『本とアートとcoffeeと』✿観光協会特派員の「大好き中央区」✿今日のTake Outランチは…?!

『本とアートとcoffeeと』

銀座6丁目「銀座蔦屋書店」の有賀さんとお電話を繋いで
現在開催中の個展についてご紹介いただきました。

とうとう梅雨入りしました!
「雨時間」を過ごすのが好き、とおっしゃる有賀さん。
コロナ感染防止のための対処をしながらお店が再開したとのことで
今日は今、人気の若手「日本絵画」アーティストの個展についてご紹介くださいました。

品川 亮 個展「Nature’s first green is gold,」
日本画というと「古風」という印象をもちがちですが、品川さんの作品は
日本古来の岩絵の具や金箔、銀箔と現代のアクリル絵の具をMIXさせたもので
古風とモダンを合わせ持った印象深い作品。
モチーフは主に植物で、ギャラリー内に5点展示されているとのこと。
インテリアとして、現代のお部屋にも十分マッチするものだそうです。
自宅で過ごす時間が増えたこの頃、心癒やされる日本絵画とともに過ごすのも一計です!

品川 亮 個展「Nature’s first green is gold,」
開催期間:6月1日(月)~6月24日(水)
開始場所:銀座蔦屋書店 アートウォールギャラリー

*個展開催にあわせて、オンラインでも作品をお楽しみいただけます
https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/14075-1302050518.html
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今回、お電話を繋いでお話を伺ったのはブログネーム「さとけん」さんです!

中央区の魅力は「街の変化」とおっしゃるさとけんさん。
ある意味変幻自在?!の「生きている街」を楽しんでいるとおっしゃいます。

そんなさとけんさんが、今日ご紹介くださったブログは・・・
『中央区「橋」めぐり 7』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1165
⑦ですからねー、すでに①から⑥があるわけです。
そしてこれからさらに積み重ねられていくはず。

昨年来、一筆書きのように歩きながら中央区の橋をめぐろうと考えた、ということですがなかなか「一筋縄」ではいかないようです。
でもさとけんさんは、気になった橋をあちこち巡ってそのブログをUPなさっています。
橋めぐりを続けるなかで、江戸時代の町並みや人々の暮らしを想像して「時代小説」を書いて芥川賞作家を目指すという夢まで・・・!?
お気持ちは分かります(^^)。これだけ街全体が歴史を抱えてきた中央区ですから、創作意欲が湧くのは当然!だと思います。
今回は、今は失われてしまった橋の痕跡を訪ね歩くというもの。

想像力を働かせての街歩きは本当に楽しい!を実感させてくださるさとけんさんのブログです。
是非、その様子をブログで御覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::
昨日のランチは、中央区観光協会HPに掲載されている
「デリバリー&テイクアウト in 中央区」から
日本橋の「三重テラス」さんの松阪牛すじ肉カレー(\850)と松阪牛ローストビーフを挟んだフォカッチャサンド(\700)をテイクアウトしました。


厚切りのローストビーフなんと6枚~~!素晴らしいボリュームです。
5~10分待ちでOKです。
是非、ご賞味くださいマセ。
https://www.chuo-kanko.or.jp/?p=we-page-single-entry&spot=326569
:::::::::::::::::::::::::::::::
あなたからのメッセージ募集中!
テーマは「今、あなたが絶対食べたいモノ」

さて、明日6月12日(金)のハロラジ、ラインアップは
「ヤエチカ」から小澤さんがご登場!
再開したヤエチカさんでは一体何が起こっている?!
協働ステーションNAVIは西村さんとお電話を繋いでお話を伺います。
そして「トーマスのともてなしラーニング」もお聴き逃しなくーー!

明日もどうぞお楽しみに!

『お財布アドバイザー Mr.國光と学ぶお金と経済』✿お花のお話「C’mon A Kamon」✿「The CHOYA 銀座 BAR」がテイクアウト専用キット発売開始!

『お財布アドバイザー Mr.國光と学ぶお金と経済』

「緊急事態宣言」は解除されたものの、その後すぐに「東京アラート」が発令されて私たちはこれからWithコロナ、コロナと共存しながらの暮らしや経済活動をしていくことになります。
今日は、元日銀マン、現在はときわ総合サービスでお金に関する情報発信、日銀関連のおもしろグッズ、家計簿、プライベートバンキング資格関連書籍など取り扱っていらっしゃるMr.國光に「緊急事態宣言」解除後の経済の動きや「新しい生活様式」が私たちの暮らしに与える影響等について電話をつないでお話を伺いました。

ときわ総合サービスHP →https://www.tokiwa-ss.co.jp/

経済活動が徐々に再開されてきたなか、中央区内にある貨幣博物館も6月9日(火)から再開しましたが、来館者数はまだまだ以前のレベルに至っていないのが実情とのこと。
すぐに経済が元の状況に近くなる、というのはなかなか難しいのでしょうか?
経済を回しつつ、コロナ感染予防にも配慮しなければならない、というこれまでになかった意識を常に持ち続けることは大変なことですね。
「新しい生活様式」と「これまでの日常」の両方を経済の面から、うまくバランスをとって暮らし方を見つけていくためのヒントをMr.國光に教えていただきました。

自己啓発としてこうした資格にチャレンジする方も!

