本とアートとcoffeeと🌹観光協会特派員の「大好き中央区」🌹かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park🌹明日はスペシャル120分拡大版!

本とアートとcoffeeと

銀座蔦屋書店での様々な企画を毎月2回お送りするこのコーナー、今日はアート&クラフトご担当の佐藤昇一さんとお電話を繋いでアート企画イベントについて伺いました。

『ブレイク前夜展』
開催期間:5月30日(日)~6月9日(水)
開催場所:銀座蔦屋書店

https://store.tsite.jp/ginza/event/art/20254-1543330525.html

もともとBSフジのTV番組「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」に出演した260名のアーティストから、アートメディア「美術⼿帖」総編集⻑・岩渕貞哉が選んだ、新進気鋭のアーティスト12名の作品を展⽰。目下準備も大詰めとのこと。

今回の展⽰は、この番組と、アートニュースやアーティストインタビュー、批評家やキュレーターによるレビュー、連載などのコンテンツを届けるアートメディア「美術⼿帖」がコラボレーション。
これまで「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」に出演したアーティストの中から、「美術⼿帖」の総編集⻑である岩渕貞哉氏が、“新作を⾒てみたい”と望むアーティスト12名をセレクションして実現したもの。

アーティストの作品を通じて、現代のアートシーンの熱気を感じ取っていただきたいです。

*現在、GINZA SIX, 銀座蔦屋書店は緊急事態宣言の制限の中で営業を続けています。
お近くにいらした際には是非、お立ち寄りください。
******************************
観光協会特派員の「大好き中央区」

スタジオにはブログネーム「浜町の松さん」改め「蛎殻町の松さん」をお招きしました。管楽器をこよなく愛してやまない松さん。
最近はコロナ禍で新しい活動も初めていらっしゃるご様子。

今回ご紹介頂いたブログは。。。
『心に太陽を やかんには水を 風呂にも水を(その2)』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=2063
中央区にお住まいの皆さん、ご勤務の皆さん、毎日使う水がどこから来ているかご存知でしょうか?
江戸時代までさかのぼって水道の大本を探ってのブログ記事。
とても興味深い内容です。
是非、ブログをチェックなさってください。

********************************
かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館から。
今日は作り手さんと電話を繋いでお送りしました。

今日の作り手さんは。。。
フロムファームの大谷さんです。
(和歌山県海南市)
http://from-farm.com/
地域の農家さんと協力しながら、素材をより楽しめる加工品をつくっている大谷さん。
・どのようなものをつくっていらっしゃるのか?
・どんな人たちと一緒につくっているのか?
などお話をうかがいました。「みかん援農」活動も注目です。

https://en-nou.net/
https://www.instagram.com/kamogo__wakayama/?hl=ja
********************************
明日メッセージテーマは・・・
「笑い飛ばして欲しい失敗談」

メール:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています。

明日5月28日(金) 明日はスペシャル~放送時間を何と!
120分に拡大してお送りします。

では明日のハロラジ、ラインナップをご紹介
築地場外市場インフォメーション・ぷらっと築地の山崎さんがご登場!
かまパン&フレンズ産直エブリーFrom GINZA SONY PARKからはフレンズはがきをご紹介。
Thomasのともてなしラーニングで英語フレーズを学びましょう。
協働ステーションNAVIにはスタッフの西村さんがご登場!
そしてここ中央エフエムもある京橋3丁目町会の方にこの街の魅力を伺います。
さらに!銀座しぇりークラブの店長・益子さんがスタジオに!
シェリー酒とスペイン料理の絶妙な組み合わせ、スペインの魅力まで教えていただきます。
明日は目一杯!盛り沢山ですー。どうぞお楽しみに。

『なぜナニ?!もっと教えて自衛隊』🌹日本橋人形町の「今」と若手衆「三水会」の魅力!!🌹かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park🌹お花のお話「C’mon A Kamon」

『なぜナニ?! もっと教えて自衛隊』

「私たちの暮らしの「安全」「安心」そして「平和」を守る存在、それが「自衛隊」です。そんな頼もしい存在の自衛隊のことをもっといろいろ知りたいとハロラジでその活動について毎月1回、自衛隊東京地方協力本部 城南地区隊港出張所の方にお話を伺っています!

