教えてオハナ & ”幻の和牛”「見島牛(みしまうし)」を食する@銀座・日本料理「小熊」

教えてオハナ

登場いただいたのは、健ナビ薬樹薬局 人形町のオハナ。
お話は薬剤師の榊原 健さんと、管理栄養士の今井千尋さんです。
2回使う教えてオハナ1月用
今回の「教えて!オハナ」のテーマは「肺炎」です
今年は咳がひどく続く風邪が流行っているようです。でもあなたのその咳、本当に風邪なのでしょうか?実は肺炎は風邪と症状が似ているため混同されがち。
実は日本人の死因のベスト5に入るという怖い病気。高齢者の方が特に注意が必要のこと。今日はこの肺炎についてお話を伺いました。

風邪と肺炎の見分け方として、おおまかには「風邪」はなみだ・咳・喉の痛み・鼻水などですが、「肺炎」はウィルスが肺に入ることで急性感染症になり、38度を超える熱やひどい咳と痰が出る、ということです。

軽度の場合は役週間程度の自宅療養、重度の場合は2~3週間の入院が必要です。

肺炎はひどくすると命をも脅かす危険な病気。65歳以上の方は肺炎球菌ワクチンの接種をなさることをオススメします。
若い方でも風邪を引いた時は、無理をしないで、しっかり睡眠や栄養をとって抵抗力をつけましょう。
肺炎で食欲が落ちる時には高エネルギー、高蛋白の食事を心がけ、どうしても食欲がないときはカロリーの摂れる飲み物やゼリー、おかゆでもOKです。

普段から粘膜を保護する働きのあるビタミンAを摂るようにしましょう。
(レバー・にんじん・かぼちゃなど)

肺炎はほうっておくと大変なことに!是非早めの対処を!!

+++++++++++++++++++++++++++++++
“幻の和牛”「見島牛(みしまうし)」を食する@銀座・日本料理「小熊」

毎週水曜日、ハローラジオシティ生放送終了後、午後1時からお送りしている「Wonder Jabber」。
中央区で活躍なさっている方々にFOCUSして毎週いろんなジャンルの方にお話を伺う番組です。
明日の放送ではその昔、お祖父様が銀座に初めて松阪牛を紹介し、販売を始められたという「吉澤商店」の3代目、吉澤直樹さんをゲストにお迎えして「松阪牛の歴史や特徴」そして「牛肉の未来」についてなど、とても興味深いお話しを伺っています。是非、お聴きいただきたいと思います。とにかく日本の「黒毛和牛」の奥深さに驚きます。

そんな中、銀座にある日本料理「小熊」(中央区 銀座 5-5-13 坂口ビル3F)で2月1日より、国の天然記念物に指定され、年間数頭しか出回らない”幻の和牛”「見島牛(みしまうし)」を使用したお料理メニューが用意されるとのこと。
「見島牛」は、山口県萩市の見島で飼育されてきた西洋種の影響を受けていない日本最古の在来牛。
1928年(昭和3年)に天然記念物に指定されたことで、もともと体が小さく食用肉があまりとれない上に出荷数も制限されて、昨年に食用として出荷されたのはわずか2~3頭。非常に希少で入手困難な正に”幻の牛肉”なのです!
このお肉を今回は炭火焼で提供。肉の表面からじっくりと火を通していくことで、内側までしっかり火は通っているのに、しっとりジューシーな食感に仕上がるとのこと。味付けはシンプルに、胡椒とバリ島の塩のみで、これまでに味わったことのない、肉そのものの持つ奥深い旨みが楽しめるのだそうです。
http://www.ginza-koguma.com/
コース価格(税別・夜のみサービス料10%)
お昼:1万円(税別・前日までに要予約)
夜:葵 2万2000円、雅 3万円(希望相談可)。
そして「見島牛」は特別料金となり、提供できる数量に限りがあるため、予約時に問い合わせのこと。

