『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』❍「令和2年分所得税の確定申告について」❍お花のお話「C’mon A Kamon」

『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にある『かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>』の今週の入荷情報をご紹介!

<パン>
本日到着!:徳島県神山町「かまパン」さん…「いつもの食パン」
明日(木)到着!:岩手県盛岡市「穀」さん…4種類の自家製酵母を使って焼くパン。素材の味がしっかり感じられます。

<お酢>
京都のお酢屋「飯尾醸造」さん…「酢の物酢」・「ピクル酢」
野菜を漬けるだけで、簡単に酢の物やピクルスをつくることができるお酢。ちょっと野菜不足なときに助かる一品

<野菜>
水・木・金
高知県「ファームベジコ」さん…お任せ野菜(どんな野菜が届くかお楽しみ)ハウスのなかでハーブや果菜類を多く栽培していているので、きゅうりやトマトなど、この時期にはなかなか出会えない野菜が届くかも!

<特報>
本日来店!

千葉県「ダグとワラ」さん…来店予定です。無添加しょうゆ味のポップコーンを生産。お話を伺う配信イベント「産直フレンズパーク」も開催予定。配信時間未定ですが、アーカイブもあり。
かまパン&フレンズのインスタグラムアカウントをチェック!してみてください。
*****************************
「令和2年分所得税の確定申告について」

日本橋税務署の川口副署長とお電話を繋いで、令和2年度・確定申告についての大切な情報や注意点を伺いました。

TRIPART_0001_BURST20210129133950512_COVER.JPG

川口副所長の執務室でお撮りいただいた写真!
中央エフエムステッカーがキラリと光ってますーー\(^o^)/

さて、間もなく令和2年度の確定申告が始まりますね。
今回は新型コロナ感染拡大防止のため、いくつか変更点がありますので、それらの点について詳しく教えていただきました!

所得税及び復興特別所得税の申告:2月16日~4月15日まで
贈与税及び個人事業者の消費税の申告:2月16日~4月15日まで
*(緊急事態宣言の期間延長により、令和2年分の所得税及び復興特別所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告期限・納付期限は全国一律で延長されました)

申告書作成会場では、ソーシャルディスタンスを保つため、会場内の入場者数について今年は、時間ごとの入場整理券を配布。
入場整理券の入手方法等の詳細はコチラを御覧ください
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/nyujo.htm
申告書作成会場は原則平日のみですが、例年、確定申告期間中に2回、日曜日も会場が開設されます。
開設日:2月21日・2月28日の日曜日
開設場所:東京国税局1階の申告書作成会場

振替納税ご利用の方の引き落とし期日は・・・
所得税:5月31日(月)
個人事業者消費税:5月24日(月)

それぞれ延長されています。
3月16日以降の確定申告会場の状況等についしては、今後の国税庁ホームページで順次掲示されるとのことです。
詳細は国税丁のHPから⇒ https://www.nta.go.jp/
****************************
お花のお話「C’mon A Kamon」

今日はスタジオに花門フラワーゲートの岡崎さんをお迎えして、
遠い昔の、、、岡崎少年のバレンタインデー話、そして2011年から始まった『フラワーバレンタイン』について、あれこれ盛り上がってお話させていただきました(*^^*)


今年で10年目となる『フラワーバレンタイン』。
キーワードは「花は自由なラブレター」

https://www.flower-valentine.com/
2月14日は女性から男性へのチョコレートのプレゼント。。。だけじゃなく、男性からも花をプレゼントすることで日頃からの気持ちを伝える日になるとイイナー。
現在ではこの『フラワーバレンタイン』、かなりのムーブメントになっているよう。
「花を贈る」という事、誰から誰へでも、手にした時に必ず笑顔が生まれますよね。
コロナ禍であるからこそ、相手を想ってささやかな贈り物を!
これが心癒やされる素敵な時間になりそうです。
2月14日、『フラワーバレンタイン』是非――❤
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

岡崎さんがサプライズでプレゼントしてくださった「フリージア&麦の穂」
デスクの上でふくよかな香りを楽しみつつ、ブログを書いてます!
*******************************
明日のメッセージテーマ・・・「思いっきり笑っちゃったこと!」

