取材:9月15日グランドオープン!ルビー専門店「モリスR.salon」社長 森孝仁さん/「南谷朝子の花散歩」:つたの家

ど~も!アッコです♪
まだ、「寝違い」が治りません。。
夏の疲れが出て~とスタッフに話すと・・・
「30を超えるとよくある現象ですよね~」と
さらりと「歳」を指摘され撃沈。やっぱ、歳のせいか~!?

さて、今日は銀座5丁目に9月15日(水)グランドオープンされる、ルビー専門店「モリスR.salon」に
お邪魔してきました。お話を代表取締役の森孝仁さんに伺いました。

指にはキラリと輝くルビーの指輪が!

まずはじめに!みなさん。ルビーの宝石言葉をご存知ですか?
力の象徴・権力・威厳などがあり、皇族から宝石の王様として古くから愛されています。
でもその反面、命・愛・情熱などの宝石言葉もあり
結婚指輪として古くから愛用されているということでした。
結婚指輪というと=ダイヤモンドというイメージでしたが、宝石言葉で考えると
ダイヤは永遠・無垢・純潔などですから、ルビーのほうが
ふさわしいかも!と思いました。

こちらのお店、本店は京都にあります。今年で創業10年。
店内は町家や格子戸のモチーフなどを用いて「京都を感じる空間」を演出。
お茶のおもてなしのサービスもされるということで、まさに和を感じる空間となります。
グランドオープンは9月15日ですが、すでに予約販売は受け付けているということです。

こだわりは、ミャンマーの鉱山から産出したルビーに、研磨以外の人為的作業を加えない
「天然無処理」を特徴としたルビーを販売されているというところです。
ミャンマーは質の高い、最高級のルビーが産出されることで有名です。

最後に、森社長に宝石の魅力、ルビーの魅力について伺いました。
「宝石は美しくて、希少で、変わらないものであるからこそ、大切にされます。
ルビーは宝石の中の宝石だと思います。
世代を超えて、大切にしていただきたいと願います」

確かに、宝石って大切にしますよね。常に身につけてたり
そして、大切に思う人に贈ったり・・。
最近、結婚指輪の存在価値を忘れかけていましたが(汗)
今一度、指輪に込められた思いを思い出し、大切にしたいと思います。

ルビーに関するお問い合わせは
<モリスR.salon> 電話03-6280-6156

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
番組「Hourra! note MINAMISM」で、すっかりおなじみの南谷朝子さんがまちを歩き、
気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

つたに覆われた家を中央区で発見。なんだかミステリアスな感じがしますねぇ…
なんて言ったら持ち主の方に怒られちゃうかな。失礼しました!

明日は岩橋由起さんがご案内しま~す(^^)

posted by アッコ

ゲスト:Gallery Suchi「渡抜亮-照らされた影・曇らされた光-」について 渡抜亮さん・須知吾朗さん/「南谷朝子の花散歩」:長崎-精霊流し

ど~も!アッコです♪
むちうちになりました。。(笑)
朝起きた時は大丈夫だったのに、パジャマから服に着替えるときに
グキッと。。ぎっくり腰ならぬ、ぎっくり首です。痛い。(涙)

さて、今日はギャラリー情報をお届けしました!
以前もスタジオに遊びに来ていただきました、中央エフエムがあるビルの2階のギャラリー
Gallery Suchiさんのオーナーの須知吾朗さんと
今開催中の個展「渡抜亮-照らされた影・曇らされた光-」で、素敵な絵を披露されている
渡抜亮さんにおこし頂きました!

