Lookin’深川/中央区内の商業施設ほか最新情報

皆さんこんにちは。
月曜日担当ナビゲーターの新宮志歩です。

先週は、急遽テレワークラジオということで自宅で録音した声をお届けしましたが、今週、今のところですが月曜日と火曜日はスタジオから生放送の予定です。

☆Lookin’深川
タウン誌深川編集長 片山祐子さん

お祭りの延期や営業時間変更など、深川エリアでも今回様々なニュースが日々入ってきているようです。

4月25日に発行予定の最新号では、現在テイクアウトを始めた飲食店をピックアップ予定。現在、取材を進めているそうです。深川煉瓦亭、晴弘(らーめん)をご紹介いただきました。

なかなか会いできず寂しいですが、またスタジオでお話できる日を楽しみにしています!

☆中央区内の商業施設他、営業時間変更情報をお伝えしました。
番組でご紹介したのは、2020年4月6日11時半現在の情報です。また明日、アップデートしてお届けする予定です。

また、区内の飲食店でもテイクアウトが始まっていまして、銀座一丁目「日東コーナー」、日本橋本町「繁乃鮨」からそれぞれ情報も届きました。お忙しい時間帯にありがとうございました。

☆引き続き、飲食店情報などもピックアップして取り上げますので、ぜひ番組宛て・もしくは私のSNSなどにメッセージをお寄せくださいませ。お待ちしています。

それでは!

今月の「国立劇場」尺八の音色に心酔❀Art Focus @ Tokyo❀映画「POP STAR」近日公開!❀中央区内主な大型店舗&スーパー臨時休業情報

今月の「国立劇場」尺八の音色に心酔

スタジオには、今日、スタジオで邦楽の素晴らしさを演奏とともに教えてくださった尺八演奏家の小濵明人さん、そしてこれまでずっと国立劇場で公演される日本の伝統芸能についてご紹介くださってきた制作部の鈴木さん、
(鈴木さんは4月から大阪国立文楽劇場に転勤なさいます泣)
さらに今後、鈴木さんからバトンタッチ、日本の伝統芸能公演はじめ国立劇場の企画についてご紹介くださることになった制作部の石橋さんをお迎えしてにぎやかにお送りしました!


素晴らしく、深みのある尺八の音色をお聞かせくださった小濵さん。
演奏には「呼吸が大事」とのこと。
民族音楽を学びたい!という学生時代思いがスタート。日本人の音楽のルーツである邦楽、そして尺八に出会って以来この道を歩いていらしたとのこと。
スタジオで演奏してくださった尺八の音色、お聴きいただけましたか?!
古典から現代音楽まで幅広いジャンルの音楽を演奏出来る「尺八」の魅力を新発見した私です。
これが尺八の楽譜!

残念ながら4月18日(土)の公演「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」は新型コロナ感染拡大防止の観点から上演中止となってしまいました。
今後開催予定の国立劇場公演内容についてはコチラをご確認ください

https://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu.html
でもこんな時期ですから是非、心を休める事が出来る音色に包まれてみてください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~obama/akihito/akihito.html
Youtubeでも小濵さんの演奏がお聴きいただけますよ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~obama/akihito/akihito.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介くださる、今注目の展覧会。
今日は・・・
アーツ千代田3331で開催中の「アーリー90’s トーキョー アートスクアッド」をご紹介しました。

●自主企画展に走った作家たち
アーリー90’s(1990年代前半)、試行錯誤しながら現代美術に取り組む若い作家たちには一種の熱気がありました。1993年4月に銀座の路上で開催されたゲリラ的イベント「ザ・ギンブラート」、1994年4月に新宿歌舞伎町で展開された「新宿少年アート」をはじめ、作家自らが企画をしてそれに賛同する作家たちが集った展覧会が流行したのです。作家たちが相互に影響し合った刺激的な活動を、私は当時「目撃しなくては!」と足を運んだことを覚えています。

●90年代前半の活動を俯瞰
同展の出品作家は以下の通り。
会田誠、飯田啓子、伊藤敦、岩井成昭、宇治野宗輝、大岩オスカール、オクダサトシ、小沢剛、鈴木真梧、曽根裕、竹内やすひろ、中ザワヒデキ、ナカムラクニオ、中村政人、八谷和彦、ピーター・ベラーズ、福田美蘭、松蔭浩之、MOJOWORK

キュレーターの西原珉さん曰く「90年代前半のアートシーンの記録がほぼ残っていないことが企画のきっかけ」とのこと。彼ら以降の世代に、当時どんな美術やアクションが行われていたのかを伝えたいという思いも。今や国内外で活躍している作家も多く、当時のアートシーンを振り返れる貴重な機会です。また、アナログな記録資料も新鮮です。

