築地場外市場インフォメーション✿観光協会特派員の『大好き中央区』✿『!AMAZING GINZA !』

『築地場外市場インフォメーション』

総合案内所「ぷらっと築地」の山崎徳子さんとお電話をつないでお話を伺いました(^^)

約2ヶ月間、今までにない静けさに包まれていたと言える築地場外市場ですが。。。
遂に魚河岸食堂が再開!そして屋外のBBQスペースも再開しました!!
少しずつ築地場外市場にも日常が戻ってきているのは嬉しいことです。

長期間の外出自粛で、築地場外市場近隣のご家族連れなどが沢山いらしたとのこと。
こんなに近くにこんな食の宝庫があったなんて!と気づいた方も多かったようです。
お店の皆さんも、一般の方が買いやすいよう、鮮度最高のものを小分けにしてくれたり、
食べ方の相談にのってくれたりと工夫を凝らしてくださっています。

「初夏」のこの時期、店頭には旬の「鱧」(もちろん骨切りしてあるものもあります)、
「鯵」(ひと梅雨ごとに脂が乗って美味しくなるそう)、そして「ヤングコーン」(ヒゲ付き、皮付き)など、
夏を感じさせる食材が並ぶとのこと。
山崎さんのお話を伺っていると、もうその美味しーい食材の姿が・・・
妄想で頭の中一杯です(笑)
私は明日!鯵とヤングコーンを買いに走りますっ💨

築地場外市場HP→ https://www.tsukiji.or.jphttps://www.tsukiji.or.jp/
日本の代表する食の市場、築地場外市場はこれからも元気に営業を続けます。
あなたも築地場外市場を応援しながら、美味しいものを心ゆくまで味わってください!
:::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の『大好き中央区』

今日、ご出演くださったのはブログネーム「マダムはるみ」さんです。

ブログネームからもおわかりのように、「晴海」がとても身近な街ということで
このエリアのとっておき情報をブログにUPしてくださっています。
これからの季節、晴海埠頭を渡る風は最高に気持いいーーことでしょう!

今回ご紹介くださったブログは。。。
「(2019年)10月晴海埠頭を訪れた客船~『ザ・ワールド』と『飛鳥Ⅱ』~」

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=855https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=855

マダムはるみさんは、これまでにも数多く晴海埠頭に接岸する魅力的な客船をブログに書いてくださっていますが、
今回は「スペシャル!エクセレント!ゴージャス!マーベラス!・・・」とありったけの凄い感を表現する単語を並べてもとても表現しきれないほど超特別な客船と「出会ってしまったお話」(^^)
一生のうちに出会うか出会わないか、、、位の出会いですよ、これは。
一体どんな客船なのでしょう?
詳細はマダムはるみさんのブログで是非、チェックなさってみて下さい。
私も一度は出会ってみたいーーー❤
:::::::::::::::::::::::::::
『!AMAZING GINZA !』

『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただくこのコーナー。
今日の『AMAZING』なゲストの方は、、、
銀座インフォメーションマネジメント(GIM)代表理事であり 銀座夏野代表取締役でいらっしゃる高橋隆太さんです。

「GINZA OFFICIAL」
「GIM」は銀座公式ウェブサイト「GINZA OFFICIAL」の制作・運営を目的に設立された組織とのこと。
銀座の様々な魅力をWebにUPし、誰でも楽しめるギュギュッと情報が詰まったサイトを作っていらっしゃいます。
コロナ禍で例年開催されるイベントの中止が発表されていますが、銀座の街の魅力はどこでも、どんな時でも沢山あるのです!
ファンの多い泉麻人さんのコラム「銀ぶら百年」や銀座大好き人がオススメする銀座のお店紹介「旦ナビ」等々。。。
選りすぐり銀座情報を知ることが出来ます。 太鼓判!

GINZA OFFICIAL 公式サイト → https://www.ginza.jp/https://www.ginza.jp/
旦ナビサイト → https://www.ginza.jp/dannavi/14675https://www.ginza.jp/dannavi/14675

しばらく銀座に出かけることが出来ない日々が続くかもしれませんが、近いうちに銀座を訪れるための事前の準備として、
是非、WebのGINZA OFFICIAL 公式サイトサイトで「銀座」を研究していろいろ情報を事前GETしておいてくださいマセ。
銀座は万全の準備をして多くの銀座ファンの方をお待ちしていますよ!

