本とアートとcoffeeと☂かまパン&フレンズ 産直エブリー from GINZA SONY PARK☂観光協会特派員の『大好き中央区』

本とアートとcoffeeと

銀座蔦屋書店 文具コンシェルジュ改め商品開発ご担当の奈須さんが久しぶりにスタジオにご登場くださいました!

奈須さんの感じている「ギャップ」は、、、
日本のアイドルと韓国のアイドルのギャップ。
これについて語り始めると全く終わらなくなりそうーー笑
熱く力説してくださってなんだか嬉しかったですヨン❤

今日ご紹介くださったのは、創業110年になる⽯川県の⽼舗和菓⼦店「和菓⼦ 村上」とコラボレーションした「わり氷」の限定セット。
 
「わり氷」とは寒天とお砂糖、そして⽩⼭の伏流⽔で作った淡く透きとおった⾊彩の繊細な⼲菓⼦のこと。ひと粒ずつ職⼈さんの⼿で割ってつられているそうです。
宝石のようにカラフルな和菓子。そしてそのゼリーとも違う、グミとも違う独特の食感、味には男性でもハマる美味しさとのこと。
奈須さんも大絶賛のお菓子です。
金沢ゆず風味やぶどう風味など金沢らしい上品な味が魅力です。

コロナ禍で旅行に行けない今、ご当地に思いを馳せながら。。。是非!
商品名:夏のわり氷
販売価格:1,944円(税込)
https://store.tsite.jp/ginza/blog/stationery/20343-1655420531.html
先⾏してオンラインストアでは6⽉7⽇(⽉)より予約販売開始
店頭販売開始:6月14日(月)~

****************************
かまパン&フレンズ 産直エブリー from GINZA SONY PARK

毎週木曜日は弓削店長と一緒に作り手さんをご紹介。

今日は石川県白山市で米作りをなさっている「稲ほ舎」の舘喜洋さん
とお電話を繋いでお話を伺いました。

稲ほ舎さんは、かまパン&フレンズにお餅やあられを届けてくださっています。循環を意識した肥料づくりや土づくり、周りの生きものにも配慮した方法でお米を育てている方々。
米づくり、加工品づくりをする上で、工夫なさっていることなども伺いました。

話題になった「かき餅」頂いてみました!
軽やかでやさしい味、お米の味がしっかり感じられます。
やみつき、止まらない!パターンです。

稲ほ舎さんのHPはコチラ↓
https://inahosha.com/
https://inahosha.com/about.html

土作りが本当に大事!ということを実感しました。
今年の新米収穫、秋が楽しみーー!!
*****************************
観光協会特派員の『大好き中央区』

今日ご登場くださったのはいつも緻密でユニークな視点から「新たな中央区」の魅力をご紹介くださるブログネーム「Hanes」さんです。

ご紹介くださったブログは・・・
『カワウソがいたころの佃島』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1994

エッ!? 中央区内にカワウソが生息していた時代があるのですか?
と思わず私、質問してしまいました。
Hanesさんのお話はいつも興味深い話題。
昔話としてもワクワクするお話でした。
当時の古い写真も掲載されているHanesさんのブログを是非、御覧ください。
***************************
明日6月11日(金) ハロラジ ラインアップをご紹介。。
八重洲地下街、通称ヤエチカから広報ご担当、常野さんがご登場!
今回はどんなヤエチカイベントをご紹介いただけるのでしょう!
かまパン&フレンズ産直エブリーでは、フレンズはがきをご紹介。
そしてここ京橋2丁目、AGCスタジオで開催中の「8.2秒展」について。
さらに協働ステーションNAVIコーナーでは6/24(木)に開催される十思カフェについて詳しくご紹介。

さて、明日メッセージテーマは・・・
「アナタが感じるギャップ!」

メッセージの宛先メール:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています。

明日もどうぞお楽しみに!

