夏の京橋エドグランはイベントたくさん!/旅のヘルプデスク7月前半/夢ぽけっと

☆京橋エドグラン 理事長 北原敬三さん
イベント運営・PR担当 鈴木重美さん

中央エフエムのおとなり・京橋エドグランからお二方が登場!
夏のイベント、ライブ情報をシェアしてくれました^^

・7月20日(土)17時~ myunとyayo 昭和アイドル歌謡ショウ
アラカンアイドルのお二人が、昭和の名曲・アイドルソングを熱唱!

・7月27日(土)17時~ 北原照久+テミヤン. with TOYS BAND
中央エフエムでも番組を担当されているブリキのおもちゃコレクター北原照久さん(理事長の弟でいらっしゃいます)のライブ!
なんと来週火曜日のハローラジオシティに、北原照久さん生出演!!

さらにさらに、8月30日(金)、31日(土)には3年目となる盆踊りも予定されています。
夏の京橋エドグランにもぜひご注目ください!

☆中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」
奥山所長・サービス課 西桶さん

中央区からメトロ・バスを使って観光を楽しもう!という2つのイベントご紹介いただきました。

皆さん今年の夏旅は、鉄道・バス・飛行機?
様々な交通手段を使いながら旅の思い出を作るのって楽しいですよね。

センターでは観光に使える交通手段やその他情報をたくさん提供中。パンフレット等もそろっていますので、ぜひ夏旅にご活用ください。

☆毎月第3月曜日は 夢ぽけっと のコーナー
今日のゲスト 東京青年会議所中央区支部委員長 三上暎康さん

詳しい放送内容は、Facebookページにて!

https://www.facebook.com/%E5%A4%A2%E3%81%BD%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8-260509767489945/?hc_ref=ARQ5nJ_ht11bDLav57mf8tjzULqNVKDatE4h2VOf6u870UYAzpR9sJqfrS0Whnhgvhc&fref=nf

☆明日はJUMIさんにバトンタッチ!それでは^^

銀座・王子ホール×観世宗家監修「はごろも」~銀座の飛翔上演*協働ステーションNAVI 「中央区100人会議」*築地魚河岸 食育イベント「築地の魚で手巻き寿司」

銀座・王子ホール×観世宗家監修  「はごろも」~銀座の飛翔
―今まで見たこともない世界を創る―

スタジオに銀座4丁目にある「王子ホール」のプロデューサー、星野桃子さんをお招きしました。

王子ホールは大都会の真ん中、銀座で長くクラッシック室内楽コンサートを開催なさっている歴史あるホール。
そのホールがこの夏、たった一晩だけ能楽の雅な世界になる、という何とも想像を超えた催しが!
一昨年、このハロラジで「東京アート&ライブシティ プロジェクト」をご紹介したことをご記憶の方もいらっしゃるかと。
多様な芸術を繋げながら世界一の文化都市をめざそう!と始められたこのプロジェクト。
2019年・夏は日本の伝統芸能「能」と西洋の「クラッシック」が融合する、今まで見たこともない世界が展開されるのです。
星野さん曰く「鼓の一打ちだけで王子ホール内に見事に響くその張りのある音。鳥肌が立つほど見事で感動します」と。
演目は名作「はごろも」。
その美しくも儚い、そして夏の夜にピッタリの一夜限りの能舞台を是非、あなたの目と耳と肌で感じてください。

銀座・王子ホール×観世宗家監修  「はごろも」~銀座の飛翔
―今まで見たこともない世界を創る―
開催日:7月23日(火) 18:00 開演
開催場所:王子ホール(銀座4-7-5)
出演:武田宗典(シテ)、篠崎“まろ”史紀(ヴァイオリン)、森谷真理(ソプラノ)
加藤昌則(作曲)、田尾下哲(演出)
チケット:全席指定 6000円

http://www.ojihall.jp/concert/lineup/2019/20190723.html
約300席の最高の音響を持つホールで、能の謡とヴァイオリン、ソプラノの音が溶け合う、他では絶対に体感できない瞬間に包まれるはず。
プレ・オリンピック・イヤーに「東京アート&ライブシティ」が贈る銀座に居を構える観世能楽堂と王子ホールの連携企画。
詳しくはコチラからチェック→http://www.ojihall.jp/ 
https://www.facebook.com/ojihall/
:::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI 「中央区100人会議」

スタジオには協働ステーション中央のチーフコーディネーター、杉原さんと、協働ステーション中央登録団体「中央区100人会議」発起人の田島さんがご登場!