*なかなか銀座にいらっしゃることが出来ない皆様に向けて、
『銀玉』=「銀座玉手箱」がいよいよ始動!
これ何?!という方も多いかと。。。
ということで次回6月18日の『!AMAZING GINZA!』コーナーで詳しくご紹介しまーーす (^^)
どうぞお楽しみに!

::::::::::::::::::::::::::::::
明日のハロラジ、、、
お久しぶり!国立映画アーカイブの方がご登場くださいます。
Art Focus @ TOKYOコーナーでは、アートライターのヒロさんに再開し始めた美術館での展覧会情報を教えていただきます!
是非!明日のハロラジもお聴きくださいませー。

明日のメッセージテーマ「あなたがなくなって欲しくないもの」
へのメッセージもお待ちしていますよーー。
宛先:voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

ではまた明日!!

月島3丁目の『ピアノアートサロン』 音楽の灯をともし続けるために!!クラウドファンディング実施中!✿お花のお話「C’mon A Kamon」✿レッツEnjoy講座 『アートはるみ分館』をご紹介

月島3丁目の『ピアノアートサロン』
音楽の灯をともし続けるために!!クラウドファンディング実施中!

月島3丁目で創業41年 都心で最初のクラシック専門貸スタジオ『ピアノアートサロン』

クラシック専門の貸スタジオ&地域への貢献を目的として音楽教室を併設している『ピアノアートサロン』代表の倉林さんとお電話を繋いで、コロナ禍の中、始められた活動(クラウドファンディング)についてお話を伺いました。

貸スタジオは有名なジャズピアニストの山下洋輔さんもいらしていたほか、
これまでに多くの国内外の著名な演奏家、プロ、アマ問わずいろいろな方がリハーサル場所として利用なさってきたそうです。
けれどコロナ感染拡大防止の観点からコンサートも発表会も音楽教室もすべてが中止、延期に追い込まれていて、スタジオの予約もほとんどキャンセル。
そしてなにより
多くの演奏家の方々の演奏する機会が激減、教室で教えることもできず、危機的状況にあるとのこと。

倉林さんは、この稀に見る危機的状況下でも「音楽の灯をともし続ける」という強い思いを持ち、40年以上このスタジオを支えて下さった音楽家の皆さんに感謝し、音楽教室を支えて下さっている講師の方々に今こそ何か役に立つこと、支援する方法はないか、と考えて
今回のクラウドファンディングを立ち上げたそうです。

今!乗り越えなければ!という倉林さんの強い思いと言葉が心に響きます。

今月6月30日までの期限で、多くの皆様からのご賛同とともにクラウドファンディングへのご参加をお願いします。
中央区月島の歴史ある貸スタジオとそこに集う音楽家の活動を守るためのものです。

詳細はこちらまでお問い合わせください。
「ピアノアートサロン」(中央区月島3-32-1)
■クラウドファンディングwebページ

https://readyfor.jp/projects/piano-art-salonhttps://readyfor.jp/projects/piano-art-salon
代表 倉林 京子
TEL 3533-8963

info@piano-art-salon.co.jpinfo@piano-art-salon.co.jp
::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」

復活!
2ヶ月間聴けなかった花門フラワーゲートの岡崎さんのお声。
この2ヶ月の間に「UFOを目撃した!」というアメイジング!?なお話も。
スタジオに素敵なお花も復活です。
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATEhttps://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::::::
レッツEnjoy講座 『アートはるみ分館』をご紹介

コロナ禍の中、お料理に目覚めた~!月島社会教育会館の溝口さんと電話を繋いでお話伺いました。

制作、創作活動に適し、アートに特化した他にはない施設である「アートはるみ分館」のお話。
電気窯やロクロ、石膏、イーゼルなどもあり、本格的な美術工芸制作に必要なものが揃っているとのこと。
ギャラリー展示も出来るので、作品を多くの方に観ていただくことも。
表現活動や作品発表会をなさりたい団体の方にはピッタリですね。

https://chuo-shakyo.shopro.co.jp/harumihttps://chuo-shakyo.shopro.co.jp/harumi
こんなに素晴らしい施設が月島にあるなんて!
皆さんに広く知っていただき、是非、ご利用ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のハロラジは・・・
美味しいも食べたーい、という方は必聴!築地場外市場インフォメーションのコーナーで旬の食材のお話、お送りします。
観光協会特派員の『大好き中央区』にはブログネーム「マダムはるみ」さんがご登場!
さらに『!AMAZING GINZA!』コーナーではGINZA インフォメーション マネジメント代表理事の高橋隆太さんに銀座をSNSやWebで知ることができる方法をお話いただきます。