自衛隊東京地方協力本部 城南地区隊港出張所 新所長の薗部恵一朗さんがスタジオにーー❤
皆さんの関心度が高い、いよいよ始まった東京都の大規模ワクチン接種。現場での自衛隊の皆さんの任務遂行は皆さんご存知の通りですが、自衛隊員の中でもどのような資格を持った方が担当していらっしゃるのかについてもググッと迫って教えていただきました!
 
そして薗部所長が自衛隊に入隊された理由や、入隊後の活動、そして現在、新所長としての意気込みなども伺いました。

また、他ではなかなか伺うことの出来ない「自衛隊」への転職はどうしたらできるのか?求められる資格やスキルはどんなもの?希望の隊に行けるの?などなど、矢継ぎ早の質問もシッカと受け止め、キッチリお答え下さり就職への道筋も教えていただきました。
頼もしい薗部所長です!

就職等詳細については港出張所にお問合せください。
TEL:03-3591-5101

自衛隊東京地方協力本部港出張所ホームページhttps://www.mod.go.jp/pco/tokyo/minato/index.html

さらに!
港出張所では、航空自衛隊の百里基地での部隊見学を計画しています。
見学日:6月15日(火)
戦闘機や救難機等を見学できます。

対象は17歳から31歳の方(保護者同伴可)
気になった方は、5月31日(月)までに「自衛隊 港出張所」へご一報ください。

私も行きたい。。。
***************************
日本橋人形町の「今」と若手衆「三水会」の魅力!!

スタジオには創業以来ずっと日本橋人形町に会社を構える八大株式会社から三代目代表取締役の岩田享也さんをお招きしました。

岩田さん、、、
以前にもハロラジにご出演になさったよーな?!と思ったアナタは素晴らしい!
ヘビーリスナーさんですネー。
このハロラジでご紹介した現在大変話題になっている「美味しい銀座デリバリー」のデリバリーパートをご担当、重要な任務を担っていらっしゃり、3月にスタジオにお越しいただきました。
3月1日に始まったこのシステム、どんどん参加店舗が増えていよいよ!Net通販も7月から開始されるそうです。
「銀座の美味しいお店の味を全国にお届け!」が現実になるということ。
これもスゴイ話題です。

その岩田さんは日本橋人形町商店街協働組合の若手メンバーで構成されている「三水会」の一員としても活動なさっています。
コロナ禍での日本橋人形町の街の様子、お店、中小企業の今、そして若衆はじめ多くの方が「これから」何を目指し、準備していらっしゃるのか等、伺いました。
日本橋人形町商店街協働組合の事務所に掲げられているという『人集まらずして繁栄なし』。商店街の賑わい、盛り上がり、文化の継承、継続は「人と人のリアルなコミュニケーションによって紡がれる」ということだと思います。
とはいえコロナ禍で祭りをはじめあらゆるイベントが中止を余儀なくされ、人が集まることが出来ないのが現状。
今はぐっと我慢の時ですが、岩田さん曰く「三水会の仲間や地元の皆さんは日頃からしっかりつながっているのでみんな今はフワッと構えて焦ってはいません。次に向けて変化しようとしています。再び人形町が動き出す時に向けて、さらに魅力ある街になることを考えて行動していますよ」とのこと!
楽しみですねーー!!
心置きなく日本橋人形町で食べて飲んで歩いて楽しめる日がもうすぐ来る!と信じたいです\(^o^)/
****************************
かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館。毎週水曜日は、美味しいもの!最旬入荷情報をお届けしています。

水曜日:入荷野菜
千葉県木更津:クルックフィールズさん
高知県春野町:ファームベジコさん「桃太郎フルーツトマト」
完熟に近い状態のものを収穫しているので、すごく甘くて濃厚。塩をつけなくても、そのままおいしいジューシーな味に仕上がってます。
急に上がった気温と早い雨の影響で、自慢の味、きゅうりが水っぽくなっている様子。

