『ナゼナニ!? もっと教えて自衛隊』🍉お花のお話「C’mon A Kamon」

『ナゼナニ!? もっと教えて自衛隊』

私たちの暮らしの「安全」「安心」そして「平和」を守る存在、それが「自衛隊」です。
自然災害が全国各地で発生する今、災害はとても他人事とは思えません。そんな災害現場で私達の支えとなってくださる方たち。そんな頼もしい存在の自衛隊が実際の災害現場でどんな活動をなさるのか?
日頃、どんな心構えで職務にあたっているのか?そして多くの人達との関わりなど、知れば知るほどその活動の多様さに驚かされる自衛隊について、今日は番組に2回目のご出演となる自衛隊東京地方協力本部 城南地区隊港出張所長の山本 孝之さんをスタジオにお迎えしました!

今日は夏の制服でご登場くださった山本さん。凛々しいお姿に私、思わず背筋が伸びます!

(左から主任広報官・井上さん、所長・山本さん、主任広報官・森本さん)
制帽、ベレー帽姿も決まってマス。

 

今回のテーマは「自衛隊と自然災害」について。
中央区で何か自然災害がおきれば基本的には練馬駐屯地に駐屯している第1普通科連隊が救援に駆けつけてくださるとのこと。

日頃から災害に備えての訓練、出動準備、災害現場での迅速な対応などを意識しているそうです。
気を抜くことができない毎日なのでしょうね。

災害派遣先での被災者への野外炊具(通称:炊事車)による食事支援や、避難所生活を送る住民の方々への「簡易入浴所」の提供など、少しでも心を休めて欲しいという思いから用意されるこうした支援。
実際お世話になると思わず目頭が熱くなってしまいそうです・・・

スタジオには自衛隊員の皆さんの災害派遣時の「非常用食料」もお持ちいただきました!初めて見ました!!

体力勝負で1日中、体を酷使しているわけですからできるだけ栄養摂取しやすい、日持ちのする、飽きのこないメニューをできるだけ簡単に素早く食べられることがポイント。

これから台風シーズンに向かいますね。
私達一人ひとりが日頃から十分な備えをすることは重要ですが、甚大な自然災害が起こった時、自衛隊の皆さんが私達を守り、支えてくれると思うと更に力が湧いてきます!
これからもその活動についてしっかり見届けていきたいと思います(*^^*)

*自衛隊では、自衛官を募集中です
現在、高校生・専門学校生の方、大学生の方を対象に、一般曹候補生、航空学生、防衛大学生、防衛医科大学の受付中。
9月の上旬から逐次締切です。

また、会社にお勤めの方にも「予備自衛官補」とい、う現在の仕事をしながら隊員になることができるコースもあります。
こちらは9月11日まで受付中。

自衛隊についてもっとよく知りたいと思った方や興味がわいた方は、
自衛隊東京地方協力本部のホームページをチェック!
「自衛隊 港出張所」で検索してみてください。
https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/
港出張所:電話03-3591-5101

::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
水曜日と言えば!「お花のお話 C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

今日は花門フラワーゲートの岡崎さんとスタジオで「花のある暮らし」をテーマに岡崎さん宅のお花、私JUMI宅の毎度話題に登って恐縮ですが、、、育成中のカーネーションとポインセチアについてもお話しました。

最近、20代~40代の方のお花購入頻度が減少してるとのこと。
https://homeuse-hana.jp/investigation/
「花を家に飾る」ことへのハードルが高いのでしょうか?
「枯らしてしまったら。。。」という優しい気持ちから遠ざけてしまうのでしょうか?
でも1輪の花で心癒される毎日。
『お花屋さんでたった1本だけ花を買うなんて迷惑じゃない?』と思っている方、決してそんな事ありません!
是非、お家に持ち帰って可愛がってあげてください。
その気持ち、通じますよ――^_^

花門フラワーゲートさん、詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::
明日のハロー・ラジオシティ。
お馴染み「本とアートとcoffeeと」コーナーでは
銀座蔦屋書店の和田さんとお電話をつないでイベントのご紹介していただきましょう!
観光協会特派員の「大好き中央区」には、コーナー初登場!ブログネーム「はじめ」さんをスタジオにお迎えします。
どんなテーマでお話してくださるのでしょうか?

