◇新コーナー『江戸 下町のいろは おぼえ書き』!◇観光協会特派員の大好き中央区!~ブログネーム「夜行列車」さんがご登場!~◇人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

皆さんこんにちは!ハロラジDの勇気100%です!

私の家は加湿器が手放せないほど乾燥が酷いのですが、うっかり昨日加湿器を入れないでスヤスヤと寝てしまいました。

この表現合っているのか全く分かりませんが…『のどがパッキパキ』です。

お水をぐびぐび飲んで治します!今週もあと一息!それでは張り切って振り返って参りましょう!

::::::::::::::::::::::::::::

◇新コーナー『江戸 下町のいろは おぼえ書き』!

新コーナー「江戸 下町のいろは おぼえ書き」!
このコーナーでは後世に伝えたい江戸 下町のいろはや伝統、文化、思いついたことを思いついた分だけ、案内人 日本橋人形町「山田譲司さん」と毎回粋なゲストから伺います。

初回、ご出演いただきましたのは日本橋人形町の末廣神社 宮司の服部さん、それからこのコーナーの案内人 山田譲司さん!

ご紹介いただいたのは、「ある一冊の本」について。
佐伯泰英氏著の「篭稲荷の猫」という本…。皆さん「竃稲荷」この漢字読めますか?

これ、「篭(へっつい)」と読むのです!皆さんご存じの通り、末廣神社は元葭原総鎮守。葭原が浅草に移転した後も、稲荷神社はこの地に留まりお稲荷様として愛され続けてきました。

そんな葭原(遊郭)の名残が四方を囲む堀の一つ(一つ以外は閉じてしまったようですよ。)、残された南の堀はその後、かまど職人が住まい、堀をかまどの運搬に利用するようになったことから「竃(へっつい)河岸」と呼ばれるようになったそうです。

そんなこんなで、「竃(へっつい)」という言葉と末廣神社には深いつながりがあるわけですね。

そんな時、宮司の服部さんが目にしたのが「竃稲荷」の文字!「これはまさか!?」と思ったそうですよ。

舞台/背景にとある稲荷神社が登場します。読み進めていくと、やはり、『末廣神社』がモデルになっているみたい!

宮司をはじめとして、総代の最年長、縫月堂の野邉さんや山田さんの間でもこの本がフィーバー!

そして「行動の人」山田さん。出版社である光文社に感謝のメールを送ると…編集部の山川さんから返信が!

やり取りをさせていただくうちに、著者である佐伯先生からメッセージをもらうまでになったそうですよ!

作者としては“モデルの地”と断定してしまうと読者の自由な想像を遮ってしまうと明言することは配慮されているそうですが、郷土史を学ぶ古老の方々が地理描写を感嘆…。末廣神社にとっては大切な小説となったそうです。

番組内では実際の佐伯先生からのメッセージもご紹介。

いやあ、何だか、心温まるお話ですね。

(こんなチラシまで作ってくださる皆さん(´;ω;`)感謝です(´;ω;`))

そして!何と何と光文社編集部の皆さん、そして佐伯先生のご厚意にてハロラジリスナーの5名の方々に時代小説「竃稲荷の猫」佐伯先生のサイン入りでプレゼント!

これは手に入れるしかない!

【申し込み方法】

件名に「末廣神社 本 希望」とご記入の上、郵便番号、住所、氏名、電話番号をメールにてお送りください!

メールアドレスは voice@fm840.jp まで!応募〆切は2月1日(木)、応募多数の場合は発送をもって代えさせていただきます。

::::::::::::::::::::::::::::

◇観光協会特派員の大好き中央区!~ブログネーム「夜行列車」さんがご登場!~

本日ご登場いただいたのはブログネーム「夜行列車」さん!ご紹介頂いたブログは『隅田川テラスからの景観 <箱崎河岸緑道>』!

夜行列車さんは隅田川テラスからの眺望についてよくブログをお書きになっていらっしゃるのですが…このブログはそのシリーズの一つ!

中央区といえば、水辺の街、川といえば、橋…と繋がっていくわけですが、夜行列車さんのお気に入りの橋は「永代橋」と「清洲橋」!

東京の入り口という意味合いを含めて作られたという「永代橋」と上流の「清洲橋」には特別な想いがあるそうです。

また、一つ、ブログの中であげている橋が特徴的な『豊海橋』…。
この橋、私この前「舟遊びみづは」さんでクルーズさせていただいたとき、(プライベートで行きました!( ´∀` )その模様は中央エフエムInstagramで!)こじんまりしているんですけど、すごく変わった橋で、印象に残っていたのを覚えています!夜行列車さんに詳しく解説してもらって、「なるほど…」と納得したのはあの変わった形の由来について。見つけやすいようにああなってるんですね…ビックリ!( ゚Д゚)。

他にも題名にある、箱崎河岸のお話などもお聴きしましたよ!