渡抜さんは、今回の個展が初の個展になります!
なんと29歳!若い!
最初、作品を拝見したときは、ベテランさんが描いているもんだと思いました。
それぐらい、作品に重みがあるように感じたんです。
なんだか不思議な空気です。
重みを感じながらも、軽やかでもあり。
硬いようでもあり、柔らかいようでもあり。
温かいようでもあり、冷たいようでもあり。と。
う~む。伝わっていますでしょうか?
とにかく、見てると音だったり、温度だったりが伝わってくるような作品なんです。



私は、吸い込まれるような感じで、ギャラリーにお邪魔しました。
気になったのがモデルさん。小声で「彼女なんですか?」と尋ねると
須知さんが「お友達なんだよ~」と大きな声で答えてくれました(笑)

大人な感じもあり、でも少女っぽさもすごくあって、人物に惹かれます。
それは、やっぱり光と影にこだわって描いていらっしゃるからなのかな~。
渡抜さんが描く人物に、釘付けです。

大分県大分市のご出身。
帰省されるときは、青春18切符で1日半かけて帰られるそうです。これまたお若い。
ドイツで勉強された時もあり、渡抜さんが過ごしてこられた今までの時間が
作品に伸び伸びと表現されているように感じます。
 

9月11日(土)までの開催です。
時間は11時~19時まで。(休廊は日曜・月曜)
渡抜さんがギャラリーにいらっしゃることも多いということなので
ぜひ、足をお運びいただいて、ご本人との会話を楽しみつつ、個展をご覧になってください♪

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
番組「Hourra! note MINAMISM」で、すっかりおなじみの南谷朝子さんがまちを歩き、
気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今回は、お盆に長崎を訪れた時のレポート。長崎のお盆と言えば精霊流し。静かでしめやかなイメージとは裏腹、街には爆竹が鳴り響くといった、なんとも賑やかなんだそうです。


明日は岩橋由起さんがご案内しま~す(^^)

posted by アッコ

取材:「銀座de婚活」について 銀座ブロッサム 田口義忠さん 栗山敬太さん/「南谷朝子の花散歩」:新富町のヤツデ

ど~も!アッコです♪
今日のテーマはズバリ「婚活」!!
私も、戻れるならば独身時代に戻って張り切ってやってみたい活動であります(笑)

お話をMATSUYASALONGROUP銀座ブロッサム支配人で銀座中央会館館長の田口忠義さんと
婚礼宴会サービス課の栗山敬太さんに伺いました。

銀座ブロッサムにお邪魔するのはお初だったのですが、とっても素敵なところです!
披露宴会場あり、大きなホールあり、宴集会室、レストランも併設されていて
パーティやイベントにもってこいの場所です♪
1階のロビーにはウエディングドレスも展示してあり、
ちゃっかり、披露宴会場やチャペルなども見せていただきました。
  

わお~~~~。結婚した~~い。あっ、既婚者だったわ(笑)
自分の立場を忘れそうになります。

さてさて、本題はここからです。
こちら銀座ブロッサムさんでは、「銀座de婚活」という結婚活動支援イベントを開催されています。
7月14日に第1回のパーティが開かれ、
男性19名・女性20名の参加があり、見事!6組のカップルが誕生しました~~~~~!!
すばらしいっ!

会費は男女ともに3500円で、2分間の自己紹介タイムのあとフリータイムを設け
男女で婚活を楽しまれたようです。なんでも、参加者の皆さんからは「もっとお話したい!」
という声が多くあり、かなり盛り上がった様子が伝わってきます。
しかも、フリータイムでは銀座みつばちスイーツを中心に
フリードリンクでお食事をしながら会話を楽しんだそうです。
フードの中には、栗山さん考案の「とんかつサンド」ならぬ「婚活サンド」も登場!(笑)
人気上々だったようです。

わたくしアッコ、実はこのような婚活パーティの常連でした。
といっても、参加者ではなく、司会者として。
この道に入ったきっかけでもある婚活パーティ。
おせっかい焼きの私にぴったりのお仕事で、カップル誕生をどれだけ喜んだことか(笑)

出会いはどんなところに転がっているかわかりません。
自分の未来は自分で開く!積極的に活動してくださいませ~。

次回のイベント開催が決まっています♪
☆第2回 銀座de婚活☆
9月20日(祝・月)「落ち着いた雰囲気でゆっくり話そう」
対象:中央区在住・在勤の35歳以上の男女各20名
受付:17:30~
開催:18:00~
会費:5000円
申し込み締め切り:8月20日(金)必着

☆第3回 銀座de婚活☆
9月29日(水)「まずは出会いを」
対象:中央区在住・在勤の39歳までの男女各20名
受付:18:30~
開催:19:00~
会費:4000円
申し込み締め切り:8月30日(月)必着

※申し込み多数の場合は抽選となります。

中央区は未婚率が全国平均を上回る高さであり、それをなんとか解消したいという
考えから企画されたこのイベント。
第1回目の「銀座de婚活」では、なんと164名の応募があったそうです。
独身証明書や写真付き身分証などの提示を必須とされているところも
安心して参加できる材料になりますよね。

大人気の銀座de婚活。
パートナーをお探しの方はぜひ、ご検討ください♪

もうひとつお知らせ。
☆天満敦子ヴァイオリンリサイタル☆
2010年10月24日(日)
開場:14:30
開演:15:00
入場料:3500円
会場:銀座ブロッサム
詳しくは銀座ブロッサムまで。TEL03-3542-8585。

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
番組「Hourra! note MINAMISM」で、すっかりおなじみの南谷朝子さんがまちを歩き、
気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。
今回は新富町で、民家に咲いていたヤツデの木を育てているおばあちゃんにお話しを聞きました。
丹念に育てたヤツデの花を、持っていってしまう人がいるそうです。
ヤツデの他にもサクランボや、ツバキの花を家の前で育てているそうです。
せっかく育てたものを取ったらいけませんよね、人の物を取ったら泥棒ですよ!

   

明日は岩橋由起さんがご案内しま~す(^^)

posted by アッコ

ゲスト:「丸の内キッズフェスタ2010」について 事務局 浜村佳代子さん/「南谷朝子の花散歩」:新富町 レストランJOAN

ど~も!アッコです♪
明日からしばしお盆休みをいただきます☆
東京に嫁いで来た私にとって、お里帰りは極楽のひととき。
ご飯作ってもらえるっていいな~と、
子どもの頃は作ってもらうのが当たり前のように感じていた母の手料理に感謝!

さて、今日はそんなお盆休みが充実するイベントを紹介♪

丸の内キッズフェスタ~東京国際フォーラムで夏休み~2010
日時:8月17日(火)18日(水)19日(木)10時~18時
会場:東京国際フォーラム
入場無料

夏休みは海!山!丸の内!を合言葉に今年も開催!
東京国際フォーラムが大開放され、こどもたちで埋め尽くされます♪
お話を丸の内キッズフェスタ事務局の浜村佳代子さんに伺いました。

このイベントは、新しい体験や発見に触れてもらい、子どもたちの好奇心を応援しよう!
と企画され、今年で4回目の開催となります。
多くの企業や団体が、こどものために実施している社会貢献活動を一同に集め
東京国際フォーラムの様々なホールや会議室で実施されています。

とにかく開催するプログラムが多彩で、どのようにお伝えしようか迷いました。
あれも参加したい、これも参加したいと思う、魅力満載体験型のコーナーあり
親子ともに学べるコーナーあり、熱く楽しめるショータイムありと
か~な~り~充実しています!

コーナーは
KIDS広場・KIDSアカデミー・KIDSおもしろクラブ・KIDS頭脳道場・KIDSわくわくタウンと
5つに分かれています。
ワークショップ形式のプログラムはなんと50種類!実施回数にすると200回以上の
体験型講座が開かれ、どれも大人気です。
残念ながら、事前申込みが必要なプログラムは申し込みの締切りが終わっていますが
当日整理券で参加できるプログラムもたくさんあります。
当日整理券は、会場のインフォメーションで配布されます。

また、自由参加できるエリアは、東京国際フォーラムの地下2階にある大きな展示ホール
それと、1階の地上広場にあります。
展示ホールでは、1日に8つのパフォーマンスが行われ、
こどもたちが日頃のお稽古の成果を発表したり、
すてきなゲストによるパフォーマンスがあったりと、ホットなステージが繰り広げられます。
 

私も来週頭には東京に帰ってくるので、おちびを連れて楽しんできたい!と思っています♪
近場で楽しく学んで体験しませんか?
今年の夏休みをスペシャルに!楽しい思い出作りのためにも
ぜひ、丸の内キッズフェスタにお出かけ下さい!

