2019年春・銀座伊東屋のオススメ文具/Lookin深川・深川の春は?

新元号は「令和」に決定!
菅官房長官からの発表のおよそ20分後に生放送スタートということで、ナビゲーターの新宮、新元号のイントネーションをチェックして放送に臨みました。

☆銀座伊東屋 ナビゲーターの中村さん 

今日から新年度。この春新生活を迎えられる方も多いのでしょうか?
番組でも春の新たな気持ちを応援!ということで、今年も銀座伊東屋の中村さんにこの春おすすめ商品をお持ちいただきました。

・Romeo カードシース&ペンシース

伊東屋オリジナルブランドの「ロメオ」から、薄型カードケースが。カラーバリエーションは14色。スタンダードなダークカラーはもちろん、春の気分を楽しむことができるピンクやさわやかなブルーもありますよ。
牛革で触り心地もなめらか。同じ生地を使ったペンシースも!

・カスタムダイアリーステッカー
ノートやメモ帳に張り付けて、自分だけのオリジナルダイアリー&ノートができるこちら。1枚ずつ書き込めて裏はシールになっています。

・フィットカーブ ツイッギー

見た目はボールペン、でもキャップを外すと小型のハサミが出現!独自のカーブが切るものにフィットし、切れ心地も最高でした。私が着ていたブラウスの糸のほつれもスルリ!利き手ではないほうで切っても楽々。

・美味しい魚ノート
様々な海の生き物が描かれたノート。A6スリム・A5スリムサイズの2サイズです。見た目のインパクトがすごいので、持っているだけでテンション上がりますね!

伊東屋一階のジューススタンドで購入できる、2種類の漢方レモネードもお持ちいただきました。プライベートでもよく利用しているこちらのレモネード、冷え性解消などにも期待できるそうです!!

この春のニューアイテムを、ぜひ銀座伊東屋でチェックしてくださいね^^

☆Lookin’深川 タウン誌深川 片山編集長

4月25日の次号発行に向けて絶賛取材中という片山さん。
今朝、新年号が発表されたということで、深川エリアで皇室とゆかりの地を教えていただきました。

入場無料で見学もできる、「明治丸」。
今、桜が満開の「猿江恩賜公園」。
こちらの二か所、ご存知ですか?もしかすると次のタウン誌深川で情報が見られるかも、しれませんね。

3月29日には、木場公園に隣接する東京現代美術館がリニューアルオープン!私も再開を楽しみにしていたうちのひとりですので、ぜひ新しくなった美術館にも楽しみに行きたいと思います~!

☆平成も残すところあと1か月!
この春からもハローラジオシティは変わらず、月曜火曜・新宮志歩、そして水曜~金曜はJUMIさんでお届けしていきますので、ご参加・ご拝聴宜しくお願いいたします♪それでは。

今年も開催!第9回「新富町はしご酒2019」*歌舞伎座ギャラリー「体験空間 歌舞伎にタッチ!」しる・みる・ふれる・やってみる 入場チケットプレゼントのお知らせ!!*Art Focus @ Tokyo

今年も開催!待ってました!! 第9回「新富町はしご酒2019」

スタジオには4月13日(土)「しんとみの日」に開催される「新富町はしご酒2019」の参加店舗から
『Coulis』の片岡さんと古川さんという若手のホープのお二人をお招きしました。


20代前半のお二人が料理の世界に入られたそのきっかけを伺いつつ、今回のイベントを担う抱負を語ってくださる微笑ましくも頼もしい若手の姿に思わず目を細めてしまいました!(^^)!