うーん。。。お値段はかなりお高めですがねー。どなたか是非、見島牛のその想像を越える美味しさを味わってみていただき、このハロラジにメッセージお送りいただけるとなー、と思っております。(笑)

+++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「あなたにとってのパワースポットはどこですか?」教えてください。

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
わたしのパワースポットは、いちばん身近だと、やはり銀座の4丁目交差点付近です。たぶん日本でいちばん、明るさ・爽やかさ・おしゃれ・活気を兼ね備えたスポットではないでしょうか。
希望のエネルギーや流れを感じる場所です。
東京スクエアガーデンの中庭も、いい流れを感じるパワースポットだと思いますよ。(ミルさん)
☆そう!銀座4丁目は物凄いパワーに溢れていますよね。圧倒されながらも自分も何だか奮い立つ気がします。(JUMI)

*私のパワースポットは近所の神社です。
小さい神社ですが、いつもきれいに掃き清められていて、清々しさを感じられます。
気持ちがモヤモヤしている時にお参りにいくと、すっきりします。
身近にあるありがたい場所です。(AKさん)
☆自分が慣れ親しんだ地元の神社、これは誠に!癒され元気をもらえるパワースポットですね。
いつまでも変わらずそこに在り続けていてくれるのが嬉しいです。(JUMI)

*ディレクターのENDOちゃんのパワースポットはーー!!
「お布団のなかでーーす!」って斬新過ぎる!!若いって素晴らしいワーー。(JUMI苦笑)

+++++++++++++++++++++++++++++
明日1月27日(水)、ナビゲーターは井上亜紀子さんにバトンタッチ。
わたしJUMIは明後日、1月28日(木)にまたお目にかかります。

明後日、1月28日・木曜日のメッセージテーマは。。。
「あなたのお弁当の思い出」教えてください。
作ってもらったお弁当、子供に作ったお弁当の思い出、などなどありそうですね。
今、まさに作っている真っ只中、の方も是非!
沢山のメッセージをお待ちしています。

大人のためのまぐろ教室「まぐろと日本酒と落語の夕べ」&観光協会特派員の「大好き中央区」&天然石ジュエリー作品展「Sanctus 聖なるかな」

大人のためのまぐろ教室
「まぐろと日本酒と落語の夕べ」@築地本願寺 2F講堂
2月10日(水)開催!

ゲストに日本かつお・まぐろ漁業協働組合(遠洋かつお・まぐろ漁業者の生産団体)の本間恵さんをお招きしてイベントについて伺いました。
まぐろ・ホンマさん
私達が大好きなまぐろ。築地でまぐろの仲卸さんの仕事を見ることはありますが、そもそも世界中の海を仕事場とする遠洋まぐろはえ縄漁船での仕事とは?高品質を保つため、船上でまぐろを急速冷凍にする作業とはどんなものなのか?などなど案外知らないことが多いですよね。
今回のイベントは多くの人に「まぐろ」を取り巻く環境や資源、まぐろの将来のこと、その種類や美味しく食べるコツなど多方面からまぐろについて知ってもらおう!というもの。

楽しんで参加してもらえるよう、まぐろについてのお話しの他、落語(落語家・立川志の春)や5種のまぐろの刺し身の食べ比べ、それに合う気仙沼の日本酒も用意されるそうです。
本格的に美味し~いまぐろが食べられる、まぐろ好きには外せないイベントではないでしょうか?!