第2回目となるこの「100人会議」、前回の参加者の反響は?
「100人会議」とはどんなものなのか?
そして田島さんがこのプロジェクトに取り組もうと思ったきっかけは?
などなど、色々お話を伺いました。
https://100ninkaigi.com/about
地域を基点に何か新しい繋がり、盛り上がり、発見があれば!という思いを田島さんは抱いていらっしゃるとのこと。
世代的には30代~40代後半の参加者が多いとか。
実は前回の「中央区100人会議」参加者は111人と、他の数ある100人会議開催の中で過去最高!だったそうです。

さて、今回の「中央区100人会議」はどんなことがテーマとなるのでしょう?
第2回「中央区100人会議」
開催日時:7月26日(金)19:00-21:00まで
開催場所:中央区日本橋人形町3-5-1名花館2F

https://100ninkaigi.com/#schedule
https://www.facebook.com/search/top/?q=%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA100%E4%BA%BA%E4%BC%9A%E8%AD%B0&epa=SEARCH_BOX

参加ご希望の方はFacebookやPetixから
「中央区100人会議」と検索してチェックしてみてください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
築地魚河岸 食育イベント「築地の魚で手巻き寿司」

築地魚河岸にある老舗ゆで蛸店大政から代表の小槻さん、そして月島在住の柿崎さん。親子ほど歳の違うお二人をスタジオにお招きしました!

今回築地魚河岸で開催なさる食育イベント「築地の魚で手巻き寿司」をお二人で企画~開催に至るまでのお話と、「食」に関するお二人の子どもたちへの切なる思いを伺いました。
お二人のそもそもの出会いは、蛸好きの柿崎さんがゆで蛸の名店・大政で買ったその蛸の美味しさに魅せられたことから。
さらに、柿崎さんの山形県のご実家で作っていらっしゃるブランド米「つや姫」を小槻さんに紹介したことで、奇跡のコラボ?!「築地の鮮魚×山形産の米」が生まれたという。
偶然だったのか必然だったのか。。。
「日本の誇る美味しい食材をもっと多くの人に、特に未来を担う子どもたちには是非、味わってほしい」というお二人の思いが結実してのイベントとなったわけです。

この築地魚河岸 食育イベント、前回は6月に開催されており、その時のアンケートで印象的だったのが「食にあまり興味がなかった子がおにぎりを2個も食べました。これは奇跡!」という参加者のお母さんの声。

築地、月島、勝どき近辺在住の若い子育て世代の方々は、あまり築地魚河岸が気軽に美味しい食材を個人でも購入できるところ、ということをご存知ない方が多いよう。
この機会に是非、日本の誇る海の幸、畑の幸を楽しく食べていただきたいとのことです。

今回のメニューは「手巻き寿司」
大政のゆで蛸、山形の柿崎さん家のつや姫米、めぐみ水産のマグロ、本玉小島の卵焼き、ときわ納豆のひきわり納豆~など、全てが一級品づくしの具材

子どもたちに「これが本物!食べることは楽しいよ!」を体感してほしいですね。
みんなで「築地魚河岸」見学をしたあと、築地魚河岸スタジオにて、つや姫を使った酢飯でいろんな具を巻いて食べましょー。

築地魚河岸 食育イベント「築地の魚で手巻き寿司」
開催日時:7月27日(土)(3回開催): 
第1回9:30~  第2回11:00~  第3回13:30~
集合場所:築地魚河岸 海幸橋棟入口(中央区築地6-27-1)
参加費:大人:1000円  子ども500円
お申込み方法:
参加者全員の名前・住所・連絡先電話番号・お子様の年齢・参加希望回)明記の上、
メール info@roit.co.jp 宛にお申込みください。
大好評のイベント。お申込みはお早めに!

「百聞は一食に如かず」
築地魚河岸は、個人の買い物も自由に出来る場所。
気軽にいらして日本の食文化の中心地がこんなに近くにある!ことを実感してくださいネ。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
今日のメッセージテーマ
「あなたの夏旅。思い出やこれから行きたいところ 教えてください!」

リスナーさんから嬉しいメッセージをいただきました!(^^)!
ありがとうございます!!