是非!明日もハロラジ、お聴きくださいませー。

明日のメッセージテーマ「あなたがなくなって欲しくないもの」にもメッセージをーー。
メール voice@fm840.jpvoice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています

八丁堀地域の飲食店がクラウドファンディングを実施中!

☆八丁堀地域の飲食店が協力!クラウドファンディングを呼びかけ中!!
八丁堀・藤川商店の店主 藤川さんに電話をつないでお話を伺いました。

八丁堀が地元という藤川さんが営んでいる、ランチの「からあげ」が人気のお店・藤川商店。月に一度、沖縄音楽のライブも行っていてその日は沖縄色になるというユニークで親しみやすい飲食店です。

今回お話を伺ったのは、八丁堀の飲食店の皆さんが行っているクラウドファンディングの活動について。

「コロナに打ち勝つ!八丁堀飲食店は未来の憩いの場を守ります!応援お願いします!」
https://camp-fire.jp/projects/view/266723?fbclid=IwAR22nMfGIqYc6xjF8PBVWwErV0JGJfbZvpp6vjSYJwbLdcAyVxBMgb0HAfE

いま、この危機を乗り越えようとこの地域の飲食10店舗が協力。なんとかして生き残りたいという気持ち、そしてまたこれをチャンスとして新しいお客さんにも八丁堀の魅力を知ってほしいという思いでクラウドファンディングを企画しました。今回の企画では、協力していただいた皆さんに10%分がプラスされた食事券を配布中。

例:3000円の支援をすると「3300円分のお食事券」として利用が可能です!

これは!八丁堀ファンの皆さんも、これから八丁堀で飲んでみたい!という方にもうれしい企画です^^ぜひ皆さんで温かい支援の輪を広げましょう。

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY
今日ご紹介したのは、株式会社佐々木商店のお得なお肉セット!

・BBQセット 合計820g大ボリュームセット
・特盛豚肉セット 総重量1.6kgというこちらもかなりのボリューム

お肉屋さんがよりすぐりのお肉をセットにしているという一品ですので間違いありませんよ~!

注文、お問い合わせは、、、
株式会社佐々木商店
電話03-3241ー2982
FAX03-3241ー2983
メール sasaki”アットマーク”niku-sasaki.com までどうぞ!

☆明日から週の後半はJUMIさんにバトンタッチ!
久々のラジオ生放送、本当にたのしいなぁ~~みなさんも楽しんでいただけましたか?
私はまた来週月曜日に戻ってきます。それでは^^

久しぶりの生放送です!/Lookin’深川 深川は金魚の養殖が盛んな場所だった?

久しぶりに生放送に戻ってきました~月曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
リモート収録でお届けした期間も変わらず聴いていただいた皆さん、本当にありがとうございます!これからまた京橋のスタジオより元気にお届けしますのでお楽しみに♪

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

お隣・深川エリアの知っているようで知らない町の魅力を教えていただくラジオ街歩きのお時間。

「タウン誌深川」最新号は6月5日発売!
今回の特集からこんな話題をシェアしていただきました。

昔の深川エリアの地図を見ると池の様子が多数あったんだとか。紐解いていくとその正体は、、、”金魚池”!明治時代に金魚の養殖が盛んだったことが関係しているようで、最新号ではそんな金魚池の歴史を取材!

現在はその中心が深川エリアから江戸川あたりに移っているそうですが、深川と金魚養殖との関係にはある重要な人がいたとのこと、、、ぜひ最新号でチェックしてくださいね^^

☆中央区情報

・子育て世帯への臨時特別給付金
・傷病手当金支給
・築地場外の総合案内所「ぷらっと築地」は本日営業再開!
・中央区町会連合会「上を向いて歩こうプロジェクト」

など、お伝えしました。

☆歌うことが大好きな新宮、カラオケに行けずウズウズしていたので、これまただいすきな「負けないで」/ZARDがかかると、思わず喋り用のマイクを取ってカラオケ風に!!!ストレス発散になりました。笑 本当のカラオケは、もう少しの我慢ですかね~。

それでは皆さんまた明日!