河岸のお話は毎週木曜の11時45分から中央エフエムの別番組『江戸の昔の河岸のおはなし』でも詳しく特集してますから、是非そちらもお聴きくださいね!

今回ご紹介したブログはコチラ↓
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4410

::::::::::::::::::::::::::::

◇人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

(左:広報 原川さん/右:河瀬さん)

今日も賑やかに人形町三水会の皆さんが遊びに来てくださいました~!

本日ご紹介していただいたのは話題沸騰中の『人形町歌うま!選手権』について!

応募〆切が今月末と近づいておりますから皆さんご注意を!

優勝の方にはなんとプロからのオリジナルの楽曲提供があるとか!

地域を越えて注目されているこのイベント、これからどんどん広がりを見せるかも?

イベントの詳しい情報はコチラ↓

http://www.ningyocho.or.jp/index.html

また、街を盛り上げまくっている三水会の皆さんはメンバー募集中!

人形町商店街の青年部、事業主の方であれば男女問わずとのことですのでリスナーの方で『我こそは!』という方は是非!

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日1月26日(金)のメッセージテーマは『粘り強く努力した話』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

 

◇京橋アートアベニュー「平野古陶軒」◇お花のお話C’mon A Kamon◇メゾン 堀木さん 映画2本紹介◇立川公四楼さん初登場!

◇京橋アートアベニュー 平野古陶軒

京橋の美術展を紹介する「京橋アートアベニュー」

今回のゲストは、平野古陶軒の平野さん!

平野古陶軒は、15年前京橋に移転されてきたのですが、

「それは、銀座と日本橋の間で個人商店が多い京橋の中で個性を発揮したかった」という理由があったそうです。

「京橋はいろんなジャンルでそれぞれの個性を感じられる便利な街ですよね」と、平野さん

この京橋という街に対しても、とても愛を感じました…!

 

平野さんいわく、

中国美術は硬いイメージがあるけど、実はバラエティに富んでいるとのこと

 

平野さん「中国美術って触れにくい感じで、日本と中国間の物感があるけど、
ビジネスとしては意外にグローバル(世界規模の仕事)なんです」

仕事をする上では「物を売る」事より、「人と会う」事に重きを置いていて、
その場の雰囲気を大事にしています!」

 

そんな平野さんがお持ちくださった「逸品」はこちら

虎の置物(筆立て)
奏の終わりからきん位(800年前)

【平野さんコメント】

「中国美術ってギラギラしてるイメージがあるけど、これは本当に表情があってかわいいと思って持ってきたんですよね。これは、欲しくなりませんか?」

たしかに、中国美術に対するイメージがグッと変わる逸品ですね~!

プロから「技術」の事を聞くのは良いが、
「感性」は自分の物を大事にしてほしい
プロはお客様をサポートするのが役目

http://www.kotoken.co.jp/

平野さんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

◇お花のお花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::

◇メゾン 堀木さん 映画紹介

メゾンの堀木さん!2024年もよろしくお願いします!

今日は2本の映画を紹介していただきました!

哀れなるものたち

[あらすじ]

天才外科医によって蘇った若き女性ベラは、未知なる世界を知るため、大陸横断の冒険に出る。時代の偏見から解き放たれ、平等と解放を知ったベラは驚くべき成長を遂げる。 天才監督ヨルゴス・ランティモス&エマ・ストーンほか、超豪華キャストが未体験の驚きで世界を満たす最新作

 

https://www.searchlightpictures.jp/movies/poorthings

::::::::::::::::::::::::::::

◇立川公四楼さん初登場!

元中央区役所職員で、現役落語家の立川公四楼さんがスタジオに遊びに来てくださいました!

18年、中央区役所で勤務されてから、昨年の3月に落語家に転身なさったんです

名前の「公」は公務員の「公」から来てるんですって!覚えやすいですね~

これから、ハロラジに少し遊びに来てくださるそうで、楽しみです!

立川公四楼さん、皆さん覚えてくださいね!笑

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日1月25日(木)のメッセージテーマは『私の残したい風景』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・新コーナー「江戸 下町のいろは おぼえ書き」!

・観光協会特派員の大好き!中央区

・人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

:::::::::::::::::::::::::::::

新川・母と娘で営む小料理店 田乃じ/「ゴッホ・アライブ」へ行ってきました!