さて、8月もまもなく終わるということで、明日は悔いなく!夏の終わりを感じるためにーーー夏らしい曲をかけたいと思います(^O^)/

明日のメッセージテーマは
「あなたはこの夏、やり残したことありますかーー?」
あなたからのメッセージ、お待ちしてますヨン。

明日もどうぞお楽しみに!
メール:voice@fm840.jp
Twitter: https://twitter.com/HelloRadioCity1

タオル卸会社が取り組む新たな挑戦・日東タオル/密を避けて東京バス旅/ピングー展チケットプレゼントも!

ハロラジ火曜日!ナビゲーターの新宮志歩です。
いやぁ、今日は驚くほど!たくさんのメッセージ、リクエストいただきました。ありがとうございます!感謝!
いつも聴いてくださっている皆さん、初めての方、皆さん大歓迎のゆるゆるのんびりハロラジです。ですが、プレゼントはたくさん、です。(笑)

メッセージテーマ:かばんの中に欠かせないもの
私はタオルハンカチ(今日は先日取材したすみだ水族館で買ったペンギン柄)と口紅(6本も入っていた、、、無意識)です。

今日のゲストは、、、

☆日本橋横山町 日東タオル
専務取締役の鳥山貴弘さんにお話を伺いました。

1946年から創業74年を迎えたタオル卸売商社です。
贈答用から業務用などあらゆる用途のタオルを取扱中。ほかにも、オリジナル・ノベルティの企画提案などにも力を入れているそう。

これまでタオルの卸がメインだった会社が、一般の方にもその魅力を伝えたいと「タオル×〇〇」という新たな視点で様々なものに取り組んでいます。

・タオル×カフェ
タオルのショールーム「MORALTEX LAB(モラルテックスラボ)」は、タオルを触りながらコーヒーやスイーツを楽しむことができる”タオルカフェ”。タオルを触って一息つけるなんて、なんだか夢の空間です。

・タオル×本
「読む団地」プロジェクトとのコラボで、本の一節をタオルに印刷して展示。あくまでも顔や手を拭くためではなく、”インテリア”としてのタオルを楽しむ視点!新しいです!

・タオル×江戸切子
この秋には東京の伝統ガラス細工技法「江戸切子」をイメージした文様入のタオルが販売予定!

いろんな視点から”タオル”を知ることができる日東タオルの取り組み!お話を聞いているだけでワクワクしました!
https://www.towel.co.jp/?fbclid=IwAR3jKrvNfoAvdofvSUMTlTcN7Ru4VaxZsny8Ey5aR9izQzRKkA0SI33_8nI

☆中央区観光情報センター 旅のヘルプデスク
今日もこの施設の奥山所長にお電話をつなぎました!

皆さん、区内でも天井吹き抜けの赤いバスを見たことがある方多いのでは?それが今回ご紹介いただいた「スカイバス」です。東京駅丸の内側から運行しているコチラのバス、現在「蘇る昭和30年代の東京」という企画コースを運行中です。

当時の東京の写真を見ながらめぐるバス旅。オープントップなので換気も◎、こんなときだからこそちょっと高い視点から東京の街を見てみませんか?

うれしい割引クーポンも配布中!