「美味しい銀座デリバリー」❤6月は「父の日セット」が充実ラインアップ!☂かまパン&フレンズ産直エブリー From GINZA SONY PARK☂お花のお話「C’mon A Kamon」☂Thomasのともてなしラーニング

「美味しい銀座デリバリー」❤6月は「父の日セット」が充実ラインアップ!

「美味しい銀座デリバリー」への参加飲食店が増え、利用者もどんどん増えているというこの超強力な『銀座の美味しいをお届けするプロジェクト』。

スタジオには再登場となり準レギュラー感ただよう(笑)プロジェクトメンバー保泉さん、荒井さん、竹田さんのお三方をお招きしました!
 右から保泉さん 竹田さん 荒井さん

3月1日から始動し、ますます大きく展開。
4ヶ月目に入り、デリバリー利用者はうなぎのぼり、何と!既に10回もリピートなさった利用者の方も❣
銀座の名店の味をご家庭で。本当に嬉しいサービスです。
https://ginza-deli.jp/

して!今月6月20日は「父の日」❤
この絶妙なタイミングで 季節のイベント 『父の日セット』がラインアップ。

https://ginza-deli.jp/season-event/
コチラのURLからチェック!

日頃の感謝、労いの気持ちを、美味しい銀座の名店の味で表してみてはいかがでしょう?
職場でのランチタイムにデリバリーされたら、、、 お父上、それは感激でしょうネー。
この機会に是非、ご利用になってみてください。

まだまだ進化を続ける「美味しい銀座デリバリー」
7月からはシステムを整え、全国へのお届けも開始されるかも?!
ハロラジでは今後も応援、番組でその進化をお伝えしていく予定です。
お楽しみに!

*****************************
かまパン&フレンズ産直エブリー From GINZA SONY PARK

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>から今週の最旬入荷情報をお届け!

https://www.ginzasonypark.jp/shop/09_2.html
6/8火曜日
千葉県成田:「三里塚ワンパック」さんから

イキイキとした野菜&真っ赤なしそを使ったしそのシロップ到着。
洗双糖(せんそうとう)を使っているため、甘みが深くコクがあり、炭酸水でソーダ割りにしてもスカッとした味わい。かき氷のシロップにしたり、しそゼリーをつくるのも、今の季節に楽しめます。

奈良県:健一自然農園
農薬を使わず自然栽培を行い、未来につながるお茶づくりをしていて、今週は「春の番茶」という名前のお茶が到着。水出し番茶としても使える、爽やかな味わい。

6/10木曜日
沖縄:おいしいものがまとめて再入荷の予定

無添加スパムのわしたポーク、もずく、タコライスのもとなど
農家さんからパクチーなども届いているので、暑い季節らしいメニューをはじめてみては!

徳島県神山町:よもぎほた。よもぎをこれでもか!というほど使ったパウンドケーキは、ついつい手がのびてしまうおいしさ。お取り置きもできますので、気になる方はぜひお電話を!

6/11金曜日
京都:「ミルク工房そら」さんのチーズ
。牧場の搾りたてのジャージー牛乳を使って作るナチュラルチーズは、どれも風味が豊か。チーズの楽しさ、ぜひ味わってみてください。

今週も、銀座ソニーパークでお待ちしています!
*****************************
お花のお話「C’mon A Kamon」

今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
*****************************
Thomasのともてなしラーニング

真夏のような暑さの今日、Thomasさんは勿論!半袖でスタジオ入り!
いつも明るく楽しそうなお二人に癒やされてます~~

さて、今日教えていただいた「わかりやすい・話しやすい」、そして相手に伝わる英語フレーズは…?
『相手の意見をたずねる』です。

What do you think?(あなたはどう思います? 軽い質問。Whatの前にSo…をつけると柔らかく聞いている印象になるとか)
優しく聞かれても、何を言ったら良いかドギマギしちゃうのは私だけでしょうか。。。苦笑
Let me know what you think.
(何か意見はありませんか? これも軽めの表現として使えます)
I need your thoughts on this.
(あなたの専門家としての意見が必要です)
これはかなり話の精度を求められますかねー(*^^*)
What is your opinion?(あなたの現時点での意見は?)
日本ではOpinionと言われると「はっきりした、確信を持った意見」と教えてもらった気がしますが、、、実はOpinionは「思いつき」!と言う感覚で良いのだとか。かなり自由度が増しますねー
他にも
What would you do?(もし私の立場だったら、あなたはどうする?)
Do you have any advice for me?(1つでいいので何かアドバイスをお願い)
と言った「意見を求めるフレーズ」があるそう。
自分の意見を持つ、って大事なことですね。

