コミュニティふれあい銭湯、第12回月島もんじゃ秋のありがとうフェア

今日は、第四金曜日。毎月、第二・第四金曜日は、コミュニティふれあい銭湯の日。区内の銭湯に、¥100で入浴できる日です。

ご家庭のお風呂とは違い、広々した空間で、文字通り、心も体も伸び伸び開放的な気持ちになれるのが、銭湯の魅力ですよね。あの独特の空間が大好きです。

区内には、銭湯が10箇所あります。番台があったり、浴槽の前には、大きなタイル画。お風呂上りの牛乳など、銭湯ならではの楽しみが沢山あります。そして、季節に合わせて、菖蒲湯やゆず湯などにもなったりするので、それもまた楽しいですよね。お住まいの方もお勤めの方も、お近くの銭湯でひとっ風呂浴びてみてはいかがですか。この時期、湯上りは、秋の夜風が気持ちいいですよ。

そして、明日から月島では、第12回月島もんじゃ秋のありがとうフェアが開催されます。1回のお食事代2000円につき、抽選券1枚が進呈されます。特賞はなんと! 海外旅行ペアチケット! その他の景品も太っ腹です。たっぷり食べて、沢山抽選券をGETしましょう。期間は、10/4(日)までです。

月曜日・火曜日はアッコさんこと井上亜紀子さんの担当です。私とは、また水曜日に♪

さるしばいの中央区巡り! タイムドーム明石

企画会議に疲れたさるしばい。気分転換に、中央区のレジャースポットに遊びに行きました。
090923_04

ロマンティックな場所、プラネタリウム、タイムドーム明石です。男子二人ラブラブ(?)で出かけたさるしばいの二人。周りは、カップルばかりだったそうで、二人して「女の子と来たかった」とげんなり。そうは言っても、色々勉強になることも多く、少し賢くなって帰ってきました。
タイムドーム明石は、入館料300円で楽しむことができます。子供から大人まで楽しめるよう様々な上映作品が用意されています。これから段々寒くなってくると空気が澄んで、星がきれいに見える季節ですよね。今見える空というテーマでもお話してくれる時間もあるそうなので、タイムドーム明石で学んだ後、夜空を見上げてみるのはいかがですか? 上映作品や時間など詳しくはホームページでご確認の上、お出かけ下さい。

そして、星空といって思い出すのが、流れ星。残念ながら東京ではほとんど見られなくなりましたね。願い事をかけようとするものの、一瞬にして消えてしまうので、私はろくに願い事を言えたためしがありません。

そして、さるしばいの願いは、「企画が決まること」。まさに、星に願いを。
090923_01 090923_02 090923_03

イベント紹介:向島百花園「萩まつり」、

秋分の日の今日。シルバーウィーク最終日という方も多かったのではないでしょうか? 連休は楽しめましたか?

今日は本日駆け込みのイベントや中央区周辺のこれからのイベントをご紹介しました。
まずは、向島百花園の萩まつり。期間は10/1(木)までです。向島百花園には、萩のトンネルがあるのをご存知ですか? 全長約30メートル。萩を竹の柵に沿わせてトンネルにした繊細で可憐なトンネルです。
そして、10/3中秋の名月に合わせ、10/2~10/4は、月見の会が催されます。この月見の会の時期は、園内に風情ある行灯が灯され、琴の演奏が聞こえてきます。お茶会もあるので、日本人らしく風流に月を愛でてみてはいかがですか? 私も何度か訪れたことがありますが、都会の喧騒を離れることができる、心が落ち着く空間ですよ。

そして、本日までのフェア。日本橋高島屋では、イタリア展、日本橋三越では、北海道展が行われていました。

では、また明日!

ゲスト:銀座芹川画廊 芹川より子さん 、銭湯背景画絵師 丸山清人さん

「銭湯背景画絵師作品展 Last Sento Painter」は、10月5日(月)まで展示が延長されたそうです。まだの方は、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか?(9月28日追記)

********************

秋といえば・・芸術の秋ですよね~。
もっぱら食欲の秋の私ですが・・。
銀座1丁目にあるレトロな画廊でおもしろい作品展が開催されているということでお邪魔してきました!

