『築地場外インフォメーション』最新情報をお届け!❀お花のお話「C’mon A Kamon」❀スタジオ初登場!『アジアン・カルチュラル・カウンシル』@京橋3丁目

『築地場外インフォメーション』最新情報をお届け!

築地場外市場の総合案内所『ぷらっと築地』、山崎さんと電話をつないて最新の築地情報をお届けするこのコーナー。

春分も近づいてきた今日この頃、食材にも春が訪れはじめたそう!
海鮮ではめばる、蛤、あさり、そして今年は豊漁のホタルイカなどなど。

山崎さんはこのホタルイカ、新鮮なうちに生姜醤油でさっといただき、続いてニンニク炒め、パスタと和えたり、炊き込みご飯、オリーブオイル&ガーリックをきかせてアヒージョ風にと様々な食べ方で楽しんでいらっしゃるとのこと。
想像するだけでも十分美味しい!(^^)
この時期だからこそお店の方に、美味しい食べ方は勿論、良い保存方法まで教えていただけそうです。

そして今日は、築地魚河岸の外観サインがとってもわかりやすくなったこと、3階のフードコートに新規に2店舗(築地藪蕎麦・鉄火屋)が3月26日(木)にOPENすることなど教えていただきました。
コチラをチェック⇒ https://www.tsukiji.or.jp/professional/uogashi/
実は今日、生放送の後、実際に築地魚河岸に行ってきました。
縦に大きく書かれた晴海通り側の垂れ幕「築地魚河岸」はとっても目立って絶対に通り過ぎてしまうことはありません!
入り口部分の各店舗の自信、こだわり商品写真もわかりやすく、ひと目で何がイチオシかわかります。
まずはこの写真一覧をじっくり見て、館内を歩いてみるのがオススメです。
3階屋外テラスで寛ぐ方も結構いらして、こんなところでも春を実感します。

3月26日(木)からはしばらくお休みしていた築地魚河岸の夜営業(LO/20:00)も再開されます!
お仕事帰りにも春の味覚とチョット一杯!出来ますねー。
ますます盛り上がっていく築地です!

*13:30に駆け込んだ築地場外、築地魚河岸。
コチラのTSUKIJI DELIさんでローストビーフ握り1貫、そしてアジフライ定食!


さらにお土産に『つきじ玉八』さんの手焼き厚焼玉子、

自分用に山崎さんイチオシの「ホタルイカ」を京富さんで買い求め、、、充実の春の午後でゴザイマシタ(^O^)/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
スタジオ初登場!『アジアン・カルチュラル・カウンシル』@京橋3丁目

昨年末に京橋のとあるところで日本オフィス ディレクターの吉野さんにお目にかかって以来、是非、番組でこのアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)の活動内容を伺いたいと思っていましたが、遂に今日、実現しました!

ACCとは、1963年にアメリカ人、ジョン・D・ロックフェラー三世によってアジアと米国、アジア諸国間の国際文化交流活動を支援するために設立されたという非営利財団組織。その後、1983年にセゾン文化財団の堤清二氏の尽力でACC日本支社を創設。
以来、芸術、文化活動を通して国際親善を行うこと、人的交流を行うことで世界を繋ぐという理念のもと、日本でこれまでに600名にのぼる芸術・文化活動を行っている人材の育成支援を行っているのだそう。
その対象となる幅は広く、建築、工芸、ビジュアルアート、音楽、現代演劇、考古学、舞踊等など。。。
驚くことに、アノ!草間弥生氏、隈研吾氏、村上隆氏、名和晃平氏などいまは大御所となられた錚々たる方々の支援をしてきたのです。

現在、新型コロナウイルスの影響で世界の多くの国々が内向きに、「閉じる」政策を取り始めている中、差別や不理解がじわじわと広がりを見せています。人々の断絶が広がってしまうかもしれません。
でもやはり「人と人」の交流、相互理解は最も重要なことであり、芸術や文化交流こそが異文化同士をつなぐ重要な要素、次の世代に遺恨を残すことのないよう、継続し続けなければいけないことだと感じます。
この時代だからこそ、ネットではなく実際に人に会って体験する経験がとても大事なのだろうと、吉野さんはおっしゃいます。同感!

