今月の国立映画アーカイブ❍Art Focus @Tokyo❍目と耳で楽しむ中央区 ~いつも心に音楽を~『月島歌劇団』❍かまパン・フレンズはがき!

今週も「ハロー・ラジオシティ」お聴きいただきありがとうございました❤

リスナーの銀造さんから届いた「春のお便り」
 
スタジオのある東京スクエアガーデン南側道路沿いで見られます!(*^^*)
****************************
『今月の国立映画アーカイブ』

毎月、第1金曜日にお送りするこのコーナー。
京橋3丁目にある「国立映画アーカイブ」スタッフの方が、数々の映画上映イベントや企画を通してその魅力をご紹介くださいます。
今日、スタジオにお招きしたのは。。。
客員研究員の佐野享さんです。


今回は先月ご紹介した上映企画『1980年代日本映画――試行と新生』から
「奇っ怪な作品」という表現で敢えて2本について詳しく解説してくださいました。

1980年代半ば過ぎはまさに「バブル絶頂期」
その頃制作された映画は映像の端々にバブルを感じるものとのこと。
『いこかもどろか』
『おニャン子・ザ・ムービー 危機イッパツ!』
いずれも当時話題のキャストで制作された作品です。
もし、見逃してしまっていた方は、是非、今回の上映機関に国立映画アーカイブでご覧になってみてはいかがでしょう。

「バブル」とは何だったのか。良くも悪くも狂騒的な80年代を振り返るのに絶好の作品群です。

『1980年代日本映画――試行と新生』
2月16日より開催の上映企画
企画名:1980年代日本映画――試行と新生
会 期:2021年2月16日(火)-5月5日(水・祝)

HP:https://www.nfaj.go.jp/exhibition/japanese1980s202101/
会 場:長瀬記念ホール OZU(2階)
定 員:155名
事前予約制ですので必ず国立映画アーカイブのHPを事前にご確認ください。
****************** *****************
Art Focus @Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださる注目の展覧会。
今回ご紹介くださったのは・・・
三井記念美術館で開催中「小村雪岱スタイル」
千代田区立日比谷図書文化館で開催中「複製芸術家 小村雪岱」

●雪岱の多彩な仕事を通覧
大正・昭和初期に活躍した画家・小村雪岱(1887-1940)の展覧会が現在2箇所で開催されています。
三井記念美術館では雪岱の装幀や挿絵、肉筆画、舞台装置原画、そして雪岱のルーツとされる浮世絵師・鈴木春信の錦絵、雪岱が影響を受けた、影響を与えたと思える明治から現代作家の工芸作品により、雪岱の多彩な仕事と影響を総覧できる内容になっています。
一方、千代田区立日比谷図書文化館は装幀と挿絵に絞って展示していますが、複製仕事に焦点を当てて雑誌や広告の仕事まで紹介しています。

●秀逸なセンスを堪能
雪岱は27歳の時、泉鏡花の新作単行本「日本橋」の装幀を依頼され、それ以降ずっと鏡花本の装幀を担当しました。表紙と裏表紙を繋げ、斬新な構図を展開した装幀本、表と裏の見返しも手を抜きません。それを収める箱までもモダンで美しいものばかりです。
37歳の時、日本画家・松岡映丘の紹介で舞台装置原画を描き始めます。50分の1サイズの原画をもとに大道具・小道具さんが装置に仕上げるのですが、雪岱の舞台原画は歌舞伎役者にも好評で、生涯で200の芝居を手掛けました。
以上はほんの一部で、たくさんの見どころがありますのでぜひ2会場ともご覧ください。

◎展覧会インフォメーション
三井記念美術館 http://www.mitsui-museum.jp/
2021年4月18日(日)まで 月曜休
午前11時〜午後4時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1300円 ※日時指定予約制(予約枠人数に空きがある場合のみ当日入場可)