毎週のお題からイメージする曲を1週間、音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題は「ライブで聴きたい1曲」

どちらもあなたからのリクエスト、メッセージ大募集中!
メッセージ宛先: voice@fm840.jp

明日のハロラジ、ラインナップは・・・
「!AMAZING GINZA!」コーナー、GINZAの今!をお伝えします。
「観光協会特派員の大好き中央区」にはブログネーム「Rose Marry Sea」さんがご登場!
「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」
さらに「簡単おいしくフランス料理を作っちゃおう@お家」コーナーMonsieur皆良田にレシピ、作り方を教えていただきます。
どうぞお楽しみに!

服を着たまま温泉!?ファンケル銀座スクエア「旅するスクエア湯」/珍しい野菜に出会えるはず!蛎殻町・角商

節分ですね~。こんにちは。ナビゲーターの新宮志歩です。

☆ファンケル銀座スクエア 「旅するスクエア湯」
株式会社ファンケル 企画運営担当 桑山晃一さん

銀座5丁目、中央通り沿いにあるファンケル銀座スクエア。
地下一階から10階までブランドの魅力をたっぷり味わうことができる施設です。

こちらで現在開催中のイベントが「旅するスクエア湯」。
なかなか温泉に行きづらい日々が続いている中、少しでも心や身体を癒やしてほしいと企画されたもので、服を着たまま温泉に入ることができるんです!

その仕組は、、、温風やヒーター!水があるわけではなく、こちらを使って身体を暖めることで温泉気分が体感できるというものでした。その他にも、香りや装飾、ビン牛乳まで温泉をイメージしたものが用意されているので気分が上がること間違いなしです!!

ファンケルの商品を使ったことがある、使っているという方も多いのでは?(私も愛用しているものが多いので大興奮のインタビューでした)こちらの施設では商品だけでなく様々な健康体験もできるので、いろんな楽しみ方ができそうですね^^

☆日本橋蛎殻町にある八百屋 角商
代表 佐藤博信さん

蛎殻町にユニークな八百屋さんがある・・・との情報をゲットして早速お話を伺いました!

2002年から築地でお店を構えていた業務用の野菜を扱うお店で、現在の場所に移転後、プロが使う食材を自宅でも楽しんでほしいという思いで業務用だけでなく小売を始めたんだそう。
ラインナップされる品物はほぼ毎週変えるようにしているとのことで、いつ行っても新しい野菜との出会いがありそうですね。

早速ディレクターがお邪魔してこの野菜を買ってきてくれました!ジャンッ!

熊手のような形をしていますよね~!”フェンネル”というものだそうで、オリーブオイルで焼いて塩コショウ、醤油で味付け、ステーキとして食べると美味しいんだとか。早速今夜調理してみます!

”見て、聞いて、食べて美味しい野菜”を届けるお店、ぜひ日々のお買い物にご利用ください。

☆明日のハロラジはJUMIさんにバトンタッチ。私はまた来週月曜日に戻ってきます~それでは^^

旬の文旦も入荷!まるごと高知/深川長屋にできた奈良発・靴下専門店「yahae」

2月スタート!ナビゲーターの新宮志歩です。今月のハロラジもどうぞお付き合いください^^

☆高知県のアンテナショップ まるごと高知
高知県地産外商公社 横山久志さん

銀座一丁目駅すぐの場所にあるこちらのお店は、昨年オープンから10年を迎えた高知の魅力がたっぷり詰まったアンテナショップです。産地直送の野菜や果物、地酒など高知の美味しいものがたくさん並んでいますよ~!

2階のレストランはランチ・ディナーともに営業中で、テイクアウトのお弁当も販売開始したんだとか。「田舎ずしと高知野菜の天ぷら弁当」の”田舎ずし”は、高知ではおなじみという野菜がネタでシャリにはゆず果汁が入っているお寿司なんだそう。ヘルシーで良さそうです!!

昨日から入荷しているという「文旦」も旬を迎えています。まるごと高知のTwitterアカウントからお借りしたこの写真。サイズ感お分かりになるでしょうか・・・?

