日本橋 貨幣博物館で小判作りの歴史を学ぶ!🌰観光協会特派員の「大好き中央区」🌰『Thomasのともてなしラーニング』

日本橋 貨幣博物館で小判作りの歴史を学ぶ!

スタジオに貨幣博物館、学芸員の関口さんをお招きして、最近の貨幣博物館の様子や大変貴重な資料をたくさん所蔵している中から、今日は「小判」=金貨が江戸時代、どのように造られていたのか?について教えていただきました。

10月は小学生、中学生が社会科見学として貨幣博物館を訪れる機会が増え、子どもたちの明るい笑顔が館内に戻ってきたとのこと!
良いですね―。(^O^)/ やはり子どもたちが校外学習で学ぶことはとても大切なことですものね。

そして、話題は一気に江戸時代に遡り・・・
江戸初期から後期まで徳川幕府の管理下で鋳造されていた小判のお話へ。
小判といえば金でしょー!
かなり純度の高い時代もあれば混ぜものが多くなった時代もあるそうですが、この小判の。の作り方、当時から極秘情報として扱われていたそう。
色々な工程で熟練のそれこそ神業的?!職人さんの技術が支えていたのですね。
小判1枚は18g。 千両箱は必ず20kgと明確に決まっていたそうですが、江戸時代にこれほど厳密な計量がなされていたことにも驚き!
そして特殊な金工技術を持ち、それを継承していた「後藤家」の存在にも注目です。

こうした公にされることがほとんどなかった「小判造り」の工程や歴史を貨幣博物館所蔵の『金座絵巻(現在展示中)』は令和時代の私達に教えてくれます。
是非、展示室でじっくり「お金の歴史」に触れてみて下さい。
中央区日本橋に400年以上前から存在した「金座」をより近くに感じられる場所があることは凄いことですねー。

日本銀行金融研究所 貨幣博物館
https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/
::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日スタジオにご登場くださったのは、とても素敵な由来をブログネームになさっている
観光協会特派員「あすなろ」さんです。

中央区内にも多く存在する日本独自の文化をこよなく愛するあすなろさん。
今年は取材に出かけることもままならず、街の大きな変化に戸惑いつつも
微妙な変化、そしてウィットに富んだ素敵な題材を探してはブログに書いてくださっています。

今回ご紹介くださったブログは・・・
『直感 築地らしさ』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1663
5年間続けていらっしゃるという築地本願寺参拝の帰り、必ず立ち寄る築地場外市場で見つけた「これぞ築地!」。コロナ禍だからこそ見つけられた本当にお見事!な話題です。

人と合うこと、皆で楽しむことが憚られるようになってしまった毎日。でもどこかで人間らしく豊かな発想で、誰かをクスッと笑顔にさせるようなことを知らずしらず待ち望んでいることも事実。わかりますわーー。
キーワードは「マグロ」(*^^*)。さてどういうことでしょう。。。
詳しくはあすなろさんブログで御覧ください!

::::::::::::::::::::::::::::::::
『Thomasのともてなしラーニング』

日常生活で出会う様々な場面で、ちょっとした英会話フレーズを覚えておくと、海外の方とも繋がりが生まれたりするはず!
ということで。。。
お家で、ラジオで、ハロラジで、分かりやすく、すぐ使える英語フレーズをレッスンしてこの機会にGood コミュニケーションを取れるようになっちゃおう!というこのコーナー。
教えてくださるTeacherはTomo Thomas Thayne(トモ・トーマス・セイン)さんとお父様のDavid Thayne(デイヴィッド・セイン)さん!

今日のともてなしフレーズは!・・・『経験を尋ねる』Part2 vv
「Did you~?」

あれ?これ先週やったよねー?!と思ったアナタはかなり、ハロラジ通❀❀❀!
そうです。
先週「経験を尋ねる」フレーズとして『Have you~?』=「~したことはありますか?」 「一度でも…をしたことがありますか?」という表現を教えて頂きましたね。

今週は『経験を尋ねる』もう1つの言い方『Did you~?』
Have you~ ?との使い方の違いが明確でわかりやすいお二人の解説に激しく納得!