千代田区立日比谷図書文化館 https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/
2021年3月23日(火)まで 3/15休
月〜木・土曜:午前10時〜午後7時 金曜:午前10時〜午後8時 日曜祝日:午前10時〜午後5時
※入館は閉館の30分前まで
一般300円

三井記念美術館 会場風景
千代田区立日比谷図書文化館 会場風景
********************************
目と耳で楽しむ中央区 ~いつも心に音楽を~『月島歌劇団』

中央区に歌劇団がある!❤
一体どんな歌劇団なのか?
興味津々。今日は月島歌劇団の団長でいらっしゃる佐々木さんとお電話を繋いでその活動内容についてお話を伺いました。


中央区文化推進事業助成事業として、2009年の歌劇団旗揚げのきっかけから現在のコロナ禍での活動まで、皆さんで工夫しながら「音楽の素晴らしさを伝え続ける」ための熱い想いを語ってくださいました。

大学の同期メンバーで構成された『月島歌劇団 lunace』の皆さん。コロナ前までは「日本語でオペラ」を上演なさっていたそうですが、そうしたライブやコンサート活動が難しくなった今、新たな形式でお家時間の増えた私達に~いつも心に音楽を~届けてくださっています。

日本人なら誰でも幼い頃に歌った、そして小学校などで習った懐かしい日本唱歌。
ある意味、歌心の原点と言える楽曲たち。
現在、この懐かしい曲たちを大切に歌い紡いでいらっしゃいます。
https://www.facebook.com/tsukishimakagekidan.lunace/

コロナ禍でライブが開けない中、動画で美しいメロディーを聞かせてくださいます。
月に2,3回のペースで動画配信中(Youtube)
是非、ご覧になってください。
#月島歌劇団 #lunace
『月島歌劇団』と検索!

今年は是非、観客の方を招いてのコンサートが実現できることをお祈りしています!!
******************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>から
毎週金曜日は、食べて感じたこと、おいしかった食べ方、こうだったらいいのにな。などなど、みなさんからつくり手へのメッセージを送れる「フレンズはがき」をご紹介!

今日はかまパン&フレンズで販売中の「ひみつのクリームソーダ」を召し上がった30代やまもとさんからのおハガキ。
Q)「ひみつのクリームソーダをいただきました。無添加なものが多いなか、びかびかのピンク色をしているドリンクが出てきて、ちょっとびっくりしましたが、味はさっぱりおいしかったです。どんなものを使ってあのピンク色になっているのですか?よかったら教えてください」

A)弓削店長からのお返事
「美味しく食べていただき、ありがとうございます!ピンクのクリームソーダ珍しいですよね。実は、野菜のビーツで作ったシロップを使って作っています!ビーツというと、ロシアのボルシチが思い浮かびますが、ビーツは加熱すると甘味と色が強くでるのでデザートやドリンク作りにもおすすめです。」

ひみつのクリームソーダの素材は、季節によって変わっていきます。次のフレーバーも絶賛開発中!お店にいらしたときには、ぜひ召し上がってみてください。

こういうはがきでのやり取り、いいなーーと思うのです。
あなたも是非!
******************************
来週3月8日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
●来週のサウンドコネクト
「お別れ・さよならソング」
3月は卒業式や人事の異動など別れもある季節ですね。
ちょっとセンチメンタルに。。。「別れの曲」をテーマに募集します。

来週の月曜ハロラジ番組ラインナップは・・・
松屋銀座で3月8日より開催の展覧会「銀の匙 Silver Spoon展」について展覧会担当の方にインタビュー。
中央エフエムで毎週火曜日11:45から放送の「ジャストマイブレンド」より、川内さんに季節にあったハーブのご紹介です。

では、また来週3月8日(月)。84.0 ハローラジオシティお聴きくださいませ。
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さい。

『!AMAZING GINZA!』いよいよ銀座の春が始動!❍観光協会特派員の「大好き中央区」❍『簡単!手作りフランス料理@おうち』❍『かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park』

『!AMAZING GINZA!』

『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただきます。
『AMAZING』な銀座発見のヒントとしてじっくりお聴きください。