そしてちょっと番外編!最近増えたオンラインでの会議の時、
カメラOff,マイクミュートで「オーイ聞いてるーー?」という場面に遭遇するとこありませんか?そんな時の声がけがコチラ。
*Are you with us? 
(強い言い方として。ちゃんと聞いてますか? 私の言っていることわかりますか?)→話し合いに参加してください、のニュアンスで使えるそうですヨ。
********************************
明日のメッセージテーマは・・・
「アナタが感じるギャップ!」
宛先メール:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージお待ちしています!

明日6月10日(木)の ハロラジ、 ラインアップをご紹介。

「本とアートとcoffeeと」銀座蔦屋書店の奈須さんが久しぶりにスタジオに!
観光協会特派員の大好き中央区にはブログネーム「Hanes」さんがご登場
かまパン&フレンズ産直エブリーFrom GINZA SONY PARKでは作り手さんとお電話を繋いで美味しいものをご紹介いただきます。
明日もどうぞお楽しみに!

銀座ロフトで開催中・地域の魅力を再発見!「Super Markit! EHIME」/最新映画「逃げた女」でホンサンスワールドへ!

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です^^
今日のハロラジは、、、

☆日本の魅力を再編集!「Super Markit! EHIME」
銀座ロフト 広報担当 田中寛子さん

銀座2丁目ベルビア館の銀座ロフト1階で開催中のこちらのイベント。日本中のモノやコトにフォーカスし、地域の魅力を再編集するという企画です。

第一弾として開催されている今回の特集は、愛媛県!(なんと新宮の出身県で驚きました~!)
おなじみの柑橘類を中心とした食品がおよそ100種類、今治タオルや柑橘を使った化粧品などの雑貨150点以上という豊富なラインナップで愛媛の魅力をたっぷりと展開中。

期間限定でオープン中のコラボカフェ「FRUITS LAB」では、フルーツパフェやサンドイッチなども提供していますよー!

なかなか現地には行けなくても銀座で体感できる愛媛をぜひお楽しみください。

☆最新韓国映画「逃げた女」
宣伝担当 株式会社ミモザフィルムズ 大堀知広さん

”韓国のゴダール”とも呼ばれる、ホンサンス監督の最新作をご紹介!

タイトル通り、様々な人やもの、場所から”逃げた女”を描く今作。とはいっても「逃げる」行為を派手に描いているわけではありません。私たちの生活にも必ずこういう瞬間ってあるなぁと思わせる日常を描いた一作です。この静かな雰囲気の中に、気づきや心の変化がきっとあるはず。

やはり、心情の描き方がうますぎるホンサンス監督!!と思うのは、コロナ禍で多くの作品を観た一ファンの新宮の感想でした。

自分にとって、いま、大切なものは一体なにか。
こんな世の中だからこそ、心に手を当ててみたいと思った映画でした。

6月11日、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開予定です!

☆今日の「雨ソング+お天気ソング リクエスト大会」、ご参加ありがとうございました^^

明日のハロラジ、ナビゲーターはJUMIさんにバトンタッチ!
父の日もやります!”美味しい銀座デリバリースペシャルセット”、「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」では今週の入荷情報をお届け。お花のお話「C’mon A Kamon」、英単語を学ぼう!「Thomasのともてなしラーニング」のコーナーなど盛り沢山でお届けします。

私はまた来週月曜日に戻ってきます~それでは♪

梅雨は”梅仕事”の季節ですね~/「夏越ごはん」知ってますか?