アジアン・カルチュラル・カウンシルの活動にご興味ありましたら、是非、HPからその内容を詳しくご覧になってください。
HP:https://www.asianculturalcouncil.org/ja/worldwide/tokyo

:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマは。。。
あなたが「やっておけば良かったなーと思うこと」教えてください
あなたからのメッセージをお待ちしています

今日も素敵な午後をお過ごし下さいマセ。

中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」/新コーナー「中央区ノオト」

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です!
今日の番組は・・・

☆中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」
企画課の吉田さん・サービス課の木村さん

この春から、サービス課の皆さんが着用する制服が新しくなりました!
ベージュを基調にしたパンツ、スカートと選べるスタイルで、桜柄のスカーフ。よりスタイリッシュになったイメージで華やかです~。

今回は、公式ウェブサイトの新特集「ここでしか買えない!中央区リミテッドアイテム第2弾」をご紹介いただきました♪
区内だけで買うことができる名品がズラリ!あなたの知らないものもピックアップされているかもしれませんよ。

ほかにもモデルコース等の情報がたくさん!ぜひ中央区観光情報センターの公式ウェブサイトをご覧くださいね。
https://www.centraltokyo-tourism.com/

☆新コーナー「中央区ノオト」

”中央区ビギナー”である中央エフエム新人スタッフたちが中央区のお店や施設をめぐって街の勉強を、そしてラジオスタッフの一員として街の「音」に注目しようという新企画!

初回は、2018年にリニューアルオープンした「銀座凮月堂」さんへ、スタッフ・モンヤがお邪魔してきました。お店の音、普段はなかなか集中して聴いていないかもしれませんが、改めて耳をすましてみると想像が膨らみました。音からお店のファンにもなりそうです~!

ご協力いただいた銀座凮月堂の皆さん、店長の渡邉さん、本当にありがとうございました!!

【ご協力いただいたお店】
銀座凮月堂
中央区銀座6-6-1
https://ginza-fugetsudo.co.jp/

☆明日のナビゲーターはJUMIさんにバトンタッチ!
私は、次回19日(木)のよるに特別番組を担当しますよ~!ぜひお聴きくださいね!

おうちでも出来るエクササイズ!Body Making Studio Aulii /夢ぽけっと/特別番組のお知らせ!!

月曜日ナビゲーターの新宮志歩です!
今週のハロラジもお付き合い宜しくお願いします♪
今日のゲストは・・・

☆銀座3丁目にありますピラティス専門スタジオ
Body Making Studio Aulii 辻茜さん

テレワークが続き、運動不足が気になる方も多いのでは?
今日は、ピラティス講師であり、ピラティス専門スタジオを経営されている辻さんから、まずは”ピラティス”の世界を教えていただきました。

戦争中に病院で働いていたという「ピラティス」さんが、運ばれてくる負傷兵の治療や体力回復を目的に考案した動きがピラティスです。”病院”という場所柄もあり、スプリング等といった病院にある機材を使っていたのも特徴のひとつ。
ピラティスによって身体の正しい動きを身につけることで、怪我の防止や姿勢の改善も期待できるそうですよ~。

放送では、ご自宅でもできる肩こり軽減エクササイズを教わりました!
日常生活でこの動きが当たり前になることを目指すというピラティス。スタジオで体験した新宮、この一度だけでも肩が開く感じがわかりました!

様々なコース、レッスンが用意されているAulii。詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。
https://aulii-exe.jp/

☆毎月第3月曜日は 夢ぽけっと のコーナー

今月の詳しい放送内容は、Facebookページをご覧ください。

https://www.facebook.com/%E5%A4%A2%E3%81%BD%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8-260509767489945/?hc_ref=ARQ5nJ_ht11bDLav57mf8tjzULqNVKDatE4h2VOf6u870UYAzpR9sJqfrS0Whnhgvhc&fref=nf

☆特別番組「ラジオ酒場 新宮志歩の宅飲みラジオ」生放送のお知らせ!

3月19日(木・祝前日)19時~20時生放送!
自粛ムードただよう現在、、、大人たちのための”宅飲み応援番組”を企画いたしました~!

スタジオには3人の宅飲みサポートゲストをお迎え。
20歳以上のリスナーの皆さん、ぜひご自宅に「飲みたいお酒(もちろんノンアルコールでも可)、合わせたいおつまみ、用意できれば桜などのお花」をご準備の上、ラジオで中央エフエムにチューンインしてくださいね。

乾杯は番組内で何度も行いますので!震えて、待っていてくださいね!
メッセージはこの番組と変わらず、voice@fm840.jp まで!