お申込みの締切が明日1月26日(火)に迫っています!
参加したい!と思われた方は。。。
お早めに申込受付専用アドレスからお申込みください。(ご応募多数の場合は抽選です)

「大人のためのまぐろ教室」 まぐろと日本酒と落語の夕べ
http://www.japantuna.net/files/pdf/annai_20160210.pdf開催日時:2016年2月10日(水)18:30-20:30
開催場所:築地本願寺 2F講堂
参加費:2000円/1人(当日現金払い)
定員:70名
申込方法:専用アドレス maguro1010@japantuna.or.jp 宛に
お名前・性別・年齢・住所・職業・連絡先電話番号 を明記して下さい

申込締切:1月26日(火)
お問合せ:「まぐろと日本酒と落語の夕べ」事務局 03-5646-2381
++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日は特派員の「銀造さん」がご登場!
特派員・銀造さん
ご紹介頂いたブログは。。。
「東京マラソンコースを楽しく歩きませんか? 名所旧跡、美味しい店でのお買い物タイム有り」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/01/post-3023.html

2月28日(日)に開催される東京マラソン。今年は10回目。
大都会・東京を駆け抜ける東京マラソンは走者、ボランティア、応援する人、いろんな立場の人が楽しみにしている大会であることは言うまでもありません。

そして、そのマラソンコースを6コースに分けて、本番の前日までに歩き切ろう!という企画も今回で10回目となります。
NPO法人東京シテイガイドクラブ(略称、TCGC)の方が無料ガイドとして案内してくださるこの企画、「コースを走りたいけど走れない。歩きたいけどとても1日では無理。。。」という方向けに1月30日に新宿・都庁を出発するコースを皮切りに6回に分けて全コースを歩きます。
毎年参加される方もいらして1年ぶりの再会を喜ぶ姿も見られるそうです。

4回目と5回目コースが中央区を巡ります。コースを歩くことで東京オリンピック・パラリンピックに向けた現在の中央区の変貌を実感することが出来そうです。

<インフォメーション>
※集合場所など詳細は、下記までお問合せください。
申し込み先・問合せ先:NPO東京シティガイドクラブ事務局
TEL・Fax:03-6912-1518
Mail アドレス:tcgcoffice@yahoo.co.jp
URL:http://tcgc.5.pro.tok2.com/
詳しくは、こちらのHPから → http://tcgc.5.pro.tok2.com/
+++++++++++++++++++++++++++++
天然石ジュエリー作品展「Sanctus 聖なるかな」@聖路加第二画廊

開催場所:聖路加国際大学内 聖路加第二画廊、※旧館2階 形成外科のお隣です
開催期間: 1月25日(月)~1月30日(土)10:00~17:00
(25日は12時から、30日は16時まで)
聖路加
アクセサリー作家・牧 紀子さんが1つ1つ手作りで制作なさった 天然石ジュエリーの作品展。
岡山市出身の牧さんは アクセサリー作家として独立後、2011年 銀座にアトリエを開設。個展の開催のほか、「リュミエール ノリコ マキ」のブランド名で、デパートや美術館のミュージアムショップで作品を販売しています。
これまでに何度も聖路加画廊で展示会をなさっていて、その度に病院を訪れる方やそこで働いていらっしゃる方々の心を癒す、優しいアクセサリーが評判になっています。
冬の日々を彩るキラキラとした作品を展示。天然石やスワロフスキー、ガラスビーズの輝きを楽しんでいただきたいとのこと。癒しの空間で、他にはない芸術的アクセサリーに触れてみるのはいかがでしょう?
お近くまでいらしたらどうぞ覗いてみてください。

+++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「あなたが大切にしているもの」教えてください。

*こんにちは JUMIさん
私が大切にしているものは、木のまな板・鍋・ケトル・包丁など、毎日使うキッチングッズ。木のまな板は40年も使っています。鍋の持ち手が片方壊れていますが使っています。
使った後は綺麗に洗い大切に扱えば長持ちします。愛着もわきます。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆木のまな板を40年も使い続けていらっしゃる!? 本当に大切に使っていらっしゃるんですねー。「木」のものは扱い方次第で、何十年も持つって聞いたことがあります。
キッチン道具って握りだったり重さだったり、使い慣れたものが一番!私も大切に使います。(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++
火曜日・1月26日のメッセージテーマ
「あなたのとってのパワースポットはどこですか?」教えてください。

寒――い日が続きますが、体力つけて乗り切りましょう!