月曜日のハロラジ!ナビゲーターの新宮志歩です。

今日のゲストは、、、

☆築地場外市場インフォメーション
ぷらっと築地 山崎徳子さん

今日はちょっとゆったりモードの私たち。なんてったってあまり好きではない梅雨の時期ですから~。
でも、築地に来てこの「梅雨」というキーワードを吟味するきっかけがあったんですよ、と山崎さん。

梅雨、という漢字には「梅」が入っていますね。この時期は”梅仕事”をすることで知られています。のんびりと縁側で梅仕事(完全に某映画の影響)、してみたいものです。皆さんは梅酒や梅シロップ、梅ジュース、梅干しなどなにか梅仕事してますか~?

また「入梅イワシ」と呼ばれることでおなじみのイワシもこの時期、旬だそう。ほかにも青魚が美味しい季節でもあるのでぜひ築地場外市場でチェックしてみてくださいね~^^

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

6月30日は夏越の大祓。茅の輪くぐりができる神社も多くなる季節ですね。

そんな日にちなんで、最近では「夏越ごはん」が話題なんだとか。雑穀米と茅の輪をイメージした丸い食材を組み合わせたもので、食材は何でもOKだそう。

富岡八幡宮の鳥居前にあるお蕎麦屋さん【萬寿庵】では、夏野菜を使った丸いかき揚げ丼と茅の輪のように盛り付けた夏野菜のカレーが登場。とろろせいろとセットで提供されるそうです!なんとも~栄養満点で美味しそうですね!!

私の地元では「輪抜け」といって欠かせない行事の一つでした。
無病息災を願って、近所の神社まで行くのも良いかもしれませんね。

☆明日のテーマは【雨ソング リクエスト大会!!】
皆さんおなじみの”雨ソング”を教えて下さい~時間の許す限り、オンエアしていきます!!

それではまた明日♪

今月の国立映画アーカイブ☂かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park☂Art Focus@ Tokyo☂Thomasのともてなしラーニング

今月の国立映画アーカイブ

毎月、第1金曜日にお送りするこのコーナー。
京橋3丁目にある「国立映画アーカイブ」スタッフの方が、数々の映画上映イベントや企画を通してその魅力をご紹介いただきます。
今日は特定研究員の玉田健太さんと森宗厚子さんをスタジオにお招きしました。


今日のメッセージテーマ「アナタの妄想旅行プラン!」では3人で「夜行列車の旅」妄想しまくり!いつか、ゆっくり夜行列車旅を楽しみたいーー❤という話で盛り上がりました。

今日ご紹介くださったのは上映企画を2つ。
「NFAJ所蔵外国映画選集 2021」
 https://www.nfaj.go.jp/exhibition/foreignfilms2021/
開催期間:6月8日(火)~6月23日(水)

国立映画アーカイブは10611本の貴重なフィルムを所蔵しているそうですが、
今回はその貴重な所蔵の中から12プログラム13作品が上映されます。
全て白黒映画で1931年作品~1992年作品まで、およそ60年間の映画の変遷を感じる事ができる上映企画です。

上映企画「EUフィルムデーズ2021」
 https://www.nfaj.go.jp/exhibition/eufilmdays202105/
開催期間:6月24日(木)~7月18日(日)

EU加盟国の在日大使館・文化機関が提供する作品を一堂に上映するユニークな映画祭。EUが重視する文化的多様性をさまざまな表現で映し出す作品ばかり。19 年目となる2021年は26 のEU加盟国の27作品が上映されます。
特に若い世代の方々に観ていただきたいのが『ヨーロッパの若者たち』というカテゴリーの作品群。同世代のヨーロッパの若者たちが新たなムーブメントの担い手になったり、スタートアップ企業を立ち上げたり、躍動感あふれる日常が描かれた作品が数多くあります。
コロナ禍で閉塞感のある日本ですが、今、何かを試みることへのヒントが見つかるかもしれません。

