八重洲地下街『ヤエチカ』サマー情報!!✿協働ステーションNAVI✿レッツEnjoy講座

八重洲地下街『ヤエチカ』サマー情報!!

今年はレモネードが来る!と断言したヤエチカ・広報の小澤さんと共にお送りした
八重洲地下街『ヤエチカ』サマー情報。


こう雨風強い時期には地下街がとっても有り難いです。
ゆっくりゆったりお買い物もお食事も楽しめますからね!

小澤さんのメガネは実はクリアレンズのサングラス!
気軽に楽しめるメガネフレームは今回、ヤエチカ新OPENの「Zoff」でGETしたものだそう。
そしてコロナに翻弄されている間に、世の中はサマーセールに突入です。
ヤエチカも多くの店舗でSaleが始まっています。
消費者には有り難いこと。。。なんだか気持ちは複雑ですが。。。

番組の中では、Zoffをはじめオリエンタルトラフィック(婦人靴)やグルメ情報もご紹介。
Bubbysさんのアップルレモネード、スイカレモネードなど冷えっ冷えでいただきたい美味しいものもご紹介いただきました。ブルーベリーパイ、半端ないーー!!

詳細はコチラから→
https://www.yaechika.com/
https://mrs-restaurant.sakura.ne.jp/bbs/bbs/menu_pdf/Pie/Pie.pdf
https://mrs-restaurant.sakura.ne.jp/bbs/bbs/menu_pdf/drink/Yaechika_Drink.pdf

:::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央でキャッチした様々な企画をご紹介するこのコーナー。
まず朗報です! 7月1日から協働ステーション中央は再開しましたvv

そして今日はスタッフの西村さんと電話を繋いで、新型コロナウイルス感染症等の拡大防止対策として、都内中堅・中小企業に対し、テレワークの導入に必要な機器やソフトウエア等の経費助成についてご紹介いただきました。

東京しごと財団 事業継続緊急対策(テレワーク)助成金のお話
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/kinkyutaisaku.html
申請受付期間:~7/31必着
(支給決定日以後、9月30日までに完了する取組)
*一社あたり上限250万までを支給 ・中小企業だけなく、条件を満たせばNPO法人でも可能。

また「東京都TOKYOはたらくネット」
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kansensyo/index.html)
を利用して、都内企業や都内で働く人への様々なコロナサポートが確認できます。

該当する活用できるもの、最大限活用なさってください!

::::::::::::::::::::::::::::::
レッツEnjoy講座

いよいよ7月15日(水)から中央区の社会教育会館が再開します!

築地社会教育会館の平さんにホール・ギャラリー、卓球室、卓球室について特に詳しくお話を伺いました。

コロナ禍で施設利用方法は大きく変わります。
感染拡大防止を最優先として、3密を避け、十分な注意を払っての運営になるとのこと。

特に個人利用が可能な卓球室は、卓球台を4台から2台へ減れして運用し入場制限を設けます。(定員は半分の10名)活動中も必ずマスクの着用していただき、同時に熱中症予防として十分な水分補給をお願いします。
また、トレーニング室では入場制限を設けます。(定員は半分の13名)

様々な工夫をしながら、利用者の方々に気持ちよくご利用いただけるよう
社会教育会館でありたいとのこと。
利用者の皆様も、是非、ご利用の際のコロナ感染拡大防止にご協力のほど、お願いいたします。

社会教育会館HP→
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/bunka/syogaigakusyu/shakaikyoiku/index.html
::::::::::::::::::::::::::::::::::
また来週7月13日(月)、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
どうぞお楽しみに!

今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいね。 それでは!

本とアートとcoffeeと✿観光協会特派員の「大好き中央区」✿『築地場外市場インフォーメーション』

本とアートとcoffeeと

銀座6丁目、銀座蔦屋書店から発信するアートをご紹介するこのコーナー。
今日は写真コンシェルジュの番場さんとお電話繋いで現在開催中の写真アート展をご紹介いただきました。

日本を代表する世界的写真家・森山大道
有数のコレクターズアイテムを集めたフェア
『DAIDO MORIYAMA COLLECTION』
店頭&オンラインで開催中

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000058854.html

『DAIDO MORIYAMA COLLECTION』 開催期間
第1部:6月25日(木)~7月17日(金)
第2部:7月1日(水)~7月22日(水)

 
ストリート・スナップを中心に50年以上、街の中の一瞬を捉えてシャッターを切り、作品を残し続けているフォトグラファー。
81歳となった現在も、バリバリと創作活動を続けていらっしゃるとのこと。
会場でじっくり作品の数々、ご鑑賞ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日、お電話でご出演くださったのはブログネーム「ワインとチーズ」さん。

そのブログネームからもおわかりのように、ワインとチーズが大好き!
ワインエキスパートとチーズプロフェッショナルという2つの資格をお持ちなのです。

そのワインとチーズさんが今回ご紹介くださったブログはなんと!ウイスキー!!
『銀座のユニークなウイスキーバー「BAR アイラ島 銀座」』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1374