木曜日:入荷野菜
東京都青梅市: Ome Farmさん
今回からパックでなく、単品の量り売りを始めてみようと準備中。無農薬で大切に育てられた野菜は、シンプルな料理が似合います。これから野菜の種類が増えてくる予定なので、いろいろなものを試してみてください。

岩手県久慈市:竹屋製菓さん「黒豆ケーキ、黒豆ゼリー」入荷。
黒豆がたっぷりはいったパウンドケーキは、甘すぎず、お茶うけにぴったりの味。黒豆ゼリーは、黒豆の煮汁とハチミツでつくった寒天ゼリー。つるつる食べられるおやつ、これからの季節に冷やしてどうぞーー。

金曜日:入荷野菜
千葉県三里塚:ワンパックさん「例年より野菜の育ちが2週間早い」と聞いています。気候に合わせて入荷できるものが、がらっと変わってきそうです。

神奈川県真鶴:秋日和さんのパン入荷。
今回はボリュームたっぷりのキャロットケーキも入荷予定。甘すぎず、ずっしりとした、パン屋さんのキャロットケーキ。レモンケーキファンのみなさま、こちらもぜひ召し上がってみてください。

今週も、ご来店お待ちしております!
*******************************
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
*******************************
明日5月27日(木) ハロラジ ラインナップをご紹介
本とアートをcoffeeとコーナーは銀座蔦屋書店の方にお話伺います 
かまパン&フレンズの産直エブリーでは作り手さんとお電話をつないで。。。
観光協会特派員の「大好き中央区」にはブログネーム「蛎殻町の松」さんがご登場!
明日もお楽しみにーー❤

明日のメッセージテーマは「笑い飛ばして欲しい失敗談」
メール:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしていますーーー。

大人気!地域批評シリーズ本「これでいいのか」/旅のヘルプデスク

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です^^
きょうのハロラジは、、、

☆新富町にあります出版社・マイクロマガジン社
編集担当 岡野信彦さん

シリーズ累計100万部突破の大人気 地域分析本「これでいいのか」シリーズがついに!スタジオに届きましたよ~。
北海道から鹿児島までそのタイトルは100以上あるという、各地の徹底的に取材した、住民気質、特徴などがときに厳しく!?書かれたシリーズです。

各地域の中からピックアップしたのは「これでいいのか埼玉」と「これでいいのか北海道札幌市」の二冊。
埼玉はお住まいの方やご縁がある方が多いと思うので、この本を読んで”これでいいのか・・・”となるかどうかぜひ確かめてみてください。

岡野さんが取材にも行ったという北海道、私も応援しているスポーツチームがあるので興味津々。。札幌のアレコレをちょっと尖った角度から知ることができました。(笑)

きっと皆さんが関係する、興味のある地域が見つかるはず!
批評とありますが、読んでいくと必ずその地域に愛着が湧く「これでいいのか」シリーズ。
公式ウェブサイトもぜひご覧ください。
https://chiiki-series.jp/

☆旅のヘルプデスク
中央区観光情報センターの新スタッフ・リュウさんにお話を伺いました!

この夏で日本に来て3年を迎えるというリュウさん。
なかなか海外に行きづらい日々が続いていますが、リュウさんのご出身”台湾旅”をビギナー編・2回目編としてご提案いただきましたよ~。

日本からもすぐお近くの台湾。状況が良くなればすぐにでも行きたい旅妄想ありがとうございました~!

☆きょうは皆さんから「これでいいのか自分」話を募集しました。
たくさんのお悩みが届いて、喜んでいいのか、どうなのか。(笑)変わらぬご参加ありがとうございました^^

明日からはJUMIさんにバトンタッチ。私はまた来週戻ってきます~それでは♪

人形町に壁画が誕生!ミューラルアートプロジェクト/みなさんと”壁”にまつわるお話

月曜担当の新宮志歩です^^
きょうのハロラジは、、、

☆ミューラルアートプロジェクト 実行委員長 加藤宏一朗さん

町にある建物の壁に絵を描いて地域の活性化につなげたいと始まった今回のプロジェクト。
絵に触れる機会がなかなかない方や美術館に行くのは敷居が高いと思っている方にも、”地域で触れられるアート”を作りたいという思いが込められています。

一作目の壁画として人形町2丁目にある「HIDING BAR ZORO」というお店に作品が完成しました。
人形町に根付く芸者文化とお店のオーナーが好きという猫が描かれています。今後この絵は、ARとして動く姿がデジタルで見られるそうですよ!