*現在、国立映画アーカイブではリアル上映にあたり、完全事前予約制をとっています。
当日上映時間の1時間前までに必ずチケットをご購入ください。全席指定となっています。
(当日国立映画アーカイブでチケットを購入することは出来ません)
*上映日程は変更される場合があります。詳細は必ずHPをご覧になってください。

https://www.nfaj.go.jp/exhibition/
*************************************
かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館

待ちに待った『銀座フレンズ青空市』開催――❤
開催日時:6月6日(日) 11:00-17:00
開催場所:数寄屋橋 銀座SONY PARK 地上階


出店予定:
東京・富ヶ谷:ルヴァン
35年前から酵母をかけつぎ、パンを焼き続けてきました。天然酵母でパンをつくる職人ならば、知らない人はいない有名店です

神奈川・真鶴:秋日和
パン&大人気のレモンケーキなど。銀座で会えます!

新鮮野菜はOme Farmやファームベジコから届きます。

会場内にあるフードトラックでは、ルヴァンのパンに、Ome Farmやファームベジコの野菜を挟んだサンドイッチもご用意。
かまパン&フレンズのメンバーがご用意するフレッシュジュースや、エクリュギンザのコーヒーとともに、銀座でプチピクニックを是非!!

*************************************
Art Focus@ Tokyo

アートライターのヒロさんに、今注目のアート展を教えていただきます。
今日、ご紹介いただいたのは。。。
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中 「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」

●エジプト文明の研究成果に触れる
オランダのライデン国立古代博物館が所蔵する2万5千点のエジプト・コレクションから約250点が展示されています。同館は、エジプト最初の都メンフィスの墓地サッカラで1970年代から発掘調査を始め、現在も継続中です。棺の研究で知られる同館から今回10数点の借用が叶い、同館の常設展示のように棺を立てた状態で展示していることが何よりの見どころです。この展示方法により、棺に記された文字や図像が間近に見られるようになりました。
また同館は多くのミイラを所蔵し、布に包まれた状態で良好な保存を保ってきました。1950〜60年代にはX線で、そして1990年代にはいち早くCTスキャンを使って調査研究をしています。同展では、人体3体、動物1体のミイラの研究成果が公開されています。
死者が来世でも充実した人生を送れるように手厚く弔った当時の様子を物語る、死者の書、装飾品、日用品、そしてミイラ作りの道具や顔の復元模型まで多彩な展示内容です。豊富なオリジナル・グッズが並ぶミュージアムショップのチェックもお忘れなく!

◎展覧会インフォメーション
Bunkamuraザ・ミュージアム https://www.bunkamura.co.jp/museum/
2021年6月27日(日)まで (無休)
午前10時〜午後8時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1800円 ※事前予約制(日時指定券が必要)

 展示風景
 展示風景
**********************************
『Thomasのともてなしラーニング』

いつも朗らかで、まわりのみんなを盛り上げてくださるThomasさんとDavidさん。
今日もわかりやすい解説で、簡単英語でとっても使えるフレーズ!を教えて下さいました。


今日のフレーズは…断り方のバリエーション!(海外で町を歩くときによく誘われるのできちんと断れるようにとのこと)

ソフトな断り方・・・ってこれだけバリエーションがあるんですねー。
I wish I could, but…
Thanks, but no thanks.
No, I don’t think so.
Not today.
Mmm-mmm.

ハードな断り方・・・短いフレーズでキッパリ!!断りましょう。
No way.
You’re joking.
Forget it.

最後の手段は・・・「Thanks」と一言いって、さっさと立ち去る、だそうですよ(*^^*)
********************************
来週6月7日(月) ハロラジ。 ナビゲーターは新宮志歩さん。

『築地場外市場インフォメーション 』ぷらっと築地 山崎さんから最新最旬情報をお届け!
タウン誌深川 片山編集長にお隣江東区深川エリアの情報を教えてもらう『ルッキン深川』のコーナーも。
来週もどうぞお楽しみに!

では、また来週6月7日(月曜日)。84.0 ハローラジオシティお聴きくださいませ
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいね。 それでは!