☆「ピングー展」招待券リスナープレゼントのお知らせ

以前番組でご紹介した「ピングー展」、9月2日(水)まで松屋銀座で好評開催中!
日本初公開の原画や絵コンテ、当時スイスのスタジオで使われたピングーのクレイ人形など、貴重な資料約400点を展示しています。
http://fm840.jp/blog/hello/2020/08/11/27954

こちらの招待券(日付指定制)を3組6名の方にプレゼント!
ご希望の方は、お名前・郵便番号・ご住所・ご連絡先を明記の上、本文・件名いずれかに「ピングー展チケット希望」と書いて、メールでご応募ください!
宛先:voice”アットマーク”fm840.jp まで!!!
※チケットの印字は従来の「8月24日まで」となっていますが、【延長された9月2日(水)までお使いいただけます】ご安心ください。また、会期終了が近いため、先着順とさせていただきます
※チケットはローソンチケットの日付指定発券が必要です
※詳しくは公式ウェブサイトを必ずご確認ください

☆明日のナビゲーターはJUMIさんにバトンタッチ^^
私はまた来週月曜日に戻ってきます。それでは♪

番組ツイッター https://twitter.com/HelloRadioCity1
メッセージやリクエストは、voice”アットマーク”fm840.jp で明日もお待ちしています。

いよいよ常設展としてオープン!アートアクアリウム美術館/使える京橋

月曜日ナビゲーターの新宮志歩です!
今日のハロラジゲストは、、、

☆8月28日(金)オープン!アートアクアリウム美術館
作家・総合プロデューサーの木村英智さん

日本橋の夏、といえば金魚を連想する方も多いのでは?そんな夏の風物詩が、常設展「アートアクアリウム美術館」として8月28日(金)開館します!

2011年から毎年夏に開催されているアートアクアリウム。
これまでは夏限定でしたが、”何度も、色んな場所から誘いがあった”という常設展を日本橋でオープンすることに。

これまではひとつの空間を見て回って、会場全体で没入感を楽しんでもらう演出が多くありましたが、新施設ではエリア別で”体験型”として楽しむことができるそうです。

「中央エフエムリスナーの皆さんならば、平日の仕事帰りなど、近所にぷらっと立ち寄る感じで遊びに来てくださいー!」と木村さん。週末のオープンが楽しみです!!

https://artaquarium.jp/

☆使える京橋 東京スクエアガーデンの商業施設をご紹介しています。
今日ピックアップしたのは・・・築地十感 糸井風太さん

大きなのれんと木目調の広いカウンターが特徴的なコチラのお店!お昼でも「一杯飲みたいなぁ・・・」と思わせてくれるお店です(もちろん可能)。

そうめん、枝豆、水なすなど、夏のおなじみ食材がずらり。こういった旬の食材は、時期に合わせて産地を変えるなど、美味しいものを皆さんに楽しんでもらうための材料選びもこだわっています。

現在、「夏の泡フェア」を開催中!
ソムリエ資格を持つ久保店長が選ぶスパークリングワイン!中には『気まぐれスパークリングワイン』というメニューも。運が良いとめずらしいワインが飲めるチャンスがあるかもしれません。。(笑)

☆明日のハロラジも新宮が担当です!それでは^^

ヤマハ銀座 コンサート&グッズ情報🍉Art Focus @ Tokyo🍉築地場外市場インフォメーション!

ヤマハ銀座 コンサート&グッズ情報

銀座7丁目 ヤマハ銀座から山田さんをお招きして9月末以降、3密を避けて、コロナ感染拡大防止対策をとって再開されるヤマハホールでのコンサートについてお話を伺いました。

本来なら333席の着席が可能なヤマハホール。
入場数を99席と大幅に減らしてのコンサート再開。ゆったり楽しめる、というプラスの面もありますね。
オンライン配信も駆使してできるだけアーティストの演奏を多くの方に!という思いで構成されています。

① Yamaha Hall 10th Anniversary
宮田 大と仲間たち~ウェールズ弦楽四重奏団と共に~

https://www.yamahaginza.com/hall/event/004284/

開催日:9月30日(水)
開演時間:開場18:30 開演19:00
配信コンサート視聴には、別途視聴チケット(発券不要)が必要となります。
視聴方法、視聴チケットのお求め方法はPIA LIVE STREAM公演ページよりご確認ください。
視聴方法はPIA LIVE STREAM公演ページの「申し込み前に注意事項を必ずお読み下さい」をクリックいただき、ご確認ください。
https://t.pia.jp/pia/events/pialivestream

