◇Monsieur皆良田の「お家で簡単!美味しく作れるフランス料理~鶏モモ肉の赤ワイン煮~◇観光協会特派員の大好き中央区!~ブログネーム「まぴ★」さんがご登場~◇日本橋税務署より今年の確定申告のお知らせ

皆さんこんにちは!ハロラジDの勇気100%です(*´ω`*)

皆さん大雪、大丈夫でしたか?

私はなぜか、なぜか…傘を忘れて…( ´∀` )

大雪の中、びしょぬれ雪ん子で帰りました。

そんな私と振り返って参りましょう木曜日のハロラジです!

 

::::::::::::::::::::::::::::

◇Monsieur皆良田の「お家で簡単!美味しく作れるフランス料理~鶏モモ肉の赤ワイン煮~

本日Monsieur皆良田に教えていただいたのは…とその前に!2月はMonsieur皆良田のお誕生日月!おめでとうございます。なんと還暦だそう。見えない~!!!これからも美味しいフランス料理教えてくださいね。

さてさて、本日教えていただいたのは、『鶏モモ肉の赤ワイン煮』。これフランスでは伝統料理なんだそう。それを家庭風に簡単にご紹介頂きましたよ。

使うワインは甘さのあるものや調理用のものは避けてほしいとのこと。

また、鶏もも肉と野菜を煮込んだ後2~3日ストックしておいて味をしみこませるとより美味しい仕上がりになるそう。

いつものことながら、バターは分離してしまうので仕上げの直前に入れましょう!

詳しいレシピはコチラ↓

鶏モモ肉の赤ワイン煮のレシピ

::::::::::::::::::::::::::::

◇観光協会特派員の大好き中央区!~ブログネーム「まぴ★」さんがご登場~

本日ご登場いただいたのはブログネーム「まぴ★」さん!ご紹介頂いたブログは「徹底した骨抜きの鰻重★銀座登亭」!

実は「まぴ★」さん、大の鰻好きでよくお食べになるそうなんですが、骨が上あごの上に刺さって悩まされることも多かったとか。

そんな中見つけたのがこの「銀座登亭」さん。手作業で徹底した骨抜きをしてらっしゃるそうで、全く骨のことを考えなくて鰻を堪能することができて感動ものだったらしいです!

食に精通しているブログをお書きになっている「まぴ★」さん!次に狙っているのは「天ぷら」だそう。自宅でフライヤーを買ってから天ぷらの美味しさを再発見した「まぴ★」さん。実はあの有名な天ぷら近藤監修のてんぷら粉を使っているそうで、いつか「天ぷら近藤」にも行くのが夢だそうです。

ただ、偶々、今回ご紹介いただいた「銀座登亭」に並んでいる途中、隣の「天ぷら阿部」というお店があり、気になったそう!平日限定の大海老天丼はリーズナブルな料金だそうでコスパの良さも調査済み!

これは次のブログが楽しみですね~!!!

本日ご紹介したブログはコチラ↓
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4565

 

::::::::::::::::::::::::::::

◇日本橋税務署より今年の確定申告のお知らせ

(真ん中:日本橋税務署中山副所長/右:柳井調査官)

本日ご出演いただいたのは日本橋税務署の中山副所長と柳井調査官!
迫る確定申告について耳寄りな情報や注意点を伺いたいと思います。

確定申告というと「難しそう」というイメージがありますが、今はだいぶ楽になってるんですよ~!

もちろん、会場(会場は日本橋税務署ではありません!築地5丁目にある東京国税局の1階に申告書作成会場が2月16日~3月15日の期間中開設されます!)でも申告することが可能ですが、今はパソコンやスマートフォンから確定申告が出来ちゃうんです!

国税庁HPの「確定申告書作成コーナー」というものを利用いただき、申告書データを作成することが出来ます!いわゆるイータックスによる、電子申告を行うのが私的にもおススメ!

会場に行かなくてもいいだけでなく、自動で税額を計算してくれるサービスや、スマホのカメラを使用した自動入力機能も付いているそうなので要チェックですよ!