*Did you ~?は、何かをしたか?してないか?というThe End直前の質問
*Have you~?は(やるべきことをまだしてないなら、今すぐやったほうが良いのでは・・・)ちょっと時間に余裕がある中での「やりましたか?」
これは本当に微妙なニュアンスなのですが、この微妙さを使いこなせたらいいなー、と思います。
さらに会話に磨きをかけたいですーー。
:::::::::::::::::::::::::::::::
明日10月30日(金)のハロラジ、ラインナップは・・・

中央区佃、月島エリアで見かけた方もいらっしゃるかも!!
「自動運転ロボット」です。このロボットについての色々なコト、詳しく教えていただきます。
そしてArt Focus @ Tokyoにはアートライターのヒロさんがご登場。
今、注目のアートをご紹介いただきます。
明日もどうぞお楽しみに!

アナタからのメッセージもお待ちしています。
voice@fm840.jp

お馴染みヤマハ銀座ビル1,2階に『ブランド体験エリア』がOPEN!!☆『ナゼナニ?! もっと教えて自衛隊!』☆お花のお話「C’mon A Kamon」

お馴染みヤマハ銀座 ビル1,2階に『ブランド体験エリア』がOPEN!!

スタジオにヤマハ銀座館長の福澤さんといつもイベントをご紹介くださる(エレガント)山田さんをお招きして、10月23日にオープンしたばかりのヤマハ銀座ビル1,2階『ブランド体験エリア』について詳しくお話を伺いました。
 
実は私、行ってみましたがとにかくスタイリッシュで、音楽家になったような気分に(?)になる空間(笑)。

思いっきり音楽に浸りたい時、行ってみるといいと思います。

特に2FのReal Sound Viewingとそこにつながるカフェラウンジは絶対おススメです!
ヤマハの技術の粋を集めたバーチャルライブスペースは食事をしながら楽しめる贅沢なスペース。
 
とにかく今はメチャ隠れ家的な場所。是非、あなたの目と耳と舌で音楽を思い切り楽しんでください!



ヤマハ銀座ビル1,2階『ブランド体験エリア』Webサイト:
https://www.yamahaginza.com/ja/experience_area/

追記:お茶目な館長❤

:::::::::::::::::::::::::::::::
『ナゼナニ?! もっと教えて自衛隊!』

私達の暮らしの「安全」「安心」そして「平和」を守る存在である自衛隊。
そんな頼もしい自衛隊について多くの皆さんにその活動、内容をもっとよく知ってみよう、というコーナーです。

今日は自衛隊東京地方協力本部 本部長の牧野雄三さんをスタジオにお迎えして、特に「防衛大学校」とはどんな大学?についてお話を伺いました。
 
(右から2番目が牧野本部長)
制服の肩にキラリと光る大きな☆☆。これはスゴイ!重要な☆だそうです。
そして姿勢、目線キリリでさすが本部長です!

防衛大学校では陸上・海上・航空の各自衛隊、幹部自衛官の教育や育成を目的として様々な教育や研究が行われているとのこと。訓練もみっちりなんでしょうねー。。。
とはいえ、若者――!青春真っ只中ですからねー。
寮生活、楽しんでいるんじゃないですか?!
日頃なかなか知ることの出来ない、大学での学業や寮生活などもあれこれ教えていただきました。

牧野さんのお話の中で一切ぶれなかったのは「日本という国を守り切る」という言葉。
自然災害はじめ本当に気持ちが折れることが起こった時、強い信念のもとに私達を守ってくださる皆さんに胸が熱くなります。

牧野本部長の同期で、留学生として防衛大学校で学んだ皆さんが、現在はアジア等世界各国で活躍なさっていて今も強い絆で結ばれている、というお話にも今まで知らなかった世界を見たようでとても心強かったです。
これからもずっと頼りにしますー。

そして再び、この中央エフエムスタジオで、さらに深いお話を伺いたいと思いました!お待ちしています(*^^*)

防衛大学校や自衛隊についてもっと良く知りたい方は・・・
こちらまで!