スタジオには全銀座会でもご活躍なさっていらっしゃる、
小仲正也さん(大香 代表取締役社長)
樋口雄一さん(株式会社ゼントラスト 代表取締役社長) 
お二人をお招きして「世界有数のファッション発信地としての銀座」が仕掛ける一大イベント!『東京クリエイティブサロン 2021』について、その内容を伺いました。

 (左:小仲さん 右:樋口さん)

いよいよ銀座の春が始動!
東京の5つのファッション先端エリアがそれぞれ個性を活かし、総力を結集して開催されるこのイベント。

東京クリエイティブサロンは、東京をパリ、ミラノ、ニューヨーク、ロンドンに次ぐ、ファッション都市の1つとして位置付けることを目指し、東京から生まれる表現を世界へと発信するプロジェクト。
銀座エリアは実行委員会代表の全銀座会を中心に、超魅力的な
『東京クリエイティブサロン 2021』が展開されます。
ファッションイベントやアートイベントを世界に向けて発信します。

『東京クリエイティブサロン 2021』
開催期間:3月15日(月)~3月31日(水)

公式HP URL:https://tokyo-creativesalon.com/

特に銀座エリアの注目コンテンツは!
『銀座チャンネル』オンライン生配信番組です!!

https://tcs.ginza.jp/?utm_source=promotion&utm_medium=flyer&utm_campaign=tcs2021
配信日時:3月27日(土)13:00から約3時間

2020年、銀座に新しくオープンしたeスポーツのための最適な設備を整えた配信用スタジオであるコナミさんの「esport 銀座 studio」から配信。
これも大注目!
テレビの24時間番組をぎゅっと凝縮して面白くしたようなイメージで、ファッションショーやフィットネスなどのさまざまなエンターテイメントを通じて、銀座の街の魅力を発信します。
『銀座へおでかけ』をテーマとした銀座でしか絶対に作れないファッションショー映像をじっくり見られるってスゴイ。
頭のてっぺんから足先まで、銀座を代表する街の専門店が、ブランドの垣根を超えてミックスコーディネート。銀座にある20店舗以上ものお店が協力。
銀座の各店から選りすぐりのハイセンスな品でコーディネート。
洋装・和装・子供服など老若男女が銀座の街を「このファッションで歩きたい」と思う
よ絶妙なファッションスタイルを動画配信でご覧ください。

『東京クリエイテイブサロン』は銀座としても久しぶりの大型イベント。
中でもメインコンテンツである「銀座チャンネル」、
3月27日(土)13時からぜひご覧になってください!

***************************************
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日はコロナ禍でもアグレッシブに「魅力ある中央区」を追い求めて取材なさっている、ブログネーム「GPPさん」とお電話をつないでお話を伺いました。

ブログタイトルは・・・
『牡丹胡椒(ぼたんこしょう)を知っていますか?』
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1718

いえ、私JUMIは知りませんでした・・・。
食材として「牡丹胡椒」、「やたら」というお料理名など、銀座5丁目にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」で出会った地方色豊かなメニュー、食材についてとても詳しくご紹介くださいました。
中央区は多くの県のアンテナショップがあります。
なかなか東京から旅行に出かけることが出来ない昨今、こうしたご当地グルメを知って、お家でお料理はとても有り難いですよね。

是非、GPPさんのブログをご覧いただき、あなたも是非、地方色豊かなお料理、お家でチャレンジしてみてください。
********************************
『簡単!手作りフランス料理 @ おうち』

Monsieur et madam !
銀座2丁目にある『フレンチレストラン KAIRADA』のオーナー・シェフ、
皆良田さんに手軽に美味しく家庭で作れるフランス料理のレシピを教えていただくこのコーナー。
築地場外で新鮮な食材をGETして、お家で美味しい手作りフレンチを!