所得税及び復興特別所得税の申告手続き期間は2月16日(金)~3月15日(金)まで、また、個人の方の消費税及び地方消費税の申告は2月16日~4月1日(月)まで!

より詳しい情報はコチラ↓
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日2月9日(金)のメッセージテーマは『愛してやまないもの・人・コト教えて!』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

◇京橋彩区 2月の芸術文化講座 ◇お花のお話C’mon A Kamon ◇レッツenjoy!講座

◇京橋彩区芸術文化講座「江戸・寄席・京橋 寄席文字を楽しむ」

今日はこちらの講座の紹介に、

講師の寄席文字書家、 春亭 右乃香(うのか)さん、

京橋彩区、永坂産業の野崎さんがお越しくださいました!

今回の芸術文化講座は、、

2024/02/21 (水) 開催

「江戸・寄席・京橋 寄席文字を楽しむ」

江戸の粋を感じさせる独特な書体「寄席文字」に焦点を当て、その意味・魅力をお伝えします。

登壇者は、

春亭 右乃香 さんと、横浜にぎわい座館長チーフプロデューサー布目 英一 さん。

右の香さんは、寄席の時に、出演者の名前が書いてある、あの紙を書いている寄席文字書家

当日は、江戸時代の京橋・落語・寄席等について布目さんが解説した後、

右の香さんが、寄席文字についての解説と実演を行います。

皆さんのリクエストによりお好きな文字の筆耕もするそう!

講座の定員は残りわずか!

気になる方は↓リンクから申し込み方法をチェックです!

https://kyobashi-saiku.tokyo/event/arts-and-culture/20230914_no50/

春亭 右乃香さん、野崎さん、ありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

◇お花のお花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

シデコブシ

日本の固有種であるシデコブシ。

庭木などとして世界各地で栽培されていますが、野生のものは岐阜県・愛知県・三重県の東海三県の丘陵地に限られています。

シデコブシは遺存種の一つで、かつては反映し、広く分布していた生物が、現在ではわずかに点在して生き残った種のことで、生きた化石とも呼ばれています。

コブシよりも花びらが多いのが特徴で、白く細長い花びらが、しめ縄などにつける紙の紙垂/四手(しで)に見えることから、シデコブシと呼ばれているそうです。

つぼみはモコモコとしたやわらかな毛で覆われており、3~4月頃、葉が出る前に花が咲きます。

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

::::::::::::::::::::::::::::

◇レッツenjoy!講座

本日は築地社会教育会館の平さんに、築地社会教育会館でサークル活動されている団体をご紹介頂きました!

ご紹介頂いたのはキックボクシングエクササイズを行う「KBEサークル築地」のインストラクター講師の福島久美さんとメンバーの沢木繁之さんです!

「KBE」とはキックボクシングエクササイズの略称で、2023年の2月に区民カレッジの「キックボクシングエクササイズ」の講座の受講生の皆さんを中心に立ち上げたそう!

上は70代後半の方まで楽しくリズムに合わせて安全に効果的に有酸素運動を楽しんでいらっしゃるそうですよ!

お二人の話しぶりからその楽しさが伝わってきますよね~!

ん~!キックボクシングエクササイズやってみたい!

現在メンバー募集中ということでこちらのURLをご覧ください!

https://chuo-shakyo.shopro.co.jp/activities/2023-11-19/post_8878.php

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日2月8日(木)のメッセージテーマは『寒い時期のお布団から出るコツ・秘訣教えてください』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・観光協会特派員の大好き!中央区

・日本橋税務署からのお知らせ

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

 

長唄三味線の世界!一般社団法人玉の緒会 杵屋 勝くに緒さん/博品館劇場 Performance information

新宮志歩です!
きょうのゲストは、、、

☆一般社団法人 玉の緒会 代表理事
長唄三味線奏者 杵屋勝くに緒さん


幼少期から日本舞踊など伝統芸能に親しみ、大学進学と共に人間国宝 杵屋勝国さんに師事。
現在は、長唄三味線奏者として演奏会や後身の育成にも取り組んでいらっしゃいます。

【3カ月で三味線できるかな?日本橋2024】ワークショップ
今回、日本橋を舞台に開催される大人気ワークショップ。初心者の方が本格的に長唄三味線を学び、最後は4月の発表会での舞台が用意されているというもの。なかなかスパルタで教えます!ただし、皆さん最後には晴れ晴れとした姿になりますよ、と杵屋さん。

伝統芸能に興味津々の新宮、これはかなり!やってみたいです!

