ゲスト:中央区観光大使・ミス中央 八代真衣さん・満尾映里さん・飯島紗綾さん×C’mon A Kamon×Happy Life Photo

ど~も!アッコです(^^)

本日のゲストは第33代中央区観光大使・ミス中央の八代真衣さん・満尾映里さん・飯島紗綾さんでした!

DSCF0367
(写真向かって左:満尾さん、中:八代さん、右:飯島さん)

放送をお聴き頂ければわかると思うのですが、姉妹のように、また何かの部活の先輩後輩のように、とっても仲の良い3人なんです!打ち合わせの時から笑いが止まらないといった感じで、明るい性格の美女3人です。

八代さんは福島ご出身で、現在、三越さんにお勤めの日本橋OLさんです。会社の先輩や同期のみなさんからの応援を一身に受け、出場されました。なんと、職場では公開自己PRの場が何度も有り、職場の皆さんの前で何度も自己PRの練習をされたそうです。
満尾さんは、佃在住の20歳!成人になるまで育ててもらった中央区に何か恩返しをしたいという思いで出場されました。お姉さまに自己PRを添削してもらい、家族一丸で挑まれた大会でした。
飯島さんも佃在住ということで、今回のミス中央のみなさんは佃っ子がそろってます♪英語が堪能な飯島さんは築地でアルバイトをする中で外国の方に中央区を紹介することが多く、ミス中央として、ますます中央区の魅力を発掘・発信してくれることでしょう!

中央区の様々なイベントに中央区観光大使・ミス中央の皆さんが駆けつけていますので、ぜひ、声をかけ応援してください!
ますますのご活躍をお祈りしていま~~す!

 

+++++++++++++++++++++++++++++++

そして!「C’mon A Kamon」 のコーナー

中央エフエムと同じく東京スクエアガーデン地下1階にお店を構える「花門」さん♪ お花屋さんのラジオ番組、詳しくはこちらを御覧ください↓
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

DSCF0519

今日のいけこみ☆今日は↑つんつんでているのありますね。その名前は「ワレモコウ」番組の中で名前の由来のお話がありました。諸説あるということですが、最も知られているものは…神様が赤い花を呼び集めるときこの花を加えるのを忘れたので、花が自ら、「吾もまた紅なり」と申し出た言葉が短縮されたとする説です。。だそうです。面白い。なんだかかわいく見えてきました(笑)

+++++++++++++++++++++++++++++++

想いと写真をつなぐこのコーナー!ひとりのカメラマンに1ヶ月お話を聞いちゃう♪「Happy Life Photo!!!」

今月は写真家の武本花奈さんです♪

武本花奈さん007

今回は、花奈さんにとっての「ターニングポイント」をお聴きしました。仕事をしていく上で、または人生の中で、何度か遭遇するのではないかと思われる「ターニングポイント」。私は渡米の出来事だったり、ご家族の病気のお話が出てくるのかななどと想像しておりました。が、花奈さんにとってのターニングポイントは「出産」でした!!!女性ならふむふむと思うことだと思います。なんせ大仕事であり、そこを境に生活ががらりと変わるわけで、女性という立場で考えると「なるほど」と納得のいくお話です。インタビュー後に「意外でした」ということを伝えると「だって、私、出産前は男だったから」とひとこと。「なるほど~!」と、そこでやっと私は納得できました。(また、怒られる。。。)男社会の中で生き、出産を経て女性のしなやかさも兼ね備える。写真の幅といい、人の幅といい、花奈さんはスペシャルマルチです!
次回はいよいよ最終章。ご家族のお話などを伺います。

+++++++++++++++++++++++++++++++

今日のテーマ「こんな大会&あんなコンテストに出たことあります(でたいです)」

ラジオネーム:けんちゃん
大会やコンテストは凡人の私からすれば憧れです。もし、私が才能に恵まれていたら、ダンスや歌などの華やかなステージで繰り広げられるコンテストに出場してみたいなあ。やっぱり、性格的に注目されたい気持ちが強いのかも(笑)大会やコンテストではないけれど、司会やラジオのパーソナリティもやれたらなあなんて!逆にそういうことができないからこそ、イベントやラジオが好きなんだろうなあ。

→私は音痴&リズム感ゼロ人間だからステージで司会はできても、パフォーマンスを演じる側にはなれないなあwダンスとか歌とか得意な人、私もあこがれます!