映画「ザ・ウォーク」 & 協働ステーションNAVI & ようこそ中央区立図書館へ & 山中翔之郎作品展

映画「ザ・ウォーク」
明日、1月23日公開! 丸の内ピカデリー他

レオ・エンタープライズ株式会社 宣伝担当・城子なつ実さんにご紹介頂きました。
ザ・ウォーク
1974年アメリカ。当時世界で最も高かったビル(411m)、ニューヨーク・ワールドトレードセンター(WTC)のツインタワーの間に幅2.2cmのワイヤーを張って命綱なしで歩いた男、フィリップ・プティ。実在の人物を描いたこの作品は、無謀とも言える挑戦の中で、彼の壮大な夢を実現するために協力し、応援した人々の姿と、それまでの様々な工程が描かれた作品。

2,001年9月11日にあの恐ろしいテロによって消え去ってしまったワールドトレードセンターへのオマージュとも思えるのですが、監督を務めたロバート・ゼメキスは何を思い、今回の作品に取り組んだのでしょうか?

この映画のモデルになったフィリップ・プティは健在で、今回彼の役を演じた内憂、ジョセフ・ゴード・レヴィットにワイヤーウォークの指導もしたとの事。ジョセフは「ただ技術だけでなく精神面でも学ぶものが大きかった」とコメントしているそうです。

城子さんのこの映画に対するイメージは「爽やかで抜けるような青!」とのこと。
ひたすら高いところでのパフォーマンスに挑んできたフィリップ・プティとニューヨークの青空がどんな映像を見せつけてくれるのか!楽しみです。
http://www.thewalk-movie.jp/#home
+++++++++++++++++++++++++++++++
協働ステーションNAVI

今年・2016年の協働ステーション中央はどんな盛り上がりを見せるのでしょうか?今年の企画に注目していきたいと思います!
今日も協働ステーション中央のチーフ・コーディネーター、杉原志保さんにお話を伺いました。
協働ST1月2週目
「子育てママの体験型防災セミナー」
災害から子どもを守る、いのちを守るためにどうしたらいいの?
子どもがいる家庭ではどんな備えが必要なの?
いろんな疑問が出てきますよね。それらを体験によってクリアにしていこう、というセミナー。

開催日時:2月5日(金) 10:30-13:30
開催場所:協働ステーション中央
参加費:1000円
*託児所はありませんが、お子様連れもOK!

体験は4つ
1:防災アイテムに触れよう!
(防災カレー・防災パンなどの保存食を食べて体験しておこう)
2:防災リスクを体験・考える「サーベイゲーム」
(災害時どういうものを用意して置くと良いのか、 冷静な判断とシュミレーション練習)
3:防災の資格を取得
(危機管理主任4級の資格が取得できる)*通常なら5000円かかる內容です
4:他のママとの出会い
(グループワークで他のママと悩み、疑問について話しあおう)

ママたちの叡智を結集させて子ども達を守る行動、新しいカタチの「体験型防災セミナー」に期待しています。
+++++++++++++++++++++++++++++
「ようこそ中央区立図書館へ」

京橋図書館の小倉さんにお話を伺いました。今年1年、風邪を引かず元気でいること!を年頭に誓ったそうです!
京橋図書館1月分
さて、今年の中央区立図書館ではどんな催しが開かれるのでしょうか?

*利用者懇談会
中央区立図書館では毎年2月に利用者懇談会を開催しています。
2月6日(土)午後2時から日本橋図書館図書館ホール
2月13日(土)午後2時から京橋図書館鑑賞室
2月20日(土)午後2時から月島社会教育会館5階講習室

各図書館から区内居住の利用者を対象に100人ほど抽出して案内状を送付します。届いた方は、ぜひ参加ください。また、案内状が届かなかった方も参加できますので、各図書館にご相談ください。今後の図書館運営や利用促進に反映させることを目的にしていますので、皆様の参加をお待ちしています。

