Stand
〒104-0061東京都中央区銀座3-8-13 光生ビル 1F
03-6264-4776

https://mini-mal.tokyo/

◇今日のセットリスト 「あたたかいもの」
・バブリー革命~ばんばんバブル~/ジュリアナの祟り
・SUN/星野源
・バレンタインキッス/国生さゆりwithおニャン子クラブ 
・ギンギラギンにさりげなく/近藤真彦
・A面で恋をして/ナイアガラ・トライアングル
・気づいた時には遅いもの/松任谷正隆
・ひとつだけ/矢野顕子

次回のハローラジオシティは、週明け1月28日(月)。
新宮志歩さんにバトンタッチです!
ぜひ暖かいメッセージを!!
voice@fm840.jp

私は今日で放送が最終日でした。
つたないしゃべりと容赦なくかける歌謡曲にお付き合いいただき、ありがとうございました。

いつかまた、どこかで!

本とアートとCoffeeと*観光協会特派員の「大好き中央区」*協働ステーションNAVI

本とアートとCoffeeと

お馴染み銀座6丁目にあるアートを発信する「銀座蔦屋書店」から小林さんをスタジオにお招きして2月に開催される注目の現代アーティスト展覧会についてお話を伺いました!
  
つい1週間前、台北のアートフェスタを巡ってきたとおっしゃる小林さん。
世界の人々のアートに対する情熱、関心の高さにとてもびっくりなさったそう。
世界は力強く動いでますね。アートは時代や世界を映し出す1つの手段として、世界中の人たちが注目しているものなのでしょう。

そんな盛り上がっているアートの世界でご紹介くださった日本人現代アーティストとは??
「名和晃平」さん。
あれ、どこかでそのお名前を聞いたことがある、作品を見たことがあるという方、いらっしゃるのでは?ファンの方、とても多いそうですよ。
名和さんは今、世界から注目されている現代アーティストのお一人。
現在、フランス・パリ、ルーブル美術館前にあるガラスのピラミッド内に、名和さんの作品、約10mの黄金に輝く「スローン(玉座)」が飾られているとのこと。
これは日本人の名和さんが世界的アーティストとして認められている証でしょう!
何だか私まで我が事のように誇らしくなってきちゃいます(苦笑)

そのスローンのエディション版がなんと!銀座蔦屋書店で間近に見られる時がやってきたのです!!
作品を間近で見られるチャンスはそう多くはありません!
さらに、ルーブルでの展示風景の紹介映像も流れるとのこと。
作品は最新3Dプリンターで精巧に制作され、その上に日本の伝統工芸である「金箔」を押し貼りしたもの。
神々しく黄金のオーラを放つその存在は人々の目を惹きつけて離さないでしょうね。

「名和晃平 展覧会」
開催期間:2月5日(火)~2月11日〈月〉
開催場所:銀座蔦屋書店 アトリウム(GINZA SIX 6階)
入場無料
詳細はこちらをチェック→ https://store.tsite.jp/ginza/event/
是非、世界的アーティストである名和さんの作品を、銀座で観てください!

::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日スタジオにご登場くださったのは・・・!
ブログネーム「Silver Fox 007」さん。

中央区Loveは特派員の皆さん全員なのですが、特派員1年目のSilver Fox 007のひたむきな取材の様子と、何気ない日常の中からふと気づく発見を掘り下げて、心温まる言葉で書いてくださるブログに癒されています(^-^)/

今回ご紹介くださったのブログは
「るかなび ~あなたの健康ナビゲーター~」

健康には気を遣っているつもりですが、日頃、気楽にちょっとした健康についての質問や相談ができればいいなー、と思っていらっしゃるあなた!?
Silver Fox 007さんのブログを読んで、是非、ご自分のベストな健康状態などを「るかなび」を利用してチェックなさってみてはいかがでしょう?
かくいう私も相談してみたいなー、と思います。

さらに、るかなびのマスコット「ポルカ」について、名前の由来や、なぜ熊なのに「青色」なのか?など、たまらなくマニアック(苦笑)な話題についてその回答も書いてくださっています。
へーー、ほーー。の連続で楽しいお話を伺うことが出来ました。
また、どんどんブログで新たな発見をお知らせください。
楽しみにしてます!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある「協働ステーション中央」のチーフコーディネーター、杉原さんにお話を伺いました。

杉原さんが寒い~、体の中から温まりたいーと思った時に食べます、という「ピエンロー鍋」。
何々?私は初めて聞くお鍋名なんですが、皆さんご存知でしたか?
白菜、豚肉、春雨、椎茸をお鍋で煮て、塩&ごま油でいただく。
美味しそうですー。

さて、今日ご紹介下さった講座は「場づくり交流会」
~コミュニティをつくる、運営する人たちでノウハウを交換する~

尼崎!からゲストをお迎えしての講座とのこと。
最近は「場」作りの活動が盛んになってきているそう。
大層な場所などなくても、自分が何を始めたいか、何が得意か?など、
その人なりの個性と興味で新たな「場」つくりができる、、、、みたいです。

今日の杉原さんのお話で、
「場所」と「場」の違いがはっきり分かりました!