キーワードは「新しい生活様式」のために足元をしっかり固める!ことだそうですよ!
::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」
大輪の薄ピンクの芍薬が・・・スタジオで待っていてくれてます(^^)
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
:::::::::::::::::::::::::::
あの!梅酒の超有名老舗企業、CHOYA(チョーヤ)さんが家飲み、リモート飲み会にピッタリのテイクアウト専用キットを今日から発売開始!

今日6月10日は24節気の1つ「入梅」
そして「梅酒の日」・・・。
この時期、梅の収穫がピークを迎えること、またこの時期から食中毒や夏バテ対策として梅酒を飲用して欲しいとの想いから、チョーヤが2004年に「梅酒の日」を制定したとのこと。
チョーヤHP: https://www.choya.co.jp/the-choya-ginza-bar/

現在、コロナ感染防止の流れでBarでじっくり飲む、という機会が減っていることもあり、
家飲み、リモート飲み会にピッタリのテイクアウト専用キットをチョーヤさんが今日から発売!
本格的な梅酒を自宅で楽しめる絶好の機会!

チョーヤ梅酒のカクテル専門店「The CHOYA 銀座 BAR」の人気NO.1メニューと裏メニューが同時に楽しめるようにとのテイクアウト専用キット。
私としては、セット内の「氷熟南高梅(フローズン) 10粒」に激反応~苦笑
冷たーーくキリリ!の梅酒カクテルを作りたい。
あなたも是非!

「The CHOYA 超梅感!体験キット」
6月10日(水)梅酒の日より数量限定販売

詳細はコチラ→https://www.choya.co.jp/news/20200609.html
::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマも。。。
「今、あなたが絶対食べたいモノ」教えてくださいマセ。

メラメラ食欲が湧いてきますっ。
栄養を摂って、免疫力Keepして、コロナにも熱中症にも負けないーー❤
という気持ちで行きましょう!

明日6月11日(木)のハロラジ。
観光協会特派員の「大好き中央区」のゲストにはブログネーム「さとけんさん」がご登場。
「本とアートとcoffeeと」コーナーは営業再開した「銀座蔦屋書店」さんの最新情報をお送りします。
明日もどうぞお楽しみに!

老舗の味をお弁当でも!小伝馬町「伊勢重」のお持ち帰り専用メニュー!

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です♪

☆日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY

今回も特別編!加盟店のテイクアウトメニューをご紹介!ピックアップしたのは・・・
明治2年創業・日本橋小伝馬町にあるすき焼きの老舗「伊勢重」。

名店ならではの特選和牛を堪能できるメニューがズラリ!
人気NO.1のすき焼き御膳をはじめ、国産牛ヒレを使ったステーキ御膳、焼き肉御膳など見るだけでお腹が減る内容です!

私が注目したのは、お買い求めやすい価格のお弁当!ハンバーグごはん、やわらか豚丼、豚の焼肉ごはんなど、こレラのラインナップは1000円前後で食べられるものですよ~。

お弁当は注文を受けてから作り始めるとのことです。
オーダーは、03-3663-7841までどうぞ。
暑い日も多くなってきたので、お肉を食べて元気をつけましょう!!

☆オープニングでご紹介した、日枝神社山王祭下町連合冊子を持って!こちらに新宮が掲載されていますので、ぜひご覧くださいませ。

明日から週の後半はJUMIさんにバトンタッチ!
私はまた来週月曜日に戻ってきますよ~♪それでは^^

「日本橋おべんとう倶楽部」から食欲そそる!体力倍増!お弁当が届きました~^^

月曜日ナビゲーターの新宮志歩です!
今週もお付き合いよろしくおねがいします^^

☆日本橋おべんとう倶楽部
八重洲とよだ・人形町多良々 代表の富永一さん


日本橋エリアからはじまり八丁堀や京橋など、飲食業の皆さん・不動産会社などが協力して行っている「日本橋おべんとう倶楽部」。広くお弁当やテイクアウト情報を掲載するウェブサイトの運営やキャンペーンを開催中です!
最初は仲間でお弁当販売をし合う取り組みから始まったものが、現在はポータルサイト掲載が35店舗以上という規模に広がっていますよ!富永さんに電話をつないで、この取組について詳しくお話を伺いました。

スタジオには人形町多良々のお弁当が届きました。
今日のメニューは、豚肩ロース生姜焼きに仲間内で大人気のササミカツ!ボリューミー!どちらもご飯がすすむ(そして今日のような暑い日にはビールが合いそうだなという妄想が進む・・・)一品でした。ごちそうさまでした~~!!

