八重洲ゆるり散歩From ヤエチカ~!❍協働ステーションNAVI❍『わたす日本橋』日本橋室町に移転新装OPEN!❍かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK❍「東京駅検定」にトライ!

八重洲ゆるり散歩From ヤエチカ~!

ヤエチカ最新情報!
スタジオには八重洲地下街。通称「ヤエチカ」から小澤さんをお招きしました。


昨日3月11日、お仕事Offにつき銀座をブラブラなさって和光のショーウインドーに10年前の大地震が起きた時間、14時46分が表示されていたのを目撃。改めてあの時の記憶が蘇ったとお話くださった小澤さん。
そしてヤエチカもこのところ土日は人の動きが出てきたということです。

さて、今日は昨年9月に続いて2回目となる『ヤエチカ プレミアム商品券』が来週発売開始!情報をご紹介くださいました。

『ヤエチカ プレミアム商品券』
販売期間:3月17日(水)~3月23日(火)10:00-19:00
販売場所:メイン・アベニュー特設会場
利用可能期間:3月17日(水)~7月31日(土)

*なくなり次第終了(どうぞお早めにーー❤)
*1人5セットまで購入可
*限定5,000セット販売!
¥10,000で¥12,000分の買い物・飲食ができる商品券。
https://www.yaechika.com/
小澤さんオススメの商品券利用法は、、、
リラクゼーション系の回数券をプレミアム商品券で購入して、長~くゆったり利用すると満足感アガります!とのことです。
確かに!!
******************************
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある「協働ステーション中央」スタッフの西村さんとお電話を繋いでいよいよ開催が迫った
『協働ステーション中央 見本市 私の「したい」がおうちで見つかる つながりマルシェ vol.5』をご紹介いただきました。

これまでと異なり、今年はオンラインでの開催に!
そして各団体さんの活動を何と、お家時間を使ってケーブルテレビで観ることができるという画期的試み!YouTube動画でも視聴可能に。
今回の「つながりマルシェ」の楽しみどころを西村さんに教えていただきました。

『協働ステーション中央 見本市 私の「したい」がおうちで見つかる つながりマルシェ vol.5』

開催日時:3月18日(木)~21日(日) 19:00-20:00

まちづくり、子育て、介護、アートなど、暮らしをよくする活動と人々と をつなぐイベント。様々な団体の活動を4日間にわたり紹介。
「活動に参加してみたい」「サービスを利用してみたい」「賛同するので寄付をしたい」な ど、自宅からあなたの「したい」を見つける機会に。

【視聴方法】ベイネット地デジ11ch/YouTube 中央区チャンネル/協働ステーション中央 チャンネル
【放映日時】
*ベイネット地デジ11ch:3月18日(木)~21日(日) 各日19:00 ~ 20:00
*YouTube :3月23日(火)~

******************************
『わたす日本橋』日本橋室町に移転新装OPEN!

東日本大震災で大きな被害を受けた東北、南三陸と中央区とつなぐ大切な拠点として2015年、日本橋に生まれた「わたす日本橋」

「日本橋から、未来へ、わたそう。
世界中へ、笑顔を、わたそう。」
というメッセージを掲げ、昨年まで日本橋3丁目にあった「わたす日本橋」がこの度、日本橋室町に移転し、新装OPEN。

スタジオには立ち上げメンバーのお1人で現在もご担当の宮崎さん、そして料理長の 簗島さん、お二人をお招きしてお話を伺いました。

南三陸を中央区から復興を支援するためにできること、をずっと考えながら運営されている「わたす日本橋」。
新装なって東日本大震災から丸10年となる2021年3月3日(水)にプレオープン!※一部ゾーンのみ
新型コロナウイルスの感染拡大防止の非常事態宣言を受け、現在のところダイニング&バルのオープンは後日となっていますが、南三陸の産品は購入出来ます。

中央区から東北を見つめ、応援することを止めてはなりません!
「わたす日本橋」を介してどんなことを伝えたいか、を宮崎さん、簗島さんお二人に伺いました。
「新しいお店になり、改めて東北の素晴らしい食材を使った料理を是非、楽しんでください。」(簗島さん)
「これから未来に向かって力強く進む南三陸を日本橋室町で感じてください!」(宮崎さん)
新しくなった「わたす日本橋」を是非、訪ねてみてください。
https://www.watasu.net/
********************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

毎週金曜日は「フレンズはがき」をご紹介!

