四日市STYLE~120年の絆、これからもずっとこの街で~@日本橋・三重テラス & Art Focus @ Tokyo & お花のお話「C’mon A Kamon」

四日市STYLE~120年の絆、これからもずっとこの街で~@日本橋・三重テラス

今年8月1日に市政120周年を迎える三重県四日市市。スタジオに東京事務所から岩花さんをお招きして
☆が見える美しいところ、世界一の星の数を誇るプラネタリウムがあるところ、さらにお茶処、B-1グランプリで有名なトンテキ、昨年の伊勢志摩サミットの宴の盃として出された萬古焼などなど、四日市市の魅力を教えて頂きました。


さらに四日市市をご紹介するイベントが、今週末、日本橋室町にある「三重テラス」で開催されるとのこと。
その全容を!ご紹介しました!!
http://www.mieterrace.pref.mie.lg.jp/content/event.php?no=20170613155042
イベント 「四日市STYLE~120年の絆、これからもずっとこの街で~」
開催日時:7月7日(金)19:00~ & 7月8日(土)10:00-17:00
開催場所:三重テラス(日本橋室町 2-4-1) 入場無料
内容:
7月7日 19:00- 「ふるさとトーク」 アーティスト・浦嶋りんこさん× 川島葵アナウンサー
7月8日 10:00-17:00
*第6回全国ファミリー音楽コンクールinよっかいち プレイベント
*日本橋茶会(遠州流茶道 撫子会) 先着200名様(整理券配布あり)

この機会に三重県四日市市の様々な魅力、体験してみてください!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
Art Focus @ Tokyo
アートライターのヒロさんにご紹介いただきました!

「クエイ兄弟 ファントム・ミュージアム」@渋谷区立松濤美術館で開催中

(1)日本でも人気のある双子のアーティスト
ロンドンを拠点に活躍する双子の兄弟スティーヴン・クエイとティモシー・クエイ(1947生)の展覧会です。
初期の絵画作品、影響を受けたポーランドのポスター
そして人形アニメーションを撮影するにあたり制作された舞台セットを展示しています。
人形アニメーション映画をはじめ、ミュージックビデオやコマーシャルのダイジェスト版も上映。
クエイ兄弟は「ベンヤメンタ学院」など実写映画も製作しており、幅広いクリエイションの世界が総覧できます。

(2)デコールに注目!
会場にはデコールと呼ばれる舞台セットが多数展示されています。
とにもかくにも凝った作り込みに目を奪われます。
個々のストーリーの一瞬が展開されていて
クエイ兄弟の制作プロセスやユニークな思考が垣間みられます。
この箱から生み出された映像作品とぜひ比較してみて欲しいです。

(3)関連イベント
会期中に以下のDVD上映会があります。
7月 9日(日)『変身』(2012年 33分)
7月23日(日)『失われた解剖模型のリハーサル』 (1988年 14分)など全3本
時間:午前11時~/午後2時~ 各回50名(定員に達し次第、受付終了)
※各回開始30分前より地下2階ホール前で整理券を配布(要入館料)
また、シアター・イメージフォーラム(渋谷区渋谷2-10-2)では同展開催記念特集上映として
7/8〜7/28に「ブラザーズ・クエイの世界」と題して多数の作品が上映されます。

◎展覧会インフォメーション
渋谷区立松濤美術館 http://www.shoto-museum.jp/
2017年7月23日(日)まで 月曜休館 ※月曜が祝日の場合は翌日
午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで 金曜は午後8時まで
一般1000円

1階に展示されているクエイ兄弟の代表作「ストリート・オブ・クロコダイル」のデコールは撮影可能です。

01:地下1階会場風景

02:2階会場風景 ※いずれも内覧日に許可を取って撮影
++++++++++++++++++++++++++++++++++
お花のお話「C’mon A Kamon」
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪
今日のお花はコチラ!


詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、7月6日(木)のメッセージテーマは、、、
「夏に食べたい冷たいもの」教えてください

おススメ夏旅!長野編「銀座NAGANO」& 八重洲ブックセンター情報!& 東日本橋アートギャラリーマップ

おススメ夏旅!長野編「銀座NAGANO」

スタジオに銀座5丁目にある長野県のアンテナショップ兼総合情報発信拠点である銀座NAGANOの所長、小山浩一さんをゲストにお迎えして「夏の長野の魅力」を伺いました。

小学生から中学生に最高の夏体験!サマーキャンプ(http://iko-yo.net/events/80670)など耳よりな情報満載でゴザイマス。

この夏最大の観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」
7月1日~9月30日の3カ月間、全国のJRグループと長野県や県内観光関係者がタックを組み、「この夏は長野県に行こう。」という大型キャンペーン。

「長野県の有する圧倒的な自然環境を全面に出して、訪れていただいた方々の人生を変える!ぐらいのインパクトを与えたいと考えています。」と小山所長。
確かに圧倒的な大自然、見どころの多いところですよねー。

今回のデスティネーションキャンペーンお得な企画を2つご紹介。
① 「プレミアムフライデーは信州で泊まろうキャンペーン」
7月28日(金)・8月25日(金)・9月29日(金)
期間中のプレミアムフライデーに長野県内で宿泊していただいた方の中から抽選でマウンテンバイクなど豪華な賞品が当たります
② 「撮って!泊まって!信州の絶景&宿泊キャンペーン」
7月1日~9月30日
長野県内に宿泊&心を動かされた観光写真を撮影。応募者の中から抽選で、県内宿泊施設無料宿泊券など豪華賞品が当たります
https://www.shinshu-dc.net/

銀座NAGANOはお中元シーズンの今、オリジナルのカタログギフトを開始。
カタログ「信州からの贈り物」
こだわり商品や既にメーカーでは在庫切れしている人気商品などをカタログから注文可能に!商品の中には本当に数が少ないものがありますので、ご注文はお早目に!!
http://www.shinanonet.jp/category/38/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
八重洲ブックセンター情報!

お馴染み八重洲ブックセンターの高杉さん。今日はナンパなお話あれこれ。
そして、生きること=騙し騙されながら学ぶこと、というものすごーく深いお言葉、いただきました!(!(^^)!)


ということで普段なかなか面と向かって話すことのない「騙し!」のテクニック。
その根底にはなにがあるのか?を本を通して学ぶという斬新なコーナーになりました(笑)
高杉さんが「だまし」をキーワードにおススメくださった3冊。

① 「ナンパ塾」 デートマニュアル・ノウハウ本
男女の究極の騙しのせめぎ合いこそナンパ!
② 「新参者」 言わずと知れた東野圭吾の推理小説。 
ベテラン刑事が選ぶ推理小説 断トツ1位 超リアルな推理小説とプロが絶賛
③ 「だましのテクニックの進化」虫の世界にこそ、生き抜くための騙しの「テクニックがある!鳥の目を欺くためのアゲハ蝶の幼虫の姿がその典型!
高杉さんが衝撃を受けたというその擬態の姿が素晴らしい。

<イベントご紹介>
7月14日(金) 18:30 – 21:00 @明治屋ホール

明治屋×扶桑社共同企画「夏を楽しむ“ごち★そうめん”」
~最高級そうめんに東西のだし違いつゆ&豪華トッピング~

ソーメン二郎監修『簡単!極旨!そうめんレシピ』発売記念!
高杉さんがこの著書を現地販売。是非、高杉さんにお声がけしにいらしてください~!

http://peatix.com/event/274712

+++++++++++++++++++++++++++++++++
「東日本橋アートギャラリーマップ」完成!

