アーティゾン美術館の魅力に迫る!❀かまパン&フレンズ産直エブリー From GINZA SONY PARKから 重要なお知らせ!❀Thomasのともてなしラーニング❀協働ステーションNAVI❀来週4月30日(金)のハロラジは特番~です

アーティゾン美術館の魅力に迫る!

京橋1丁目に「アーティゾン美術館」が完成してから約1年4ヶ月。
かつてのブリジストン美術館があった地に建て替えられ、印象派をはじめとする西洋近代美術、日本近代洋画を擁していた歴史的美術館に更に新たな息吹を吹き込んで開館した
この美術館の魅力を、アーティゾン美術館 広報ご担当の松浦彩さんにお話いただきました。ハロラジでしか伺えない?!トリビア的美術館の楽しみ方も教えていただきました。


作品コレクションは現在約2,800点。
都心にある親しみやすい美術館としての存在感を増しています。
その開かれた空間、ガラスや吹抜けで構成される開放感は抜群。
私、いくたびに安らぎを感じております!

ここで是非、知っておいていただきたいトリビア的楽しみ方。
作品を心地よく鑑賞できるよう工夫が随所に施されているとのこと。
*6階〜4階へと降りていく順路。床と天井の色がだんだん薄くなっていく。どのフロアにいるかわかりやすく。
*展示室は各フロアに異なる特徴が。
6階=大きな空間(現代美術の大きな作品も展示できる)
5階〜4階=吹抜けがある構造(展示室内に吹き抜けがあるのは珍しいとのこと)
4階=空間がいくつかに分かれており、特に日本美術や東洋美術を展示できる部屋には、15メートルの継ぎ目のない一枚ガラス。その透明度の高さに驚き!
旧ブリヂストン美術館の展示室を意識した、下がり天井の小ぶりの部屋はヒューマンスケールの親密な環境。
日時指定予約制で、混雑することなくゆったり作品を鑑賞できます。
あなたのなりのアーティゾン美術館の楽しみ方を見つけてください。

現在開催中の展覧会
『STEPS AHEAD展』
会期:2021年2月13日~9月5日

*この展覧会は会期延長に伴い展示替えを行います(5月11日[火] – 5月14日[金]は休館)

展覧会の見どころは・・・
約200点の半数が、初公開の新収蔵作品
第二次世界大戦以降のキュビスムや抽象表現主義
アーティゾン美術館としての新しい方向性を示すコレクション展示です。
注目はマティス16点が一同に展示(5/9まで)されていること。
(コロナ禍であり会期変更などにHPをチェックなさってください)
詳細はこちら https://www.artizon.museum/exhibition_sp/steps_ahead/topics/
********************************
かまパン&フレンズ産直エブリー From GINZA SONY PARK

重要なお知らせ!

4月25日(日)に予定されていた「銀座フレンズ青空市」は、緊急事態宣言の発令を受けて、開催を延期することが決まりました。
次の開催は5月30日(日)に開催します。
かまパンInstagram
https://www.instagram.com/p/CN9tGLbsnBW/

<出店者さんを応援! 食品を有効に!!>
「銀座フレンズ青空市」は延期になりましたが、
かまパン&フレンズでは青空市用にすでに手配をした商品が今週末に届きます。
青空市に向けていつもよりはりきって仕入れをしていたので、その素敵な商品たちを無駄にしないよう、ぜひ地下3階の店舗にお越しいただければ幸いです。

今回来てくださる予定だったつくり手のみなさんも、改めて5月に来てくださる予定。
<5月30日(日) 出店予定>
渋谷チーズスタンド・岩手県盛岡「穀(こく)」・神奈川県真鶴「秋日和」・軽井沢ボッコ・徳島県神山かまパン・里山の会・OMEファーム・東京 富ヶ谷「ルヴァン」


※ただし政府発表が商業施設にも及んだ場合、銀座ソニーパークは政府の緊急事態宣言発出の内容により休園になる可能性も。
詳しくはHPをチェックお願いします!
https://www.ginzasonypark.jp/shop/09_2.html

***********************************
Thomasのともてなしラーニング

Thomasさん、Davidさんに目から鱗の英語表現を教えていただきました。

今回は『メールでよく使う表現』です。
メールの表現は、特にフォーマルな内容の場合は文章が長めになることが多いのも特徴です。
でも最近の傾向として短く、形式張らず、がビジネスメールでもプライベートメールでも主流担ってきているようです。
例えば・・・
「Thank you for writing」
メールをいただきありがとうございます。というメールの返信によく使う表現。

Hi, Hello, How’s it going? How’s everything?
といったこんなカジュアルな挨拶も。

他にもHave a good day ! Take care ! All the best ! など失礼に当たらず、でも気軽な言葉もメールでOK!