いよいよ来月開催される「新富町はしご酒2019」
今年の注目は、入船エリアの5つのお店が参加するということ!
新富町エリアを入れると全部で28店が参加するという大きなイベントに成長しましたね。

6枚つづりのチケットを受付でGET。
受付で配られる地図を片手に、食べたいもの、気になるお店をチェックしていざ!出発。
春の宵に美味しいものをいただきながら街をそぞろ歩く、、、
こんな素敵な時間を過ごせるなんて嬉しいことです。
昨年は約1200名の参加があったこのイベント。今年はさらに多くの方に参加していただきたいですね。

 第9回「新富町はしご酒2019」
開催日時:4月13日(土) 16:00-20:30(受付開始 15:30)
総合受付:日本印刷会館1階 (最終受付 19:00)
参加費:前売り 3000円  当日3300円 
*前売りチケットは参加店舗で事前購入も可能。またwebからPeatixからもOK。
最新情報/詳細はコチラから→Facebook : info@新富町

私も参加したいゾ~~!(^^)!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
歌舞伎座ギャラリー「体験空間 歌舞伎にタッチ!」しる・みる・ふれる・やってみる
入場チケットプレゼントのお知らせ!!

皆様お馴染みの歌舞伎座。
歌舞伎座タワー5階にある歌舞伎座ギャラリーにて、現在開催中のイベント
「体験空間 歌舞伎にタッチ!」しる・みる・ふれる・やってみる

歌舞伎の舞台に登場するあれこれを見るだけでなく、直接触ったり、動かしたり、音を出したりして楽しむことができるのです。
歌舞伎で度々活躍する馬の背に乗ることができるほか、とにかく触れるのはどれも実際の舞台で使われている道具ばかり。
なかなかこういう体験ができる機会は少ないですね。

*この「体験空間 歌舞伎にタッチ!」しる・みる・ふれる・やってみる
入場チケットを抽選でペア5組の方にプレゼント致します。

入場チケットプレゼントご希望の方は「歌舞伎座ギャラリー チケット希望」と書いて
郵便番号・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、メールでご応募ください。
チケット有効期間:4月1日(月)~4月26日(金)まで
歌舞伎座ギャラリー開館時間:10:00-17:30
宛先:メール voice“アットマーク” fm840.jp
応募締切:4月4日(木)

*春休み中のお子さんは勿論、大人でも新たな発見ができるチャンス!
是非、歌舞伎座ギャラリーでお楽しみください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださるこのコーナー。
今回は国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展2」を紹介します。

(1)迫力満点!剥製標本の大行進
2010年3月「大哺乳類展 陸のなかまたち」、同年7月「大哺乳類展 海のなかまたち」に続く展覧会。今回は「みんなの生き残り作戦」と題して、同館所蔵のヨシモトコレクションの剥製をはじめ骨格標本、剥製標本など約500点を展示しています。

(2)生き残るための進化をたどる展示
同展は5章で構成されています。
1 哺乳類の歩き方:ロコモーション(移動運動)の基本
2 哺乳類の生き残り作戦:ロコモーション
3 哺乳類の分類と系統
4 哺乳類の生き残り作戦:食べる
5 哺乳類の生き残り作戦:産む・育てる
1&2章では、馬やゾウ、ラクダ、カバ等の骨格標本とステップのパネルがあり、同じ4足歩行でも動物によって異なることがわかります。また、モモンガやモグラなどバラエティに富んだ移動の仕方にも触れています。
3章は約200種の剥製を分類別に同じ向きで設置、まるで大行進をしているかのようで圧巻です。
4章では歯(上顎、下顎)、消化管(胃)など多様な採食方法を紹介。
5章は陰茎・胎盤・子宮といった繁殖にまつわる器官を展示しています。

(3)エピローグは人類の生き残り作戦
人類は他の哺乳類に比べると際立った能力はありませんが、生き残ってこれたのは「脳」の発達によるものです。自力でなくても最速で移動し、空を飛び、深海に潜ることもできます。地球上のどこででも生息しているという点でも生命力に長けています。しかし、そんな人類の活動により約4分の1の種類の哺乳類が絶滅の危機に晒されているということも真摯に受け止めなくてはなりません。

◎展覧会インフォメーション
国立科学博物館 http://www.kahaku.go.jp
2019年6月16日(日)まで 月曜・5/7休館(4/1・4/29・5/6・6/10は開館)
午前9時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで) ※4/28〜5/5は午後8時、5/6は午後6時まで
一般1600円


大迫力の展示

ミュージアムショップにも動物がたくさん!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
新しい元号がいよいよ来週月曜日4月1日に発表されます。
新たな時代が5月から始まるのですね。
いったいどんな新たなものが見えてくるのか?楽しみです。

来週4月1日、月曜日のハローラジオシティ、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
新元号が発表される日、いったいどんな話が飛び出すか楽しみです。

「本とアートとCoffeeと」*観光協会特派員の「大好き中央区」*お江戸日本橋舟めぐり『花見舟』でお花見を!