今、大注目のエリア大伝馬町、小伝馬町、東日本橋界隈。
さらに注目の個性的ギャラリーが増えてきたようです。

大伝馬町の現代アートギャラリー「みうらじろうギャラリー」
(中央区日本橋大伝馬町2、TEL 03-6661-7687)
オーナーの三浦次郎さんが作成なさった「東日本橋アートギャラリーマップ」
古い空きビルが増え、家賃も比較的安いのに、アクセスの良さも相まって、現代アートや日本画などさまざまなジャンルのアートギャラリーが集まり始めたこのエリア。大伝馬町から馬喰町、東日本日本橋周辺で営業する16画廊の位置と6~7月の展示情報が掲載されています。
コンパクトなエリアにギュッと詰まったギャラリーは徒歩で手軽に回れそうです。
週末などマップ片手にアートを楽しんで見てはいかがでしょう?
このマップは無料。同ギャラリーのホームページでダウンロードできるそうです。
http://www.jiromiuragallery.com/map_kodemmacho.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、7月5日(水)のメッセージテーマは、、、
「七夕の思い出」教えてください

メッセージお待ちしています。

ヤマハ銀座「ピアノ・リサイタル」+チケットプレゼントのお知らせ!& 観光協会特派員の「大好き中央区」

ヤマハ銀座「ピアノ・リサイタル」のお知らせ!

スタジオにはヤマハ銀座からヤマハホールご担当の山田さんをお招きしました。

目黒さんは、新しい家族がお誕生!ということで今日はお休み。おめでとうございます。
新米パパ、頑張って~(✌)

今回、山田さんがご紹介くださったのは「小川典子 ピアノ・リサイタル」

この度、浜松国際ピアノコンクールの審査委員長に就任なさったことでも注目を集めていらっしゃるピアニスト、小川典子さん。現在はイギリスをはじめ世界で活躍なさっていらっしゃいます。今回、ヤマハホールのステージにはプロ・ピアニストとして待望の初登場!

実は小学3年生と高校生の時に、優秀なピアニストだけが立てるヤマハホールのステージに立っていらして、今回のリサイタルではその時に弾いた思い出の曲もプログラムされています。
モーツァルトの「トルコ行進曲」やリストのパガニーニ大練習曲「ラ・カンパネラ」など私たちの耳にも馴染みの曲が聴けるのは嬉しいです。

開催日時:7月7日(金) 19:00開演
開催場所:ヤマハホール(中央区銀座7-9-14)
入場料:¥5000(全席指定)

***ヤマハ銀座、山田さんからチケットプレゼント!***
「小川典子 ピアノ・リサイタル」のチケットをペアで1組の方にプレゼント致します。

ご希望の方は「小川典子 ピアノ・リサイタル  チケット希望」と書いて
〒・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、メールでご応募ください。
ご応募先:voice”アット”fm840.jp
ご応募締切:7月5日(水)まで

http://www.yamahaginza.com/hall

    *開催日時が迫っているため、ご当選の方には返信メールにてチケットのお渡し方法をご連絡致します。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

スタジオにお招きしたのは、1年ぶりのご登場!ブログネーム「あすなろ」さんです。

神社仏閣に秘められた歴史や伝統について学ぶことがお好きとおっしゃるあすなろさんは、
最近「神社検定」にも挑戦なさっているそうです。

ご紹介いただいたブログは「新川 紫陽花と日本酒」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2017/06/post-4370.html 

季節感たっぷりのタイトルです。
私の印象では、新川は日に日に姿を変えつつある街のように思えます。
亀島川沿いの風景は江戸時代、関西からの「下り酒」が運ばれてきた関係で酒問屋街が形成されたということですが、今、その名残はほとんどないようですね。。。
また、新川大神宮の紫陽花が見事とのお話、是非、立ち寄ってみたいところです。
新川の魅力、あすなろさんのブログからとても伝わってきますよ。

今後も江戸庶民の楽しみであったお酒の話、お酒を楽しめる場所、文化について様々なシーンを想像し、取材してブログにしてくださるとのこと。
「富士」にまつわるお話もあれこれご紹介してくださるそうですよ。
楽しみにですね!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「あなたが思う「夏の遊び」」教えてください
というテーマでお送りした今日のハローラジオシティ。