今回の番組、ひとまず特別番組での放送が決まっています。
今後、レギュラー化されるには、、、リスナーの皆さんの力が必要!!というわけで、この機会に「おもしろそうなラジオがあるよ~」「飲めるよ~」とリスナーの輪をぜひ広げてくださいませ。

☆明日のハロラジも新宮がお届け。明日は新コーナーもございますよ~それでは!

エキジビション『VALENTIJN VANMEIRHAEGHE』@銀座 靖山画廊❀協働ステーションNAVI

エキジビション『VALENTIJN VANMEIRHAEGHE』@銀座 靖山画廊

現在、銀座5丁目・銀座 靖山画廊で開催中の個展のご紹介です。
スタジオに素敵なお二人を招きしました。
ベルギーご出身の鋳金作家、バンメールハーへ・バレンタインさん
靖山画廊 スタッフの佐甲さん 
アートの世界に身を置いていらっしゃる方らしく、とても雰囲気のある、印象深いお二人です。


もともと母国でジュエリー制作から始まり、ブロンズ鋳造所で着色の仕事に携わり、そこから偶然、日本の漆文化に触れ、更に極めたいと来日。。。
当初、半年位の予定でいた日本滞在は何と今年で丸8年にも!
東京芸術大学 鋳金研究室博士課程をこの3月に終了、卒業なさるとのこと。
バレンタインさんの作家活動の原点から現在に至るお話、日本との縁を結ぶべくして結ばれた今、日本の銀座で個展開催となったストーリーにはとても興味が湧きました。

経歴の大きな節目として「TOKYO」の4つの代表的な街を表現したカラフルで透明感のある「渋谷」を表現した作品や
江戸時代に銀の鋳造が行われていた「銀座」を表現した小判のような最中のような?作品など。

発想の豊かさ、見る人をワクワク、ドキドキさせる作品の数々。
これは実際に、靖山画廊を訪れて近くでじっくりご覧頂きたいです。

色々な催しが中止、延期になっていますが、靖山画廊をはじめ中央区内の画廊は開廊しているところがかなりあります!
是非、この機会に画廊巡りをゆっくりなさってみてはいかがでしょう!

エキジビション『VALENTIJN VANMEIRHAEGHE』
開催場所:銀座 靖山画廊 (中央区銀座5-14-16)
開催期間:3月11日(水)~3月22日(日)
バレンタイン氏在廊予定日/ 3月19日・20日・21日・22日
詳細はコチラから⇒
 http://art-japan.jp/
::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央でキャッチした様々な社会課題、活動などをご紹介しているこのコーナー。
チーフコーディネーターの杉原さんにお話を伺いました。


新型コロナウイルスの影響で2月29日に開催予定だった「つながりマルシェ」が中止になりとても残念でした。
でも、これからも中央区内の色々なところで多くの方々が繋がっていくことで、活動が楽しく盛り上がることは間違いなし!活動が止まることはありません!

今日、杉原さんがご紹介くださったのは、Vol.105を迎えた「十思カフェ」
毎回、社会活動をなさっている方の他ではなかなか聴くことの出来ないリアルな内容を知ることが出来るのがこの十思カフェ。
様々な視点があって、ハッと気付かされることばかりです。

今回のテーマは
「孤育てを減らして虐待を防ぐ ~日常生活に関わり親子を支える協働の取り組み~」

地域コミュニティの繋がりの希薄さから「子育て」をすることにストレスなどが溜まり、心穏やかでいられない厳しい環境が生まれている中、孤独に苛まれてつい我が子に手を上げてしまう、、、それがエスカレートしての虐待。
こうした負の連鎖を生まないためにどんな事が出来るのか?
このテーマについてディスカッションを含めたトークイベントです。

開催日時:3月25日(水)19:00~21:00
開催場所:協働ステーション中央
ゲスト:岡田妙子さん (NPO法人バディチーム代表)

お申し込み:03-3666-4761
申込みフォーム
http://bit.ly/jcafe-105
地域みんなで子育てを見守る、手助けすることが出来るといいですよね!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
来週のハローラジオシティ。
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
どんな話題の月曜日になるのか?!楽しみですナー。
今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さいね。 それでは!