花屋も営むという加藤さんは人形町在住。
新たな町の可能性を、アートやお花、色んな角度から届けてくださることを楽しみにしています!

☆きょうのハロラジは、ゲストの方のお話にちなんで”壁”にまつわるエピソードを送っていただきました。
たくさんのメッセージ、ご参加、ありがとうございました♪

明日も新宮が担当です^^それでは。

ヤマハ銀座 コンサート情報🌹Art Focus @ Tokyo🌹Thomasのともてなしラーニング🌹かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

ヤマハ銀座 コンサート情報

銀座7丁目 ヤマハ銀座からエレガント山田さんがスタジオに!
あいにくのお天気「、風が強い時間帯でしたので今日は銀座線で参りました。。。(*^^*)」とにこやかにご登場。
軽やかな空気を運んで来てくださいました。


今日ご紹介くださったのは
『ベートーヴェン初期の室内楽 ~鈴木・小倉・岡本が創る新時代の幕開け~』

https://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/hall/event/detail?id=116

開催日:2021年07月11日(日)  14:30開場 / 15:00開演
開催場所:ヤマハホール

久しぶりにリアルなコンサート。ヤマハホールに古楽器の音色が響き渡ります。
「その曲の生まれた頃の響き」を探求している音楽家、鈴木秀美さんと小倉貴久子さん。
今回はヤマハホールに小倉さんが保有なさっているフォルテピアノ(A.ヴァルター 1795年モデル)を持ち込み、
18世紀のサロンの雰囲気さながらに見事な音をひびかせる古楽器でベートーヴェン初期の楽曲を演奏。
繊細な音まで響く333席のヤマハホールだからこその演奏会です。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から定員の50%に入場を制限しての開催です。
https://www.yamahamusic.jp/shop/ginza.html

『ヤマハ銀座 ドラ焼き 新柄登場!』
ヤマハ銀座1Fで販売されている皆さんおなじみの「ヤマハドラ焼き」
音符の「ド」&「ラ」を焼印にしたドラ焼きが登場!


斬新すぎる!笑 目立つデザインですーー\(^o^)/
*************************************
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださる注目のアート。
今日ご紹介くださったのは・・・
渋谷区立松濤美術館で開催中の「フランシス・ベーコン展」

臨時休館期間:2021年 4月27日(火)~ 5月31日(月)
*休館期間は延長の可能性があります

●開催のハードルが高いベーコン展
イギリスを代表する作家フランシス・ベーコン(1909-1992)。2013年に東京国立近代美術館で個展が開催された時は、作家の主要モチーフである身体に焦点を当て、大作を中心に構成された見応えあるものでした。ベーコンの代表作は世界中の美術館に収蔵されているため個展を実現するのは難儀でしたが、没後20年という節目だったこと、また身体描写の変遷をたどる企画への賛同もあり実現できたそうです。
今回紹介するのは8年振りのベーコン展ではありますが、前回のそれとは全く異なります。作家から生前に大量のドローイングや資料を譲り受けたバリー・ジュール氏のコレクションのみ(約130点)で構成されているのです。油彩画はたった10点、あとはドローイングや資料という珍しい展示ではありますが、とても興味深いものです。