明日、木曜日はJUMIさんにバトンタッチです♪

それでは、また来週~!acco

 

 

「アルバトロスのライフイズムービー」 &「オータムギンザ 2014」

「アルバトロスのライフイズムービー」

 

渡邉範子さんがご登場。そして今日ご紹介いただく映画は

「スリーピングビューティー」~眠れる森の美女と呪われた城~

 

この夏公開されて話題をさらったグリム童話「眠れる森の美女」の映画化作品『マレフィセント』(主演:アンジョリーナ・ジョリー)。

一方、こちらはアサイラム社制作でタイムリーなラインアップ。

「真の愛だけが 姫を眠りから解き放つ」

アサイラム社専属俳優+有名どころの俳優の出演で贈るファンタスティックな物語。

 

103日 既にDVDリリースされています。どうぞご覧になって下さい。

 アルバスリーピング・ビューティー

+++++++++++++++++++++++++++++++

 

「オータムギンザ 2014」

開催日時:10月25日(土)~11月3日(月・祝)

 

今日は期間中の多彩な催しの中から「学生創作茶席」「銀茶カフェ」

そしてメインの「銀茶会」について、ご担当の藤木 徹さんにお話を伺いました。

 

「銀茶カフェ」は昨日、10月20日から始まっています!

場所は中央区銀座8-10-4 ART FOR THOUGHT(アート・フォー・ソート)にて

 

「学生創作茶席」は明後日、10月23日~10月27日まで開催。

この茶席は学生達、35グループの応募の中からコンペティションによって1位に選ばれた茶席を中央区銀座4丁目 銀座三越9階 銀座テラスに設え、そこでお茶席のおもてなしが行われます。

 

「銀茶会」はみなさん毎年楽しみしていらっしゃることと思います。

今年は10箇所の抹茶席の他、今年初めて煎茶席も用意されます。

開催日時:10月26日(日) 13:00-16:00

*事前に各回お茶席用整理券の配布があります。(煎茶席は不要)

*配布予定時間、場所についてはオータムギンザ2014のHPまたはご案内冊子を御覧ください。

 銀茶会

銀茶会ご担当の藤木徹さん

++++++++++++++++++++++++++++

木挽町ミーミさんから「べったら市」の感想をメールでいただきました!

*昨日は、午後にべったら市に行きました。

たまたま、地元でとても顔の広い方とご一緒だったので、べったら市保存会の会長さんや伊波仙の社長さんなど、地元のそうそうたる方たちに、お目にかかることができました。

皆さん、本当に粋でカッコイイ!

いわゆる「旦那衆」と呼ばれる、年輪を重ねた男性の、渋くてカッコイイ姿が見られるのは、やっぱり皆さんが「江戸っ子」だからでしょうか?

女性がステキで輝いている街、というのはありますが、男性が粋で素敵で輝いているのは、さすが中央区!さすが日本橋!という感じです。

☆もう殿方が法被、着物を着ているだけでステキ!に思えますワ。(JUMI

+++++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージ テーマは

 「あなたが最近、 これはスゴイ!と思ったこと」です。

 

*私がスゴイ!と思ったのは『ゴムバンド体操に参加されているオバサマ達』です。

10月から中央区のゴムバンド体操に初めて参加。ゴムバンドの張力を利用してストレッチや筋力トレーニングを行います。

 1 2 3 4  (いち にい さん し) 」と、インストラクターの先生と一緒に全員で大きな声を出しながらゴムバンドを引っ張ります。

 軽々とゴムバンドを引っ張るオバサマ達のパワーに思わず 「これはスゴイ!」と唸りました。(蛎殻町 ヤスコさん)

☆私が想像するに自転車タイヤチューブみたいに強力なゴムで、うっかり手を話すと「バッチーン!」みたいなゴムかと思うのですが、、、いかがなんでしょう。。。(JUMI

 

*私、昨日i-phoneデビューしました。さっぱり使い方がわからず苛ついています。そんな中、子どもはいとも簡単に使うのでスゴイというか、何というか(笑)現代っ子ですね。早速何だか分からないゲームの契約をしたようで腹を立てつつも解約の仕方がわからないアナログな大人です!(団子3兄弟さん)