『ピーティー』なアイラ島のウイスキーに見事にハマった?!ワインとチーズさん。
お昼12:00からはカフェとして、夜は本格的アイラBarとして営業しているという「BAR アイラ島 銀座」。
何百本ものウイスキーが並ぶ中、約8割がアイラ島のウイスキーとのこと。
なんとも言えぬ香りに包まれながら、スコットランドの風景に思いを馳せてみる、なんて最高の贅沢かもしれません。
私、今考えるとよくこのお店の前を通っていたのに、、、全く気づかず。
今度はじっくり観察してみましょう!
ウイスキー好きな方には是非、熟読いただきたいブログです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『築地場外市場インフォーメーション』

総合案内所「ぷらっと築地」の山崎徳子さんとお電話をつないでお話を伺いました。

先週からの九州地方豪雨の影響が今後じわじわと九州地方の産物の流通に影響を与えるのではないか思います。
産地の皆さんの復興を応援するために何ができるか。
中央区・築地からできることを探りたいですね。

今日の山崎さんとの話題は、旬の食材から少し離れて。。。
職人さんの要望から生まれた築地場外市場で購入できるプロも使う料理・厨房道具などイチオシのものに注目!
特に今、大人気なのが山野井商店さんで購入できる「竹かご」。
https://www.tsukiji.or.jp/shoplist/cat-f/cat-19/192/

竹が採れなくなってきて、かごを作る職人さんが減ってきていることもあり、とても貴重なものになってきています。
エコバッグであり、食材を運ぶのに最適、しかもインテリア収納としても使える竹かご。
長く大切に使いたい逸品です。
そしてもう一つ、山野井商店さんで人気があるのが、料理人さんからの要望を受けてご店主が考案なさった『ステンレス盆ざる』。
油きり・水きり・塩ふり・ダシ漉しといろいろな料理の工程で使えます。
(局のシニアディレクターも注目してマス(^^))

築地場外市場は新発見の楽しみ、そして宝物がいっぱい!
是非、市場内を目を凝らして歩いてみてください~。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマも「あなたの願い事」教えてください。
メッセージ宛先:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています!
ではまた明日~。

京橋1丁目『京橋彩区』で「ビジネス」と「アート」のシナジーを学ぶ!✿お花のお話「C’mon A Kamon」✿トーマスの『ともてなし』ラーニング

京橋1丁目『京橋彩区』で「ビジネス」と「アート」のシナジーを学ぶ!

新たな“街”に生まれ変わりつつある京橋1丁目「京橋彩区」
昨年来この注目エリアについて関係者の方にお話を伺っていますが、
今日は永坂産業の野崎さん、アート・アンド・ロジック株式会社 代表の増村さん、をスタジオにお迎えしてお話を伺いました。


京橋彩区で昨年から開催なさっている「芸術文化講座」。
コロナ禍の現在は、リモートでYoutubeによるライブ配信形式でのオンライン講座を開催中です。
『ビジネスにおけるアートの効用、効果に関するお話とゲストの方との対談』を
テーマに5月から3回シリーズで開催。
増村さんとゲストの方がリモート対談形式で「ビジネス」と「アート」の繋がり、有用性などを語り合うこの講座が大変好評です。

今後の開催予定とテーマは
第2回目・7月15日「ビジネスの現場におけるアートと事業創発」
第3回目・8月19日「アートと食:経営にはアートが必要」

詳細・聴講のお申し込みは京橋彩区HPから
https://www.kyobashi-saiku.tokyo/pdf/KyobashiSaiku_Event_PDF_200608.pdf

ビジネスとアートはどう繋がるのか?
そこから生まれる新しい価値観とは?
いろいろなことを考えさせられる講座です。
是非、オンラインにてご参加ください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
水曜日と言えば!「お花のお話 C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
トーマスの『ともてなし』ラーニング

もうすっかりおなじみになりましたこのコーナー。
日常生活で出会う様々な場面で、ちょっとした英会話フレーズを覚えておくと、海外の方ともそこから繋がりが生まれたりするはず!
ということで今のうちラジオで、ハロラジで、分かりやすく、すぐ使える英語フレーズをレッスンして、この機会にGood コミュニケーションを取れるようになっちゃおう!というこのコーナー。
教えてくださるTeacherはー!
Tomo Thomas Thayne(トモ・トーマス・セイン)さんです。


今日の『ともてなしフレーズ』は・・・
「目的地に行く方法を伝える、尋ねる」

トーマスさんの優しい声かけから始まる英語フレーズ。
『Oh, am~』ですよ(^O^)/
*Oh, am… how can I get(to the station, to the office)( there, here ).
(目的地への行き方を尋ねるフレーズ)

そして、「このように行ったらいいですよ」と教えてあげる時に、
『need』というとても簡単な動詞で表現しても相手に通じるということにちょっとビックリ!中学生の時に習った単語で十分通じる!ということを実感です。
*You need to (go by train)(get on the ~~ line/train/bus)(use plat form 数字).
(目的地への移動手段を尋ねるフレーズ)