今週末は、こんなオンラインイベントが開催されます!

「吉田類さんとZOOMで家飲み!」
2月6日(土)午後2時~3時半まで

高知県出身のライター吉田類さんが、コロナ禍で苦しむ故郷・高知の酒蔵を応援しよう!という思いで今回の開催に至ったそう。申し込みした方には高知のお酒2本とおつまみが宅配で希望の場所に届きます。今回はお店に行かなくてもOKなので気軽に参加できそうですね。

申込みや詳細は、こちらのURLからどうぞ。
https://www.marugotokochi.com/m/contents/single.html?id=10140

横山さん、どうもありがとうございました!

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

清澄白河駅からすぐの場所にある、清澄長屋。
当時の東京市が開発したもので、様々な歴史を乗り越えて建築から90年超えているそうです。

そんな長屋にはここ10年ほどで新しいお店や若い世代向けのおしゃれなお店がオープンしていて、新たな注目の場所になっているんだとか。その中からこんな店舗をご紹介いただきました。

靴下専門店「yahae」
奈良県で100年、靴下を作り続けているというこちらのお店。洋物が取り入れられた明治時代に発展した”靴下文化”。奈良県は靴下の生産量が日本一なんですって!知らなかった~!

25年ほど前からオリジナルブランドを立ち上げ、今回関東エリアに初出店。オーガニックコットンや自然由来の染料を使っている、おしゃれなことはもちろん環境にも優しい靴下が揃っています。バレンタインデーのプレゼントにも良さそうですね♪

☆一週間を音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題は【ライブで聴きたいアーティストソング】
リスナーの皆さんからのご参加、お待ちしております!

☆明日も私、新宮がナビゲーター担当です。ぜひメールやツイートお待ちしております!

メッセージは voice@fm840.jp まで
番組Twitter https://twitter.com/HelloRadioCity1

『Thomasのともてなしラーニング』❍『かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park』❍『Art Focus @ Tokyo』

『Thomasのともてなしラーニング』

今日のともてなしラーニング。
教えてくださった英語フレーズは。。。『寒さに関する言葉だけど寒さに関係ない言葉!!』
謎掛けのようなタイトル。
一体どんな内容かと思ったら。。。すっごくためになる何気なく使っていた言葉のニュアンスの違いをわかりやすく教えていただきましたー。


*「Break the ice」⇒直訳だと「氷を割る」ですが、これには「緊張をほぐす」「解決の糸口を見つける」など、仕事上でも使えるフレーズ。
ディスカッションやプレゼンの前によく使う「Ice break」という言葉。実はこれでは相手に伝わらないーー!
⇒Ice breaker のように使うと良いそうです。

他にも
*Get cold feet⇒直訳は「足が冷える」ですが、コレ「尻込みする・怖気づく」という意味を持っているとのこと。

*Snow job⇒ 「もっともらしい嘘!」を使って
Are you going to give me a snow job? なんてサラッと言えればカッコいいスラング英語も!
意味は「私を丸め込もうって寸法?!」てな意味だそう。
サラリっと使えればねーー苦笑。 ガンバリマス。

<リスナープレゼント>
Davidさんが執筆・監修なさった英会話本が出版されました!
『英会話 言わなきゃよかったこの単語』


とても簡単な単語で本格的な英会話ができちゃいます。
そしてうっかり使うと大きな誤解を生んでしまう?!フレーズも。
この本を番組をお聴きのリスナーの方、2名様にプレゼント致します。
「Davidさんの英会話本 希望」と書いて
〒・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、番組へのメッセージを添えてメールでご応募ください。
応募先:voice@fm840.jp
締切:2月4日(木)(当選発表は本の発送を持ってかえさせていただきます)
********************************
『かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park』