今日教えていただいたお料理は❤
『牡蠣のポッシェ 海苔のソース』


これが貴重な?!((笑))皆良田シェフの手書きレシピです。

牡蠣は食べたいだけご用意ください!
汁を作るためにまず!「アサリのワイン蒸しを作る?!」
 
今回はアサリの煮汁がとっても大事なポイント。
❤牡蠣をポッシェ(沸騰直前の状態でゆでる)する時の最重要ポイントは
「沸かしたお湯に生牡蠣を入れ、『プクッ』と膨らんだ瞬間にさっと取り出す!!」
この瞬間を見逃さないことですって。

生青海苔は築地場外で。もしその場になかったらお店の方に「取り寄せお願いします」と頼んでおきましょう。
だんだんレシピも増えてきて嬉しいーー!
********************************
「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>
木曜日はオススメ、イチオシ品をご紹介!

東北フェア開催中。
岩手県宮古市⇒「南部鮭加工研究会」鮭の燻製


荒波を乗り越えてきた鮭を漁獲し、1年中楽しむために燻製に。
削り節やスライスなどがあり、スティック状になったものは固いのかと思いきや、やわらかく食べやすいので、そのままおつまみに。
ポテトサラダに混ぜて食べるのも燻製の香りが広がって美味。

弓削店長のオススメは、削り節。卵かけごはんにかけたり、サラダにトッピングしたりと、最近なんにでもかけているそうですよ。燻製の香りと塩気がほどよく、口のなかでふわふわ溶けていく幸せ~~。
燻製の鮭、是非あなたも召し上がってみてください。
********************************
明日3月5日(金) のハロラジ・ラインナップは・・・
『今月の国立映画アーカイブ』 上映映画のご紹介。
『アートフォーカス@Tokyo』ではアートライターのヒロさんに注目のアートをご紹介いただきます。
さらに目と耳で楽しむ中央区 いつも心に音楽を!『月島歌劇団』の方にお話伺います!
『かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park』明日は“フレンズはがき”をご紹介します!
どうぞお楽しみに!

大注目のプロジェクト「美味しい銀座デリバリー」始まりました!❍Thomasのともてなしラーニング❍お花のお話「C’mon A Kamon」❍『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

大注目のプロジェクト「美味しい銀座デリバリー」始まりました!!

待ってました!中央区銀座エリアの食の名店がついにあなたのお家にやってきます。
コロナ禍でも「銀座の美味しい店の味」を絶やさないよう、多方面のみなさんが考えに考え抜いたこのプロジェクト。名だたる銀座の名店の味をデリバリーすることができるのです。

期待にワクワクしかないーー❤
3月1日から中央区と、隣接する3区にデリバリー開始!そしてまだまだ進化中・・・
今日はスタジオにお料理を大切にお届けする、という大役を担っていらっしゃる日本橋人形町で3代続く物流のプロ集団、八大株式会社 代表取締役の岩田享也さんにスタジオでお話を伺いました。

コロナ禍で出かけること、人と食事を楽しむこと、大勢で語らうことがままならない今だからこそ生まれた今回のプロジェクト。
銀座の老舗の一級品、美味しい料理を玄関までお届け、ということで何と!配送スタッフの方は銀座三笠会館さんで接客研修を受けられたとのこと。その姿勢に脱帽!
「銀座クオリティー」の高さを是非、知っていただきたい。
こうした流れが生まれたのも日頃から皆さんの信頼関係があるからこそ。
もっともっと広がって、銀座の、そして中央区の美味しいものを多くの方が楽しんでくださることで、新たな食流通の可能性も見えてきそうです。

これから卒業式、入学式など色々な門出を祝う季節。行事もたくさんありますね。
そんな時、お家で楽しむ「美味しい銀座デリバリー」を是非、利用なさってみてください。

詳しくはコチラから⇒ https://ginza-deli.jp/
***********************************
Thomasのともてなしラーニング