私達が思っているほど、難しい単語や文法は必要ないようですね。
自信を持って英会話を楽しみましょう!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
以前、6月の「協働ステーションNAVI」コーナーでご紹介した、中央区「まちの笑顔」プロジェクト。
中央区の町会が募集していた歌声リレー動画「上を向いて歩こう」プロジェクトの動画が公開されました。
楽しそうで素晴らしい完成度!
協働ステーション中央のスタッフの皆さんも笑顔の写真で参加しています。
現在、公開されてるYOUTUBEはコチラ
https://www.youtube.com/watch?v=FuikniC5FRo

知り合いの方が参加なさっているかもー?!ですよ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日7月9日(木)のハロラジ。
銀座蔦屋書店「本とアートとcoffeeと」コーナー。
そして観光協会特派員の「大好き中央区」には
ブログネーム「ワインとチーズ」さんがご登場!
築地場外市場インフォメーションコーナーもあります。
どうぞお楽しみに!

明日のメッセージテーマ「あなたの願い事」教えてください。
メッセージ宛先: voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

ではまた明日!

京橋エドグランのキッチンカー「おた飯」とは?/7月7日はカルピスのお誕生日です~!

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
今日のハロラジは、、、

☆キッチンカープロジェクト78 広報担当 塚原智美さん

「食業会にイノベーションを起こす」というミッションを掲げている株式会社CONECTO。若手の料理人や食分野の編集者など、さまざまな立場の人とタッグを組んで”食の業界を盛り上げよう”と活動しています。

その中の一つが、現在京橋エドグランで開催中、キッチンカー「おた飯」プロジェクト。
【お宅】で【試す】【飯】の造語で「おた飯」。全国のレスランから料理を取り寄せて、それを少しずつ試食できるお弁当「おた飯」を販売です。美味しいと思ったらECサイト「おいポチ」で商品を購入することも可能。「おた飯」~「おいポチ」、キッチンカーから新しい”食の流れ”ができていますよ!

早速スタッフがお買い物へ・・・

定番メニューでオリジナルの「KYOBASHIライス」に「スペアリブ」をチョイス!小腹がすいた夕方の”ちょい飯”にも良いですよね~!

プロジェクト名の「78」は京橋エドグランでの開催期間、78日という日程です。今日は23日目、日々、メニューも追加されていますのでぜひ遊びに行ってみてくださいねー!

☆7月7日はカルピスの誕生日!
カルピスの歴史や製法についてご紹介しました^^

今日で101回目のお誕生日を迎えた国民的乳酸飲料、リスナーの皆さんからは「カルピスの思い出」メッセージ、たくさんいただきました。中でも「カルピスウォーター販売のおどろき」に関してたくさんの反応が!!私は、、、カルピスソーダ派です。

【リスナープレゼントのお知らせ】
カルピスウォーター 1缶160g30本入り1ケースを7名の方にプレゼント!
ご希望の方は、お名前・郵便番号・ご住所・ご連絡先を明記の上、件名に「カルピスプレゼント希望」と書いて、メールでご応募ください。


宛先:voice”アットマーク”fm840.jp
番組への感想も書いていただくと、当選の確率がぐっとあがるかも!?
※当選者の発表は発送を持ってお知らせします

☆明日のナビゲーターはJUMIさんにバトンタッチ!
私はまた来週の月曜日に戻ってきます~それでは♪

深川エリアの屋内外で開催!「アートパラ深川 おしゃべりな芸術祭」/歴史あるお祭をウェブサイトで楽しみましょう!3331アーツ千代田

こんにちは!月曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
今日はマイボトルを持ってパシッ!

☆Lookin’深川 タウン誌深川編集長 片山祐子さん

今回ご紹介いただいたのは「アートパラ深川 おしゃべりな芸術祭」。11月15日(日)~23日(月・祝)まで開催が予定されています。

ハンディを持った方たちのアート作品を深川エリアの屋内外に展示・回遊する市民芸術祭です。実行委員会には片山さんをはじめ街の皆さんが参加!街の方たちで作り上げるアートイベントだからこそできる温かい空間、この秋楽しみにしましょう。

7月末までは「アートパラ深川大賞」として作品を募集中!詳しくはウェブサイトをご覧ください。

https://www.artpara-fukagawa.tokyo/

☆3331アーツ千代田 宍戸遊美さん

自粛期間中の休館を経て、現在は徐々に開館時間を伸ばしながら営業をはじめているこちらの施設。
「芸術文化が生活の中に必要なものであると感じた期間でした」と宍戸さんとお話をしたように、工夫をしながらまた芸術を広げていきたいという思いで活動されています。

今回ご紹介いただいたのは、神田祭・山王祭に合わせて2013年から開催してきた特別展を、ウェブで振り返る「祭にみる江戸・東京のひととまち」です。

今年は残念ながら中止になってしまった山王祭ですが、隔年で開催されている神田祭も合わせてこの特設サイトで祭の勢いを感じることができるはず!アートという面から切り取ったふたつのお祭りをぜひウェブでお楽しみください。
https://local.3331.jp/

☆明日のハロラジは、どどーんと豪華プレゼントありますよ!皆さんおなじみ、グビッと飲みたくなるあの、アレです~~あれあれ!明日もぜひご拝聴・ご参加くださいね^^