☆わかるー、私もほぼ20%くらいしか使えてないですゾ(JUMI

++++++++++++++++++++++++++++++

明日・水曜日は井上亜紀子さんのナビゲートでお送りします。

 

明後日・木曜日のメッセージテーマは

「あなたが最近、とっても気持ちがほっこりしたこと」を教えてください

 

ほっこり・ホッコリです。

観光協会特派員「大好き中央区」&ただいま開催中!「日本橋べったら市」

観光協会特派員「大好き中央区」

遊山ものみさん

 

「花子の銀ブラ」

教文館とカフェ-パウリスタを中心に歩いたことをブログに書きました。

「銀ブラ」の意味がカフェ-パウリスタ「銀座でブラジル珈琲を飲むこと」だということで新たな感慨がありました。

また、中高校時代ミッションスクールに通っていたので教文館にも良く出掛けてカード類を買った思い出も蘇ってきました。教文館は回転ドアや双子階段まで昔の面影をとどめていてとても素敵です。

銀ブラは中央区の古いビルを探しながら歩くことも楽しみの一つです。

特派員遊山ものみさん 

++++++++++++++++++++++++++++++

今日・1020日  21:00まで賑やかに開催中!

「日本橋べったら市」

 

開催場所:宝田恵比寿神社周辺(中央区日本橋本町・大伝馬町エリア)

午後4時過ぎからは神輿が出ます。

秋祭りを楽しむには絶好の機会。

お仕事帰り、ちょっとお休み時間にでもお出かけ下さい。

 べったら べったら市地域振興会 佐々木さんの粋なお姿!

++++++++++++++++++++++++++++++

先日開催された「新富町はしご酒」での様子、リスナーの方からメッセージいただきましたよ。

 

*はじめまして、JUMI さん。

18日土曜日夕方から「新富町はしご酒2014」に行かせていただきました。

チケットプレゼントありがとうございました。

地図とワイングラスを片手に新富町の街を美味しい料理とお酒を求めてぶらぶらしました。秋の夜長、ほろ酔い気分で楽しみました。

 

また行きたいお店も発見できて、次回も是非参加したいです。

新富町はしご酒スタッフのみなさまありがとうございました。(よっしーさん)

 

☆楽しまれたご様子、良かったです!!新富町、いいところですよね(JUMI

 

++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマ「あなたの学園祭の思い出」教えてください

 

「女学生」 と呼ばれていた大昔、ESS(英語)クラブに所属。

 学園祭はきまって『英語劇』を上演。シェイクスピアの「真夏の夜の夢」では

 森に住む、いたずら好きな妖精パック役、「シンデレラ」では魔女役、と人間の役は無し。

 学園祭上演を目指して毎日、放課後遅くまで練習。

今、この年齢になって「青春って良いな」と思います。(蛎殻町 ヤスコさん)

☆なんと、英語劇!何ともファンタスティックなところが素敵じゃないですかVVJUMI

 

*大学4年の時、学園祭本部の裏方の責任者をやりました。

全てうまくいって当たり前のポジションだったので凄いプレッシャーでした。

後夜祭のファイヤーストームに点火した瞬間、他の団体の仲間達が次々に力強く握手をしてくれるうちに絶対泣かないと思ってましたが、涙が出てきました。

良い思い出です。(イクラさん)

☆わかりますー。なぜ夜空に赤い炎が映し出されると泣けてくるんでしょうねー。達成感ですね。(JUMI

 

+++++++++++++++++++++++++++++

明日・火曜日のテーマ「あなたが最近、これはスゴイ!と思ったこと」を教えてください

 

どんなことでも、あなた目線でスゴイ!を教えてくださいませ!!

 

Art Focus @ Tokyo「中央区まるごとミュージアム」&「 The Mirror 」Hold the Mirror up to Nature ~いまアートの鏡が真実を映す~

Art Focus @ Tokyo

「中央区まるごとミュージアム」

アートライター ヒロさんがご紹介!