メールを英語で書くこと、なかなか書き出すまでに時間がかかる・・・のですが(苦笑)、こうしたカジュアルな文章でまずは書いてみること!
Tryしてみましょうーー(*^^*)
************************************
協働ステーションNAVI

今日は、、、
お久しぶり!協働ステーション中央の統括責任者、杉原さんとお電話を繋いで
最近の協働ステーション中央の様子、3月に開催されたオンラインによる「つながりマルシェ」のその後の反響、さらにコロナ禍でも確実に生まれつつある協働のつながりなど
日々の人々の活動の積み重ねとその成果、新たな活動の芽について、元気が出るお話を伺えました!

日本橋小伝馬町にある「協働ステーション中央」、こうした時期ですが少人数のミーティング、プロボノ、そして活動相談など、様々な角度で利用されているとのこと。
皆さん、社会課題と向き合って頑張っていらっしゃいますね!

「つながりマルシェ」からのいろいろな展開も楽しそう!

私達中央エフエムにできること、誰かの役に立つことを考えて協働ステーションとの協働をもっと深めたい、と思う今日このごろです。
皆さんもご興味ありましたら是非、協働ステーション中央のHPをチェックなさってみてください。
http://chuo.genki365.net/contents/hp0001/index00010000.html
************************************
来週4月26日(月) のハロラジ
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ

ゲストは歌舞伎座ギャラリーや周辺施設を舞台にした、自宅でできる謎解きゲーム「銀座木挽町 謎掛心中噺」を制作なさった株式会社タカラッシュ・加藤さん。
そして中央区立環境情報センターの方をゲストにお招きして、中央区立環境情報センターで行なわれるイベントや展示をご紹介

そして!!ここでお知らせです。
来週4月30日(金)のハロラジは特番~です\(^o^)/。
いつもより時間を拡大、「スペシャル版」をお送りします!
あなたからのリクエスト曲をvoice@fm840.jpまでどんどんお送りください! お待ちしていますーー。

では来週4月26日(月) 84.0 ハローラジオシティどうぞお聴きください
今日も素敵な午後を, そして良い週末を❣

本とアートとcoffeeと❀観光協会特派員の「大好き中央区」❀かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

本とアートとcoffeeと

銀座6丁目、銀座蔦屋書店は今月、4周年を迎えました。
この4年間を振り返りつつ、5年目に向かう意気込みなども、写真コンシェルジュの番場さんにお電話で伺いました。

今日のメッセージテーマ「あなたがアップデートしたいもの」について「新しい部屋探し!」と。コロナ禍で自分の住環境を改めて考えて、住むところをアップデートしたいそうですー。いいお部屋が見つかるといいですね!

さて、今日のお話はOPEN以来「アートのあるくらし」をテーマに銀座からアートを発信してきた銀座蔦屋書店さん。早いですよねー。もう4年ですか。。。
『The 銀座アーカイブ』
これまでハロラジでもいろいろな企画をご紹介してきました。
文具、写真、Big Book、日本文化、現代アートなどなど、初めて見る、聞くものが沢山!

番場さんは写真コンシェルジュとして、4年間で写真家さんとの出会いがとても楽しかった、とのこと。ここでしか出会えないアーティスト、オリジナル作品も数多く、得難い経験が沢山あったそうで、仕事冥利に尽きる!ですね。

銀座蔦屋書店で扱ってきた個性的でアートなマスクの数々。
そして昨年没後50年だった三島由紀夫Big bookも大きな反響を呼びました。
店内でのアート展示も人気の的!