今日もノリノリのお二人とともにお送りしました!
春の花といえば、、、やはり桜が大好き、とおっしゃるThomasさん。


今年もお花見、ちょっと難しそうですが、、、
何かに付けてお酒を飲む機会は増えそうです。
そんな時、お酒をあまり嗜まない人はどうしたらいいのか。。。
上手な断り方など、必殺フレーズを教えていただきました❤

*I don’t drink much.  / I’m a lightweight.
あまりお酒は飲めません。お酒に弱いので飲みたくない位のニュアンス。
*I don’t drink.
お酒は飲めません!というかなりハッキリした拒絶フレーズ

そして、お酒をすすめられた時の上手な断りフレーズは・・・
*Thank you, but I’ve already had enough.
ありがとう、もう十分いただきました
*I have to wake up early tomorrow.
明日が早いもので。。。
角を立てずに遠慮する言い方、他にも応用できそうですネ!
是非あなたも声に出して、使ってみてくださいー。
****************************
お花のお話「C’mon A Kamon」

今日は花門フラワーゲートの岡崎さんが生出演!してくださいました。

これからいろんな種類の花が咲く素敵なシーズン。
梅~桃~桜へと花はうつり、沈丁花の香りについ立ち止まる。。。
外を歩くのが楽しみになります。
今日は中央区内、石川島公園南側の「源平桃」のお話も。

今日のお花はコチラ


詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
そしてこんな春らしいブーケをプレゼントしていただきました!

ありがとうございました❤
***************************
『かまパン&フレンズ 産直エブリー!from GINZA SONY PARK』

Ginza Sony Park地下3階にあるかまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>
最新入荷情報をお届けする水曜日。今日はどんな産品が・・・?

3日:水曜日
長野県軽井沢⇒ボッコさんの焼き菓子
徳島県神山⇒かまパンからいつもの食パン
高知県⇒のファームベジコさんからお野菜
一年の平均気温が16度と、今の季節羨ましくなるような土地で野菜を育てています。
自慢の作物はしゃっきりみずみずしい食感のきゅうり
サラダや味噌をつけて生で食べるのはもちろん、炒めものに加えてもおいしいです。
他にフルーティーなプチトマトやハーブも。一足早く、初夏のおいしさを楽しめます。
弓削店長のオススメは、きゅうりとディル、ヨーグルト、オリーブオイルに塩こしょう。フレッシュチーズと合わせたら、ワインにもぴったりな味です。

4日:木曜日
愛媛県⇒無茶々園から「せとか」と「はるか」が入荷。
どちらもフレッシュジュースで。

5日:金曜日
山形県⇒在来の野菜を育てる「森の家」
無農薬栽培のお米や在来豆のお茶などが到着。炒り豆を使ったお茶の煎り具合がなんとも絶妙!

今月は、『東北のおいしいもの強化月間』開催中。
山形県⇒「木川屋本店」地元の海産物を使った無添加食品をつくるお店。おすすめは
たこわさ、あまエビの塩辛。晩酌のおともに~。

今週も美味しいものがたくさん入荷してくる「かまパン&フレンズ ナチュラル物産館」を覗いてみてーー。
*****************************
毎週のお題からイメージする曲を1週間、音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題は
「桃の節句!あなたのイチオシ 女性ヴォーカルソング」

あなたのイチオシ・女性ヴォーカル曲を大募集!

そして明日メッセージテーマ・「なぜそこに!?」へのメッセージもお待ちしています。
メッセージ宛先:メール voice@fm840.jp

明日3月4日(木) のハロラジ・ラインナップは・・・
『!AMAZING GINZA! 』最新トレンド、ファッションを発信する銀座から、いよいよ春のイベントが始動!何が始まるのか?!ゲストの方にお話を伺います。

観光協会特派員の大好き中央区にはブログネーム「GPP」さんがご登場
そして、Monsieur皆良田にお家で作れる簡単フレンチを教えていただきます!
「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」ではナチュラル物産館イチオシ産品をご紹介!
どうぞお楽しみに!