今回のワークショップ、大人気のため定員いっぱいですが今後も開催を予定しているそうです。
また、受講者の皆さんが演奏を披露する4月21日(日)長唄演奏会「玉の緒会」は一般の方も来場可能!これから公開となる公演情報の続報をどうぞお待ちください!

日本の伝統芸能をつぎの世代にも繋ぐ勝くに緒さんの姿に、感動しっぱなしのインタビューでした。
つぎは、ぜひ、三味線が弾きたいです!

https://tamanoo.site

☆博品館劇場Performance information
博品館劇場 支配人の樋口正太さん

COMEDY SHOW OH! MY GOD! オー!マイゴッド!2024
2024年2月16日(金)~18日(日)

博品館劇場、そして樋口さんとも関わりが深いというこちらの公演。
作・演出の是枝正彦さんは、かつてコメディアンとして博品館劇場の舞台を踏んでいて、その頃から樋口さんもご存知なんだとか。

こういった思い入れの深い劇団や作り手の方がいらっしゃるのは、長年愛される博品館劇場だからこそ、ですね。

詳しい公演情報など、詳しくは公式HPをご覧ください。
https://www.hakuhinkan.co.jp/theater/

☆あしたのハロラジはJUMIさん担当、来週12日(月)は祝日のため放送お休みで、13日(火)は収録でのお届けとなります!
それでは^^

築地場外市場インフォメーション/深川めしと神社案内のコラボツアー!

新宮志歩です!きょうのゲストは、、、

☆築地場外市場インフォメーション
山崎徳子さん

【旬の食材】
・白、赤のいちご

品種、産地様々ないちごが揃っています。ぜひ食べ比べを!

・ゆず
冬至を過ぎましたが市場にはゆずの姿も。きょうはとっても寒いので、ホットドリンクやゆず胡椒を手作りにするのも良いですね。

【春のスクラッチ祭り】
2月3日(土)~3月2日(土)まで

築地おもしろ市場内の参加店舗にて500円お買い上げごとにスクラッチが1回できます!

「キッズコンサート」2月10日(土)
ヴァイオリンとピアノのミニライブ。演奏者の解説付きです。

詳しい情報は築地場外市場のHPをご覧ください!
https://www.tsukiji.or.jp/

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

深川めしとめぎま鍋がおすすめ、そして下町っこの大将 大山さんのお話が楽しいという木場・ふか川 一穂。
そんな大山さんが企画したイベントが2~4月開催されます!

【深川の食文化と江戸最大の八幡様をめぐる~富岡八幡宮昇殿参拝と「ふか川 一穂」直会膳】
飲み放題込みのメニューにお土産もついている豪華な内容!

気になる方は、直接お店までお問い合わせください。

☆あしたも新宮が担当のハロラジ!ご参加お待ちしていまーす!!

◇今月の国立映画アーカイブ~「日本の女性映画人(2)ー1970~1980年代」について~◇Art Forcus at Tokyo◇A to Z English~アメリカの飲み会事情について~

皆さんこんにちは!ハロラジDの勇気100%です!

今日も今日とて元気に振り返って参りましょうハロラジ!

何といっても今日は金曜日!

皆さんも心躍る金曜日なはず!

そんな中、私は、鼻水がずるずるです!いい加減にして~(´;ω;`)

頑張るぞ~!!!!!!!!治すんだから~!!!!!

::::::::::::::::::::::::::::

◇今月の国立映画アーカイブ~「日本の女性映画人(2)ー1970~1980年代」について~

本日ご登場いただいたのは国立映画アーカイブ特定研究員の森宗厚子さん!

まずは、メッセージテーマの「マメな話」で盛り上がったJUMIさんと森宗さん(笑)温泉宿の源泉がどのように引かれているかや、お風呂の浴槽の大きさにもこだわりがありマメに検索して調べるそうですよ。マメ~!!!