*中学生が職場体験に!
銀座中学校の生徒さんたちが京橋、日本橋、月島の各図書館に職場体験に来ました。生徒さんたちそれぞれのおすすめの本のポップを作ってくれました。各図書館のティーンズコーナーに展示してありますので、来館の時にはぜひお立ち寄りください。

小倉さんからメッセージをいただきました!
「暦の上では一番寒い時期になりました。暖かい部屋でじっくり本を読むのはいかがですか?図書館にはいろいろな本があります。ぜひ、図書館にお越しください。皆様の来館をお待ちしています。」

中学生が職場体験で作ってくれたポップ、どんな風に仕上がったのか見てみたいですね。
若い感性でとらえた作品の魅力を紹介してくれるなんていう機会に出会えるのはいいなー、楽しみです。(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++++
山中翔之郎作品展@聖路加第一画廊

「たいせつなもの」~パステルで描くニャン・ワン・身近な動物たち~

開催日時:1月25日(月)~30日(土) 9:00-17:00
(最終日:10:00-16:00)

27回目を迎えた山中さんの作品展。いつも心温まる動物たちに出会うことが出来て、こんな寒い季節にはほっこりします。
お近くにいらしたらどうぞお立ち寄り下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++
来週、1月25日(月)のメッセージテーマ 
「あなたが大切にしているもの」教えてください。

寒―い! 今週は月曜日の雪での交通機関の大混乱から始まり、明日も雪かもという冬らしい1週間が終わろうとしています。
どうぞ暖かくして風邪などひかないようにお気を付けください。

バレンタイン「ブティック ドゥ ショコラ」開催@プランタン銀座 & レッツEnjoy講座 &JUMI☆さと Go !!

バレンタイン「ブティック ドゥ ショコラ」開催@プランタン銀座
1月27日(水)~ 本館5階にて

http://www.printemps-ginza.co.jp/special/valentine_2016/index.php

毎年恒例!
プランタン銀座のOLさん向け「バレンタイン アンケート」で今年の驚きの傾向が明らかに!
ご紹介頂いたのはプランタン銀座・広報の康松さんです。

バレンタイン・アンケート調査の結果は、、、
*今年の自分チョコ予算は3年連続で本命チョコを上回りました!
*今年はバレンタインデーが日曜日だというのに、、、義理チョコの予算・準備個数が過去最高値を更新!これはホワイトデー(3月14日・月曜日)のお返しをしっかり期待してます、ということ?!

そして本命チョコにはやはり「プランタン銀座限定」「期間限定」「日本初上陸」といったチョコを贈る傾向が顕著。そーでしょーね、きっと。力はいりますからね。そしてチョコと共に贈るのは品物ではなく「メッセージカード」や「手料理」。とっても気持ちのこもったバレンタインになりそうでいいですね。

そこでプランタン銀座のおススメチョコレートは。。。
<日本初上陸>
アンジェリーナ「キャラメル トリュフ」
デジレー「ショコラ&トリュフ」
ヴォワザン「ルフレ」
<プランタン銀座限定商品>
5th アヴェニュー チョコラティア「パイナップル風味セレクト」
ステットラー「トリュフ・パヴェ(レッド)」
ピエール・ルドン「シュシュ・ドゥ・ピエール」

他にも沢山ありますが、とにかく31ものショップのチョコレートを試食して、確認してから買うことが出来るのです!
あなたのお好みのテイストを見つけて、納得のバレンタインチョコ、GETしましょう!
プランタン
「ブティック ドゥ ショコラ」
1月27日(水)~  本館5階にて開催

+++++++++++++++++++++++++++++
レッツEnjoy講座
「写真を可愛く、スクラップ ブッキング講座」
~プレゼントにもおススメ ペーパーフレーム~