「日本橋おべんとう倶楽部」では現在キャンペーンを実施中。
特賞はなんと1万円分のお食事券ですよ
詳しくは、https://www.nihombashi-obento.com/obento-campaign 特設ページを御覧ください。

☆満腹で幸せいっぱいの新宮でした。
明日のメッセージテーマは「雨の準備、してますか~?」
そろそろ東京も梅雨入り?皆さんの雨の支度、ぜひ教えて下さいね。それでは^^

『今月の国立映画アーカイブ』✿Art Focus @ Tokyo✿築地のランチ丼!

『今月の国立映画アーカイブ』

京橋3丁目にある「国立映画アーカイブ」の方が、数々の貴重な映画上映イベントや企画を通して映画の魅力をご紹介くださいます。
今日、スタジオにお招きしたのは。。。
特定研究員の岡本直佐さんと江口浩さんです。


今、配信中のオンラインサービス、「日本アニメーション映画クラ シックス」・「映像でみる明治の日本」についてそれぞれご紹介いただきました。

コロナ禍の中で外出、映画鑑賞もままならない昨今、オンラインサービスによって自宅で貴重な記録映像やアニメーションを多くの方にご覧いただこう!ということで現在、国立映画アーカイブが配信している作品をご紹介。

オンラインサービスにて配信中!

*「日本アニメーション映画クラシックス」
日本でアニメーションが誕生したとされる1917年から100年目に当たる2017年を記念して開設されたWEBサイト → https://www.nfaj.go.jp/onlineservice/jafc/
日本アニメーション映画クラシックス 公式ホームページ(外部サイト)
https://animation.filmarchives.jp/index.html

*「映像でみる明治の日本」
日本映画生誕120年を記念して開設されたWEBサイト → https://www.nfaj.go.jp/onlineservice/mpf/
映像でみる明治の日本 公式ホームページ(外部サイト)
https://meiji.filmarchives.jp/

国立映画アーカイブで実際に映像を御覧いただける日が来るまで、
このオンラインサービスをご利用いただき、存分に日本の記録映画、アニメーションの歴史の深さ、素晴らしさをご堪能ください!

国立映画アーカイブ再開日等の詳細についてはHPをご確認ください
HP : https://www.nfaj.go.jp/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Art Focus @ Tokyo

アートライターのヒロさん注目のアート。
今日は電話を繋いで、
パナソニック汐留美術館で開催中 「ルオーと日本展」をご紹介

●ようやく開幕!
この展覧会は4月11日からスタートする予定でしたが、約2ヶ月弱が経ってようやく開幕となりました。海外から借用予定だった24点の作品は残念ながら展示されていませんが、その半数程度は写真パネルで紹介しています。

●ルオーと日本の繋がりがテーマ
初めて日本にジョルジュ・ルオー(1871-1958年、パリ生まれ)の作品をもたらしたのは、2度目の渡仏から1921年に帰国した梅原龍三郎でした。また、評論家でコレクターの福島繁太郎も渡仏後にルオー作品を蒐集していました。日本人が自分の作品を所蔵していることを知ったルオーは1929年に福島家を訪ね交流を始めています。
日本へもたらされたルオー作品は国内でも評価を高めました。水墨画を彷彿させる黒くて力強い輪郭線、また独特のマチエールや技法が日本の画家たちに感銘を与え、彼らの作品に影響を与えたのです。画家たちがルオーへ送った熱い書簡も今回展示されています。

●ルオーが模写した武者絵
今回の展覧会チラシやポスターには1925年作「ピエロ」が使用されています。これは福島が雑誌で日本に紹介した作品ですが、図録の表紙に使われているのは「日本の武士(武者絵)」というルオーが錦絵を模写した珍しい作品です。
日本との関係性から改めてルオーの魅力を知る機会となる展覧会です。

◎展覧会インフォメーション
パナソニック汐留美術館 https://panasonic.co.jp/es/museum/
2020年6月5日(金)〜6月23日(火)まで 水曜休館(ただし10日と17日は開館)
午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで
一般1000円
※ビル入口で体温チェック、入館前に手指を消毒し、マスク着用で密を避けての鑑賞となります


展示風景
::::::::::::::::::::::::::::::
今週のメッセージテーマ・・・「あなたがなくなって欲しくないもの」
にリスナーの皆さんから沢山のメッセージをいただきありがとうございました!
「なくなって欲しくないもの」とは「心に残る、刻んでおきたいこれからもずっと大切なもの」なんですよね。メッセージを読ませていただきながら、その思い1つ1つにジーンときました。

来週6月8日(月) ナビゲーター 新宮志歩ちゃんにバトンタッチ
どんな話題を紹介してくれるかなー、注目です。

今日も素敵な午後を、そしてくれぐれもコロナ感染にご注意なさって、
良い週末をお過ごし下さいね。
私はこれから築地へーーー行ってきます!



で、築地魚河岸で上まぐろブツ丼ランチ、いただきました!!大満足。