さてさて本題…(笑)

ご紹介頂いたのは、『日本の女性映画人(2)―1970-1980年代』について(*´ω`*)

こちらは2022年度に開催された「日本の女性映画人(1)―無声映画期から1960年代まで」の続く企画で、1970-80年代に生じた映画界の構造変化の中で躍進した女性映画人たちを取り上げています。

今回森宗さんが注目しているのはドキュメンタリー映画作家の時枝俊江さん。幼児教育に向けての作品が多く、臨場感を持って子供たちを音声と映像で捉える作品が特徴的です。のびのびとした子供たちの様子がありありと映し出された作品は、音声にもこだわりがあり、この時代では珍しく後からナレーションで補足するばかりではなく「実際の子供の声」に着目した部分が特徴だとか。

その他にも在宅ケアを追った作品等、先進的な目を持っていた作家さんなんだとか。

幼児からご高齢の方まで被写体としてとらえる幅広い視点…すごいなあ…。

国立映画アーカイブでは当時活躍はせども、その作品が現代ではあまり知られていない作家さんや作品を沢山紹介してくださっています。皆さんも是非足を運んでみてくださいね。

今回のプログラムの詳細はコチラ↓

https://www.nfaj.go.jp/exhibition/women202312/

::::::::::::::::::::::::::::

◇Art Forcus at Tokyo

本日もアートライターのヒロさんに最新ご紹介して頂きました!

21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「もじ イメージ Graphic 展」

多種多様文字をめぐるデザイン

01:展示風景

1990年代以降の日本のグラフィックについて考察する興味深い展覧会が開催されています。私は編集業で長年DTPに携わってきましたのでレイアウトや書体選びを試行錯誤してきましたが、受注は主にページものでポスターのようなグラフィックは手がけたことがないため、美術館の展覧会ポスターのように文字を独特に配置したインパクトのある作品には思わず見入ってしまいました。

黒い文字だけで装丁した書籍が並ぶ様も美しかったです。レイヤーを駆使したシンプルさゆえに逆に目立ちます。雑誌の展示もあり、とりわけ「流行通信」の表紙は大胆でユニークでした。

同展には54組のクリエイターが参加していますが、とりわけ廣田碧さんというデザイナーの支持体によって描き分けられた書体のバリエーションが圧巻でした。

02:展示風景

情報過多の現代においては、的確に内容を伝え、想像を膨らませられるデザインが求められています。日本語は、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットと表記が複数あり、縦書き、横書きもできる特殊な言語です。それをグラフィック(視覚表現)にどのように落とし込んだのか、各作り手の工夫や意図が見て取れる企画です。

21_21 DESIGN SIGHT  https://www.2121designsight.jp/

2023年11月23日(木祝)〜2024年3月10日(日) 火曜休館

午前10時〜午後7時 ※入館は閉館の30分前まで

一般1400円

::::::::::::::::::::::::::::

◇A to Z English~アメリカの飲み会事情について~

今日もMr.デイヴィットに簡単に学べるネイティブイングリッシュを教えていただきます!

今回は飲み会に誘えるネイティブイングリッシュについて。

その前にアメリカの飲み会事情についてお話をきいたところ…会社の人を引き連れて飲みにいくことってあんまりないそうですよ。

「Let’s Go drinking!」というと「朝まで飲み明かそうぜ!」という意味合いになってしまうそうで…危ない危ない( ´∀` )

軽く飲みに行こう、一杯飲みに行こうというときは「Let’s go get a drink.」が適切だそうですよ。行きたいときは「OK!」「Sounds Good!」…断る時は…「I’ll take a rain check.」ん?rain?と思いますが、これはネイティブイングリッシュで非常にスマートな言い方で「次回でよろしく!」という感じだそう。

いやはや、奥が深い。

また日本では『場を締める』まで帰りづらいなんてこともあるけれど、アメリカではサッと帰ってしまうそうですよ。

断る時はちゃんと相手の気持ちを考えて思いやるけど、思いやりすぎないというか、自由な部分は守り抜く感じがいいですね。

というわけで!

See You next time!!!!!

::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

来週2月5日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さん。

来週もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/