自衛隊東京地方協力本部 
港出張所:TEL03-3591-5101

HP:https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/minato/
::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」

今日は花門フラワーゲートの岡崎さんと生でサシでお話伺いました!

秋も深まってきた中で、『紅葉のしくみについて』、そしていよいよ来月に迫った東京スクエアガーデンでの『クリスマスツリー点灯』についてじっくりお話を伺いました。

11月4日(水)の夜、中央エフエムのスタジオも入る東京スクエアガーデンでは、毎年恒例のクリスマスイルミネーションが点灯します。

今年はコロナ禍で「点灯式」は残念ながらありませんが、17万球を超える見事なイルミネーションと、クリスマスツリーが「Make It Blue」という医療従事者の方々への敬意と感謝の気持ちを表す美しい青色にも変化するとのこと。
『Reborn』再生するエナジーをテーマに見事に輝くことでしょう!

今年のクリスマスシーズンは例年と大きく様変わりしましたが、ここ京橋、東京スクエアガーデンにいらして下さいマセ。

そして!今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のハロラジ ラインナップ~。
とても貴重なお金にまつわる資料が揃っている日本橋本石町「貨幣博物館」。
学芸員の関口さんがご登場。貨幣博物館の秋以降の見どころ、ご紹介いただきます。
そして観光協会特派員の「大好き中央区」。ブログネーム「あすなろさん」にブログをご紹介いただきます。
さらにトーマスのともてなしラーニング!明日のフレーズは??
どうぞお楽しみに!

そして明日メッセージテーマ
「AIロボット、あなたはどんなロボットが欲しい?」へのメッセージもお待ちしています。

メッセージの宛先:voice@fm840.jp

ではまた明日!

神無月の言い伝えって?築地・波除神社 禰宜の鈴木さんにインタビュー/シャンシャンの記念カードが発売!

☆火曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
昨日の放送でリスナーさんに教えていただいた八丁堀・ブラウンの「るれっと」買ってきました!甘さ控えめのパイ、ずっしり食べごたえもあっておいし~い!!!つぎはパンも買いに行きます。

今日のゲストは、、、
☆築地・波除神社 禰宜の鈴木さん

番組で度々話題になる「神無月」の真相はいかに・・・。頼れる区内の神社の一つ、波除神社の鈴木さんにその由来や神社の行事などを伺いました。

まずは神無月について。鈴木さんいわく、広辞苑などによると、、、
天照大御神の父・伊邪那美命が亡くなった月から、雷がならない月だから、などが有力な説だそう。また、「無」という文字は「~の」という意味があるそうで、「神の月」であるともされています。ですので、神の月、実りの秋に、収穫に感謝する神事が全国各地で行われるんだとか。神社にはその地方の神話や言い伝えもあるので、諸説あって当然のようですね~。

波除神社でも11月は行事が目白押し。
・11月2日、14日、16日は酉の市
・11月23日は新嘗祭。にごり酒の振る舞いも予定

感染対策などそれぞれ気をつけながらお出かけください。

☆旅のヘルプデスク
中央区観光情報センター 奥山所長

今日の話題はこちら

・中央区観光検定 来年行われる検定の申込みがはじまります!

・「ありがとうシャンシャン」東京メトロオリジナル24時間券発売
こちらは、上野動物園のマスコット的存在でもあるパンダのシャンシャンが年内に中国へ帰国するのを記念して発売されるメトロの乗車カードです。柄は3種類で、明日からの販売です。それぞれ揃えるのもいいですねー!

☆今日もご参加ありがとうございました。
明日のナビゲーターはJUMIさんにばとんたっち!
来週、新宮の担当は月曜日のみ(火曜日は文化の日のためお休み)ですのでお気をつけください~^^

これぞ中央区!推奨おみやげを募集中!/中央区立環境情報センター

月曜日のハロラジ!新宮志歩が担当でした。今日は皆さんから”自慢の一品”を募集して勝手にプレゼン大会を開催!いろんな一品が届きました。スタジオの自慢の一品は毎週変わるお花です!