開催日時:2月16日(火) 13:30-15:30
開催場所:築地社会教育会館

講座をご紹介してくださったのは、講師の浦田亜未さんと築地社会教育会館の田久保さんです。
社教_160121スクラップブッキング講座.doc
私の場合、最近はスマホで簡単に写真を撮ることが出来るようになったので、とにかく撮る、とりあえず撮る、連写するということが多くなって、沢山!の写真がデータとして保存されています。これはデジタルカメラでも同じこと。
そう、ただ保存されている、のです。
これを整理しようと思いつつ、そのままになっている写真たちに何とか陽の目を見せてあげたいと思っていました。

講師の浦田先生はこのスクラップ・ブッキングで写真の思い出をまさにキチンと形にして、しかもプレゼントに出来るくらい素敵な仕上がりになさったのです。

コラージュのように写真&文字&紙&センスが一つのフレームの中に収まった文句なくオリジナル。自由度高く、自分のセンスで作る世界でたった1つしかない作品が出来ます。
これから春に向けて、卒業式、お引越し、そして入学式とメモリアルなことが沢山あります。そんな時、思い出の写真を手作りのペーパーフレームとともに想いを分かち合いたい誰かに贈れたら素敵でしょうネ!
初心者でもOK!この機会に参加なさってみてはいかがでしょう?

参加費:1500円(材料費・保険料含む)
定員:10名(先着順)
対象:18歳以上

申し込み締切:2月12日(金)
申し込み方法:℡ 03-3542-4801
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses/2016-01-09/post_2722.php
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
JUMI☆さと Go !!
JR東日本「帰ってきたぞ ウルトラマン・スタンプラリー」開催中!

さと君がウルトラマンを語る?!
いつも時代も男子の憬れ。戦隊モノ・ヒーローモノ・勧善懲悪ストーリー。
今、JR各駅が熱いらしいです。
こんな写真も撮れちゃうそうで、、、ペーパーフレームに入れてみてはいかがでしょうか?
image1
image2
https://www.jreast.co.jp/ultraman-rally/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「あなたが愛用しているおでかけグッズ」教えてください。

*こんにちは JUMIさん
私が愛用している おでかけグッズは、東京メトロのフリーペパー「のりかえ・出口案内 主要駅周辺マップ駅構内図」を愛用しています。
慣れていない駅を利用する時、迷わずに目的地へ到着出来、凄く便利な、おでかけグッズです。 (蛎殻町 ヤスコさん)
☆いーいグッズ愛用なさってますね。これはホントに便利!
とにかく複雑な地下鉄出口がわかりやすて必携です。駅構内でGET出来るのも嬉しいですね。(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
わたしのお気に入りのお出かけグッズは、ポストイットケースです。
気になる情報などを、会った方に差し上げる際に便利です。
10年前にアメリカを旅行した際に気に入って買ったものです。
アメリカもご旅行されるのに楽しい国ですよ。一度グランドキャニオンに行ってみたいです^^(ミルさん)
☆どんな形のケースなのですか?スゴく興味あります。そう、ポストイットって持ち歩いてメモしたい時、使いたい時にすぐ出てきて欲しいんですー。これはスグレモノそうですね。(JUMI)

*こんにちは JUMIさん
おでかけグッズですかー。子どもが小さい時は荷物いっぱいで出掛けていました。念の為にと思ってどれもこれも持って行くとたいてい使わないのですが、持って行かない時に限って必要だったりします。今はオムツと着替え一式にしたバッグをバッグin バッグで持ち歩いています。(団子三兄弟さん)
☆そー、わかる!小さいお子さんがいらっしゃる方はホントに持ち物が多くなっちゃうんですよね。最近は赤ちゃんは抱っこで荷物をベビーカーに乗せてる、というママも電車の中で見かけますよ。バッグ in バッグは欲しいものがすぐ出てくるし、持ち出しにも便利だからこれは必要ですわ!(JUMI)

☆プランタン銀座の康松さんの愛用おでかけグッズは「マスクケース」だそうです。確かにマスクをそのままボンっとバッグの中に入れたら不衛生。マスクケースは最近需要高そうですね。
++++++++++++++++++++++++
明日・金曜日・1月22日のメッセージテーマ
なくて七癖(ななくせ)
「あなたのクセ」教えてください。