お伺いしたのは「銀座芹川画廊」(03-3535-2007)
9月26日10月5日まで「銭湯背景画絵師作品展 Last Sento Painter」が開かれています。
090922_04
代表の芹川より子さん。以前は音楽の先生をされていました。
絵を描くのも好きで、ご縁があり、この画廊を引き継ぐことに・・。
すべてが手作りの画廊。以前はお風呂場だったとか。
実はこの画廊があるビルは奥野ビルといって
旧銀座アパートメントです。銀座1丁目の駅に立つと
レトロな建物が見えます。その地下1階にあります。
より子さんはとってもキュートな方で
私のしゃべり好きも手伝って、長時間お邪魔しちゃいました(笑)
画廊には11作品の富士山の絵が展示してあります。
「赤富士」や「西伊豆」「瀬戸内海」などいろんな風景の中に
富士山がどっしりとかまえています。
090922_03 090922_01

090922_02 090922_05

販売も行っているということで、半分くらいは売約済みでした。
しかも、購入された多くの方は銭湯関係の方。
丸山さんは国内でも数少ない銭湯背景画絵師のひとり。
しかも、お弟子さんがいらっしゃらないのでこの作品は大変貴重です。
銭湯関係の方がいち早く購入されるのもよくわかります。
絵師の丸山清人さんは御年74歳。
番組では、お電話でインタビューさせていただきました。
元気はつらつと、絵師人生を語ってくれましたよ♪
富士山を描き続けて50年以上。
東京オリンピックが開催された頃は銭湯ラッシュで1日に2軒はしごして富士山を描かれたそうです。
清人さんの作品の特徴はどっしりとかまえた富士山と穏やかな水辺。
水面には岩や木々の影が映し出され「静の世界」を描き出しています。
画廊は風呂桶なども置いてあり、まさに温泉に浸かっているかのごとく絵を見ることができます!
みなさんもぜひ、足をお運びください♪

そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

都内でめずらしく栗の木を発見。緑色ではありますが、もう実が生り始めてるんですね。暑さ寒さも彼岸まで…秋、本番に突入というところでしょうか。
くり (2) くり (3)

くり

次回はどこに散歩に行くのかな?来週もお楽しみに~~~♪

明日の放送は岩橋由起さんの担当です!

ゲスト:江戸文化歴史検定協会 理事 竹内 雅紀 さん

さて、あなたは「お江戸」についてどれぐらい知っていますか?
田舎出身の私からすると、東京や京都に住んでいる人はうらやましい!
だって、地方に比べると日ごろの生活から歴史に触れることができるのだから。
歴史の勉強だって、その歴史のゆかりの地が近くにあれば実際に行くことができちゃうわけで・・知らない人よりも倍は頭の中に入ってくるのではないかしら?と思います。
東京にお住まいの皆様をはじめ全国のみなさま~
お江戸検定、受けてみませんか?
今日のゲスト、江戸文化歴史検定協会の竹内さんは検定マニア!?(笑)
受けたことのある検定はご当地検定では、京都・奈良、ほかにも、漢字検定に競馬検定、映画検定・戦国検定・坂本竜馬検定・・・いろんな検定があるもんですねえ。。
090921_01

お話を聴いていると、いろんな検定を受けたくなってきました。
さて、この「お江戸検定」は第4回目になりますが過去3回の検定でのべ2万6000人を超える方々が受験されています!
級は3級~1級まであり、1級はかなりの難しさ。
竹内さんいわく
「江戸に旅行に行ったと考えましょう!ツアーで現地を訪れたときに必要な知識が3級。
短期留学できる程度が2級。現地(江戸)のガイドもできるようになれば1級です♪」
なるほど~~~~!
番組では、実際に過去問にわたくしアッコも挑戦☆
3級の問題はなんとかクリアしましたぞ!(2問だけですが)
今年のお題は「東海道五十三次~江戸の旅~
まずはテキストを読み知識を得て、それから、史跡や名所を訪れてみると面白いのではないでしょうか?
江戸から学ぶ=エドケーション
さあ、あなたもレッツエドケーション♪
申し込み締め切り日が迫ってきています。9月30日まで。
詳しくは「江戸検」で検索してみてくださ~い!

090921_02 090921_03

090921_04

Posted by アッコ