② Elegant Time Concert~上質な時間を貴方に~
飯森範親と辿る芸術 Vol.3
金子三勇士(ピアノ)を迎えて

偉大なるベートーヴェンの知られざる恋物語
https://www.yamahaginza.com/hall/event/004278/

開催日:10月09日(金)
開演時間:開場12:30 開演13:00

*<ヤマハ銀座 マスクケースプレゼント>
期間中、3,000円(税込)以上お買い物をされた方、先着1,000名さまに、「冨嶽三十六景 浮世絵マスクケース(マスク1枚付)」をプレゼント!
期間:8月8日(土)〜31日(月) ※毎週火曜定休
https://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/event/yamaha-ginza-selection-2020-aug.html

●ご来店限定。おひとりさま1個限り、柄はえらべません。数量限定につき、なくなり次第終了いたします。
::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

横浜で開催中「ヨコハマトリエンナーレ2020 – AFTERGLOW – 光の破片をつかまえる」をご紹介

●コロナ禍での開幕
「ヨコハマトリエンナーレ2020」は世界中がウイルス感染で苦戦する中、世界のビエンナーレ、トリエンナーレの中で最も早く開幕しました。アーティスティック・ディレクターはインドの3人ユニット「ラクス・メディア・コレクティヴ」。彼らは30ヶ国を超える国から67作家をピックアップ。この状況下においてこそ世界を捉え直し考察したいテーマが詰まっている、とのことです。展示の鍵となるキーワードは「哲学」「発光」「友情」「ケア」「毒」。作品にはそれぞれ、作家自身の言葉や作品の詩的な解釈、作家・作品の説明が書かれた解説パネルが掲示されていますので、気になる作品があったらそれを読んで思考を膨らませてください。

●目を奪われる作品、思わず楽しんでしまう作品
エントランスに入るとまず目につくのがニック・ケイヴの「回転する森」。ガーデン・ウインドスピナーを無数に繋いだ作品で、そのボリューム、カラフルさ、輝きに圧倒され、規制品を素材に用いてオリジナルを作り出す手法に改めて感心してしまいます。
その左側には青野文昭作品が点在しています。「なおす」行為をテーマに既存の家具を用いて彫刻作品を制作している作家です。今回はテーブルと船が合体したような作品、タンスを組み合わせた家のような作品が展示されています。壊れたものの欠損部分をユニークに再生した違和感が目を奪います。
ズザ・ゴリンスカの「ランアップ」は、凹凸のついた赤いカーペットが床に広がる作品です。靴を脱げばどこからでもそこに上がれます。段になっている部分に上がった瞬間、足元が沈んだことに驚きました。いかにも硬質そうなセットなのに段差部分の素材は柔らかいのです。自分の体の浮き沈みを楽しみながら、気取って歩きたくなってしまう不思議な作品です。
体験型作品、ランティアン・シィエ「私が動くと、あなたも動く」は両手両足の動きのアシストをしてくれる装置です。歩いたり階段を昇る体験ができます。こちらは事前予約制。

●限定カフェメニューも
美術館併設のCafé小倉山で展覧会限定メニュー「光のレモンソーダフロート」と「パンナコッタのレモンパフェ」を提供しています。〈光の破片〉をレモンで表現! 涼しげスイーツです。

◎展覧会インフォメーション
横浜美術館・プロット48・日本郵船歴史博物館
 https://www.yokohamatriennale.jp/2020/
2020年10月11日(日)まで 木曜休(10/8を除く)
午前10時〜午後6時 ※入場は閉館の30分前まで
※10/2(金)、10/3(土)、10/8(木)、10/9(金)、10/10(土)は午後9時まで開場、会期最終日の10/11(日)は午後8時まで開場
横浜美術館への入場は事前予約が必要、プロット48は予約日に限り時間を問わず入場可能
一般2000円
※横浜美術館とプロット48の距離は徒歩7分です。しかしこれは横浜美術館の裏側出口からの所要時間であり、美術館の正面から向かうとプラス2分かかります。炎天下の際はぜひ裏側出口からどうぞ! オリジナル日傘の貸し出しもありますよ。

ニック・ケイヴ《回転する森》 2016年(2020再生作)
ヨコハマトリエンナーレ2020展示風景

ズザ・ゴリンスカ《ランアップ》 2015年
ヨコハマトリエンナーレ2020展示風景
::::::::::::::::::::::::::::
築地場外市場インフォメーション!

