取材:プランタン銀座のバレンタインフェア~ハッピー・ショコラ~/コーナー:観光協会特派員の「大好き!中央区」(ゲスト:下町トムさん)

もうすぐバレンタインデ~♪
独身時代に、クッキーを焼いて渡したら
”せんべい”と間違えられたアッコです(涙)

さて、今日はプランタン銀座にお邪魔して
現在開催のバレンタインフェアについて伺ってきました!
お話をしてくれたのは、広報担当の田中陽子さん。
とってもキュートな方です~☆☆☆
 

田中さんが館内を隅々まで案内してくれました。
いろんなチョコが勢ぞろいしていましたよ。
というわけで、お店で試食をさせてもらっては写真をパチリ。
店員さんもにこやかです~。
  

なんと、プランタン銀座では最大で68ものお店が
自慢のチョコを販売しています。
バレンタインデー1週間前にして賑わっていました。
  

面白いのが、事前に行った「試食会」なる女子会。
その中ででた意見がランキングとなり
お店には評価が張られています。
これを参考に見てまわっても良いのでは?
また、お酒や醤油・お茶など、和をテイストにしたチョコもあり
渡すお相手の年代を考えて贈れます。
  

ちなみに、私が買ってきたチョコはこちら。
男子ばかりの職場なので、いろんなチョコを買ってみました。
もちろん試食してから!

あなたもお早めにお買い求めくださ~い!
贈りたい&食べたいと思うチョコばかりですよ(^^)

☆観光協会特派員の「大好き!中央区」☆
毎週月曜日は観光協会特派員の「大好き!中央区」。このコーナーは、中央区観光協会さんが主催されている中央区観光検定に合格されて特派員ブログを書かれている方をゲストに迎え、中央区の話題をお届けしていきます。特派員の方のブログと連動していますので、ぜひ中央区観光協会特派員ブログと合わせてご欄下さい!

今回は、中央区観光協会特派員の下町トムさんに出演していただきました!

今回、下町トムさんのブログからピックアップした話題は昨年5月7日にアップされている「川辺散策でリフレッシュ」について。

週末は必ずと言ってもいいほど、散策をされるというアウトドア派の下町トムさん。お気に入りというか、毎週のように通るのが隅田川テラス。景色がよいこともあってか、映画やドラマのロケに遭遇することもあるんだそうです。通年通して好きとのことですが、あえて言えば、春の桜が咲く前の時期とお月見の頃だそうです。もう少しで春を迎える時期になりますよね~!あなたも隅田川テラスを散策してみてはいかがでしょうか?

次回は、誰が登場するのかお楽しみに!
明日も私アッコがお相手です♪

posted by アッコ

タイトル:電話ゲスト:新富座こども歌舞伎の会 諸河 文子さん


 「昨日ご紹介したえこよみカレンダー届きました! 早速壁に一面ずらっと貼ってみました。
松尾たいこさんのカラフルな色使いで、お部屋がぱっと明るく広がりが生まれました。
気になる方は、Think The Earth プロジェクトのサイトでどうぞー。
http://thinktheearth-shop.com/SHOP/0086.html

さて、今日は、ついに2/7(日)に迫りました新富座こども歌舞伎の節分祭について、お電話でお話を伺いました。場所は、鉄砲洲稲荷神社 神楽殿で午後1時30分開演です。

お話を伺ったのは地元の日本舞踊家で、こども達に指導をされていらっしゃる諸河 文子さん。

三年前に旗揚げしましたので、今年で3回目です。口上から始まり、演目は、「寿式三番叟」からスタート。これは女子二人の舞です。そして、三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場、最後は、白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場です。総勢17人のこども達が参加します。

節回しや時代背景などが今とは全然違うので、こども達にはさぞや理解するのは難しいであろうと思っていましたが、こどもたちは、意味がわからないながらも、七五調の台詞を覚えるのはとにかく早く、目を見張るほどだそうです。やはり、柔軟で頭が柔らかく、記憶力も優れているのでしょうね。最近、人名などがさっぱり出てこず、物忘れが激しい私には、実にうらやましい。

白浪というのは、盗賊のことです。このお話は盗賊のお話。

そして、気になる第四期の募集は、この公演が終わった2/14頃から。中央区内の小学校に案内チラシをお送りするそうです。是非、伝統工芸の文化を守るべく、またチャレンジするお子さんが来期も沢山出るといいなと思います。入場無料なので、こども達の勇姿をみに是非足を運んでみて下さいね。