*JUMIさん、こんにちは!みっちー です。
夏旅行といえば、小笠原諸島の父島に行ったのが思い出です。
船で片道丸一日かかるのですが、そのときはちょうど台風が通過したばかりで、
道中全部シケたままで、揺れに揺れ、時間も通常プラス2時間くらい
余計にかかりました。
魚が美味しくて南国情緒たっぷりのいいところでした。
船の横をトビウオが飛び交うのも面白い光景でした。
次に行きたいところは、伊豆諸島の有人島で最南端の島、青ヶ島です。
そんなに遠くないのにたどり着きにくい島として有名です。
☆みっちーさん、夏の島々、いいですねー。因みに私は「南大東島」に船からコンテナに吊られて上陸したいです!!(JUMI)

*jumiさんこんにちは。隅田の花火です。今夏休みで、佐賀県唐津の「旧唐津銀行」という建物に来ています。唐津は日本銀行本店や東京駅で有名な建築家の「辰野金吾」の故郷で、明治屋京橋ビルを設計した「曽禰達蔵(そねたつぞう)」の故郷でもあります。
この「旧唐津銀行」の建物は、東京駅が国家プロジェクトとして設計中の頃に、辰野金吾の愛弟子によって設計されて建てられました。今年は辰野金吾が他界してから100年にあたる年なのですが、今から100年前はこういった建物が全国各地に建てられていた頃でした。こういった建物巡りもなかなか良いものです。
☆隅田の花火さん。メッセージありがとうございます。もしや?!唐津でスマホからラジオを聴いてくださっていましたか?素敵な写真をありがとうございます。唐津は晴天ですねー。恥ずかしながら私、曽禰達蔵を知らなかったです。。。こうした歴史的建物、大事に守っていきたいですね。

隅田の花火さんからの美しい「旧唐津銀行」の写真がコチラ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
来週7月15日(海の日)は祝日ということでハロラジはお休みいただきます。
7月16日・火曜日のハロー・ラジオシティ、ナビゲーターは新宮志歩ちゃんにバトンタッチ。どうぞお楽しみに。
今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さいね!

築地場外市場 朝食フェア!*観光協会特派員の「大好き中央区」*本とアートとcoffeeと

築地場外市場 朝食フェア!

お馴染み「ぷらっと築地」の山崎さんに電話を繋いでお話を伺いました!
この時期の食材、おススメはイワシ、鰻、そして鱧!
鱧はすでに骨切りされたものも築地では手に入るそうです。関西だけでなく、ここ東京でも夏らしい魚、鱧がいただけるなんて嬉しい限りです。

さて、今日山崎さんにご紹介いただいたのは、何と築地場外市場で初開催!のイベント。
築地場外市場 朝食フェア!です。

開催期間:2019年7月16日(火)~8月31日(土)
   ※営業時間は店舗により異なります。
例えば、朝4時開店のお店も!うわー~、築地だ―(笑)、スゴイ~。
詳しくはコチラからチェック↓

http://www.tsukiji.or.jp/know/info/2019/07/010326.html
開催会場:築地場外市場の有志の店舗 112店舗(7月11日現在)
内容:築地場外市場の各店が自慢の朝食や朝食にオススメの商品が沢山。
間もなく公開される”築地場外市場朝食MAP”で店舗を確認できます。

 <飲食店>
 ※老舗の朝食を!これが長年愛された味。
 ※築地で朝食バイキングも??
<物販店>
 ※朝食にはこれがオススメ。
  有名料理店御用達のお店の商品で家で朝ごはんを作ってみる!
  昆布、鮭、漬物、佃煮、卵などなど朝食に欠かせない食材。そしてマグロや鮮魚の魚屋さん、肉屋さん、八百屋さんに道具、包材屋さんも参加。

ウーーン!(^^)! 築地の朝はやっぱり面白い!
:::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

スタジオにお越しくださったのは、このコーナー初登場のブログネーム「ケアリイ」さんです。
中央区内の街歩き、そして調べたり、書いたりがとてもお好きとおっしゃるケアリイさん、中央区の魅力を沢山見つけていらっしゃいます。