 

恒例となっている秋の文化イベント「中央区まるごとミュージアム」をご紹介します。

 

今年で7回目を迎える、中央区が一日ミュージアムになるイベントです。

展覧会、コンサート、ワークショップ、体験イベントなど多彩なイベントが30種以上開催されます。

まち歩きツアー、コンサート、人力車体験、将棋まつり、日銀体験、フラワーフェスティバル等、バラエティに富んでいるので、ともかくいろいろ巡ってみることをお勧めいたします。

景品が当たる(空くじなし)のクイズラリーもあります。

当日はバスと船が無料で乗れるのも魅力です。

 

◎展覧会インフォメーション

11月2日(土)9時〜17時 ※イベントによって開催時間が異なる

 

「中央区」とタイトルには付いていますが、中央区民でない方も参加できます。

ほとんどが無料なので、11月2日はぜひ様々なイベントに参加してみてください。

事前にパンフレットを入手して効率的に回るのも一興、行き当たりばったりで楽しむのも良いでしょう。

パンフレットは中央区の施設やイベントの会場で入手できます。

くわしくは「まるごとミュージアム」のウェブの「イベント案内」でご確認ください。

http://marugoto-chuo.jimdo.com/

 

ipp

01:ぜひパンフレットを入手して!

 

+++++++++++++++++++++++++++++++

アート展

「 The Mirror 」

Hold the Mirror up to Nature ~いまアートの鏡が真実を映す~

美術評論家・学習院女子大学教授の清水敏男さんに伺いました。

 

会期:2014年10月16日(木)~11月9日(日)

*月曜休館・但し11月3日は開館

開館時間:13:00-21:00 *2部入替え制 1日限定400名

会場:名古屋商工開館(中央区銀座4-3-6)

入場料:1000円(完全予約制) チケットぴあ(Pコード 763188)

 

*会場近くの「BEAMS」ショップにて購入も可能です

詳細は公式webサイト:http://www.the-mirror-ginza.com

mirror 清水さん

++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマは「中央区にまつわる、中央区を歌った歌」

教えてください。

 

*こんにちは~。じゅみさん。今日はいい天気で気持ちがいいですね!

中央区の歌といえば「銀座の恋の物語」、銀恋でしょ~。

やだ~ん。歌謡曲しか思いつかない私。。。(団子三兄弟さん)

☆デュエットの王道ですよネ~!!私も「銀恋」。。。(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++

来週・月曜日のテーマ「あなたの学園祭の思いで」を教えてください

学生時代の思い出って宝物です。

秋の夕陽に照らされながら発表準備をした青春時代の達成感!いろんな思いが交錯しますねー。

 

使える京橋「ちよまんみ」&レッツEnjoy 講座&「JUMI☆さとGO!」

使える京橋

「ちよまんみ」の店長・三上さんにお話伺いました。

 

11月のおススメメニュー&1品料理をご紹介!

11月は人気メニューは勿論そのまま、プラスアルファのメニューを加えて皆様に楽しんでいただく趣向です。

例えば、「揚げたて厚揚げ」は 豆腐1丁を良く水切りしてそのままカラッと揚げたお店一番人気のメニュー。

この他に、スタッフみんなで考えた「桜えびバクダン」、野菜が不足しているなーと思っている方には懐かしい家庭の味のドレッシングでいただく大根サラダはいかがでしょう。

他にもちょっと意外かもしれませんが、ホクホク、サクサクのフライドポテトもオススメです。

美味しく、楽しく、美味しいものをちよまんみで召し上がって下さい。

ちよまんみ1週目

+++++++++++++++++++++++++++++

レッツEnjoy 講座

ご紹介いただいたのは築地社会教育会館の芳永桜香さんです。

*芳永さんは今回が初登場!これからよろしくお願い致します!!

 

銀座と歴史と珈琲が好きな方へ。。。

「銀座カフェ-―パウリスタに学ぶ 珈琲講座」

開催日時:12月8日(月) 13:30-15:30

開始場所:築地社会教育会館4階

参加費:2000円(材料費・菓子代込)

持ち物:エプロン、タオル、筆記用具

 

明治44年、銀座で創業した日本で最初の喫茶店「カフェ-パウリスタ」

かつての常連客には菊池寛、村岡花子、森鴎外、芥川龍之介、永井荷風など皆さんご存知のそうそうたる文士達。

今回の講座ではパウリスタにまつわる文人達の興味深いエピソードはじめなかなか聞くことの出来ないお話を、パウリスタに関する著書を書かれた長谷川泰三さんに伺い、その後、パウリスタの豆を浸かって自宅で出来る美味しい珈琲の淹れ方の実技を鶴見亮さんに教えていただくという、ここでしか体験出来ない贅沢な講座です。

 

お申込み・お問い合わせ:築地社会教育会館 03-3542-4801

お申し込みはお早めに!