この活動のベースは「あわい」=間柄と余白を作る、というのがキーワードだそうです。
ゆるーく非効率でもいいから、詰め込まないで、「何か」をやってみたいなー、と考えている方にも絶対おススメ!
自分もできそう!という気持ちになれる、背中を押されそう!(^^)!

「場づくり交流会」
~コミュニティをつくる、運営する人たちでノウハウを交換する~

開催日時:1月29日(火) 18:30-21:00
開催場所:協働ステーション中央区
講師:藤本 遼さん
定員:60名
参加費:無料
お申し込み先:03-3666-4761

::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、1月25日、金曜日のハローラジオシティ。
ナビゲーターは「トミヤマ ユキヨ」さんにバトンタッチ。

明日はスタジオに京橋3丁目にあるLIXILギャラリーの方をお招きしてのコーナーもあります。いつも素晴らしい企画で楽しませてくださるLIXILギャラリーの展覧会。今回はどんな内容なのでしょうか?しっかりチェックしたいと思います。

トミヤマ ユキヨさんのナビゲートは明日がラスト。
お疲れ様でした、そしてありがとうございました!
是非、明日のハロラジも是非、お聞きくださいませ。
メッセージテーマは「あたたかいもの」とのことです。

メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

第4回 ひな人形鑑賞会 開催中!*お花のお話「C’mon A Kamon」*「寒中もちつき大会」@京橋公園

第4回 ひな人形鑑賞会 開催中!

スタジオに宗家源吉兆庵 銀座本店の渡邊さんをお迎えし、2階特設会場で開催されているこの時期恒例となった「ひな人形鑑賞会」についてご紹介いただきました。

私個人的にも大好きな鑑賞会で、今年もこの時期がやってきた~、少しずつ春へと向かっている~と感じさせてくれるイベントです。

十三段雛飾り103体のひな人形と約800本のつるし雛が会場を埋め、本当に心満たされる素晴らしい空間。圧巻です。幸せな気持ちになれます!!!(^^)!
「上巳の節句」らしい美しいひな人形、つるし雛の数々に囲まれて素敵なひと時をお過ごしになってみては?
写真撮影もOKですのでSNSを利用して友人とシェアしてみるのもいいかも~。
是非是非、観にいらしてください。

「第4回 ひな人形鑑賞会」
開催日時:1月15日(火)~3月3日(日)10:00-19:00
開催場所:宗家源吉兆庵 銀座本店 2階特設会場(銀座7-8-9)
入場:無料


和菓子の名店ですから、ひな人形を楽しむと共においしい和菓子も是非!
桜餅はおススメです。

店内3階 銀座 松濤にて「ひな祭り膳」(1日限定10食・ランチのみ)もご賞味あれ。
お問い合わせ:03-5537-5457
http://www.kitchoan.co.jp/site/shops/ginza_honten.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!


詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
「寒中もちつき大会」@京橋公園

毎年恒例! 銀座1丁目東町会の「寒中もちつき大会」がいよいよ今度の日曜日、
1月27日に京橋公園にて開催されます!
今日は銀座1丁目東町会 副会長の大井さんをスタジオにお招きして今年の「寒中もちつき大会」の内容などを伺いました。


毎年、このイベントを楽しみにしているお子さんたちも多いのでは?

鉄砲洲稲荷神社の方々が演奏してくださるお囃子の中、威勢の良い掛け声とともに始まる餅つき大会。
なんと50kgもの餅を搗き上げる本格的なもの。
つきたてのお餅を「きなこ・あんこ・おろし」の3種類に仕上げふるまって下さる町内会の女性たち。
アツアツの豚汁と一緒にいただくのは寒いこの時期、とーってもあったまりますよーー。

大都会の真ん中で1年に1回、開催される寒中もちつき大会、是非参加なさってみてください。

「寒中もちつき大会」
開催日時:1月27日(日)10:00-12:00頃まで
開催場所:京橋公園(銀座1丁目)
町内の方たちだけでなく、どなたでも参加できるもちつき大会です。
日本の伝統イベント「もちつき」を一緒に楽しみませんか?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1月24日、木曜日のメッセージテーマ
「あなたが最近、これってすごいなー、と思ったこと」教えてください

メッセージの宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています。

ではまた明日!!