そして、明日から始まる向島百花園の梅まつりもご紹介しました。江戸らしい風流なイベントが土日祝日は用意されています。「投扇興」と呼ばれる江戸時代の伝統的なゲームも楽しむことが出来ます。これは、台の上にイチョウ形の的を置き、離れた所から開いた扇を投げて打ち落とし、落ち方や扇の開き具合によって技の優劣を競う遊びです。なんとも風情のある楽しみですね。他にも、南京玉すだれや独楽回しなどの大道芸、新内・浄瑠璃などもあります。

私もちょうど梅柄の小紋のきものがあるので、ほんのりした梅の香りを感じながら近々梅見に行きたいと思っています。

さて、週明け、月曜火曜は、あっこさんこと井上亜紀子さんが担当です。

どうぞ素敵な週末をお過ごし下さい♪ また来週元気にお耳にかかりましょう!

サークル・ナウ! 電話ゲスト:着付け「きもの工房」飯島 初美さん


先週末は、結婚式の出席、そして、日曜日は東京きもの倶楽部さんのきものの講座に参加する為きもので日本橋へ。きものでお出かけ三昧でした。その帰りに、日本橋三越さんに寄ったら、館内がバレンタインの飾り付けで綺麗に華やかになっていました。この時期は、チョコレート天国になる日本。私も自分チョコを買いたいなと思いつつも、魅惑的なチョコレートばかりでどれにしようか迷ってばかり。おすすめがあれば是非教えて下さい。

そして、今日は二十四節気のひとつ、立春。今日から暦の上では春ですね。オープニングでもお話しましたが、立春の2月がスタートとなるえこよみカレンダー。松尾たいこさんというイラストレーターの方のイラストによるもの。予定では、今日到着なので、届くのを心待ちにしています。季節感、とくに旧暦を意識して今年は過ごして行きたいと思っています。

さて、そんな中、今日のサークル・ナウは月島社会教育会館で活動している着付けのサークル「きもの工房」の代表 飯島 初美さんにお話を伺いました。

きもの工房という名前から、着物を作っていると間違えられることも多いそうですが、こちらは着付けのサークルです。月に2回、木曜日の午前中活動しています。メンバーの方は9人で、お子さんがいらっしゃる方が多いそうです。入学式や卒業式に、綺麗に着ていく為にみなさんでワイワイと楽しく活動されていらっしゃいます。きものは、着付けの他に、帯合わせや伊達衿、帯締めなどのコーディネートの楽しみもありますが、みんなでコーディネートを考えたり、足りない物は貸し借りしていたりするそうです。和やかに着物談義している様子が目に浮かぶようでした。「美しく着装する」のが目的だそうですが、回数を踏むごとに、着物が体になじんで「ついてくる」そうです。私自身もきものは回数だなと思い、着る機会を増やしていますが、確かに最初の頃よりもコツをつかんできたかも。いつか子どもが生まれたら、入学式や七五三に颯爽と着物で出席するのが、私の当面の目標です。
きもの工房さんでは、メンバーの募集も行っていますので、見学など気軽に月島社会教育会館まで足を運んでみて下さいね。和の文化は、素敵ですよ。

ゲスト パーカッショニスト:よしうらけんじさん

今日のゲストは、パーカッショニストのよしうらけんじさん。なんと愛用の楽器を持って遊びにきてくれました。おしゃれでスレンダーなイケメンです。ワインカラーのジャケットがお似合いですよね?

今日持参して下さったのは、ジャンベという太鼓とアンクレットベルという足首につけて鳴らす鈴、そして、風の音が出る笛の3つでした。生演奏中は、間近で聞こえてくるリズムに思わず体が自然と揺れてしまいました。まずは、風の音が出る笛からスタート。私には、「広い荒野にただ一人」という光景が浮かんできたのですが、あなたはどんな光景が浮かんできましたか?

よしうらさんは、アメリカの名門バークリー音楽大学で学んだ実力派。そして、ハンド・パーカッション科に入学した初めての日本人。その実力を間近で体感し、感動! 興奮!

そのよしうらさんのソロライブがなんと、2/17(水)銀座にあるイタリアンレストランICONICで行われます。このレストランは、2009年にミシュランで☆を獲得し、味もお墨付きです。銀座Velvia館9Fに入っている店舗。

よしうらさん自身も食べることが大好きということで、生演奏の後は、すっかり食いしん坊談義になってしまいましたが、当日は、\4500で、ミュージックチャージの他、軽食とドリンクがついたプランになっています。食いしん坊のよしうらさんの太鼓判がついているなら安心です。音楽の楽しさは、私が太鼓判を押して推薦します!