*リスナーの皆様、今日はBirthday Messageをありがとうございました❤

GINZA SIXに期間限定オープン・BIZOUX「宝石ミュージアム」/大人気の小松D、声は誰似・・・?

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
昨日に引き続き、今日も中央エフエム代表・コマツDとお届けした1時間。たくさんのメッセージやコメントもありがとうございました。”修羅場”にならなくてよかった・・・お楽しみいただけましたでしょうか。さて今日のゲストは、、、

☆GINZA SIXに期間限定オープン
BIZOUX「宝石ミュージアム」~5月25日(火)まで

国内最多級のカラーストーンを扱う「ビズー」。
今回のポップアップショップでは約40種の宝石を販売する「宝石ミュージアム(GEM MUSEUM)」をコンセプトにした空間で、色とりどりのリングやピアス、ネックレスなどが240商品以上のほか、好きなストーンやチェーンを組み合わせて作るセミオーダーも販売中です。

今回お話を伺ったのはデザイナーの小川翠さん。
ジュエリーという特別感のあるものを、”日常使い”しやすく・”長く使ってもらえる”ようにデザインしているんだそうです。

GINZA SIXの店舗ではカラーストーンの展示も行っているとのことですので、博物館を訪れるような楽しみ方もできそうですね。輝くものを身につけると気分がアガるのは私だけではないはず^^プレゼントや大切な逸品選びにぜひご利用ください。

☆一週間を音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題は【桃の節句!あなたのイチオシ 女性ボーカルソング】

皆さんからのリクエスト・エピソードお待ちしています♪

メール:voice@fm840.jp
番組Twitter:https://twitter.com/HelloRadioCity1

さて、ブログタイトルの小松Dの声は、、、とある歌舞伎俳優の方に似ている!とリスナーさんからメールをいただきました。皆さんにはどう聴こえましたか?笑 

明日のナビゲーターはJUMIさんにバトンタッチ!私はまた来週月曜日に戻ってきます^^

江戸の技術を復刻!浮世絵のわーるど・・・Lookin’ 深川/久々に中央エフエム・小松Dとお届け!

☆月曜ナビゲーターの新宮志歩です。
今日のハロラジは、久しぶりに中央エフエム代表・小松ディレクターとのセッションでお届けしました!「世代がハマりました」、「小松D、良いお声ですね!」なんてメッセージもいただきましたよ~本人は心のなかでガッツポーズしているでしょう。(笑)

さて本日のハロラジ、ゲストは、、、

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

最新号の特集「浮世絵わーるど」についてご紹介いただいきました!

浮世絵の歴史や楽しみ方、現代によみがえる作品まで、浮世絵の魅力を探る今回の特集。
浮世絵が広く流通していた当時は、美術としてだけでなく庶民の知りたいという欲求も満たしていた”庶民のための雑誌”のようなものでもあったそうです。誌面には浮世絵作品数点が掲載されていて、その中の「東都名所永代橋全図」について片山さんと一緒に楽しんでみました。

江戸時代の街の様子が細かいところまで楽しめる浮世絵。
そんな浮世絵の技術を後世に伝えるため活動している浮世絵木版画彫摺技術保存協会の皆さん。絵師ばかり注目される浮世絵ですが、彫り師や摺り師が一体となって一作を完成させているもの。その世界をぜひ知ってほしいとの思いで、復刻浮世絵の制作をしていらっしゃいます。

ぜひ皆さんに美術品としてだけでなく「手にとって見てほしい」という片山さん。復刻版は手が届きそうなお値段の印象でしたので、この機会にいかがでしょうか。

タウン誌深川最新号は現在、販売中!

☆一週間を音楽でつなぐ「サウンドコネクト」
今週のお題は【桃の節供!あなたのイチオシ女性ボーカルソング】
皆さんからのリクエスト、エピソードもお待ちしています。

メッセージの宛先:voice@fm840.jp
番組公式Twitter:https://twitter.com/HelloRadioCity1
ツイートは「#ハロラジ」をつけてつぶやいてくださいね♪