昨日、私、江戸情緒たっぷりの「夏の遊び」 を体験させていただきました。
ここ中央FMがある京橋3丁目町会の方たちやせ組の頭とご一緒させていただき、珍しい「夏の舟遊び」を体験してきました。 
夏の始まりを感じるのにもってこいの水辺。粋に浴衣を着こなした組頭の面々、艶っぽくしかも涼やかな浴衣姿の女性達。
足元をみれば下駄の履き方まで粋!「つぼさがり(坪下り)」という踵は下駄より外に落として足の指先をつっかけるだけの履き方。ツ坪下りって初めて知りました!

そしていざ屋形船へ!お座敷になった船内には笛や太鼓のお囃子が響きます。いやー、確かに江戸時代、庶民が舟遊びをしていたらこんな感じ?とタイムスリップしたような気分。
江東区深川をスタートし、船は運河を抜けて緩やかに相生橋をくぐり隅田川へ。もうここに来れば中央区の見慣れた風景がバーンと目の前に広がり最高!船の中は益々盛り上がり、祭囃子や、にぎやかしの踊りなど登場して、隅田川を船からゆるりと眺めながらの舟遊びは、クライマックス!
木遣り、一本締めで〆。

人々が集って、食事をしながらあれこれ賑やかに楽しみんで、でもそこに厳然と暗黙のルールがあって、いや実にスマートで粋で心地よい!
こうした大人の夏遊び、すたれてはいけない!とつくづく思った素敵な時間でした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、7月4日(火)のメッセージテーマは、、、
「あなたが、今からでも遅くない!と思うこと」教えてください

大江戸ハワイフェスティバル2017&竺仙の小川社長

◎来週7月7日~9日までの3日間開催される「大江戸ハワイフェスティバル2017」
主催の住友不動産ベルサール鈴木たかえさんにお越しいただきました。

ハワイと日本の文化交流を目的に去年から開催しているこのフェスティバル。
日本橋の街の方たちとも一緒に作り上げているイベントです。

ハワイならではのロコモコやマラサダといったフードから
アロハシャツ、ハワイアンジュエリーなどのグッズ、
日本からは日本橋の老舗のおいしいものを食べることができます。

見どころは4つのステージ。
ハワイと日本、それぞれの国を代表する方たちによるショーは、
ハワイのフラダンス、日本の和太鼓や演武などどこに行っても楽しめる内容。

今日はハワイステージを担当する嶋本さん、日本ステージ担当の和太鼓グループ「彩」代表の葛西さんにも
スタジオにお越しいただきその魅力を語っていただきました^^

ハワイになかなか行けないという方も、ここに行けばハワイの風を感じることができますよ!
ぜひ遊びに行ってみてください♪

7月7、8、9日(金土日開催)
7日のみ15時~21時、土日は10時~18時まで。
入場料1000円(お土産付き)、会場はベルサール東京日本橋

◎日本一の浴衣・小紋の染処 日本橋小舟町「竺仙」小川文男社長にお越しいただきました。

天保13年創業の老舗呉服店。
170年以上の歴史を誇るお店で、江戸独特の小紋柄が特徴ですよね。

今年の流行は・・・
浴衣がブームになり、普段から着る方も多くなったということで、
着ていく場所や一緒に着たい人などに合わせて自分でこういう柄を着たい!
という風に選んでいく方が多いそうです。

竺仙といえば「江戸小紋」ですが京都や奈良に比べると歴史が浅く、
江戸時代、江戸の人間が作り上げてきたもの。
江戸の職人たちが作った”粋”。浴衣にもその息が吹き込まれていますね。

区内で浴衣が合うところを小川さんに聞いてみました!
「神田祭」 ちょうど浴衣を着ていく時期に始まる祭で浴衣にはぴったり。
「花火大会」 浴衣を着ていくところの定番として昔から根付いています。