お家時間が増えた日々。自宅で食事をする全国から、さすが日本の食だ!と思える日本各地で日常的に食べられている、
大手スーパーにはなかなか並ばない「少量生産」の無添加食品、産地直送品を『かまパン&Friends ナチュラル物産館』からご紹介。
今日はかまパン&フレンズの店頭にある<フレンズはがき>というハガキについてご紹介。
このハガキに、あなたが食べて感じたこと、おいしかった食べ方、こうだったらいいのにな、などなどメッセージを書いて、
その想いを直接つくり手に届けられるというもの。
作る人と食べる人、距離はあっても気持ちがつながるって嬉しいこと。
「文通」できるほっこり感もいいですよね。
例えば美味しいかまパンのパンについてーー。

店頭で購入した産直産品について、あなたも食べたものの感想や応援の声などを、
店内にあるポストに投函!してみてください。ウェブサイトでも受け付け中。
http://foodhub.co.jp/
********************************
『Art Focus @ Tokyo』

国立映画アーカイブ展示室で開催中の「川本喜八郎+岡本忠成 パペットアニメーショウ2020」

●共通点のある両作家の仕事を回顧
NHK人形劇「三国志」で知られる人形作家・川本喜八郎(1925-2010)。
川本は持永只仁(このコーナーで2017年6月に紹介)から人形アニメーションの技術を体得、チェコスロバキアへの留学をきっかけに作家になる決意を固めました。一方、岡本忠成(1932-1990)は会社員になってから大学で学び直し、持永のプロダクションへ就職、そこから作家の道へ進みました。
同展は、両者の修行時代、各人の仕事、共同企画したパペットアニメーショウ、岡本が晩年に手がけた未完の遺作を川本が完成させた「注文の多い料理店」等の全5章で構成されています。

●対照的な二人、でも同じ方向を向いていた
「パペットアニメーショウ」とは人形アニメーションと人形劇を組み合わせた造語です。川本と岡本によって1972年から6回ほど開催されました。細部への作り込みと端正な表情で魅了する川本作品、多様な素材を使った愛らしさを放つ岡本作品。作風や仕事の仕方は対照的な二人ですが、自分たちのアニメーション作品の上映と人形劇を組み合わせた「パペットアニメーショウ」で短編アニメーションの素晴らしさを広めたいという想いはひとつでした。

※2月27日と3月6日に国立映画アーカイブ小ホールで川本喜八郎+岡本忠成 アニメーション作品の上映を予定しています

◎展覧会インフォメーション
国立映画アーカイブ展示室 https://www.nfaj.go.jp/
2021年3月28日(日)まで 月曜・(2/1-2/8)
午前11時〜午後6時30分 ※入館は閉館の30分前まで
一般250円

:会場風景
:パペットアニメーショウのコーナー
***************************
来週2月1日(月)のはハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さんデス。
ラインナップは・・・
「高知県のアンテナショップ まるごと高知」の方をゲストにショップの紹介やイベント情報をご紹介。
そして『Lookin’深川』タウン誌深川 片山編集長にお隣江東区深川エリアの情報を教えていただきます。

1週間を1つのお題でつなぐ「サウンド・コネクト」
来週のお題は「ライブで聞きたいアーティストソング」
自粛でライブに行けない今だからこそ生で聞きたい・聞いてほしいアーティストの1曲を大募集!

メッセージ宛先:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています。
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいネ!それでは。。。

『本とアートとcoffeeと』❍観光協会特派員の「大好き!中央区」❍『かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park』

『本とアートとcoffeeと』

お馴染み、銀座6丁目にある銀座蔦屋書店から文具コンシェルジュの鄧さんと電話を繋いで、明日から開催されるフェアについてご紹介いただきました。

鄧さんが春を感じるのは淡くて優しい色合いのものを見た時、とのこと。
今日は冷たい冬の雨が降る日になっていますが、それでも1歩1歩、春は近づいて来ていますね。
銀座蔦屋書店には変わらずお客様がいらして、書籍、アート作品などを楽しんでいらっしゃるそうです。

そこで銀座蔦屋書店のオシ!フェアをご紹介。
「春を感じる器フェア」
開催期間:1月29日(金)~3月4日(木) 予定
開催場所:銀座蔦屋書店

温もりのある益⼦の窯元:よしざわ窯の作品
釉薬や装飾に感じるこだわり:伊藤丈浩さんの作品

これらの作品の展示・販売が明日から開始されます。
「春色」をイメージした器たちは、自宅でいただくお料理を盛り付けるのにピッタリ。気持ちもアガります。
この機会にご覧になってみてはいかがでしょう!

