「めぐこ」チャリティーコンサート2009「SHARE~未来への輝き、夢の第一歩」

今日は、チャリティーコンサート2009「SHARE~未来への輝き、夢の第一歩」 を主催している、上智大学学生主体NGO「めぐこ」アジアの子どもたちの自立を支える会の代表、上智大学3年生 堤 香織さん(写真右端)と2年生の藤原 結さん(写真真ん中)にスタジオにお越しいただきました。
091120_04
このチャリティーコンサートは、12/19(土)午後3時開演、会場は上智大学10号館講堂で、出演は、Jay&TNC Brightness Singers。Jayさんは、フィリピン・セブ島出身でゴスペル・ソウル・ジャズを中心に活動しているアーティストです。

めぐこでは、インドとフィリピンの経済的に困難な状況下におかれている子供たちを支援しています。年間を通じ、古本をバザーで販売したり、近隣の大学と共同で写真展などを行っています。

そして、二人はスタディーツアーとして、実際の支援先であるインドの山深い村や、フィリピンのスラム街でホームステイをしたという経験もあり、少し話してくれました。カルチャーショックだったことも沢山あったそうです。国際交流は、私のテーマでもあるので色々突っ込んで聞きたい事ばかりでした。

将来の夢を聞いてみたところ、堤さんは国連、藤原さんはユニセフで働きたいそうです。前途ある若者。今行っている活動を糧に、肥やしにして、是非夢を叶えて欲しいです。

肝心のコンサートですが、12/19といえば、クリスマス直前。当日はゴスペルのナンバーが沢山歌われます。チケットの購入方法など、詳しくはめぐこのHPまで。URL:http://www.meguko.netです。

そして、月曜日・火曜日はあっこさんこと井上亜紀子さんの担当です。今週末は三連休という方も多いかもしれません。

私も紅葉狩りに行きたかったのですが、お天気次第かなぁ。では、私とはまた水曜日に。どうぞ、素敵な週末を!

本日ボジョレーヌーボー解禁 !

今年もやってきました。

ボジョレーヌーボー。
今日の午前0時解禁となったので、早い方はもう召し上がった方もいらっしゃるかもしれませんね。私はまだなのですが、今年の出来を早く確認したいと思っているので、今日は買って帰ろうかしら。
09111903
チーズフォンデュパーティーに合わせて飲むことも多いのですが、今年はまだ未計画なんです。召し上がった方、今年のボジョレー出来はいかがですか?
一説によると、今年のフランスの春・夏はとてもいい気候で、夏は1986年以来、2番目の暑さだったので、ぶどうの熟成が早く進み、素晴らしい出来に仕上がっているそうです。少し収穫も早かったそうなので、熟成されているそうですよ。
ボジョレーというと、さらっと若く飲みやすいという印象ですが、お味が楽しみ。召し上がったリスナーのあなた、是非番組まで感想をお寄せくださいね。

そして、街を歩いてみれば、イルミネーションが綺麗になりました。ウキウキ楽しい季節です。先週末くらいで、一気に出揃った感がありますよね。中央区内でも沢山楽しめる場所があるので、いくつかご紹介しました。
09111901 09111902
日本橋八重洲仲通りのブライトリウムや銀座ソニービルの愛の泉。デパートも松屋銀座さん、三越日本橋本店さんでも、すでにお目見えしています。三越日本橋本店では、高さ15メートルもあるツリーが登場しているそうです。

そしてご紹介しながら思ったのは、最近は、LED照明やグリーン電力を使っているところが多いなぁと。時代の流れを感じます。あなたのお気に入りのイルミネーションはどこですか? では、また明日!

「珍味はコミュニケーションツール」ゲスト:全珍連 理事長 森口 一さん

今日は、珍味を大フィーチャー。

お酒は弱いが、お酒のつまみが大好きな岩橋です。
昔、父のさきいかをよくつまみ食いして、食べすぎだと叱られました。今では、さきいかは、お料理に使ったりしています。さきいかは、賢いんです!
セロリと合わせて塩を少々とレモン汁をたらすと美味しいですよ!

それはともかく、今日のゲストは、全国珍味商工業共同組合連合会、略して全珍連の理事長 森口 一さん。森口さんは、味の浜藤株式会社の社長さんとしての顔もお持ち。西京漬をメインで取り扱っているとのことで、西京漬けも含め、珍味全般について語ってくれました。
091118_03

実は、11/23は「珍味の日」なのですが、ご存知ですか? 1123という数字、いいつまみと読むことも出来ます。これは、珍味の日が制定されたときの発表でマスコミの方が「1123はいいつまみと読むこともできますね」とおっしゃったことから偶然発見されたそうです。なんだか、運命を感じてしまうのは私だけ?