今日は徳島県のありい商店さんがつくっている「うず潮の華」という、さつまいもチップスのような商品を買った「くま子」さんからのお手紙をご紹介しました。
「芋けんぴが好きで、この手のおやつは色々買いましたが、『うず潮の華』を越えるものはありません!」というメッセージは作り手の方には感激の言葉ですねー。

こうした作り手さんとの葉書によるやり取りで中央区と地域が繋がれるってサイコー!

*********************************
「東京駅検定」にトライ!!

東京駅がこんな嬉しい企画を!

「東京駅検定」
期間:3月8日(月)~3月23日(火)
*駅員さんが考えた東京駅にまつわる問題。

https://tokyoeki-kentei.com/
検定合格者から抽選で東京駅関連アイテムプレゼント。
問題は難しさに合わせて3カテゴリーに分かれ、それぞれ問題は10問。
7問以上正解で合格~\(^o^)/

予習動画をよーくみてからチャレンジすれば合格間違いなしです。

ちなみに私JUMIは最難関コースを受験、クリアしてプレゼント応募まで
一気に済ませました(笑)
東京駅あるある、是非、トライしてみてください。
***************************
1週間を1つのお題からイメージする曲でつなぐ「サウンド・コネクト」
来週のお題は
「お散歩したくなる1曲」

春の暖かさを感じるこの季節、3月=マーチに合わせてお散歩したくなる1曲を大募集。
あなたからのリクエストをお待ちしています。
メール:voice@fm840.jp

さて来週3月15日(月)のハロラジ。
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
「渋沢栄一・赤石フェスタ」について日本橋兜町・茅場町」のグルメ情報やイベントなどを発信している兜LIVE!より中島さんへのインタビューや、中央区障害者団体事務局から「ひとりの人に伝えたい」『夢ポケット』のコーナーも。

ではまた来週3月15日(月)84.0 ハローラジオシティお聴きくださいマセ。

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました❤
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいね。 それでは!

『3.11 東日本大震災・被災地から学ぶこと、未来に活かすこと』❍『本とアートとcoffeeと』❍『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

『3.11 東日本大震災・被災地から学ぶこと、未来に活かすこと』

スタジオには2011年3月に赴任なさった宮城県でご自身が震災に遭遇し、その後、被災地の復興に奔走なさった中央区の企業、日本で最初の建設コンサルタント事業を展開する株式会社建設技術研究所 中村哲己社長をお招きしました。 
http://www.ctie.co.jp/

激しい揺れとその後、人々を襲った津波によって壊滅的被害を受けた現地。
被害状況の把握、瓦礫撤去のための重機を入れる道路確保、そして生活に欠かせない水道や電気の確保など。
気の遠くなるような困難の連続の中、復興の道筋を作るために被災地に何が必要なのか?を常に念頭に土木インフラを整えていらした中村さん。

土木のプロとして復興にかかわり、継続し、地元の方たちと同じ釜の飯を食べ、寄り添いながら、生活インフラを整える!
いつ、どこで災害が起こっても不思議ではない日本。常に備えは万全に!

東北で非常に重要なお仕事を担われた経験を大切になさりながら、これからも人々の安心、安全を最優先とした街づくりに的確なアドバイスをいただけるのではないでしょうか。

東北をはじめ全国の美味しい日本酒蔵元を巡るのも楽しみ、とおっしゃる柔和な笑顔に土木マンの秘めた情熱を感じました!
またお話をお聞かせくださいーー。

******************************
『本とアートとcoffeeと』

銀座蔦屋書、文具コンシェルジュの鄧さんをスタジオにお迎えして、
春らしい文具をご紹介いただきました。


"江⼾⾊インク"の新シリーズを発表。光琳・芳中・抱⼀らが描く琳派の名作をモチーフにした「琳派の世界」をコンセプトに新⾊3⾊を開発、オンライン予約開始!
https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/18612-1502000209.html
 

*尾形光琳作「燕⼦花図屏⾵」の燕⼦花⾊
*酒井抱⼀作「波図屏⾵」の波の⾊
*中村芳中作「花卉図画帖」より「七⽉ 芥⼦」の色
⽇本画独特の落ち着いた⾊合いでありながら、「琳派」の特徴でもある豪華な⾦を表現するため、美しく輝くラメを⼊れたインクの表現などが今回の新商品の特徴。
年2回 新ラインナップで登場する美しいインク。
つけペンやガラスペンに最適です!

お家時間に親しい人に宛てて直筆手紙を書く、そんな素敵な時間を持ちたいものです。
https://store.tsite.jp/ginza/
********************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>
から店長の弓削さんをスタジオにお迎え。そして今日は高知県の作り手さん、
黒潮町・上樫森の田波さんとお電話を繋いで美味しい産品をご紹介しました!


今日の黒潮町は快晴!
電話の向こうから海の音も聞こえてきそうです\(^o^)/
田波さんは千葉から沖縄を経由して移住、高知県黒潮町で農薬や化学肥料を使わず、サトウキビを育てていらっしゃいます。
200年前から変わらない、釜で炊き上げる製法で、黒糖やボカと呼ばれるさとうきびの密(地元ではよく食べる)、ナッツにまぶしたお菓子などを生産。
「ボカ」という響き、不思議な言葉、、、と思っていましたが田波さんのお話を伺って納得。

生産者さんによって窯での炊き上げ方が違い、そこが個性と腕の見せどころでもあるそう。
サトウキビを植えるところから炊き上げて仕上げるまで、全てにこだわり抜いた黒糖やボカの優しい甘みは絶対にクセになります。
一度食べたら忘れられない味。
http://farmersmarkets.jp/vendors/kamikashimori/
本当は高知・黒潮町に行きたいーーけど、今はかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>で高知の春を感じながら味わってみてください!
*******************************
明日のハロラジ・ラインアップは・・・
八重洲地下街・通称ヤエチカから小澤さんが春の便り・イベントをご紹介ーー笑
協働ステーションNAVIコーナーにはスタッフの西村さんがご登場。
東北・南三陸と日本橋をつなぐ貴重な拠点「わたす日本橋」移転新装OPENについてスタジオインタビュー。
そして「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」ではフレンズはがきをご紹介。

どうぞお楽しみに!

明日のメッセージテーマ・「ラジオの思い出」へのメッセージ、お待ちしています。
メール:voice@fm840.jp

コロナ禍でも頑張る『日本橋弁松総本店』8代目がハロラジご登場!❍お花のお話「C’mon A Kamon」❍『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』❍Thomasのともてなしラーニング

コロナ禍でも頑張る『日本橋弁松総本店』8代目がハロラジご登場!

日本橋弁松総本店 8代目 樋口純一さん。
http://www.benmatsu.com/
コロナ禍で飲食業界は苦境に立たされていますが、そんな中でSNSを発端に思いも寄らない方向に展開し、劇的な反響を得た老舗のお弁当販売。
全国の日本橋弁松総本店ファンが動いた!感動のお話。
持ってますね―、8代目!!

そして、もう一つ。樋口さんにお話伺ったのは。。。
江戸箒の老舗、京橋の白木屋伝兵衛中村商店の中村梅吉さんとの最初の出会いからお別れまでの年月。
まるで親子のような絶妙なやり取りが人の目を惹きつけてきたお二人

梅吉さんは御年91歳で昨年末、見事な生涯の幕を閉じられました。
樋口さんが梅吉さんととても濃密な?!(笑)時間を過ごされた約20年。
聞けば聞くほど面白い、話は尽きない印象深いエピソードをお聞かせいただきました。

戦争を経験した世代として最後まで「日本の姿」を語ってくださった梅吉さんの語り口をラジオで聴くことができたこと、お声を残すことが出来たこと、大変有り難いことでした。
まだまだ語ってほしいこと、教えて欲しいこと、たくさんあったんですー。
今、ここに梅吉さんがいらしたらラジオで何を語ってくださったか…
見事な散り際、完璧な終活はお見事!と樋口さん。

梅吉さん、心よりご冥福をお祈り致します。
そして、樋口さんがこれから新たな語り部としてここ中央区の今昔話をしてくださること楽しみにしています。

************************************
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

************************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>最新入荷情報をお届けする水曜日。今日は・・・

徳島県神山町:「里山の会」⇒たっぷりのお野菜と手作りこんにゃく、そしてはりはり漬け
季節のお花も!つくしや桜、梅の花を店内で飾っていますので、季節を感じてみてください。

小田原:「早瀬(はやせ)の干物店」⇒季節のお魚、タチウオやサヨリの干物が届きました!

東北フェアを開催中!!

山形県:香辛料たっぷりの朝鮮漬け、のし梅、伝承大豆を使ったお茶
岩手県:南部せんべいのミミを使ったお菓子

そして!!
かまパン&フレンズでは月末3月28日に、銀座ソニーパークの地上階につくり手が集まる「銀座フレンズ青空市」を開催!!
おいしいもの、つくり手が集まりますので、ぜひお越しください。

************************************
Thomasのともてなしラーニング
今日もノリノリのお二人とともにお送りしました!


蓮の花がお好きというDavidさん。
そして向日葵がお好きというThomasさん。
春はもうすぐそこまで来てますねー。

今日教えてくださったフレーズは『花(植物)を使った英熟語』

キーワードは『Dasiy』と『Rose』の花。
ヒナギクの様にみずみずしい、元気で活き活きしていることを表す表現!
全てが上手く行った時の表現!
ここに登場する花を使ったフレーズは思いも寄らない表現になる、という新鮮な驚き!
Woops a Dasiy「おっとっと!」
A late broomer 「大器晩成」遅咲きの人
Everything came up roses「何もかもうまくいった」

などなど、不思議な表現ながら、その理由を聞くとなるほどー、と妙に納得!
****************************
1週間を1つのお題からイメージする曲でつなぐ「サウンド・コネクト」
今週のお題は「お別れ・さよならソング」
あなたからのリクエストお待ちしています。

そして明日のメッセージテーマ・・・「ラジオの思い出」へのメッセージもお待ちしています。

メッセージメール:voice@fm840.jp

明日3月11日(木) のラインナップは・・・
『本とアートとcoffeeと』銀座蔦屋書店の注目アートをご紹介。
そして今も多くの方の心に深く残る東日本大震災から丸10年を迎える明日。それぞれの方が遭遇したあの日、あの時のことを振り返り、その経験を今に活かそうと土木分野で奮闘なさっている企業の方にお話を伺います。

「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」、明日は作り手の方とお電話を繋いで春の美味しいもの、ご紹介いただきます。
どうぞお楽しみに!

春の味覚が勢揃い!築地場外市場インフォメーション/新ユニット!?中央区 おはなし三人組から講談師の神田山緑さん

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です^^スタジオのお花と写真を撮ってみました~!