今日のゲストは、、、

☆中央区観光協会 観光プロデューサー 品田太一さん
現在開催中「中央区推薦土産品 Central Tokyo Premium Selection」をご紹介いただきました!

中央区のお土産を皆さんからの応募と投票で決定!
「食部門」と「モノ部門」の2つを設け、各部門20商品ずつ合計40商品を、中央区を代表する土産品”Central Tokyo Premium Selection”として認定するという企画です。

現在、2部門の投票候補商品を募集中!一般の皆さんはもちろん、企業やお店からの自薦もOK。これぞというものをぜひピックアップしてください。

各部門で選ばれた20商品は、12月に行われる投票で上位1~3位を決定。
な、なんと!投票した方には賞金プレゼント!!【1位の商品に投票した方には5万円×各部門1名】など当たるチャンスですよ~これは投票せねば!!

審査員や委員会は一切ナシ。みんなの応募、みんなの投票で決まる「これぞ中央区の一品!」、ぜひご参加くださいね^^

☆中央区立環境情報センター 統括責任者 佐原直司さん

11月11日(水)から、中央区の森・檜原村の紹介展示が始まります。
東京都西多摩郡に自然いっぱいの”村”があるのはご存知ですか?区の事業の一環としてこの「檜原村」では中央区の森という活動が行われています。その活動内容や自然の様子をぜひご覧ください。

ほかにも来月のセンターではイベントが目白押し。その中から開催が近づいているひとつをピックアップしてご紹介します。

・環境活動フェス2020
11月7日(土)~9日(月)まで開催

中央区内で活動している環境団体の活動紹介展示とセミナー、ワークショップも同時開催されます。
8日(日)は中央区全体で行われる「まるごとミュージアム」とのコラボも予定されています。

☆明日もお昼12時から生放送です。明日のメッセージテーマは、「誰かに喋りたい!豆知識」です。はい、語ってください。自慢気に新宮がお読みします。(笑)それでは^^

『築地場外市場インフォメーション』🌰新コーナー『Go to __in中央区 ! 』🌰協働ステーションNAVI

『築地場外市場インフォメーション』

築地場外の総合案内所「ぷらっと築地」山崎さんとお電話をつないで
今日のリアルな築地の様子、そして最旬美味しいもの情報を教えていただきました。

雨の金曜日ですが、、、目指す商品を買うために人では結構ありますよ、と山崎さん。おうち時間でお料理する方、やはり増えているのでしょうねー。

最旬の美味しい水産品は!
秋刀魚~。200~300円/1尾で、かなり脂ののったものが出ているとのこと。
嬉しい情報です!美味しい秋刀魚の見分け方も教えていただき、バッチリ予習出来ました(*^^*)
そして、むき牡蠣も今年は全体的に上々の出来。日本全国の美味しいむき牡蠣が築地に集合してます。
こうなってくると「牡蠣鍋」ですかね!身体が温まりますよ(*^^*)
さらに「小ヤリ」と言われるヤリイカの子ども?!皮も身も柔らかく煮物にピッタリだそうです。そーー、大根と一緒に煮ようかなvv。

*築地・波除稲荷神社では今週末、1年に1度しか見られない厳粛な儀式が執り行われます。
10月24日(土)「御初穂祭」10:00~
波除稲荷神社「四條流包丁式」 神様に鯉を奉納する儀式

*子どもたちが楽しみにしているハロウィン!
築地はちょっと早めのハロウィーンイベントで盛り上がりそう!
10月24日(土)10:00~14:00
築地おもしろ市場「ハッピー・ハロウィン フォトラリー」
*小学生以下のお子様(先着200名限定)

築地場外市場のこと、何か迷ったらここに聞こう!
https://www.tsukiji.or.jp/ordinary/plattsukiji/
築地場外市場は今月も話題満載!出かけてみましょー。
:::::::::::::::::::::::::::
新コーナー『Go to __ in中央区 ! 』

中央区のコミュニティ・ラジオ局,中央エフエムがあなたのお店を応援します!
中央区内の飲食店の方、小売店の方などなど。
コロナ禍を乗り切るための様々な工夫や新発想、あなたの活動をこのハロラジ新コーナーでPRしてみませんか!