「出来るだけ浴衣を着るときは、かっこよく着てください!」
最後に深い言葉をいただきました。

◎6月最終日、お付き合いいただきありがとうございました。
来週月~木はJUMIさん担当。私はまた金曜日に戻ってきます~♪

良い週末を☆

大根河岸 おもてなしの庭「七夕祭」@京橋3丁目&レッツEnjoy講座

大根河岸 おもてなしの庭「七夕祭」@京橋3丁目

もうすぐ七夕さまですねー。
ここ中央エフエムのある京橋3丁目で風情ある「七夕祭り」が行われます。
スタジオには京橋3丁目町会、広報ご担当の波多さんと、ギタリストの丹羽さん、お二人をお迎えしてこのお祭りについてお話を伺いました。

大根河岸 おもてなしの庭には2本の笹竹が設えられ、どなたでも短冊に願い事を書いて飾ることが出来ます。どんな願い事、、、沢山あるのですが((*^^)v)
これは七夕祭後の佳き日に日枝神社にお納めくださるそうです!
勿論、お馴染み、桃六さんの京橋川どら焼きと冷茶、Tシャツ販売もあります。
くつろぎの場所としてゆっくりしたいですね。

そして!お祭りの後半には「七夕ジャズライブ ~星に願いを~」開催。
ゲストにお招きしたギタリスト・丹羽悦子さん、そして同じくギタリストの山田次郎さん、バイオリニストの大西りかさんのトリオ「七夕バンド」によるライブ。

ステージは2回開催。各6曲ずつ、全12曲を楽しめます。
京橋のビルの谷間で聴くジャズ、ボサノヴァ、そしてディズニーの名曲。気分は最高じゃないですか!!

「七夕祭」@京橋 大根河岸 おもてなしの庭
開催日時:7月8日(土) 13:00-16:30
開催場所:中央区京橋3丁目 おもてなしの庭
ジャズライブ開催時間:1ステージ 15:00~    2ステージ  16:00~

夏のひと時、京橋川と竹河岸に思いを馳せながら「星に願いを」かけてみたいなーと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
レッツEnjoy講座
「おもてなし兼おうちごはん」

短時間でできる野菜たっぷり料理のコツ学んでみましょう!

スタジオゲストはやさい料理研究家・講師の國行志保さんと月島社会教育会館の木村幸世さんです。

今回で4回目となる大人気の講座「おもてなし兼おうちごはん」
國行先生のなめらかでハリと潤いのあるお肌、チャーミングな姿を間の当たりにすると「やっぱり!野菜は体を健康に、若々しく保つんだー」と深く感じ入ってしまいます!

どうしても野菜たちが冷蔵庫の野菜室でクターっとなってしまう、全部使い切れないジレンマ~ッとなってしまうことが多い私としては是非、上手な野菜料理の仕方を学びたいです!

國行先生曰く「特別な材料を使わず、簡単・スピーディーにそしておもてなしにも使える野菜いっぱいメニューとコツを知っていたらとっても役に立ちます。」
さらに「まず野菜を考え、そこに何を足すか、お魚?お肉?という風にメニューを立てると必ず野菜を使い切ることができますよ」とのこと。

なるほどー、私にとっては逆転の発想!
こうして野菜料理のバリエーションを増やせばいいのかもしれません。
野菜は食べたいけど、メニューが浮かばない、上手に使いこなせない、という方。是非、國行先生の野菜いっぱいメニューとコツを体験してみてください。

講座開催日時:8月29日(火) 11:00-13:30
開催場所:月島社会教育会館
受講料:2800円(材料費・保険料込)
お問合せ・お申込み:03-3531-6367

++++++++++++++++++++++++++++++
明日6月30日・金曜日、6月最終日はナビゲーター、新宮志歩さんにバトンタッチ。

もう7月!私JUMIは7月3日・月曜日にお目にかかります。
来週、7月3日(月)のメッセージテーマは、、、
「あなたの思う“夏の遊び”」教えてください