「ぷらっと築地」の山崎さんとお電話をつないで今日の築地場外市場の様子など教えていただきました!
酷暑の中、お店もお客様もどんな感じなんでしょー?(^^)

コロナ禍で築地を訪れるお客様は4月以降減っていましたが、この8月は!?
『酷暑だから』という理由で来場者が減っている、ということはないとのこと。
むしろ美味しいものを自宅で!と思って築地にお買い物にいらっしゃる方が多いのでは?
というのが山崎さんのお話です。なるほど、きっとそうですね!

このところ、ぷらっと築地で山崎さんが受ける質問で目立っているのが
「雲丹はどこで売っていますか?」という内容。
https://www.tsukiji.or.jp/sengyo/2020/07/p6282/
バフン雲丹、ムラサキ雲丹などトロけるくらい美味しい雲丹が築地には沢山あって、塩水に浸かったもの、箱に見事に綺麗に並べられたものは勿論、あのトゲトゲの生きたままの雲丹を扱っているお店もあるそうです。旨味濃いあのネットリとした味を想像するだけで、食べたい衝動にかられます(^O^)/
そして!昨日OPENしたばかりのお店をご紹介くださいました!
築地にっぽん漁港市場内「高知家 タカシン水産」さん
https://www.tsukiji.or.jp/professional/nippon/
山崎さんのイチオシ! これまでの概念が大きく変わるくらい美味~な
朝9:00頃に行くと店頭で焼く「カツオの藁焼き」に遭遇できます!!
香ばしい香りと共に召し上がれ~(*^^*)
持ち帰りもできますが、その場で焼きたてもいただけるという、築地だからこその特典。
OPEN記念として今月いっぱい一節600円で購入できるそうです。

やっぱり築地は食の宝庫。近くにあることに感謝しかないーー!
暑い時期だからこそ、美味しいものをしっかり食べて体を整えましょう。
カツオ、買いに走ろっと💨

*番組内で山崎さんが教えてくださった夏レシピ。
この「梅おしゃぶり昆布」とキュウリ&生姜のみじん切り&ごま油で絶品の一品が完成。
オススメです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
来週、8月24日(月)のハロラジ。ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
さて、8月も残すところ1週間。
夏にやり残したことないかなー、とあれこれ振り返りながら過ごしたいな―。

皆様、今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さいね。 それでは!

メール:voice@fm840.jp
Twitter: https://twitter.com/HelloRadioCity1

!AMAZING GINZA !🍉観光協会特派員の「大好き中央区」🍉『簡単!手作りフランス料理 @ おうち』

!AMAZING GINZA !

『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただいています。
今日の『AMAZING』なゲストは。。。
全銀座会防災対策委員長であり有限会社並木ビル取締役の亀岡正博さんです。


銀座生まれ銀座育ち、そして現在も銀座。
生粋の「銀座っ子」と呼ばせていただきましょう!
銀座という街で培った人との繋がりが最高の財産とおっしゃる亀岡さん。

京橋消防団第三分団に入団して20年、現在は全銀座会防災対策委員長として団員の皆さんと一致団結して銀座の街を日夜見守り、日々、体を鍛えながらいざというときの出動に備えていらっしゃるとのこと。
本業もなさりながら大変な努力をなさっているのですね。

防災訓練に関わるポンプ操法大会での優勝をはじめ、東京都の大会でも京橋消防団第三分団は輝かしい記録を残していらっしゃいます。
団員1人1人が街の安心安全の為に!という同じ気持ちで日々の訓練に取り組んでいらっしゃるというお話に本当に頭が下がります。