今日は・・・銀座1丁目『Cha Nova 台湾茶飲料専門店』をご紹介。

お電話でPRしてくださったのはこの方!

・台湾で修業した店主・井上さんが、現地で自ら厳選した茶葉のみを使用したアレンジティー。全メニュー天然素材にこだわり抜き、台湾産の上質な茶葉を使用し、フレッシュな牛乳や生絞りのレモン等をブレンド。
台湾茶は免疫力を上げると言われ、風邪等の予防にも良いという美味しいだけでなく、大変体にも良いメニューなのです。

*コロナ禍の現在、新しく始めたことは3つ!
①ランチメニュー
台湾人スタッフと共同開発。現地をよく知るお客様からも、本格的な味わいとの大好評。無くなり次第終了です。
<セット>
魯肉飯(ルーローハン)セット
台湾油飯(手作りおこわ)と貢丸湯(肉団子のスープ)セット
<単品>:肉まん、角煮バーガー、ちまき等

②デリバリー
「MENUアプリ」ご注文が可能です。
1.店頭渡し、2.配達  2種類から選べるシステム
MENU限定のお得なメニューもご用意しておりますので、是非ご利用ください。

③通販
BASEにて、ネットショップをオープン。
お店で人気のパイナップルケーキや中華焼き菓子、台湾茶ティーバッグ等大好評。肉まん等のお食事も随時ラインナップに追加。

自宅で本格的台湾気分が味わえます!
https://chanova.thebase.in

井上さんからメッセージ
「最近はお一人様や少人数のグループでのご利用が多い傾向にあります。
勿論ドリンク一杯から大歓迎です。
店内は複数ある通気口及び換気扇を使用し、換気を徹底しております。
更に空気清浄機を設置、ドアも開けて営業しておりますので、大変風通しの良い空間です。是非、お気軽にお立ち寄りください!」

『Cha Nova 台湾茶飲料専門店』
住所:中央区銀座1-5-1 第三太陽ビルB1F
営業時間:11:00-18:00 (コロナ感染拡大防止の為、短縮営業中です)
席数:16席

・HP http://chanova.jp/
・Instagram ID : chanovaginza

中央区内の頑張っているお店、まだまだ応援していきます!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「協働ステーションNAVI」

おなじみ日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央のスタッフ、西村さんがご登場。
今日はNPO団体や個人での社会貢献活動に欠かせない未来志向の事業計画の作り方を学べる「専門講座」についてご紹介くださいました。

専門講座(3回講座)
『中長期的な視点に立った事業計画のつくり方 ~組織の方向性を明確にして連携・協働相手を見定める~』

< 内容・開催日時> ※3回連続講座 全回受講が原則
社会貢献活動を行っていくうえで、安定的で持続可能な運営をするために、中長期的 な視点に立った事業計画づくりに着目。
事業計画づくりのプロセスを 通じて、何のためにどのような事業をするのか、したいこと・すべきことは何なのか、誰と どのように協働するのかをチームで見直し、確認します。

第1回: 11/ 5(木)18:00~21:00「中長期計画の必要性を考える」
第2回: 11/14(土)13:00~17:00「明確化した方向性から連携・協働パートナーなどを考える」
第3回: 11/26(木)18:00~21:00「事業継続に必要な資金調達を学ぶ」

<会 場>協働ステーション中央
<定 員>15 名(事前申込制、定員になり次第締切)
<参加費>無 料
<対 象> ・自身の組織や事業のあり方を見直したい団体/個人 ・活動に行き詰まりを感じている組織団体/個人 ・スタッフ間の認識のズレに悩む組織団体/個人 <講 師> ・治田 友香氏/・高瀬 桃子 氏

少人数制ですので、お早めのお申込みをオススメします。
協働ステーション中央:https://www.facebook.com/kyodostation/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
来週10月26日(月)のハロラジ
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。ゲストには中央区観光協会の方をお迎えします。
来週月曜日のメッセージテーマは「あなたの自慢の一品、プレゼン大会」!
フフフ、私の自慢の一品は。。。秘・・・
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいね。 それでは!