5年目に入った銀座蔦屋書店に今後もご注目ください。
https://store.tsite.jp/ginza/?y_source=1_MTI0NDkyNDAtNzE1LWxvY2F0aW9uLndlYnNpdGU%3D
*************************************
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日、中央区の魅力をご紹介くださったのは、特派員歴12年というベテランの方!ブログネーム「サム」さんです。

このコロナ禍で特派員さんの取材も大変なことと思います。
今回は世界的、社会的題材を選んでのレポート。

ご紹介くださったブログは『「世界NTDsの日」特別ライトアップ』
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=2046

東京のシンボル東京タワー、今年1月30日に世界NTGsの日としてライトアップをしたとのこと。
「NTGsって?」と思った方も多いでしょう。
その意味は「顧みられない熱帯病」。
新型コロナだけでなく、世界にはまだまだ人類が克服していない感染症が沢山ある、ということ、私達にはまだまだ知らないことが沢山あることを知りました。
詳しくはサムさんのブログを御覧ください!

****************************************
かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館から、今日は弓削店長をスタジオにお招きし、さらに納豆の作り手さん、京都・丹波の「ユーアンドミー」、北畠さんとお電話を繋いでお話を伺いました。

契約農家さんが育てた、有機大豆を使って納豆をつくっていらっしゃる北畠さん。
大粒、小粒、黒豆を使った納豆、さらにゴマ塩をかけておいしい納豆など、さまざまな納豆をつくっている、楽しい納豆屋さん。

大豆へのこだわりはもちろんですが、敢えて言わせていただくと「彼ら」への愛情のかけ方がスゴイーー❤
納豆菌がのびのび、すくすくの環境作りがとても重要!とのこと。
工場の雰囲気が良いと美味しい納豆ができるのだそうですよ。「菌が生きてる」を実感しますね。
北畠さんの「美味しい納豆の食べ方」は・・・賞味期限ギリギリの納豆を食べるのがオススメとか!
なんとなんと、そこですかー?! 良いことを教えていただきました。
「ユーアンドミー」さんの納豆は2週おき、火曜日に店頭に並ぶとのこと。
外さず買いに行きましょー\(^o^)/

京都・丹波「ユーアンドミー」
http://www.you-and-me-kyoto.com/
*******************************
明日メッセージテーマ・・・
「あなたがアップデートしたいこと」へのメッセージお待ちしています。

メール:voice@fm840.jp

明日4月23日(金) のラインナップは・・・
京橋1丁目 アーティゾン美術館の方に、アーティゾン美術館の魅力、トリビアなお話!じっくり伺います。楽しみですー。
協働ステーションNAVIのコーナーではスタッフの西村さんとお電話をつなぎます。
そして「Thomasのともてなしラーニング」ThomasさんとDavidさんに意外な英語フレーズの使い方教えていただきます!
さらにかまパン&フレンズの「フレンズはがき」をご紹介。
明日も盛り沢山でお送りしますー。
どうぞお楽しみに!

今晩開講!『芸術文化講座』@京橋彩区❀お花のお話「C’mon A Kamon」❀『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

今晩開講!『芸術文化講座』@京橋彩区
「アートと生活」をテーマに毎月第3水曜日18:30~開催

スタジオには京橋彩区エリアマネジメントの久木元さん、竹下さんをお招きして
「京橋彩区」って何?
「芸術文化講座」の内容、「アートと生活」というテーマに込められた想いなどについて詳しくお話を伺いました。


ここ中央区は江戸時代に大きく発展し、現在に至るまで貴重な文化、アートの発信地の1つである、というのは確かなこと。
そして今、中央区のあちこちで再開発が進んでいますが、ここ京橋もその一つ。
単に新しいものばかりを創り、求めるだけではなく、現在に至るまで私達の生活を形作ってきたカルチャー、伝統などその全てに敬意を払いつつ、さらに未来に続く新たな文化を積み上げて行って欲しい、と思っている方も多いのではないでしょうか。

京橋彩区が開催なさっている「芸術文化講座」は日ごろアートに触れることのない方々に芸術や文化に親しんで頂くきっかけを持ってもらおうと2019年10月から継続的に開催中(無料講座)の講座。
2021年度前期講座では。アート、デザイン、工芸、ビジネス、教育等に関わる専門家が「アートと生活」というテーマを軸に、日々のアートへの気づき、アートを取り込んだ生活の楽しみ方などについて分かりやすく解説してくださいます。。
Youtubeによるオンライン方式での開催ですから、自宅でゆっくり寛ぎながらご視聴ください!
https://kyobashi-saiku.tokyo/event/