消防だけでなく防災という意味で、事業所や町会、通り会の皆様そして銀座を訪れる来街者の皆さんが安心してショッピングや買い物ができるように意識なさっているとのこと。
ただ現在、消防団員も消防署の皆様も少人数。救急車にいたっては中央区で4台のみ。だからこそ日々の訓練が大事。そしてだからこそ震災訓練をやることに意味があるのです。
銀座の皆さんには、有事の際にはお店にご来店の方々や事業所であれば従業員の皆様をまずは自分たちの手で守って頂けるようにお願いしたい、とのメッセージもいただきました。

銀座の街を影武者のように守っていらっしゃる消防団の皆さんの存在を、しっかり心に留めておきたいと思いました。
:::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日、お電話をつないでお話を伺ったのはブログネーム「下町トム」さんです。

特派員さんとして10年以上のキャリアをお持ちです(^^)
外国人観光客の方向けのガイドとしても力を入れていらっしゃるとのこと。
現在、コロナ禍で海外からの方を案内する機会はありませんが、今のうちに!知識の棚卸しや英語力のブラッシュアップをなさっているそうです。

今回ご紹介くださったブログは
『夏越の築地にどうぞお越しください』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1507
築地の夏祭りの運営メンバーとして長く関わっていらっしゃる下町トムさん。
毎年6月に行われてきた夏祭り。もともと「夏越の祭り」として300年以上続いている伝統行事ですが、今年は残念ながら中止になってしまいました。
でも残念がってばかりはいられませんね!
下町トムさんには築地「波除神社」のいわれ等も教えていただきました。
詳しくは是非、ブログで御覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::
『簡単!手作りフランス料理 @ おうち』

Monsieur et madam !
銀座2丁目にある『フレンチレストラン KAIRADA』のオーナー・シェフ、
皆良田さんに手軽に美味しく家庭で作れるフランス料理のレシピを教えていただきます!


フレンチのハードルが高い!と思われる方、多いと思うのですが・・・
その理由の1つが、日本に最初に開店したフランス料理店がかつて数寄屋橋・ソニービル地下にあった「マキシム・ド・パリ」だったことから「フランス料理=超高級!」という印象が浸透した!というお話にまずビックリ。

もっと手軽にフランスの家庭料理を楽しめるといいなー、と思いますよね。
そこで今日は夏野菜をスッキリ、爽やかに、手軽に、そして美味しくいただく!
『ピクルス作り』にチャレンジです。

<夏野菜を漬け込むピクルス液>
水:500cc 白ワインビネガー:50cc グラニュー糖:35g
粗塩:15g
ローリエ:1/2枚 タイム:少々 コリアンダー:1.5g 丁子:1本(あれば)
レーズン:20粒
カリフラワー:1/2個 キュウリ:1本 セロリ:1本 赤・黄パプリカ:各1個
ラディッシュ:6個
✿ジェラートと見紛うばかりの盛り付け!器も演出の大事な要素ですねーー。
 
<POINT>
皆良田風ピクルスは甘じょっぱさをしっかり出すこと!
*甘じょっぱいとは「ウェー」という感じ、・くらいです (笑)
隠し技として、時間が経過して味の抜けたピクルスは最後に細かく刻んでチャーハンに!
無駄なく使い切れるのがピクルス。
冷蔵庫で、2週間ほど保存可能とのこと。

夏の食卓に是非、お試しくださいマセ!

:::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマ・・・
「コロナ禍で、、、あなたのMyブーム」教えて下さい

そして明日のラインアップは
ヤマハ銀座の山田さんからコンサート情報!
Art Focus@TOKYOではアートライターのヒロさんに注目の展覧会を教えていただきましょう。
さらに築地場外市場インフォメーションのコーナーも。メモの御用意よろしくお願い致します。
メール:voice@fm840.jp
Twitter: https://twitter.com/HelloRadioCity1

ではまた明日!!