●影響のギブ&テイク
1994年、出品作家の何人かが参加している「昭和40年会」というグループが結成されました。単に同じ年生まれで括られた緩やかな繋がりながら、個性派揃いの作家たちの集団は独特の存在感がありました。同展のイベントとして3月18日に無観客で行われたトークショー「昭和40年会 in 3331 令和バージョン」の動画がYouTubeにアップされています。彼らの個性の幅広さ、黒歴史?の過去など面白い内容です。
https://www.youtube.com/user/3331artschiyoda/videos
◎展覧会インフォメーション
アーツ千代田3331 https://90s-archive.3331.jp
2020年4月29日(水祝)まで 会期中無休
正午〜午後8時 ※入館は閉館の30分前まで
一般800円
※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため
 開館しているかどうかを事前にご確認いただけますようお願い致します。

展示風景
展示風景
::::::::::::::::::::::::::::::::
ナタリー・ポートマン主演 映画「POP STAR」近日公開!

映画宣伝会社メゾンの堀木さんをお招きして、近日公開予定の映画「POP STAR」
についてご紹介いただきました。


女優 ナタリー・ポートマンと言えば、私の印象はやはり「レオン」や「スターウォーズ」での愛らしく、美しい!ヒロイン。
最近では成熟した女性としてスーパーブランドのCMに登場していますね。

今回、堀木さんがご紹介くださった映画作品「POP STAR」は、38歳になったナタリー・ポートマンの新境地をじっくり見られるとのこと。
これまでの自分の成功だけにとらわれず、新たな可能性を自分で切り拓いていく彼女の姿、その変化にきっと驚くと思います。
『POP STAR』
全国ロードショー 近日公開予定
https://gaga.ne.jp/popstar/
::::::::::::::::::::::::::::::::
さて、この週末に生活必需品などお買い物をしようと考えていらっしゃる方、多いかと。

中央区内の主な大手百貨店・商業施設の今週末、来週末の臨時休業情報をまとめました。
*4月4日(土)・5日(日) 
全館臨時休業:東急プラザ銀座・松屋銀座
一部店舗を除き臨時休業:日本橋三越・銀座三越・GINZA SIX・日本橋高島屋・マロニエゲート銀座

*4月11日(土)・12日(日)
全館臨時休業:東急プラザ銀座
一部店舗を除き臨時休業:日本橋三越・銀座三越
⇒その他のところはまだ未定

中央区内で身近なスーパーとして利用者の多い「マルエツ」さん。
開店時間が4/1から変更になっているようです!
中央区内の店舗で開店が朝10時~に変更になっているのは以下の店舗

プチ八丁堀4丁目店、プチ人形町駅前店、プチ日本橋本町店、プチ新川1丁目店、プチ小伝馬町駅前店
詳しくはHPでチェックしてください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
来週、4月6日(月)のハロラジ、
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。どうぞお楽しみに!

新型コロナウイルスの影響は大きく、気持ちがモヤモヤする時ありますね。
お天気の良い日は窓を開けて、春の風を感じてみませんか?
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいね。 それでは!

!AMAZING GINZA !❀観光協会特派員の『大好き中央区』❀『令和2年 春の全国交通安全運動』始まります!

!AMAZING GINZA !

毎月2回お送りするこのコーナー。
『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただいています。

今回、お話を伺ったのは「銀座通連合会」・「全銀座会」事務局長でいらっしゃる竹沢えり子さんです。

銀座中央通りのカツラの木も少しずつ芽吹きはじめているようです。
自然界には確実に本格的な春の訪れを感じられますが、一方、新型コロナウイルス感染拡大防止のために混乱をきたしている私達。
銀座の街も例外ではなく、お買い物、街歩きにいらっしゃる方がとても減っているのが実情です。

今日は「銀座の今」について、竹沢さんの想いも乗せてお話を伺いました。
改めて、「私達はこの危機的困難を必ず乗り越える!」という決意と、それが叶ったあとにきっとやって来る、心から楽しめる時間と風景を想像しながら、踏ん張って共に協力しあって行こう!というメッセージをしっかり受け取りました。

とにかく、前を向いて進もう!ですね。
Yes !!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の『大好き中央区』

スタジオでお話を伺ったのは、観光協会特派員だけにとどまらず、東京シティガイドさんとしてもご活躍なさっているブログネーム「夜行列車」さんです。

ご紹介くださったブログは。。。
『銀座の路地:「豊岩稲荷神社」と自動ドアのある路地』
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1093
「路地」という言葉に心惹かれる方、多いのでは?
そしてこのブログテーマにさらに興味が湧きますねー。
「豊岩稲荷神社」さんは知る人ぞ知る、縁結び神社ですが、「自動ドアのある路地」って一体何!これはそそられますーー。
中央区には本当に魅力的な路地が沢山存在するのですが、銀座の路地はミステリアスだったり、ほのぼのしていたり、人々の息遣いが聞こえるようだったり、とにかく魅力的です!
今回の夜行列車さんのお話とブログ、是非、チェックなさってみてください。
今後も興味が尽きない銀座の路地を沢山レポートしてくださることでしょう。
夜行列車さんのブログ、楽しみにしています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
『令和2年 春の全国交通安全運動』始まります!