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
番組「Hourra! note MINAMISM」で、すっかりおなじみの南谷朝子さんがまちを歩き、
気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今回は新富町にある、レストランJOANさんの前でおはなにお邪魔しました。
お店の前にはペチュニアやガウラといった西洋のお花たちがたくさん咲いていて、
このお花はお店の奥様が育てているそうです。
ジョウロでお水をかけながら、大事に育てているのが伝わってくるようでしたよ。

 

 

明日は岩橋由起さんがご案内しま~す(^^)

posted by アッコ

取材:「MITAKE BUTTONS」  ボタンニスト 小掘孝司さん/「南谷朝子の花散歩」:サンドイッチパーラーまつむらさん

突然ですが、あなたはオシャレですか?
私?
ノーコメントです(笑)

今日は、あなたの「オシャレ」スイッチをON!
銀座2丁目にある「MITAKE BUTTONS」さんにお邪魔して
ボタンニストの小掘孝司さんにお話を伺ってきました!

まず、ボタンの数に圧倒されます~。
  

ボタンが入っている引き出しの数は1400ぐらい。
同じボタンでもサイズ違いのものもあるし、種類の数を伝えにくいけど
5000種類以上、10万個ぐらいのボタンはあるかな~とおっしゃっていました。
数えられないんだよねとひとこと。
これだけ多いのですから、そうだと思います。

ボタンニストの小掘さんにいろんなボタンについて伺いましたよ!
まずは珍しいボタン。

100年も昔に作られたボタンです。
↓こちらは、七福神のボタン。

続いて、高価なボタン。

こちらはプライスレス!
小掘さんのボタンへの愛情が伝わります。

↑スワロフスキーで出来ていて、お値段2万3千円。
職人さんの手作りによるボタンです。
売れ筋NO1、定番のボタンは・・

やはり、貝でできたボタン。
なんと、こんな大きなボタンまで↓

ちなみに貝のボタンはこのように作られております↓

わかるかしら?一枚の貝からボタンをくりぬいて作られていきます。

そして、小掘さんお気に入りのボタン。
リバリーボタンと言って、昔、貴族が召使につけさせていたボタンなんだそうです。

小掘さんは、スーツなどにつけオシャレを楽しみながら、
ボタンの魅力を伝えています。

お店には、ボタンを探しにこられるお客さんが沢山いますが
必ず!ボタンをつけたいと思っている洋服や生地などを持ってきてください
とのことでした。とことん、こだわってご来店ください!

小堀さんは「ボタンの頑張りを伝えたい」とお話してくれました。
職人さんがどんな気持ちでどれぐらいの時間をかけて作ったのかを知ると
ボタンの気持ちを伝えなくてはとうずうずされるそうです。
まさに伝道師!

小掘さんのお話を聴いていると、ボタンが愛おしくなってきました。

衣替えの季節!
ボタンが取れかけている洋服はないですか?
オシャレ心はボタンにも出ます。
すてきなボタンで、自分流のオシャレを楽しみましょう~!!

[MITAKE BUTTONS]
銀座2-8-2 日紫ビル4F TEL:03-5159-8544

☆南谷朝子の花散歩☆
そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今回は人形町1丁目にある「サンドイッチパーラーまつむら」さんを突撃収録…と言いつつ、実は小さい頃から朝子さんが通っている馴染みのお店。だからお店の人も顔見知りなのだそうです。残念ながらお花を育てている人はお店にいなかったのですが、朝顔が植えられていて、今から夏が楽しみだなぁと思って帰ってきたそうです。夏には再度レポートがあるかもしれませんのでお楽しみに!

明日は岩橋由起さんがご案内しま~す♪

posted by アッコ