「本とアートとCoffeeと」

銀座からアートを発信する銀座蔦屋書店の方にご登場いただいていべんとフェアや個展情報などを伺うこのコーナー。
今日、お話を伺ったのはアートコンシェルジュの和田大和さんです。


東京芸術大学ご卒業という和田さん。
制作者というより美術を哲学的観点から検証するう研究をなさり、卒論はなんと!哲学者・カントの著書『判断力批判』の研究。
「‘美しい’とは人間とってどういうことなのか?」を理論的に説明した最初の書物を読み解くことだったそう。~~凄い!~~

現在はその研究を基礎としてアートコンシェルジュとしてご活躍中!
そんな和田さんが以前から注目なさっていたアーティストの一人が、
磯村暖さん。1992年生まれという新進気鋭のアーティスト。

和田さんが、日本の若手作家の作品をもっと紹介したい、という思いで企画し、今回、磯村さんに個展を依頼してついに実現したとのこと。

第1回『Art Party 2019.4』
磯村暖 個展「わたしたちの防犯グッズ」

https://store.tsite.jp/ginza/event/art/5044-1326460305.html
開催期間:4月1日(月)~4月30日(火)
開催場所:銀座蔦屋書店 アートウォールギャラリー

この個展タイトルが不思議で興味が湧きますネ。
「防犯」という意味の捉え方について、外的から身を守るためのものではなく、磯村さんの解釈では「防犯は自分が犯罪者にならないための装置」という、今までの概念と全く逆!の発想から始まっている作品。

とにかく気軽に、若手アーティストの現代アートを近くで観て、感じて欲しい!と和田さん。
是非、立ち寄ってみたい個展です。
::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

スタジオには、銀座、日本橋のような繁華街がある一方、地元の方の努力で残されてきた文化、伝統など古くからのものを守り続けている中央区が大好き、とおっしゃるブログネーム「五月雨ジョージ」さんをお招きしました。

今日ご紹介いただいたブログは
『珈琲 大勝軒(日本橋人形町)』

http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/archive/2018/12/post-5915.html

人形町は古くは寄席があったり、トロリーバスが走っていたり、人力車がいたりととても賑やかな街。現在でもその面影を残しつつ、変化し続ける街でもあります。
今回、五月雨ジョージさんは町中華を語る上で、絶対欠かせない人形町の名店、大正2年創業の支那料理店として多くの人に愛され、現在は珈琲店として業態を変えて営業なさっている「大勝軒 本店」さんに取材をなさったとのこと。
御年90歳を迎えてなお現役でお店に立っていらっしゃる大勝軒の4代目お母さんにかつての人形町の様子を教えていただきたかったそうです。
間もなく「平成時代」も終わりを迎える今、大正、昭和の時代を記憶にとどめることはとても大事なことだと思います!
::::::::::::::::::::::::::::::::
お江戸日本橋舟めぐり 『花見舟』でお花見を!

今週はお花見のお話で推してますー 笑!
あなたは今年の桜、どこでお花見なさいます?
私、昨日、すてきな桜見物をしてきましたよ。
花見舟に乗って!川から眺める桜。これは水辺があるところならではのお花見の形。
嬉しいですねー。
こんな景色が今!見られます!!
 
江戸東京再発見コンソーシアムが主催なさっている舟・街めぐり。
水辺を持っているエリアだからこそ、それを最大限楽しめる桜の楽しみ方。
本当にこんな環境があるなんて!感動です。

 
期間限定で運行される『花見舟』。
28日現在、いずれも片道ルートですが残席は僅かですがあるとのこと。

4/4(木)「深川の陸上と水上どちらの花見も楽しめる桜めぐり」
9:15発 日本橋船着場→高橋乗船場
11:30発 高橋乗船場→日本橋船着場

4/5(金)「深川の陸上と水上どちらの花見も楽しめる桜めぐり」
10:00発 日本橋船着場→高橋乗船場
12:15発 高橋乗船場→日本橋船着場
*高橋乗船場は、清澄白河駅(半蔵門線、都営大江戸線)徒歩2分のところにあります。
*乗船費:お一人様3,500円