この器は鄧さんオススメのもの
https://store.tsite.jp/ginza/event/stationery/18284-

オンライン先⾏予約:1⽉25⽇(⽉)〜1⽉28⽇(⽊)
お問い合わせ:03-3575-7755(店舗営業時間内)

メールアドレス:info.ginza@ccc.co.jp
発売日:1月29日(金)

※オンラインストアは、1月25日(月)から予約開始。
※ご配送は、2月上旬以降となります。
******************************
観光協会特派員の「大好き!中央区」

スタジオにはブログネーム「隅田の花火」さんをお招きしました。

特派員さんとして7年目を迎えられた「大ベテラン」。多くのブログを書いてくださってきた中で「隅田川」をテーマにしたものもかなりの数になっています。
でも、大変申し訳ないことにハロラジでご紹介させていただいたブログで何故か?隅田川にまつわるものをご指定させていただくことがこれまで1度もなかった!とのご指摘。
今回、満を持しての隅田川ブログを取り上げさせていただきましたよ(^O^)/

ということで今回のブログテーマは。。。
『もっと Go To 隅田川』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1813

隅田川愛、勝どき橋愛が素晴らしい!
現在、2回目の緊急事態宣言が出されていて、なかなか外出もままなりませんが、無理のない程度に中央区の素敵なところ、歩いてみてはいかがでしょう!
詳しくは隅田の花火さんのブログをお読みください(^O^)/

*********************************
『かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park』

お家時間が増えた日々。食べること!って基本です。
全国から、さすが日本の食だ!と思える日本各地で日常的に食べられている、大手スーパーにはなかなか並ばない「少量生産」の無添加食品、産地直送品を
『かまパン&Friends ナチュラル物産館』からご紹介いただくこのコーナー!

今日は日本全国の生産者の皆さんの熱い思いを一緒に!お伝えしています。
その第1回目は!
徳島県神山町の生産者「つなぐ農園」さんにインタビュー
農業長の 白桃(しらもも)薫さんがご登場!


「地産地食」を合言葉に、地域で作り地域で食べ育てていく!
「つなぐ農園」と名付けた理由、なぜ農園を始めたのか?などズバリ伺いました。
人参ーー!
過疎化、高齢化、耕作放棄地という3重苦とも言える状況の中で、次世代に農業をつなぐために活動を始めた方たちが今!活き活き活動なさっている農園の皆さん。
この時期、人参、わさび菜、ラディッシュなどが畑にたくさん!
これらは『かまパン&Friends ナチュラル物産館』に明日、1月29日に入荷予定だそうです。

徳島県神山町の様子はコチラから↓https://www.town.kamiyama.lg.jp/kamiyama_now/2017/01/post-8.html?fbclid=IwAR3o8xX855TmjhUQMknsGxbJD672R6bV9T2IiFC9UTEFee27yF5JOsYoZuw

美味しい野菜を是非、新鮮なうちに味わってほしい!
生産者の顔を思い浮かべながら食べてほしい!
食べた感想をどんどん送ってほしい!
それが生産者の方の喜びにつながる、とのこと。

かまパン&フレンズに設置してある「フレンズはがき」に感想などなどを書いて生産者の方に届けましょう❤
これからも大注目の「つなぐ農園」さんでした!

*****************************
明日のHR、ラインナップは・・・
「Art Focus @ Tokyo」にはお馴染みアートライターのヒロさんがご登場!
そしてリスナーさんからの反響が大きい「トーマスのともてなしラーニング」コーナー。
そうだ!セインさん執筆の英語勉強本プレゼント、今日が締め切ですので、ハロラジブログ、FB、Twitterから応募方法等チェックしてください。

さらに、お家時間が増えた日々。食べること!って基本のキ。
「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」も!

明日メッセージテーマ・・・「目が釘付けになったこと!」へのメッセージもお待ちしています。
メッセージ宛先:voice@fm840.jp