今日ご紹介くださったブログは
「霊岸島の東京湾汽船」

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=274

「江戸湊」の記念碑を目になさったことから始まったこのブログ。
中央区が水運、海運と切り離せない関係にあることは皆さんご存知ことと思いますが、ケアリイさんの緻密な検証作業はすごいです!
様々な書物、資料を国会図書館、中央区図書館、海事図書館、東京都港湾局などなどなど。多くの資料を集めてそれを突き合わせながら歴史の真実に迫っていくワクワク感を、スタジオで熱く語ってくださいました。

詳しくはケアリイさんのブログをご覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::
「本とアートとcoffeeと」

銀座蔦屋書店 お久しぶりの岡田さんご登場!
そして、今回で暫く会えなくなってしまいそうーー。
なぜなら、お仕事で年内に中国転勤?!移住なさるそうです。


そんな転勤前のお忙しい中、注目のアートギャラリー展示についてご紹介いただきました。

「SUMMER GIFT by Cat’s ISSUE」
開催期間:7月13日~
開催場所:銀座蔦屋書店 「アートウォールギャラリー」

https://store.tsite.jp/ginza/event/travel/7762-1228050627.html

特別展示:絵本作家 石黒亜矢子さんのばけねこ団扇
他5名の作家さんが、木製の団扇に描き下ろした1点ものの原画作品の販売や展示予定。

他にもネコ好きアーティストによる1点もののブローチやピアス、限定ブックカバーの販売も。
作品は、7月13日(土)10時開店後、銀座蔦屋書店 北側エスカレーター脇で順番に整理券を配布し10時30分から販売。
猫ちゃん好きには外せないアートギャラリーイベントです。

さて、このアートギャラリー展示が終わると、岡田さんは中国移住の本格的な準備に!
大変なことも楽しみに変えてしまうポジティブな岡田さんですから、きっと大丈夫!お体に気を付けて。いってらっしゃーい✋
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマは。。。
「あなたの夏旅行の思い出、そしてこれから行きたいところ、なんでも」教えてください

あなたからのメッセージをお待ちしています

日本橋本石町にある貨幣博物館で「夏休みこどもプログラム2019」開催! *お花のお話「C’mon A Kamon」*お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済

日本橋本石町にある貨幣博物館で「夏休みこどもプログラム2019」開催!

もうすぐ夏休み!ということで子供たち、夏休みの自由研究に何を研究しようかなーー、と考えているお子さんも多いのでは?
というわけで今日は「貨幣博物館」で7月20日から開催される「夏休みこどもプログラム2019」について、その詳しい内容を学芸員の方お二人に伺いました。


これは夏休みの自由研究にピッタリじゃないかと思います!

「夏休みこどもプログラム2019」
開催期間:7月20日(土)~9月1日(日)

この間、貨幣博物館ならではのワークショップやツアーが開催されます。
主な内容は次の通り。

やってみたいなー、と思ったら是非、参加してみてください!

1.ワークショップ「昔のお金のカタチを写しとろう!」
昔のお金の形を墨(拓本たくほん)やスタンプで写しとる体験。参加者には学習の証としてミニサイズの「銭譜(せんぷ)」(お金の図鑑)を配布。拓本を貼って自分だけのお金の図鑑をつくることもできます。

日 程:第1回 7月30日(火)・第2回 8月27日(火)
時 間:①10:00~ ②10:30~ ③11:00~ ④14:30~ ⑤15:00~
(体験約15分程度+館内自由見学)
対 象:小学校3~6年生(要保護者1名同伴、複数不可)
申込み:各回こども5名まで。当日各実施時間の30分前から整理券を配布します。時間に博物館2階ロビーに集合。参加希望者多数の場合はご希望に添えない場合もあり。

2.こども向け展示解説「お金タイムトラベルツアー」
大昔のお金からちょっと昔のお金までをわかりやすく解説するツアー。ホンモノの昔のお金を見たり、レプリカにふれたりしながら、体験テーブルを中心に楽しくお金についてのお話も!