お申込み・お問い合わせはコチラから
→ http://www.edo-tokyo.info/ship/spring.html

他にこんなコースもあります!
http://www.edo-tokyo.info/ship//fune201903-05.pdf
::::::::::::::::::::::::::::::::
今日のメッセージテーマ。。。
「あなたの桜の想い出 教えてください」

♪メッセージいただきましたよーー♪
JUMIさん こんにちは
昨日 数寄屋橋での用事を終えてからの帰り徒歩で会社(京橋)まで戻りました。
ギンザ ソニー パークの桜(何種類かある)もきれいに咲いていました。
春休みのせいか 子連れ 孫連れの方が多く見受けられ 楽しそうでした。
桜の思い出・・・ありますよぉ
小学生の時 何かを忘れて学校に取りにいったとき
校庭の桜が見事に咲き誇っていたのが印象的でした。
自分ひとりという なかなかのシチュエーション。そこに 一陣の風。
桜の花びらは 桜吹雪と化し 自分の周りを舞い始めました。
暫く その桜吹雪を独り占め。
これが一番の桜の思い出です。(ラジオネーム らいちゃん)

☆彡なんと美しい、映画のワンシーンのような想い出、素敵ですねー。ずっと忘れられないですね。。。。(JUMI)
::::::::::::::::::::::::::::::
明日3月29日、金曜日のメッセージテーマは。。。
「新生活の必需品!何ですか?」教えてくださいマセーー。

「さくらまつり」&「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」@国立劇場*音楽イベント「東京エキマチライブ」今晩開催! *お花のお話「C’mon A Kamon」

「さくらまつり」&「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」@国立劇場

さくら、桜、櫻、🌸。。。
今週は満開の桜が都内あちこちで見られそうです!

そんな中、今!見事に満開の桜が千代田区・半蔵門にある国立劇場のお庭で観られるとのこと。
スタジオに国立劇場 制作部・鈴木さん、原田さんのお二人をお迎えして現在開催中の「国立劇場 さくらまつり」について、そして4月20日(土)に開催される「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」についてご紹介いただきました。



10種を超える桜が次々と開花して変化に富み、長く楽しめる桜。
まだあまり知られていない、隠れた桜の名所と言えるかも。
日本人より海外の方たちが多く訪れているという「さくらまつり」。
八重紅枝垂や関山という品種桜はまだこれからが見頃だそうです。
是非、今年見に行きたい桜のお庭の一つですね。

「国立劇場 さくらまつり」
開催期間:~3月31日(日)まで(夜間ライトアップは日没~21:00)
開催場所:国立劇場前庭(千代田区隼町4-1)


開花状況はコチラから
→ https://www.ntj.jac.go.jp/sp/topics/kokuritsu/30/31-national-theatre-sakura-week.html
満開の桜に囲まれた国立劇場の景色はこの時期しか見られない貴重な風景。
是非、訪ねてみてください。
概要はコチラから
https://www.ntj.jac.go.jp/sp/topics/kokuritsu/30/31-national-theatre-sakura-week.html

そして4月に入ると国立劇場ではいろいろな鑑賞会が開催されます
特に「春」の舞踊・邦楽公演は注目です。

「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」
開催日時:4月20日(土) 15:00開演
開催場所:国立劇場 小劇場

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2019/4127.html

次世代の日本の芸能を担う若手の演奏家たちがその芸を披露するこの鑑賞会。
日本の伝統芸能の奥深さと演者の層の厚さを実感できる見事な舞台。
今日の番組内でご紹介した「八木節」の現代版アレンジは自然に体が動き出してしまうくらいノリ良く、楽しめるリズムになっていました。
古来からのものを今の時代の人々にも楽しんでもらい、身近に感じてもらおう!というその意気込みを感じます。
舞踊・邦楽鑑賞にはちょうど良い大きさの小劇場でじっくり耳を傾けたい鑑賞会です。

<国立劇場から チケットプレゼント!!>
「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」
(開催日時:4月20日(土) 15:00開演)
チケットをペアで2組 4名の方にプレゼント致します。

ご希望の方は「国立劇場 4/20分チケット希望」と書いて
郵便番号・ご住所・お名前・ご連絡先 を明記の上、メールでご応募ください。
応募先:voice”アットマーク”fm840.jp
応募締切:4月3日(水)
:::::::::::::::::::::::::::::::::
音楽イベント「東京エキマチライブ」 今晩開催!