銀座蔦屋書店『本とアートとcoffeeと』 写真家 川島小鳥の作品集『おはよう もしもし あいしてる』❀観光協会特派員の「大好き中央区」❀アーティゾン美術館の空間デザイン・内装を手掛けたのは誰!?

銀座蔦屋書店 『本とアートとcoffeeと』
写真家 川島小鳥の作品集『おはよう もしもし あいしてる』

写真コンシェルジュの番場さんをお迎えして、4月20日で丸3周年を迎える銀座蔦屋書店で始まる作品展についてお話を伺いました。

現状、海外からのお客様が減っている中、店内にはこれまでの平日には来店のなかったお子さん連れご家族などが本を選んだり、カフェで寛ぐ姿などが見られるとのこと。
これまでと違った時間が流れているようですね。

今日ご紹介くださったのは
写真家 川島小鳥さんの作品集「おはよう もしもし あいしてる」刊行について。
『未来ちゃん』(2011)という作品集で大評判となった写真家の川島さん。
今回は東京の空を中心に風景を切り取った素敵な視点の写真たちが400ページの作品集にまとめられています。
「おはよう!」「もしもし…」「ア・イ・シ・テ・ル」と被写体に話しかけながら撮影された被写体たちは幸せ者!じゃないですかー。
愛情をたっぷりかけた撮影シーンが想像できるような (^^)

川島小鳥「おはようもしもしあいしてる」
会期:2020年4月1日(水)〜4月30日(木)
時間:10:00 ~ 22:30 /無休
会場:銀座 蔦屋書店 アートウォールギャラリー(GINZA SIX 6Fスターバックス前展示スペース)
参加:無料

詳細はコチラから⇒ https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/13363-1258110303.html

今回は銀座 蔦屋書店開店3周年を記念して、銀座 蔦屋書店限定 異なる5種類の表紙の限定特装版『おはようもしもしあいしてる』も。
それぞれにオリジナルプリント作品(1枚)+特製トートバッグ+おまけが特典として付いています。
※特装版にはサイン入りエディションナンバー入りシート付。
※各色20部の限定生産

この機会にゆっくり、本と向き合う時間をとってみるのも一計かと。。。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日スタジオにお招きしたのはブログネーム「GPP」さんです!

いつもとても鋭い切り口で、「なるほどねー」と思うユニークな視点で中央区をご紹介してくださっているGPPさん。
今回もその期待を裏切らない話題です!参考にさせていただきます!!

ご紹介くださったブログは・・・
「中央区を外から眺めたら?(オリパラ選手村タイムラプス)

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1096

これはブログを見ると一目瞭然。
たった2年で晴海エリアがどれだけ変貌を遂げたかがわかります。
撮影場所も絶好のポイント。
記録写真としても貴重なものですね。
是非、GPPさんのブログでご確認ください。
これからにますます期待がかかる場所の1つとして注目していきましょうーー!
::::::::::::::::::::::::::::::::
アーティゾン美術館の空間デザイン・内装を手掛けたのは誰!?

スタジオには、、、アーティゾン美術館の空間デザイン・内装を手掛けられた「トネリコ」のデザイナー、米谷ひろしさんと君塚賢さん、お二人をお迎えして京橋1丁目に今年開館した美術館のデザイン、内装について伺いました。

左:君塚さん  右:米谷さん

何度行っても気持ちよく、ゆったりとした時間を過ごすことが出来るアーティゾン美術館。
全ての完成までにお二人が費やした時間は約7年間。
京橋に、中央区に、東京に100年後もあり続ける美術館を造るためにどれだけのリサーチ、アイデア、時間、工夫を重ねられたのかを想像するだけで鳥肌が立ちます。
番組内では、美術館の空間づくりについて淡々とお話くださったお二人ですがその内に秘めた情熱は凄いものだと感じます。

京橋で「アーティゾン美術館」という見事な空間とデザインに包まれ、歴史的アートを鑑賞できるという、こんな恵まれた環境があることに心から感謝!
トネリコのお二人の想いも多くの人の心にきっと届くと思います。
現在は新型コロナウイルス感染防止対策の影響で休館中ですが、再びOPENした際には是非、作品も勿論ですが、様々なデザイン、空間にも注目して館内を巡ってみてください。
https://www.artizon.museum/

*実は銀座蔦屋書店さんの内装を手がけられたのもトネリコさんだった!という偶然の発見!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマは・・・
「あなたの卒業式の思い出」教えてください です。

メッセージをお待ちしておりますー。