新宮志歩です。きょうのゲストは、、、

☆新川に学ぶ!”つうべえ”への道
新川一丁目 田乃じ オーナー田尻由貴子さん


2012年オープン、オーナーの田尻さんがお母さまと一緒に営む温もりを感じる小料理店。

その成り立ちは、田尻さんが以前働いていたという八丁堀のお店から始まります。
もともとお客さんだったという田尻さん。声をかけられそのお店で接客業を担当していたところ、オーナーから「次は魚を担当して」と突然言われ、出刃包丁と鯖を渡されたんだとか。それまでは魚をさばいたこともなかったところから、約5年間修業。

そのころ、忙しく働く娘の田尻さんとお店の皆さんにお母さまが作ったまかないが評判を呼び、そのお店でもおばんざいを提供。もともとお料理が上手で手作りの美味しいものを作るお母さまが「お店をやろう」とその一声をキッカケに、娘と母のあたたかなお店がスタート。

常時、新鮮なお刺身を10種類ほど。そしてお母さまが手掛ける心温まるお惣菜。さらには利き酒師の資格をお持ちの田尻さんが選ぶ日本酒をはじめ、お酒たち。
最近は若い女性のお客さまも多いそうで、ひとり飲みにもぴったりですね。

開店情報など詳しくは、お店のInstagramとFacebookページにて。
https://www.facebook.com/tanojishinkawa/?locale=ja_JP
https://www.instagram.com/tanoji_shinkawa/

☆大人の趣味カツはじめませんか?
きょうのプレゼン担当はわたくし新宮。

品川区で行われている、没入型アート「ゴッホ・アライブ」をリポートしました!

ゴッホの世界観を巨大スクリーンと音楽で多角的に楽しめる展示。
今までのアート鑑賞方法はすべて忘れてしまうほど、この没入感と作品の世界観は初体験でした!


「ゴッホ・アライブ」寺田倉庫G1ビルにて
3月31日(日)まで開催

詳しくは公式HPをご覧ください!
https://goghalivejp.com/

☆明日のハロラジはJUMIさん担当です。それでは♪

2024年築地冬まつり開催中!/【まるごと高知】高知県のおいしいもの・日本酒をご紹介

新宮志歩です。今日のゲストは、、、

☆築地場外市場インフォメーション
ぷらっと築地 山崎徳子さん


【2024年築地冬まつり】1月27日(土)まで
あす火・木~土曜は、日替わりテーマの食のワークショップが行われています。全日、先着順で参加は無料!

さらに1月25日(木)、26日(金)、27日(土)は福引抽選会を実施!
築地のイイモノを、ゲットしてくださいね~!

詳しい情報は、築地場外市場のホームページをご覧ください。

https://www.tsukiji.or.jp/

☆銀座一丁目 まるごと高知
副店長 藤原浩司さん


高知県のアンテナショップから1年ぶりの藤原副店長がご登場です!

スタジオには、お店で大人気!リピーターも多いという佐川町・山田さんが作った甘熟トマトをお持ちいただきました。
甘さ、酸味、食べごたえ、バランスの良いトマトです。

また、この時期おなじみの土佐文旦は今週末入荷予定!

そして藤原さんといえば、利き酒師とソムリエの資格をお持ちということで高知のオススメ日本酒もご紹介いただきました。
期間限定、この時期しか販売していないという銘柄も銀座でゲットすることができますよ~。

高知のおいしいものをぜひ見つけてくださいね!

☆あしたのハロラジも新宮が担当です。それでは^^

◇新コーナー!中央区社会福祉協議会による『ニジノコラジオ』◇Art Forcus at Tokyo◇人形町歌うま!選手権について

皆さんこんにちは!ハロラジDの勇気100%です!

まちにまった金曜日!という方も多いのではないでしょうか???

とはいってもですよ、もう一月も後半に入ろうとしていると考えるとすごいスピードのように私は考えてしまいます…。

そういえばこの前お昼に入ったローソンで女性二人が「毎日仕事来てるだけでマジ偉い仕事あんましてないけど」と言っていて、「してないんかい!」と似非関西弁が出てしまいました。

ちょっと笑いをもらえてハッピーな私と今週最後のハロラジ振り返って参りましょう!

::::::::::::::::::::::::::::

◇新コーナー!中央区社会福祉協議会による『ニジノコラジオ』

(中央にいるのはラジオ名の由来にもなった中央区社会福祉協議会の公式キャラクター「ニジノコ」ちゃん!「キノコではありません!虹の妖精です!」っておちゃめな岸さん( ´∀` ))

さてさて、今日から始まる新コーナー!中央区社会福祉協議会による『ニジノコラジオ』!

OPも可愛らしく始まりました~!皆さんお聴きいただけたでしょうか?

このコーナー『ニジノコラジオ』では、各事業担当者の方々にそれぞれの事業に掛ける思いを、そして様々なタイムリーな情報を届けていきます!

記念すべき第一回の『ニジノコラジオ』は中央区社会福祉協議会歴32年の岸さん!