そして、珍味の日を前に、11/21(土)には、築地場外特設市場、波除通りの無料休憩室にて、珍味詰め合わせの「珍味お楽しみ袋」が販売されます。1袋500円で800袋限定。定価約1200円程度の物が4品入っているそうです! 珍味と一口に言っても色々ありますよね。柿の種や松前漬、酒盗、ホタテの貝を煮た物など、多種多様です。販売は午前8時から午後2時まで。売切れ次第閉店となりますので、お早めにどうぞ。

そして、11/23~から非常に役立ちそうなサイトがオープンします。その名も「eつまみ.com」。
091118_01

バーチャルなモールが出来、全国から集まった珍味が勢ぞろいして、実際に購入することができます。また、かゆいところに手が届く検索機能が付いていて、地域や目的、産地などから調べることが出来るんですって! 例えば、四国の珍味は何かな? 今度日本酒好きの友人が遊びに来るけどどの珍味が合うかな? という使い方が出来るんです! ホームパーティ前に大活躍しそうですね。私も早く使ってみたーい♪ サイトOPENは11/23~です。URLは、http://www.e-tsumami.com
091118_04

そして、駆け込み情報。既に開催中の日景 祐さんの詩書展「至善の音」もご紹介しました。前衛書道家として海外でも活躍されている日景さん。期間は、11/22(日)まで。場所は、銀座6丁目@ギャラリー近江です。

取材:銀座・播磨屋ステーション

今日は銀座に10月10日にオープンした播磨屋ステーションにお邪魔しました。
場所は東銀座駅からすぐのところ、銀座4丁目タワー2階です。
銀座三越からも近いので、お買い物帰りのお母様たちで大賑わいでした。
091116043 091117005

何が魅力なのか?
それは、ただ!なのです。フリーカフェということで
ななななんとっ!おかき各種・ドリンク各種0円という世界初のおかき無料カフェなのです。

魅力ですよね~♪

お話を販売店員でいらっしゃる 吉野直美さんに伺いました!
091117004

銀座の播磨屋ステーションは福岡・京都・東京霞ヶ関・大阪に次ぐ、
5店舗目のステーション。
若い人たちに日本古来の伝統の味、おかきのおいしさを伝えるため
お店を出されたということです。

そして、もうひとつ、力を入れているのが環境問題!
地球環境への提言がお店には掲げてあり、
お店で使っている食器も洗う必要が出ないように
紙製のものを使い、かつ、ドリンクのおかわりはゆすいでもらって、
同じカップを使うように呼びかけています。
091117006

お店では8種類のおかきを味見することができ
ドリンクも自家焙煎コーヒーをはじめ、紅茶・ほうじ茶・ジュースなどが選べます。
もちろん、ただだからといってもルールがあります。
おかきは小皿に1回取ることができ、ドリンクはおかわり自由です。
常識の範囲内でマナーを守り、このサービスをご利用ください。
091117001 091116045

今年もあとわずか。
お歳暮におかきもいいですよ~。
お店にはお歳暮時期限定の品も登場していました。

銀座でお買い物の際は、ぜひお立ち寄りくださ~い!!

播磨屋銀座本店 03-5550-6110
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。

中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今回は、水天宮様の近くにある寒天屋さんに突撃インタビュー。そこではエンゼルトランペットとムクゲがあったそうです。また、隣のお家まで紹介いただいちゃいました。次回は隣のお家にインタビューかな?
寒天1 (2) 寒天1 寒天2

次回はどこに散歩に行くのかな?来週もお楽しみに~~~♪

明日の放送は岩橋由起さんの担当です!お楽しみに。

posted by アッコ

気がかりな新型インフルエンザ情報

先日私が見つけた小さな秋です。
まっかだなぁ、まっかだなぁという「まっかなあき」という童謡をご存知ですか?
その歌の歌詞と共に、紅葉の森の中で動物たちが遊んでいました。
なんと折り紙で出来ているんですよ! 可愛いですよね! 心がふうわりと和みました。
ここにも素敵な手作りの日本の文化がありました。
091113_02
某公共施設ですが、季節ごとに内容が変わるので、とても楽しみにしている場所です。
あなたの見つけた秋も番組まで是非お知らせ下さい。
091113_01

最近は、季節の変わり目の為か、私の周りでは体調を崩されている方が非常に多いのですが、あなたは大丈夫ですか?

今日は、新型インフルエンザワクチン接種の目的や接種対象者、助成について、そして、改めて、予防と対策についてご紹介しました。時期的に季節性のインフルエンザも気になりだす時期です。

よく言われていることですが、新型インフルエンザは、飛沫感染、接触感染により感染します。

これを予防するには、なんと言っても、手洗い・うがい。新型インフルエンザの為だけではなく、年中、習慣として取り組みたいことですよね。私は仕事柄、喉は商売道具ですので、手洗いとうがいはとにかくどこでも欠かさないようにしています。最近ではレストランなどのお店に入ってうがいしていないと、どうも落ち着けないくらいです。

ワクチンの接種の対象者は、妊娠中の方や基礎疾患があり入院中や通院中の方。

情報は刻一刻と変わりますので、最新の情報を手に入れて、対応しましょう。お問い合わせは、中央区保健所まで。

そして、月曜日・火曜日はあっこさんこと井上亜紀子さんの担当です。私とは、また次の水曜日にお耳に掛かりましょう。どうぞ、素敵な週末を!

Posted by 由起