開催日時:3月27日(水) 19:00~21:00
開催場所:東京駅八重洲口グランルーフ2階 ペデストリアンデッキにて
(観覧無料)

今晩出演アーティスト3組
815(ハチイチゴ) ・ 松本佳奈 ・ まり子  です!

春の宵、心地よい春風に吹かれながら音楽ライブをお楽しみくださいマセ。
東京駅八重洲口グランルーフ2階でお待ちしております~(*^-^*)
::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日3月28日、木曜日のメッセージテーマは・・・
「あなたの桜の思い出、教えてください」です。

あなたからのメッセージお待ちしています。
宛先はメール voice“アットマーク”fm840.jp

春の群馬は魅力いっぱい!ぐんまちゃん家/旅のヘルプデスク

☆銀座7丁目 群馬県のアンテナショップ
ぐんまちゃん家 小野大成さん

群馬県みなかみ町ご出身の小野さんに群馬の春の魅力を伺いました!
群馬県では「プレDC限定イベント」として、来年予定されている群馬デスティネーション開催を前に各地でとっておきの限定サービスが企画されています。4月1日から6月30日までの期間限定開催です。

この期間、草津温泉での浴衣無料レンタル、150店以上の麺のお店が参加する「麺-1グランプリ in 館林」、美術館の割引等、ほかにも様々な企画が用意されています。
私が気になったのは、この期間の夜ライトアップされるという楽山園。通常公開時間では見ることのできない幻想的な夜の風景を楽しむことができます。また、地元の皆さんが継承する能や演舞も披露予定とのことです。

そんな群馬県、もちろん現地にも訪れていただきたいですがまずは銀座のぐんまちゃん家から!という方にもおすすめ情報をお持ちいただきました。

ぐんまちゃんファン必見!
2月22日のぐんまちゃんのお誕生日に合わせて行った写真展。こちらが好評につき、ゴールデンウィーク期間中も開催が決定しました!前回の写真に加え、オフショットなどもあるようです・・・4月27日~5月6日まで。

生クリーム大福、みそパン(本日入荷あり!)、パスタソースなど、群馬の美味しいものももちろん勢ぞろい。
スタジオにはぐんまちゃん旅がらす、ぐんまちゃんタオル、非売品というミニファイルをお持ちいただきました。


名物の旅がらす、ちょっと塩気のある生地に中のクリームが美味でした^^
ぜひお買い物に、イベントに、ぐんまちゃん家で群馬の魅力に触れてみてくださいね♪

☆中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」
奥山所長・サービス課 近藤さん

この春センターを卒業されるという近藤さん。
開所当初からメンバーとして立ち上げに携わってきた近藤さんがいなくなるのは、私も本当にさみしいです・・・。これも出会いと別れの春ということでしょうか。。

そんなお二人からは区内の桜スポット・桜関連イベントをご紹介いただきました。
現在センターでは、海外のお客様に施設内でも桜を楽しんでもらおうと桜の木を模した絵を張り出し中。出身国を描いてもらった桜の花が増えると、だんだんと満開に近づいていく仕組みになっています!

お花見情報もゲットすることができますので、センターをぜひご利用ください。

☆東京エキマチライブのお知らせ

3月27日(水)午後7時から
東京駅八重洲口グランルーフ2階ペデストリアンデッキにて
音楽イベント「東京エキマチライブ」開催いたします。

今月の出演アーティストは・・・ハチイチゴ、松本佳奈、まり子の3組です!

☆明日は東京駅でお待ちしております~♪
ハロラジのナビゲーターはJUMIさんにバトンタッチ。週の後半もぜひ聴いてくださいね。それでは。