そして、番組前に少し楽器に触らせてもらったのですが、生まれて初めてジャンベという楽器を叩いてみました。あたりまえですが、きちんと音が鳴りました(笑)ただ、無の状態からリズムを刻むのは思い浮かばず難しいなあという印象。でも、もっと楽しく叩いてみたいと思いました。よしうらさんにも「初めてなのにうまい」と言ってもらい、お世辞にもかからず、「豚もおだてりゃ木に登る」状態になった私なのでした…。さて、そんな私のような方の為に、今週末の2/7(日)には、よしうらけんじさんのパーカッションワークショップも開催されます。Vol.2となる今回のリズムは、「サンバ」。陽気なサンバのリズムは大好きです。楽しそう。練習したらエリスやジョイスのリズムも刻めるようになるかしら。

ソロライブの予約やワークショップについては、是非よしうらけんじさんのHPとブログをご確認下さい。ブログでは食いしん坊のよしうらさんの横顔が垣間みられますよ。

ゲスト:「中央区民カレッジについて」藤岡世津子さん/コーナー:観光協会特派員の「大好き!中央区」(ゲスト:三日月さん)

ブログの前のみなさん!
自分磨きしていますか~?
私は出産してからはと~~んと自己投資していません(涙)
こどもが小さい時期は仕方がないとあきらめていたときもありましたが、
あきらめないでくださ~い!

中央区では「中央区民カレッジ」といって
地域の歴史や文化を学んだり
料理やコーラスなどの趣味を広げたり
民間の生涯学習機関などとの連携講座を楽しめたりと
魅力満載の講座を受講できる制度があります♪

今日のゲスト、中央区区民部文化・生涯学習課
生涯学習係長の藤岡世津子さんに詳しいことを伺いました。

とってもステキな制度だとアッコは思います!!
第2の人生を楽しむためのきっかけがきっとみつかるシニアコースや
ボランティアとして地域に貢献できることが増えるであろう
生涯学習サポーター養成コースなど、
ほんとに様々なコース&講座が用意されています。

「中央区民カレッジ」のステキなところは
学びが広がったり、お友達ができることもさることながら
自分という枠を超えて、地域のお役にたてたり
新しいことにチャレンジしてみたいと思わせてくれるところだと思います。

ちなみに月曜日の大好評コーナー「大好き!中央区」
でおなじみの特派員の方々が、
中央区民カレッジのシニアコースの講座のひとつに参加させていただき
中央区の魅力やボランティア活動の面白さを語る予定です。
要チェックです♪

平成22年度のカレッジ生募集が始まりましたので
自分にぴったりのコースを探して、お申し込みください!
託児付の講座もありますから、私と同じく子育て中のママさんも必見です!
締め切りは2月25日(木)必着
はがきでのお申し込みになりますのでお早めに~

詳しくは中央区ホームページ
または2月15日号の「区のおしらせ」をご覧ください。

あなたも○○年ぶりの1年生になってみませんか?

☆観光協会特派員の「大好き!中央区」☆
毎週月曜日は観光協会特派員の「大好き!中央区」。このコーナーは、中央区観光協会さんが主催されている中央区観光検定に合格されて特派員ブログを書かれている方をゲストに迎え、中央区の話題をお届けしていきます。特派員の方のブログと連動していますので、ぜひ中央区観光協会特派員ブログと合わせてご欄下さい!

今回は、中央区観光協会特派員の三日月さんに出演していただきました!

今回、三日月さんのブログからピックアップした話題は昨年8月11日にアップされている「8月10日 まち歩き「産業コース」日本橋・京橋コース」について。

今回のツアーで、三日月さんはガイドデビューだったそうです。緊張されたんではないかなと思いきや、意外と緊張しなかったそうです。ツアーではお土産もたくさんいただけたようで、とてもお得なツアーだったみたいですよ。ツアーの内容は、三日月さんのブログに詳しく書いてありますが、その中の「老舗は良いものを提供し、人をひきつける魅力があるので長い年月、人気を保ち続けることができることがあらためてよくわかりました。」の一言に納得。日々の絶え間ない努力が今につながっているんでしょうね。中央区のまち歩き、今年も開催されると良いですね。

次回は、誰が登場するのかお楽しみに!

posted by アッコ