●知られざる作家像を解き明かす
なぜ興味深いのか? それは、ジュール氏のコレクションが、習作は描かないと公言していた作家が誰にも明かさなかった秘密の資料だからです。彼は作家の近所に住んでいた親しき知人で、ベーコンが亡くなる10日前に、初期の絵画や素描、印刷物の類2000点を受け取っていたのです。それらの大半は作家が集めた資料(新聞や雑誌)にドローイングが施された「ワーキング・ドキュメンツ」で、中には「Xアルバム」と呼ばれるドローイングも含まれていました。いずれもモチーフは人体と顔ばかり。これらは作家にとって制作に入る前のイメージソースであり、作品を生み出す思考の流れや試行錯誤の過程が見てとれるのです。巨匠の真の姿に触れられる稀有な展覧会です。

◎展覧会インフォメーション
渋谷区立松濤美術館 https://shoto-museum.jp/
2021年6月13日(日)まで 
月曜休 ※現在臨時休館中
午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1000円
※事前予約制

地下1階展示風景
2階展示風景
*****************************
Thomasのともてなしラーニング

アメリカのとても乾燥したエリア出身のいつも仲良し、微笑ましい親子のお二人。
梅雨時期の湿度の高い天気は日本にいらっしゃるまで想像したこともなかったそうです。
そんなお二人に教えていただく、楽しく覚えられる英語は楽しいーー。

今日の『ともてなしフレーズ』は・・・
「たった1語違うだけで意味が大きく変わるフレーズ」

クイズ風にお送りしました!

コレはついついありがちな間違い~^^;とんでもない意味になってしまいます!
□ Could you call me taxi? タクシーさんと呼んでください
■ Could you call me a taxi? タクシーを呼んでもらいますか?

こんなに意味が違うの?!驚
□ I went by bus. バスで来ました
■ I went by a bus. バスの横を通りました。

言葉の重みが変わるーー!
□ I believe you.  信じるよ
■ I believe in you. できると信じているよ

たった1語の違いが生む大きな意味違い!
基本の基をマスターすることが大事ですね。
毎回、勉強になります❣
******************************
かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館から。
毎週金曜日は『フレンズはがき』をご紹介。

このハガキには、食べて感じたこと、おいしかった食べ方、こうだったらいいのにな。などなど、みなさんからつくり手へのメッセージを記入できるようになっています。

From:50代のきょんたさん
To:高知県香美市 「DADA NUTS(だだなっつ)」
アーモンドやカシューナッツなど、さまざまなナッツ類をつかった商品をつくっている「DADA NUTS(だだなっつ)さんへ。ローストしたアーモンドにメープルシロップとブラックペッパーをコーディングしたおやつを召し上がった、50代のきょんたさんから
「ローズマリーの風味が効いていて、新しさとつくり手のこだわりを感じました!!」

「DADA NUTS」さんからのお返事は。。。
「砂糖を添加しないナッツバターを作っているDADA NUTSです! この度はうれしいおハガキをいただき、ありがとうございます!
夏はアーモンドバターをベース作ったODD鮮仁醤(オーディーディーセレンジャン)がおすすめです。 土佐のかつ節やココナッツ、エシャロット、ニンニク、干しエビなどをミックスしたアジア風のペーストで、卵かけご飯にひとさじ加えると旨みがぐっとupして美味しいです! 唐揚げや魚介の紙包み焼きなどもおすすめです。HPにレシピを掲載してるので、よかったらご覧ください!」

『銀座フレンズ青空市』次回開催のお知らせ
現在、6月6日の開催に向けて準備中。
今回はパン屋さんが多く集まる予定。
詳しくは、フードハブプロジェクトのウェブサイトよりご覧いただけます。
http://foodhub.co.jp/
6月は6日、27日の2回の開催予定。
みなさまのご来場、お待ちしております!
******************************
今週のハロー・ラジオシティ、お楽しみいただけましたか?
中央区内の様々な話題をお届けしておりますが、コロナ禍でのあなたのまわりの変化など
お気づきのことがありましたら是非、メールで情報などお寄せください。
メール:voice@fm840.jp

さて、来週5月24日(月)のハロラジ。
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。月曜日のゲストは
人形町で新たな壁画アートの発信を!「ミューラルアートプロジェクト」
ミューラルアートプロジェクト実行委員長 の加藤宏一朗さんです。
どうぞお楽しみに。

今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごしくださいマセ。