ヤマハ銀座から2つのコンサートをご紹介!❍Art Focus @Tokyo❍Thomasのともてなしラーニング❍『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

ヤマハ銀座から2つのコンサートをご紹介!

スタジオに春らしく、軽やかなエレガント山田さんをお招きして、ヤマハホールでの春のコンサートを2つご紹介いただきました。

コロナ感染拡大防止のための緊急事態宣言発出などでコンサート、ライブ公演などなど、今まで当たり前にリアルに楽しめていた音楽から遠ざかることになってしまったこの1年。。。

一方、全く新たな楽しみ方としての「オンライン配信」を昨年9月以来、10本も配信してきたヤマハ銀座さん。
コロナ禍での新たなコンサートの楽しみ方として選択肢が増えたということですね。

1)沖仁フラメンコギターコンサート con baile
開催日時:2021年06月04日(金) 開場18:30 開演19:00

日本が誇るフラメンコギターの名手、沖仁が今年もヤマハホールに登場!
伊集院史朗(バイレ、パルマ、カホン)を迎えての、シンプルかつトラディショナルなフラメンコのスタイルでのコンサート。ギターの響きと本場スペインの薫り漂う情熱的なステージを是非!
https://www.yamahaginza.com/hall/event/004466/

2) 珠玉のリサイタル&室内楽
須川展也&田中靖人 サクソフォンデュオ・コンサート~ピアニスト、小柳美奈子と共に~

開催日時:2021年06月12日(土)開場13:30 開演14:00

サクソフォン界の大スターである須川展也、田中靖人が、この日のためのスペシャル・デュオ。
バリトン2重奏、アルト、バリトン、ピアノによるトリオまで、多彩な編成でサックス・ファンなら聴き逃せない豪華なプログラム。
https://www.yamahaginza.com/hall/event/004463/

ここでご紹介した2つのコンサートは
*今後のコンサート規制の変更によっては来場チケットの販売を再度行う場合もあるかもしれません。来場での鑑賞ご希望の方はヤマハ銀座のHPをチェックなさってみてください
*オンライン配信もあり。視聴チケットは『ぴあウェブサイト』から
*************************************
Art Focus @Tokyo

アートライターのヒロさんが今注目のアートをご紹介くださるこのコーナー。
今回は・・・
東京都庭園美術館で開催中「20世紀のポスター 〔図像と文字の風景〕 — ビジュアルコミュニケーションは可能か?」

●ポスターの変遷
構成主義(1910-1920年代にヨーロッパで隆盛)の影響を受け発展したポスター130点を俯瞰する展覧会。
第1章 図像と文字の幾何学:「インターナショナル・スタイル」と総称されるスイス派、ウルム派のポスター
第2章 歴史的ダイナミズム:「インターナショナル・スタイル」が第二次世界大戦以前の構成的デザインの潮流にあることを示すポスター
第3章 コミュニケーションのありか:1970年代以降の「インターナショナル・スタイル」とは逆行する多彩なポスター

各章が、同館本館・新館に入り組んで展示されているため、章ごとに鑑賞するのは難しいのですが、次から次へとモダンで美意識溢れるポスターとの刺激的な出合いを楽しめます。
アーティストやデザイナーが試行錯誤した図像と文字による構成的ポスターの原点と変遷をたどる展覧会です。

●大学と企業の研究成果
今回の全ポスターは多摩美術大学に寄託されている竹尾ポスターコレクションから出品されています。ポスターデザインは、戦前は感性に訴えかけ、戦後は理性や知性に訴える傾向が見られます。「インターナショナル・スタイル」は、必要最低限の文字情報に留め、キャッチコピーも無いものでしたが、それこそが誰もが客観的に受けとめられるような工夫でもあったのです。
しかし、それが長らく浸透していたため新鮮味や魅力を失い、ポスターは時代の変化とともに解体、再構成されて多様化していったのです。第3章メイン展示室(新館)は本館展示室とは一変したカラフルでインパクトのあるビジュアルが広がっています。
そもそもポスターとは何か、いかに見るべきかを考えるきっかけを与える展覧会です。用紙、書体、印刷を分析したパネル展示もお見逃しなく。

◎展覧会インフォメーション
東京都庭園美術館 https://www.teien-art-museum.ne.jp/
2021年4月11日(日)まで 3/24・4/5休
午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1100円

本館展示風景
新館展示風景
*********************************
『Thomasのともてなしラーニング』

桜の季節が大好き!とおっしゃるTomoさんとDavidさん、
お二人とともにお送りしました。


いよいよ桜の開花が始まりました。
Davidさんが最初に日本で桜の花を見た時の第一印象は・・・?
「Cherry blossomsだから、このあとサクランボが食べ放題だーー❤」
・・・笑。確かに。。。そう思うのもわかる気がしますねー。
そしてTomoさんのアメリカのご友人は
「サクラってリアルな花があるとは知らなかった!アニメの世界だけかと。。。」
文化の違い、驚きですねー。違いを知ることは大事なこと。

というわけで、今日は英語表現の中で「桜を表現する言葉」にはどんなフレーズがあるのかを教えていただきました。

満開…full bloom
桜前線…Cherry blossom forecast
花見…Cherry blossom viewing
桜が舞い散る…The blossoms flutter to the ground(はらはら舞い散る感じ!)

お話を聞いていると、英語表現はとてもストレートで写実的。日本語表現はとても繊細で豊富。
改めて日本人の桜への愛着の深さに感じ入った時間でした❤
*********************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>
から、毎週金曜日は作り手さんと購入者をつなぐ「フレンズはがき」をご紹介!

今回はお店に届いた嬉しいお手紙は・・・宮城出身の“たけのまま”さんから
「1つひとつの商品の説明がとても丁寧で愛を感じます。どれも気になるものばかり。9月までとのこと、また来ます!」とのメッセージ。
“たけのまま”さんは、お店で陸前高田のLAMPさん、岩手の穀さんのスコーンをご購入。

これが穀さんのチョコスコーン!

店長の弓削さんからのお返事は・・・
「ソニーパークでの出店は9月末まで。それまで沢山の素敵な作り手や思いのこもった食材をお届けしていきます。また近くにいらした際はお立ち寄りくださいね!」

「愛を感じる」という言葉、響きますねー。小さなきっかけから強い絆が生まれそうです\(^o^)/
************************************
オオカミの謎を探る講演会
「北米ノースウッドにオオカミを探して」

開催日時:3月27日(土)14:00-16:00
開催場所:東京スクエアガーデン6F 「環境情報センター」
講演者:写真家 大竹英洋さん
入場数:45名 環境情報センターへ事前申し込みが必要でうs
https://eic-chuo.jp/
大変興味深いご講演です。
キーストーンとしてのオオカミがいかに重要な役目を果たしていたかがはっきりわかると思います。
自然の摂理を改めて確認できる良い機会になります。
************************************
来週3月22日(月) のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
ラインナップは・・・
商業施設「マロニエゲート銀座1」にて開催中の、桜装飾について、そして春トクキャンペーンについてマロニエゲートの方にインタビュー!

1週間を1つのお題からイメージする曲でつなぐ「サウンド・コネクト」
来週のお題は「桜前線北上!桜咲くソング」
ラジオでお花見気分になれるよう、桜をテーマに大募集!
メール:voice@fm840.jp

週末はちょっと荒れる天気になるようですが、まだまだこれから桜は楽しめそうですね。
ではまた来週3月22日(月)。84.0 ハローラジオシティどうぞお聴きくださいマセ。
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さい。

『!AMAZING GINZA!』❍観光協会特派員の「大好き中央区」❍Monsieur皆良田の『簡単!手作りフランス料理@おうち』❍『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』❍『絶滅したオオカミの謎を探る展』

『!AMAZING GINZA!』

毎月2回お送りするこのコーナー。
『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただくこのコーナー。
今日は「ずっとこれからも美食街・銀座 だからこの店!」というテーマで
銀座の名店、個性ある飲食店の皆さんがコロナ禍でどのような現状、活動をなさっているのかをハロラジを通してリスナーさんに知っていただこうと思います。
これをきっかけに、今、銀座の食に関して私達にできることを考えるきっかけになればいいナ―、と思います。

スタジオにお招きしたのは老舗中国料理の名店「維新號」4代目でいらっしゃる鄭 彬さんです。

神保町での創業から122年、銀座で74年。創業当初はレキシの教科書に必ず登場する若かりし留学生、蒋介石や魯迅らも訪れたという「歴史を生んだ店」とも言える名店です。
http://www.ishingo.co.jp/
4代目が自らイチオシでご紹介くださった維新號お勧めメニューはやはり!「おまんじゅう」と「フカヒレの姿煮」。
伝統の味を守る義務がある、と言い切るぶれない軸。これまで培っていらした、名店だからこその自信溢れる言葉にただ脱帽です。
うす味なのに、コクのある味わいを堪能できる肉まん、濃厚な出汁で煮込んだトロトロのフカヒレ。
想像しただけで涎が出そうなメニューです。
これまでの食文化の歴史を失うことなく、銀座の飲食店の皆さんが様々な形で支え合ってこの難局を乗り切った先に広がる「守るために頑張ってよかった美食の街・銀座」のさらなる進化を是非、一緒に見届けたいです!
鄭さんのお話に新たな光を見た気がします。

維新號さんの伝統の味を楽しめる銀座、赤坂の店舗は勿論ですが、現在、日本橋三越さんで現在開催中イベントも!
『フードコレクション 春の美味満載!!うまいもの特集』
期間:3月17日(水)~3月23日(火)
イートインコーナーでどうぞ。
https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/event_nihombashi_f.html
維新號 點心茶室(フカヒレとフカヒレコラーゲンのつゆそばとミニ肉まんのセット)

********************************
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日は、縁あって中央区にお住みになることになったとおっしゃるブログネーム「さとけん」さんとお電話を繋いでお話を伺いました。
再開発が進む八重洲付近、以前は小さな個性ある店が軒を連ねていたところ。
現在、区画整理が行われて高い塀で囲まれ、和みの風景が失われてしまったことがとても残念。とおっしゃるさとけんさん。
同感ですー。
再開発後、どんな街の風景が生まれるのかも注目ですね。

そんなさとけんさんが今日ご紹介くださったブログは。。。
『中央区「橋巡り⑰」~春遠からじ』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=2025

今年1月時点ですでに17もの「橋巡り」ブログを書いていらっしゃるさとけんさん。本当に中央区の橋は語るに尽きないですねー。
1橋1橋をじっくり観察していくと細かな細工まで楽しいもの。
失われた橋の痕跡をたどるのも興味をそそりますね。

橋巡りシリーズは是非、さとけんさんブログを御覧ください!
******************************
Monsieur皆良田の『簡単!手作りフランス料理@おうち』

今日は『白身魚のマリネ  香草ソースの作り方』

だんだん高度なフランス料理レシピを繰り出してくださるMonsieur皆良田。
そして、今日のレシピは今まで門外不出だったもの!
東京のフランス料理店としていまも最高峰の1つと称される名店「アピシウス」で修行を積み、現在は銀座2丁目「レストラン皆良田」でオーナーシェフとして腕を振るう皆良田シェフだからこそ教えられる最高のソースを伝授してくださいました。
味わいある手書きレシピがこちら。。。
 

本格的フランス料理をお家で是非、ご堪能ください。
**********************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>オススメ商品、生産者さんをご紹介する木曜日。
今日は・・・
長野県 清水牧場さんから届いた牛乳・ヨーグルト・チーズがオススメ!!

脂肪分の高いどっしりとした牛乳
クリーミーな冬のヨーグルト
チーズは、プティニュアージュ(フレッシュチーズ)とバッカス(長期熟成)が入荷予定プティニュアージュは「要冷蔵・まっ先にお召し上がりください」というラベル付き!
いかにフレッシュかがよくわかるーー。
夏にはハイジの世界のような大草原で牛や羊、犬たちがかけまわっているそう。
今は難しいですが、普段は牛や羊が歩き回る大草原で、牧場を開放してピクニックをすることもできるとのこと!
いつか行きたいゾーーーー❤
それまで銀座でGETできる牛乳やチーズで妄想を膨らませておきますっ笑

*********************************
『絶滅したオオカミの謎を探る展』

日本列島にかつて生息していたオオカミの本当の姿はどんなものだったのか、現代の科学が明らかにした研究成果を使って謎に迫ります。また日本の森の生態系や森林の現状について紹介しながら、生態系の中で本来あるべきオオカミの役割を子どもたちにもわかりやすく解説してあります。
じっくり読んで生態系のキーストーン的役割を果たしていたオオカミの存在の重要性を実感します。
春休み、是非、お子さんとご一緒にいらしてみてください。

『絶滅したオオカミの謎を探る展』
開催場所:東京スクエアガーデン6階 環境情報センター展示スペース
開催期間:2月16日から3月30日(火)まで
展示場の入場フリー

<オオカミの謎を探る講演会>
「北米ノースウッドにオオカミを探して」
開催日:3月27日(土)14:00~16:00には写真家の
大竹英洋氏を迎えてスライドトークショウを行います。
トークショウは45名の
入場制限が掛かっていますので情報センターへの事前登録が必要。

*********************************
1週間を1つのお題からイメージする曲でつなぐ「サウンド・コネクト」
今週のお題は「お散歩したくなる1曲」

そして明日メッセージテーマ・「ワクワクすること」
それぞれへのメッセージお待ちしています。

メール :voice@fm840.jp

明日3月19日(金) のラインナップは・・・
ヤマハ銀座からエレガント山田さんがご登場!どんな春の音楽リサイタルをご紹介くださるか、ワクワク。
Art Focus @ Tokyoには、勿論、アートライターのヒロさんがご登場。
注目アートをご紹介くださいます。
そして!お待ちかね「Thomasのともてなしラーニング」。
この時期にピッタリ!桜に関する英語表現を教えていただきます。どうぞお楽しみに!

ではまた明日!

お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済 『常盤橋プロジェクトで東京 そして中央区が変わる』❍お花のお話「C’mon A Kamon」❍『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』❍>レッツEnjoy講座 『アートはるみ 芸術祭』開催!

お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済
『常盤橋プロジェクトで東京、そして中央区が変わる』

元日銀マン、Mr.国光と学んできた「お金と経済」。
実はとっても身近なものであり、きちんと知っておくことで
世の中の色々なことが見えてくる!と思っています。

今日は、これから大注目のエリア、中央区と千代田区の接点となるところ。
現在進行中の『常盤橋プロジェクト』について経済の視点でお話を伺いました。
「常磐橋」が修復を終え、美しいその姿を再び見せてくれています。
そして「常盤橋」と「新常盤橋」の中央区と千代田区を結ぶ2橋も合わせ、この辺りが大きく変化することになりそうです。

コロナ禍で、そしてこれからの先行きを考えて目的の修正が行われているようですが、それにしても2027年に日本で一番高いビルが完成すると聞くと、スゴイことですね。未来の常磐橋周辺を渋沢栄一だったらどんな思いで眺めるのか?想像しただけで面白くなる!!
日々の街の変化をしっかと見守りましょう。

*これまで約4年間にわたり、『お財布アドバイザー・Mr.國光と学ぶお金と経済』でわかりやすく解説してくださったMr.國光。この春から新たな場所でのお仕事が始まるとのことで、今回をもってこのコーナーは最後となります。
Mr.國光、長い間本当にありがとうございました!
私の突然湧き出すとんでもない質問にもいつも丁寧にお答えくださり感謝でいっぱいです。
どうぞお元気で、春からの新たなフィールドでのご活躍を!

****************************
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
****************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>最新入荷情報をお届けする水曜日。

今日の入荷状況は・・・

*徳島県神山町:里山の会⇒手づくりこんにゃく

*徳島出身、現在は北海道に移住している料理人⇒たかはしよしこさんが作るエキゾチックな風味のお塩入荷中。
「エジプト塩」:ナッツやスパイスをブレンド
「辛(から)エジプト塩」:唐辛子とガーリックをプラスしたパンチの効いたもの
「アルル塩」:南フランスをイメージしてオリーブの実などをブレンド

*「さんきち麹屋」の塩麹と醤油麹。
お肉を漬けたり、かぶなどのお野菜を漬けたり。
煮物でお塩のかわりにいれると、お肉がほろほろに。
しょっぱいというより旨味が強いので、もろみ味噌のようにきゅうりにつけてもGood!

*高知県:ファーム・ベジコさん⇒人気のプチトマト、島にんじん、紅三太(べにさんた)大根が今期最後の入荷。
にんじんもだいこんも、生でポリポリ食べられる甘みがあっておいしいです。

現在開催中!『東北フェア』
テイクアウトフードのメニューも東北仕様に。サラダボウルに入るデリには、
岩手で鮭を燻製にした「冷燻ぶし」を使った新じゃがのサラダが入りました。単品でも購入可。

沖縄県:「ときはや」のパン⇒薪窯で焼いているパン屋さん。袋を開けた瞬間、いぶりがっこのようなスモーキーな香りがして毎回びっくり。
人気のカンパーニュは、琉球の雰囲気が漂う柄がついていて、毎回届くのが楽しみ!ぜひお召し上がりください!
********************************
レッツEnjoy講座 『アートはるみ 芸術祭』開催!

月島社会教育会館の溝口さんとお電話を繋いで、『アートはるみ 芸術祭』についてご紹介いただきました。
日頃から様々なアート活動をなさっている中央区内の団体の方々の作品が一同に会する芸術祭。絵画や書道などなど幅広い分野の作品が多数展示されます。
作品制作者も、作品を観る側の方もとても楽しみにしていらっしゃいますよね。
今年はコロナ禍で開催できるかどうか、準備も含めみなさん大変だったことと思います。
そして!感染拡大防止対策を十分にして、開催されます。祝~!

『アートはるみ 芸術祭』
開催日時:3月19日(金)・20日(土)・21日(日) 10:00-16:00
開催場所:アートはるみ
入場無料

事前参加申し込みイベント、当日申し込みイベント、入場方法等
詳細お問い合わせ先:
築地社会教育会館【電話】3542-4801
日本橋社会教育会館【電話】3669-2102
月島社会教育会館【電話】3531-6367

******************************
銀座街づくり会議 からのお知らせ
『銀座デザインルール』第3版 完成!

2008年に『銀座デザインルール』第1版を刊行。
今年は「銀座らしい地区の街づくりのデザインへ」として、
町並みに留まらない総合的視点での銀座街づくりとそのデザインをまとめたものです。
ご興味にある方、こちらからご購入可能です。
https://www.ginza-machidukuri.jp/design/brochure.html
是非、御覧ください!
************************************
1週間を1つのお題からイメージする曲でつなぐ「サウンド・コネクト」
今週のお題は「お散歩したくなる1曲」
そして明日メッセージテーマ・・・「ワクワクすること⤴⤴」へのメッセージもお待ちしています。
メッセージメール: voice@fm840.jp 。

明日3月18日(木) のラインナップは・・・
AMAZING GINZA には銀座の老舗中華の名店の方がご登場!美味しい情報をお届けします
観光協会特派員の大好き中央区には、ブログネーム「さとけんさん」がご登場。
そして、Monsieur皆良田にお家で作れる簡単美味しいフレンチのレシピ、教えていただきましょう。
どうぞお楽しみに!

SAKURA FES NIHONBASHI2021は今週末から!/銀座で繋がるコッペパン/旅のヘルプデスク

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です!
今日のハロラジは、、、

☆中央区最新情報
区内のイベントを2つご紹介しました^^

【SAKURA FES NIHONBASHI2021】3月19日(金)~4月4日(日)まで
今年は”おうち”や”テイクアウト”で日本橋の桜を感じてみませんか?

詳細は本日公式ウェブサイトで公開予定!
https://www.nihonbashi-sakurafes.art/

【銀座で繋がるコッペパン】本日最終日!@松屋銀座

今日最終日を迎えるこちらの催事は、昨年4月から始まった「銀座もの繋ぎプロジェクト」のコラボ企画。銀座の名店がコラボしてコッペパンが出来上がりました~♪

連日大盛況だそうで、私は昨日2つゲット!
煉瓦亭のナポリタンコッペ、三笠会館の唐揚げコッペをぺろりといただいちゃいました~どちらも食べごたえがあって本当に美味しかったです・・・

コッペパンを手掛けるのはあんぱんの老舗・銀座木村家。このパンだけでも美味しいのに、具材がもう豪華すぎて~!!

「今回のコラボをきっかけにまた様々な”ものつなぎ”コラボができれば」と、銀座もの繋ぎプロジェクト主催の斎藤さんからお話しも伺いました。

☆旅のヘルプデスク
中央区観光情報センター 副所長 吉田梢さん

※現在、19時閉館の短縮営業中です

センターが主催しているデジタルのスタンプラリーは3月31日まで。
参加賞のエコバッグ、達成賞の杉の木が表紙になっているノート、それぞれご紹介いただきました。どちらも活用できそうなアイテムです!

密を避けながら春のお散歩、気分転換にスタンプラリーを楽しむのも良さそうですね。

☆一週間を音楽で”コネクト”していきます「サウンドコネクト」のコーナー
今週のお題は【お散歩したくなる一曲】
皆さんからのリクエスト、エピソードとともにお待ちしています♪

明日は「めっちゃ歩くのが早い」JUMIさんにバトンタッチ。番組も突っ走ってくださいね~
私はまた来週月曜日に戻ってきます^^それでは。

メッセージの宛先:voice@fm840.jp
番組公式Twitter:https://twitter.com/HelloRadioCity1

好評開催中!渋沢栄一・赤石フェスタ/夢ぽけっと

月曜日担当の新宮志歩です~^^
暖かい週初め、気持ち良い午後のスタジオから生放送お届けしました!

今日のゲストは、、、

☆渋沢栄一・赤石フェスタ
Shibuaka Festa 4月4日まで開催中!
兜Live!編集部 中島由圭里さん

兜町・茅場町エリアを中心に街の魅力をイベントやSNSで発信している兜Live!の皆さん。
今年の大河ドラマの主人公・渋沢栄一の縁の地としてもこのエリアはおなじみ!そんな渋沢栄一にちなんだイベントをご紹介いただきました。

「観る!」「願う!」「味わう!購入する」「映える!」「学ぶ!」の5つのジャンルに分かれてコンテンツが用意されていています。

中でも昭和3年に建設された日証館には、イベントタイトルにもなっている縁起もの”赤石”が設置されていて、触るとご利益があるんだとか・・・!貴重な関連品も自由に見学することができる「渋沢栄一特別展」もこちらで開催されています。

私が気になったのは、食!周辺の老舗を中心に”渋沢栄一が愛した”とされる食材やレシピをもとにメニューを考案。渋沢を感じながら舌鼓・・・良いですね~^^

セミナーやトークショーは会場のほかオンラインでも開催されています!詳しくは、兜Live!の公式ウェブサイトをご覧ください。
https://kabuto-live.com/

☆夢ぽけっと
このコロナ禍の1年を振り返ってのお話でした。
詳しくはFacebookページをご覧ください。

https://www.facebook.com/%E5%A4%A2%E3%81%BD%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8-260509767489945

☆サウンドコネクト 一週間を音楽で”コネクト”していきます。
今週のお題は【お散歩したくなる一曲】
皆さんからのリクエスト、エピソードとともにお待ちしています♪

明日のハロラジも新宮が担当です~それでは^^