<今日 開催の芸術文化講座ご紹介!>
*開催日時:4月21日(水) 18:30~
タイトル:「美術館とは何か アーティゾン美術館を考える」
講師:笠原美智子氏 (アーティゾン美術館 副館長)
お申し込みはコチラ⇒

https://kyobashi-saiku.tokyo/event/arts-and-culture/20210218_no16/

写真美術館学芸員を経て現職。なぜ私がアーティゾンに来たのかその謎をご本人が解き明かすというとても興味深い講座です。
古くて新しい美術館、アー ティゾン美術館の試みをご紹介しながら、「美術館とは何か」をあらためて考えます。

<今後の開催予定>
*開催日時:5月19日(水) 18:30~
タイトル:「意識に届くデザイン ―ピクトグラムとサイン計画 ―」
講師:廣村正彰氏(グラフィックデザイナー)

ピクトグラムの機能や役割についてのお話と、アーティゾン美術館のサインデザインを中心に、空間におけるサインのあり方、サインがどのようにして人に情報を届けるかなど、実際に手がけた仕事と共にデザインの考え方やプロセスをご紹介。

*開催日時:6月16日(水)18:30~
タイトル:「他人事ではなく、「自分ごと」としての古美術を」
講師:橋本麻里氏(公益財団法人 永青文庫 副館長)

ガラスケースの中に展示された作品も、元々「道具」。「自分ならほしいか/ほしくないか」「いくらなら買うか」という視点で観る。他人事ではない、「自分ごと」としての鑑賞を。

*開催日時:7月21日(水)18:30~
タイトル:「イタリア人はなぜあんなにかっこいいのでしょうか? ̶日々の生活を豊かにするためのヒント ̶」
講師: 安西洋之氏(イタリア・ミラノ在住 ビジネスプランナー)
講師: 増村岳史氏(アート・アンド・ロジック株式会社 代表取締役)

イタリア・ミラノ在住のビジネスプランナー安西洋之さんをお迎えしイタリアの生活や文化、デザインそして日本との違いに至るまで、様々な切り口から語る。

以降も続々、これまで知らなかったジャンルの魅力を教えてくださる講師の方々がご登場

生放送後、久木元さんが教えてくださった
「はひふへほの法則」
はっと息をのんで、ひーと恐れおののき、ふっと振り返る。へーと感心し、ほっと息をつく。。

普段の生活でもふとした時に体験する気持ちの揺らぎ、そんな豊かな心の体験にアートが役にたつのであれば、取入れない手はないなと思います、とのこと。
是非、京橋彩区、そして「芸術文化講座」の展開にご注目ください!
***********************************
お花のお話「C’mon A Kamon」

今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
***********************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>最新入荷情報をお届けする水曜日。
今週も全国各地からおいしいものが大集合!今日は・・

東京 青梅市:「Ome Farm(オウメファーム)」からさまざまな種類の野菜が到着。
色々な葉物が入ったサラダミックスもオススメ。ぜひ食べていただきたいのはケール。生でももちろんおいしいですが、焼き色をつけグリルすると、甘みがぐっと増しておすすめ!

沖縄 石垣島:「ペンギン食堂」から「はちゃぐみ」が!
石垣島ではポン菓子のことを「はちゃぐみ」と言うそう。石垣島の塩、さとうきびを使った、キャラメル風味のポン菓子は、弓削店長のなかで「ポン菓子界で一番美味しい」そーです!

岩手県 宮古市:「とりもと」具だくさんの炊き込みご飯のもとが再入荷。福祉施設が運営する加工場。たこめし、かきめし、和牛めしなど、具だくさんで楽しいラインナップ。製造している方に「添加物を入れずにつくって、大変なことはありませんか?」と伺ったところ、「具を沢山いれるから、味もたっぷり出るし、大変なことなんてないよ」との答え。具材もダシもたっぷりで、お得感のある炊き込みご飯の素です!

静岡 浜松市:「とんきい」のハンバーグや軟骨が入荷。軟骨はとにかく柔らかいことに加えて、周りにお肉がたっぷり。軟骨というより、ほぼ角煮。

今週も是非!お店をのぞいてみてくださーーい\(^o^)/
*************************************
明日メッセージテーマは・・・
「あなたがアップデートしたいこと」へのメッセージお待ちしています。

メール:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています。

明日4月22日(木) のラインナップは・・・
銀座からアートを発信する「銀座蔦屋書店」コンシェルジュの方がご登場「本とアートとcoffeeと」
観光協会特派員の大好き中央区にはブログネーム「SAMさん」がご登場!
かまパン&フレンズの産直エブリーでは美味しいものづくり最前線、作り手さんとお電話を繋いであれこれお話を伺います!
どうぞお楽しみに!