今日は中央警察署 交通課の関根さんを半年ぶりにスタジオにお招きしました。

『令和2年 春の全国交通安全運動』
メインスローガンは「世界一の交通安全都市をめざして」。
開催期間:4月6日(月)~4月15日(水) 10日間

春のシーズンはいろいろな環境が変わる中、子どもたちは勿論、歩行者に対してドライバーの皆さんには慎重の上にも慎重な運転をお願いしたいです!

近年、特に多い交通事故は70歳以上の高齢歩行者の方の横断歩道付近での事故とのこと。
「まさか!」ではなく運転する際には全てが「想定内」という意識をもってハンドルを握ることが大切ですね。
さらに最近は、路上での寝込みに対する事故も増えているとのこと。運転手さんは夜間などハイビームの活用も有効だそうです。
中央区内で特徴的なのはタクシーの事故、とのこと。走行台数が圧倒的に多いから、と言ってしまえばそうかもしれませんが、全てにおいて「互いのことを思いやる」気持ちを持って運転することが必要です。

残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止の点から、春の全国交通安全運動期間内で予定されていたイベントは全て中止になりましたが、
安全で安心な『世界一の交通安全都市をめざして』行きましょう!
:::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマは・・・
「最近、妙に気になっていること」教えてください

あなたからのメッセージをお待ちしています

自宅で絵画鑑賞!過去の美術展を図録で振り返ろう from 銀座蔦屋書店❀お花のお話「C’mon A Kamon」❀新年度!原点に戻って「中央区立社会教育会館」とは?

自宅で絵画鑑賞!過去の美術展を図録で振り返ろう from 銀座蔦屋書店

新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から自宅でテレワーク、待機なさっている方、3月初旬から続けて春休みに突入、長い長いお家で過ごす時間!という子どもたち。
しばらくこうした生活が続くことを覚悟しなければなりませんね。

今日は自宅で過ごす時間が増えた方にオススメのものをご紹介しました。
ご紹介くださったのは銀座蔦屋書店 アートコンシェルジュの林理恵さんです!

今、美術館も開催されていた展覧会が期間途中で終了したり、開催中止になったりと美術鑑賞の楽しみも奪われていますが、
こんな時だからこそ、過去に開催され話題になった美術展の図録を手にしてゆっくり楽しむ、なんていうことをしてみるのも一計かと。
今日は3つの過去の展覧会図録をご紹介いただきましたが、他にも手元に残しておきたい図録がありますよー。
詳しくはコチラから。購入も可能です!

https://store.tsite.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88/?input_order=1
::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
新年度!原点に戻って「中央区立社会教育会館」とは?

ご紹介くださったのは築地社会教育会館の平さんです。

12種類のジャンルに対応できる施設を要している中央区立社会教育会館。
区内4つの施設がほぼフル稼働!
音楽室、料理室、体育館、トレーニング室、卓球室、ホール、洋室、和室などなど、驚くほど充実しているのです。
サークル活動にも多く利用されているとのこと。

都内でもこれほど充実している区はあまりないのではないでしょうか!
利用料金も無料のものから低料金で利用できるものまで。

体を動かす、体験を増やす、作品を制作するなどなどいろいろな
気になった方はコチラをチェク⇒http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/
春です! Here We Go–!
新型コロナウイルス感染予防という危機感はしっかりもちつつ、
気分はアゲアゲで気持ち新たに4月を過ごしたいと思います!
:::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマは・・・
「この時期、おウチで何してますかーー?」教えてください

では、また明日4月2日、木曜日。84.0 ハローラジオシティでお目にかかりましょうーー

今週、月曜火曜はテレワークラジオ!

☆皆さんこんにちは。
ハロラジ、月火ナビゲーターの新宮志歩です。
今週の私担当のハロラジは、予定を変更し変則編成での放送となりました。

というわけで、テレワークラジオ、いかがたっだでしょうか。
いつも以上になんとなくゆるっと・・・(ぐだぐだなんて言わせない!)な、1時間でした。

☆スタジオ収録にお越しいただいていたゲストさんは、、、

【30日(月)】
・夫婦ユニット ときどき のお二人

・中央区立環境情報センター 統括責任者 佐原さん

【31日(火)】
・京橋エドグランに新オープン 本格的なクラフトドイツビールを提供
シュマッツビアダイニング 福田さん

・中央区ノオト
では、銀座サワモトさんにお邪魔した様子をお届けしました。

☆今後の生放送も状況によってはテレワークでお届けするかもしれません。
いただいたメールやリクエストは出来る限りお答えしていきますので、ぜひお寄せくださいね。
それでは。