ラジオでぶらり街歩き 古き良き木挽町界隈散歩体験を!✿Art  Focus @ Tokyo✿ブルーインパルスが中央区の上空にも!

ラジオでぶらり街歩き 古き良き木挽町界隈散歩体験を!

生まれも育ちもココ!『中央区街歩き大好き人』、原さんと一緒にラジオで体験する木挽町界隈から現在の新橋あたりまでをゆるりと歩くラジオでぶらり街歩き体験を!

下町情緒あふれる「木挽町」。町名は変わってしまいましたが今でも奇跡的!に昔ながらの風情を色濃く残す素敵な街。
原さんと歩く『ラジオで街歩き』のスタートは中央区役所から。
江戸時代だったらあの坂本龍馬がそこにいたんじゃないですか!
 
原さんの「木挽町愛」のこもったラジオで伝える街歩き。
江戸と令和、昔と今が交錯して歴史を紡いできたここ中央区に改めて深く思いを馳せる事ができそうです。
是非、あなたもゆるりと中央区散歩をお楽しみください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art  Focus @ Tokyo

今日はアートライターのヒロさんと電話を繋いで
「美術を知るための本」を3冊ご紹介いただきました。

本を読んでから本物を鑑賞すると新たな視点で楽しめますね!

●新聞記者が目撃した20年の現代美術
『駈けぬける現代美術』1990-2010」 田中三蔵 2010年
朝日新聞文化部で「同時代の美術」を取材してきた記者が綴った1500本から100本を掲載しています。時に美術の制度へ警鐘を鳴らしながら、内容はほぼ展覧会評です。田中さんは展覧会の内容について真摯な眼差しを向け、全く異なる2つの展覧会を関連させるスタイルも好んでいました。色々とあった20年のアートシーンが蘇ってきます。

●名画に値段を付けたら・・
『知識ゼロからの名画入門』 永井龍之介 監修 2016年
世界の名画50点に価格を付けるというユニークな試みをしています。すでにしかるべき美術館に収まり、多くの観客に愛でられてきた絵画ばかり。「モナ・リザ」(5000億)を筆頭にルーヴル美術館やオルセー美術館の作品が目立ちますが、日本所蔵の作品の掲載は2点ほど。国立西洋美術館のデューラー作「メランコリアⅠ」(2億)と個人蔵の葛飾北斎の冨嶽三十六景シリーズ「神奈川沖浪裏」(1億)です。価格の根拠と名画の魅力を伝えた1冊です。

●画商の歴史と熱い仕事
『ならず者たちのギャラリー 誰が「名画」をつくりだしたのか?』 フィリップ・フック 中山ゆかり訳 2018年
オークション会社サザビーズの取締役が時代を創ってきた個性的な画商を近代から現代まで紹介。17世紀にアムステルダムで工房をつくりレンブラントを雇って制作させたヘンドリック・ファン・アイレンブルフからアメリカンポップアートのアーティストを世界へプロモートしたレオ・カステリまで、作家、評論家、鑑定家との駆け引きや交流がドラマチックに描かれています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今日のTAKE OUTランチは。。。
銀座7丁目 「味の中華 羽衣」さんの
揚げそば、五目うま煮麺、炒そば 3品テイクアウトしました。

スタッフそれぞれの好みが色濃く反映されたメニューですーーー。
http://www.8560.co.jp/news/1050/http://www.8560.co.jp/news/1050/

あなたも是非!銀座名店の中華をご賞味ください。
:::::::::::::::::::::::::::::
そしてーー、今日のお昼12:40頃から13:00頃まで、
東京都区部の真っ青な空を、新型コロナウイルスに対応する医療従事者に感謝を伝えようと、航空自衛隊のブルーインパルスが編隊飛行をしました。
ここ京橋でも目撃しましたよーー。


いろいろな方々の努力に心から感謝!

::::::::::::::::::::::::::::::
来週はもう6月! 
6月最初のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さんです。
どんな毎日を送っているのか?教えてくれるかなー、お楽しみに!