期 間:8月5日(月)~8月16日(金)
時 間:平日9:45~(約30分程度)
対 象:小学校1・2年生(要保護者1名同伴、複数不可)
申込み:事前申込みは不要。時間に博物館2階ロビーに集合。こども10名まで。

3.小学校低学年向けワークシート「クイズ お金タイムトラベル」を配布
小学校低学年を対象としたワークシートを配布。ワークシートのクイズに答えながら展示室をまわって、お金について楽しく学びます!
配布期間:7月20日(土)~9月1日(日)
配布場所:1階エレベーター前

詳しくはコチラをチェック→https://www.imes.boj.or.jp/cm/info/summer/index_summer2019.html

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済」コーナー

今日は、貨幣博物館の「楽しみながら学ぶお金」イベントのご紹介に続き、「お金」にまつわる話題!
いつもわかりやすく「お金と経済」について教えてくださるMr.國光のご登場。


新しい時代を向かえ、様々な課題が私たちを待ち受ける中、先日金融庁から発表された報告書。薄々「そうじゃないかなー」と思っていた方もいらっしゃると思いますが、現実に目の前に出されるとやはり動揺してしまいます。
私たちにお金の面からこれからの大きな課題、「高齢化社会」を考えさせるものでした。
でも多くの場合、この報告書そのものを読み込むことはないのが実情では?
そこでこの機会に今回の報告書などを通じて、これから私たちが向き合う社会について、Mr.國光と一緒にしっかり学んで行こうと思いました!

本当に私たちの前にある現実は複雑で、今から何十年も先を見越して一人一人が意識を持たなければ!と感じることばかり。「お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済」で素朴で、身近な疑問をもっともっと解き明かしていきたいと思います。

*TOPIC*
Mr.國光からのご紹介!!&リスナープレゼント
新時代「令和」にちなんでこんな「新札煎餅」が発売されました。
他ではなかなか手に入らない品、超レアなお土産か?!
新紙幣に登場する偉人がメッチャ身近(笑)

*他ではなかなか買えないこの「新札煎餅」をリスナー2名の方にプレゼント!
ご希望の方はメールで「新札煎餅 希望」と書き
郵便番号・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、ご応募ください。
応募締切:7月22日(月)
里帰りのお土産にもGoo?!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
では明日のメッセージテーマは。。。
あなたの「今だから言えるけどー、大失敗!!」教えてください
あなたからのメッセージをお待ちしておりマス!(^^)!

アーツ千代田 3331で自由に芸術を表現しよう!/イマノフルーツファクトリーで旬の果物を!

☆アーツ千代田 3331
アーツプロジェクト事業部 稲葉智子さん
ソーシャルリレーション事業部 森本早紀さん


千代田区外神田にあるアート施設3331から、2つのイベントをご紹介いただきました!

・夏の3331 こども芸術学校2019

夏休みに合わせて開催される子供向けの芸術体験イベント。和菓子教室やアナログ写真教室、ドローンプログラミングなど、3331の自由な芸術表現ならではの教室がズラリ!なんと募集開始1時間で全教室が完売してしまう人気イベントで、残念ながら現在はキャンセル待ち状態です。でも列を作ってでも参加したいものばかりですー!

ここでお知らせ。上記の教室は現在キャンセル待ちですが、予約不要・参加無料で開催されるのが「なんでも工作相談室」。7月29日~31日。こちらは、3331のスタッフさんたちが子供たちの美術に関する「つくりたい・やりたい・きになる」の気持ちや質問に、なんでも答えてくれるというもの!
聞くところによると、3331チームは今回のゲスト森本さんが所属する手芸部をはじめ、映画監督、アーティストいろいろいるそうで・・・こちらも見逃せないイベントです。

・ポコラート全国公募 vol.9
毎年1000点を超える作品が集まる公募展、障害の有無・年齢・経験など問わず幅広く応募を呼び掛けています。
公募には「作品部門」と「形にならない表現部門」の2部門があり、集まる作品の表現、参加年齢も本当にさまざまなんだそうです。
8月18日(日)必着 です。

2つのイベント、詳細は3331の公式ウェブサイトをご覧ください。https://www.3331.jp/

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY
茅場町「イマノフルーツファクトリー」 今野 州彦さん

3兄弟でフルーツ店、ビストロ料理店を営む今野さん。
これからは桃やスイカなどフルーツが本当に美味しい季節!それらを使ったフルーツサンドも変わらず販売しているそう。夏の暑さを爽やかにしてくれる果物探しが楽しそうですね。

東京証券取引所がすぐ近くにある茅場町。ビジネス以外にもたくさんの人が訪れる街になってほしいと願う今野さん。これからも茅場町で美味しいフルーツを届けてください!!

☆明日から週の後半はJUMIさんにバトンタッチ!
週明けは3連休ですので、次回新宮の登場は16日火曜日です。それでは。