無意識なんだからわからないよー、という方も是非!(笑)

ゲスト:「日本橋女子納活部」について 日本橋女子納活部部長 谷口明香さん×C’mon A Kamon

どーも!あっこです^^
本日のゲストは、働く女子が日本橋に集まって税の使われ方や地域貢献について徹底研究する会「日本橋女子納活部」部長の谷口明香さんでした♪
DSC09621

なんとも素敵な部活動です♪「日本橋女子納活部」の活動の様子のFBページを見てみると、女子会のノリの賑わいで、とっても楽しそう♪

みなさんは、ふるさと納税をされた経験はありますか?注目されていますよね~。「日本橋女子納活部」は働く女子が日本橋に集まって税の使われ方や地域貢献について徹底研究する会でして、月に一度ほど、ノー残業デーである水曜日の夜に集まり、様々なテーマのもと楽しく活動されています。地方出身の参加者さんも多く地元の話題で盛り上がるそうです。

そして、何よりうれしいのがふるさと納税の魅力をたっぷりと学べること。実は、私はまだふるさと納税をしたことがなく、やってみたいなと思いつつも、難しそうと思って出来ないでいました。日本橋女子納活部では、そんなふるさと納税初心者の方にも丁寧に教えてくれます。そして、実際に地方の行政の方や生産者さんをゲストにお呼びし直接お話しを聞く会もあります。地元の方のお話を直にお聞きできるとあって、単に納税するからあの人のためにあの場所に納税したいと、気持ちの変化が起こります。それって、とっても素敵なことだと思いませんか?!ふるさと納税で、まったく縁のなかった土地にご縁ができる。お礼ももらえて、ご縁もできる!一石二鳥の喜びが待っています。

ふるさと納税について、もっと知りたい方はこちらのサイトを御覧ください♪→さとふる
谷口部長もお話しされていましたが、自分の地元にふるさと納税をするのもよし、御礼の品で選ぶのもよし、また、あの人・あの土地を応援したいから選ぶのもよしです♪サイトではいろんなジャンル別にふるさと納税の情報を掲載していますので、一度じっくりと御覧ください☆

谷口部長!ありがとうございました!!

そして、今日のテーマは「あなたの第二のふるさとは?」でした。メッセージありがとうございます!!!

ラジオネーム:けんちゃん
私には、第二のふるさとと呼べるもの土地はありませんが、旅行や出張などで土地に魅了され、その土地に住まわれている人達が好きでたまらなくなれば、第二のふるさとになれるんだろうなぁ。私もそういうふるさとに出逢えればいいんだけど。
→これから家族旅行で遠出する機会も増えてくると思います♪第二の第三のふるさとができますよ♪県内に2つふるさとがあってもいいですもんね♪渡しの場合は金沢と七尾がふるさとですよ!

+++++++++++++++++++++++++++++++
そして!「C’mon A Kamon」 のコーナー

中央エフエムと同じく東京スクエアガーデン地下1階にお店を構える「花門」さん♪ お花屋さんのラジオ番組、詳しくはこちらを御覧ください↓
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
IMG_4418
今週のいけこみ☆今回は花器がかわり、水中も見えちゃうアートな作品!

■プレゼントのお知らせ■
家門フラワーゲートの卓上カレンダーを3名様にプレゼントします!
ご希望の方は「カレンダー希望」と明記の上、氏名・住所・お花に関する質問をお書き添えいただきご応募ください!!
宛先はEールvoice’アット’fm840.jp
FAX 5542-1917
です!
+++++++++++++++++++++++++++++++
明日はジュミさんにバトンタッチです☆

明日のテーマは「あなたが愛用しているおでかけグッズ」です♪
そして来週水曜日のテーマは「あなたの誕生秘話」です♪

宛先はEールvoice’アット’fm840.jp
FAX 5542-1917
でーす!お待ちしています☆