今日のハロラジは、、、

☆築地場外市場インフォメーション
情報市場ぷらっと築地 山崎徳子さん

春の食材のおすすめは・・・
・真鯛-めでタイ!縁起の良い食材としてもおなじみですが、春の鯛は皮がきれいなピンク色をしていることから”桜鯛”と呼ばれることもありますね。
・メバル-本来の意味はちがいますが、「め・春(バル)ですね~」と提案してくださったのは山崎さん。オヤジギャクが冴えてます。(笑)

【築地のおいしい食材が抽選で当たる 築地×うみぽす スタンプラリー】
3月19日(金)まで

築地場外市場に貼られている5種類のポスターを探して5つのキーワードをゲットすると、抽選で築地のおいしい食材が当たるチャンス!自宅からのリモート参加も可能です。

詳しくは築地場外市場のウェブサイトをご確認ください。
https://www.tsukiji.or.jp/

☆新ユニット結成!中央区おはなし三人組
メンバー 講談師 神田山緑さん

中央区出身の講談師・山緑さんが新ユニットを結成したとのことで、ハロラジにご出演いただきました~!

【中央区おはなし三人組】
今年はじめに中央区発行の広報誌の企画で出会った江戸家まねき猫さん、三遊亭朝橘さん、そして山緑さん。この新春鼎談をきっかけに、三人がゆかりのある中央区でなにかおもしろいことが出来ないか・・・と結成したのがこのユニット!

活動の皮切りとして、明日、三人のムービーがYouTubeで公開予定!どんな内容になっているのか、、、先輩方の活躍、勉強させてください!!

番組ではニュース講談も披露してくれました~マイクオフで大爆笑だった新宮。ありがとうございました!

☆一週間を音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題【お別れ・さよならソング】
皆さんからのリクエスト、エピソードをお待ちしています!

メール:voice@fm840.jp
番組Twitter:https://twitter.com/HelloRadioCity1
Twitterでは「#ハロラジ」を付けてつぶやいてくださいね^^

明日はJUMIさんにバトンタッチ!私はまた来週です~それでは。

花粉症対策に?取り入れたいハーブとは/松屋銀座にて開催!「銀の匙 Silver Spoon展」

月曜日担当の新宮志歩です。
今日は雨でどんよりな京橋ですが、中央エフエムのある東京スクエアガーデンで満開の早咲きの桜を先週撮影したものです。きれいでしたよ~!

さて今日のハロラジは、、、

☆植物代替療法研究所 代表取締役 川内美登子さん

この時期、花粉にお悩みの方も多いのでは?今回は【花粉症やアレルギー症状に効果が期待できるハーブ】について伺いました。

・ルイボス
・エルダーフラワー
・エキナセア

おすすめはこの3種類。コンビニやドラッグストアで手軽に手に入るものもあるので、日常に取り入れやすそうですね!また、「今日は花粉がすごいなぁ~」と思った日の朝、これらのハーブティーを一杯飲むという摂り方も良いそうです。

この季節は冬に溜まった毒素を出す、デトックスにはピッタリの時期だそう。ハーブもデトックス作用があるものを取り入れてみてはいかがでしょうか。

☆松屋銀座で本日初日「銀の匙 Silver Spoon展」
松屋コンテンツ事業部 高橋千佳さん


公式ツイッターより

人気漫画「銀の匙 Silver Spoon」の連載開始10周年記念して開催されるこちらの展覧会。およそ200点の直筆原稿やカラー原画、初公開の制作資料を紹介する本格的な原画展となっています!

”農業のリアルな姿”が楽しめるこちらの作品、ファンの方はもちろん作品を知らなかったという方も楽しめる展示になっているようですよ。

会場限定のものも含め、ここでしか買うことのできないグッズは150種類以上!作品の舞台をイメージしてグッズ販売は「購買部」と名前が付けられているそうで、ユニークなものがズラリ。これは見逃せません~!

入場方法など詳しくは、松屋銀座のウェブサイトをご確認ください。
https://www.matsuya.com/ginza/events/2021/0119/ginsaji/

☆一週間を音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題【お別れ・さよならソング】
皆さんからのリクエスト、エピソードをお待ちしています!

明日のメッセージテーマは「あなたが楽しみにしている春の味覚🌸」

メール:voice@fm840.jp
番組Twitter:https://twitter.com/HelloRadioCity1
Twitterでは「#ハロラジ」を付けてつぶやいてくださいね^^

それではまた明日♪