社教珈琲講座

++++++++++++++++++++++++++

「JUMI☆さとGO!」

このコーナーでは、東京ケーブルネットワークのキャスター

佐藤圭一さんがおすすめお出かけスポットや最近取材してきた話題などをご紹介してくれます!

 

今週末に開催される根津・千駄木下町まつりをご紹介します!

「第16回 根津・千駄木 下町まつり」

10月18日(土)・19日(日)開催

開催メイン会場:根津神社 境内

 

日本大道芸や昭和時代を彷彿とさせる遊びの数々を体験出来たり、また物産展などで美味しい掘り出し物に出会えるかも!

http://shoji.art.coocan.jp/festival/index.html

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマは「小説に登場する中央区」教えてください。

 

*青島幸男の『人間万事塞翁が丙午』 です。

呉服問屋が並ぶ、日本橋堀留町の仕出し弁当屋「弁菊」が舞台

40年前、私は日本橋本町にある会社に勤務していました。

行きは堀留町のバス停で下車し帰りは、堀留町の呉服問屋街を通り

明治座前のバス停から乗車して帰宅堀留町は懐かしい地名です。(蛎殻町 ヤスコさん)

☆思い出の街が小説の舞台になっているなんて素敵ですね!(JUMI)

 

*中央区が舞台の小説、枚挙に暇があませんが、「中央区通」と言われたい方にお勧めなのが、三島由紀夫の『橋づくし』です。

時代は戦後、7つの橋を一言も口をきかずに渡れば願いが叶う、ということで、新橋の芸者2人と、料亭の娘、お付きのお手伝いさんの4人が、夜遅くに、区役所の前の「三吉橋」を出発。「築地橋」「入船橋」から「暁橋」と渡っていく中で、体調が悪くなったり、知り合いに話しかけられたりと、次々に脱落。最後までたどり着くのは誰か?という話です。

新潮文庫の、「三島由紀夫自薦短編集 花ざかりの森・憂国」の中に収録されており、三島自身が後書きの中で、「もっとも技巧的に上達し~冷淡で高雅な客観性を、文体の中に取り入れた~」と、かなり気に入っていたようです。

この作品にかんする記念碑が、三吉橋の銀座側にあります。

今は築地川は埋め立てられ、無くなってしまった橋もありますが、本を片手に、同じ道をたどるのはいかがでしょう?(木挽町ミーミさん)

☆小説片手に橋巡りって新しい街歩き! そんなことが出来るのも中央区ならではですね。(JUMI)

 

*かつて太宰治が、中央区役所の近くと八丁堀に住んでいたそうで、小説の中にもよく銀座や京橋などが登場しますよ。「火の鳥」という作品では、資生堂パーラーでサンドイッチを食べるところが出てきたり、「斜陽」でも東京劇場(現在の東劇ビル)裏のお店に入るシーンがあったりします。この辺りをよく歩いていたんでしょうね。

こうした名作の中に見慣れた場所が出てくると、タイムスリップしたような不思議な気持ちになります。(ミルさん)

☆太宰治も中央区と縁が!すれ違ったりしてみたいー。(JUMI)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

リスナーの方から情報いただきました。

 

*今日16日から始まった人形市に行って来ました。天気も良く大変賑わっていました。

『福を招く 来年の干支 ひつじ』 の置物を購入しました。

来年、沢山 福が来ると嬉しいです。(蛎殻町 ヤスコ)

☆来年の干支はひつじでしたか。穏やかな年になるといいですねー。(JUMI)

 

*毎回人気の人形町寄席のチケット配布日が発表になりました。

すぐに配布終了になってしまうので行きたい方は、是非配布日にゲットしてください。

http://www.ningyocho.or.jp/contents/information.php?id=188

 

今日から3日間人形市が開催中です。ハロラジが終わったら行ってきます。

http://www.ningyocho.or.jp/contents/information.php?id=185

(イクラさん)

☆人形市、皆さん楽しみにしていらっしゃるんですね。お天気も良く、ヨカッタですね!(JUMI)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++

明日・金曜日のテーマは「中央区にまつわる、中央区を歌った歌」を教えてください

 

新しい歌、古い歌、いろいろ教えて下さい