そもそも社会福祉協議会とは高齢者の方、障害のある方、子育て中の方、お仕事で中央区にいらっしゃる方などなど多くの方々が自分らしく暮らすための様々な『地域福祉』のサポートを行っている法人なのです。

中央区社会福祉協議会の皆さんの雰囲気を伝えられたらいいなあ~!と思っているんですが…伝わりますかね?!このあったかい雰囲気!

また、中央区社会福祉協議会では『災害ボランティア入門講座』を開催しているそう。

【日程などはコチラ↓】

日時:令和6年1月27日(土)10:00~12:30
場所:中央区社会福祉協議会3階大会議室(八丁堀4-1-5)
対象:区内在住、在勤、在学で「災害ボランティア」に関心のある方
講師:一般社団法人ピースボート災害支援センター
定員:20名(先着順)
申し込み締切:令和6年1月24日(水)

【申し込みはコチラ↓から】

「災害ボランティア入門講座」参加者募集!

これから『ニジノコラジオ』よろしくお願いいたしますね!

中央区社会福祉協議会の公式HPはコチラ↓

トップページ

 

::::::::::::::::::::::::::::

◇Art Forcus at Tokyo

01:展示風景

本日アートライターのヒロさんにご紹介頂いたのは…

千葉市美術館開催中のは「サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展」

歌麿のライバル絵師、ようやく初個展が実現

江戸時代に活躍した絵師・鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)(1756-1829)の貴重な個展です。喜多川歌麿と同時代を生き、同じくらい人気を博した絵師ですが、明治期に海外へ作品が多数流出したことから(海外には400点以上存在)、国内で作品をまとめて展示する機会はありませんでした。今回の展覧会はボストン美術館から15点、大英博物館から14点を借用し、前後期で160点が出品されています。日本で六大浮世絵師に入ることなく知られざる存在だった絵師にようやくスポットが当たりました。

栄之は御用絵師・狩野栄川院典信に師事しました。武家出身ということもあり、品が良い作風が特徴です。口角が上がり穏やかな微笑を浮かべている美人画で魅了します。歌麿の表情豊かに内面を描き出した絵とは対照的です。蔦屋重三郎が版元の歌麿は大首絵、老舗版元西村屋の栄之は全身座像の美人画と棲み分けたことはもしかすると戦略だったかもしれませんが両者の作品は大ヒットしました。

栄之は40代に入ると錦絵を描かなくなり肉筆画に専念します。絵具は質の良いものを使用し、引き続き上流階級や知識人に定評がありました。新発見で初公開作品「和漢美人競艶図屏風」は楊貴妃、清少納言ら中国と日本の伝説の美人が3人ずつ描かれています。(趙飛燕、紫式部、楊貴妃、清少納言、王昭君、小野小町)

武士が描いた作品、武士を描いた作品が展示されている「武士と絵画」を同時開催しています。

02:鳥文斎栄之「和漢美人競艶図屏風」

◎展覧会インフォメーション

千葉市美術館 http://www.ccma-net.jp/

2024年1月6日(土)〜3月3日(日) 2月5日(月)、2月13日(火)休館

前期:〜2月4日、後期:2月6日〜

午前10時〜午後6時 金土は午後8時まで ※入館は閉館の30分前まで

一般1500円

::::::::::::::::::::::::::::

◇人形町歌うま!選手権について

本日ご登場いただいたのは、賑やかなコチラの皆さん!

(左から三水会「河瀬さん」/人形町商店街「山田さん」/本の森ちゅうおう「森田さん」/日本橋社会教育会館「森さん」)

この印象的なポスターを見れば何のお話かもうお分かりですね!

今じゃ人形町だけでなく中央区のいたるところで目にします(*’▽’)

しかもコーナー途中でかけた曲は『わしや』オリジナルソング「わしや」…。

凄すぎない?( ´∀` )

1月31日(水)まで音声データや動画データでの応募を受け付けている「人形町歌うま!選手権」ですが、この選手権実は…予選を勝ち抜いた方、2月21日(水)に日本橋社会教育会館8階ホールで実際にお歌を披露するんです!緊張~!そして興奮~!

だってだってあの素晴らしい日本橋社会教育会館のホールですよ?

挑戦してみたくなっちゃいますよね…(笑)

興味がある方、歌に自信がある方は是非、人形町商店街協働組合HPか日本橋社会教育会館HPの応募フォームより応募してみてください!

人形町商店街協同組合HP(詳細と応募はコチラ↓)

http://www.ningyocho.or.jp/information/20231220.html

日本橋社会教育会館HP(詳細と応募はコチラ↓)

第1回人形町歌うま!選手権

放送後も超楽しそうな皆さん…。(笑)

::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

来週1月22日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さん。

来週もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/