日本橋大伝馬町にオープン! BnA_WALL /中央区観光情報センターから新所長がご出演!

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です!
きょうのゲストは、、、

☆日本橋大伝馬町にオープン!
BnA_WALL – 変化を楽しむアートホテル
BnA株式会社 代表の田澤悠さん

26室の「泊まれるアート」、カフェ・バー、アトリエからなるこちらの施設。それぞれ違ったデザインの”アート作品”(客室)を楽しみながらの滞在。とってもユニークなデザインばかりで、宿泊というよりこれはもはやアートです!

ホテルの目玉は6m×6mの巨大壁画。1ヶ月半~2ヶ月で変化するという作品で、アーティストが手掛ける作業現場も運が良ければ見ることができるかもしれませんよ~。

大伝馬町エリアを良いい意味で「文化の空白地帯」と語る田澤さん。これからどんなデザインやアートが生まれるていくのか、とっても楽しみです!!

☆旅のヘルプデスク
中央区観光情報センター 所長 堀内祐介さん
副所長 吉田梢さん

この4月から新所長に就任した堀内さんが初登場!以前は上野動物園にある案内所にて勤めていたとのことで、「銀座線に乗ってやってきました~」とばかりに京橋への着任となりました。これからよろしくお願いいたします!

PayPay×中央区、使ってますか~?
センターの物販でも利用ができますよ。4月30日までのキャンペーンです!

また、センターでは今話題の人物・渋沢栄一関連の展示、街歩きモデルコースを配布中。大河と合わせて、多くの企業や仕組みと関わりのある渋沢を中央区で感じてみてはどうでしょうか。

☆今日は皆さんから”宿泊バナシ”を募集してみました。旅妄想が広がりますね~。はぁ、温泉につかりた~い!皆さんたくさんのメッセージありがとうございました!

明日はJUMIさんにバトンタッチのハロラジ。私はまた来週月曜日に戻ってきます!それでは^^

銀座・伊東屋から新生活におすすめの商品をご紹介!/夢ぽけっと

月曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
きょうのゲストは、、、

☆銀座2丁目 銀座 伊東屋
店長 藤木篤志さん

文房具の老舗、銀座・伊東屋から藤木店長がご登場!
まず「こちらをぜひ!」とお持ちいただいたものは文房具、、、ではなく、野菜!!銀座・伊東屋では水耕栽培で野菜を生産しているんですよ~。こちらは1階のドリンクスタンドで販売もしています。緑も鮮やかでシャキシャキ、とっても美味しいのでぜひお試しくださいね!

文房具や新生活におすすめのオリジナルグッズをご紹介!

・My Mighty

人気のボールペン、万年筆シリーズ「マイティ」から、自分だけのオシジナルを作れる「マイマイティ」が人気。8つのパーツを自分の好みに合わせて組み合わせてつくる一本。世界に一つだけのオリジナルを作ってみませんか?

・カラーチャート ドキュメントトート

伊東屋スタッフの「欲しい」という声から生まれたA4サイズのバッグ。軽くて肌触りの良い素材でスーツやカジュアルにも馴染んでくれるデザインもうれしいですよね。くるっと巻くことができるので持ち運びにも便利です。

・ROMEO Card Sheath

藤木店長も愛用中という薄型のカードケース。シンプルな作りですが、スリムなボディはスーツの内ポケットに入れてもかさばらず、お客さんの前でサッと出してもスタイリッシュですよね。カラーバリエーションが豊富なので、私も気になる一品です!!

その他にもこの時期に取り入れたいグッズがたくさん揃う銀座・伊東屋。気になった方はぜひ!藤木店長、商品ご紹介ありがとうございました。

☆夢ぽけっと
詳しい番組の内容は、Facebookページをご覧ください。

https://www.facebook.com/%E5%A4%A2%E3%81%BD%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8-260509767489945/

☆きょうもたくさんのメッセージ、ありがとうございました!
明日のメッセージテーマは「つぎに泊まりたい!あのホテル、あの旅館」
皆さんの思い出の宿泊をお待ちしています~旅好きの私もいろいろな場所に思い出があります・・・早く旅に出たいなぁ。。。

それではまた明日!