『!AMAZING GINZA!』銀座通連合会 沿道一斉清掃🌰観光協会特派員の『大好き中央区』

『!AMAZING GINZA!』

毎月2回お送りするこのコーナー。
『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただいています。
今日スタジオでお話してくださったのは銀座通連合会の竹沢さんです。


テーマは「銀座通連合会 沿道一斉清掃」について。
来週10月9日(金)9:00~9:30に銀座通り、晴海通りの沿道の一斉清掃が行われます。

銀座の街がいつも整えられ、綺麗になっているのはこの活動が1つのきっかけになっているということもあるのでは?

これまで28年間、春と秋の年2回、銀座の沿道店舗や会社の方々が参加して自分たちの大切にしている「銀座」をしっかり守り、美しく保とうという思いを1つにしてなさってきた活動。
コロナ禍で人が集まることができなくなった時もその想いは失われることなく、しっかり今年も継承されています。

今年はコロナ感染拡大のことがあるので、密にならないよう、参加人数は調整。マスク着用。掃除道具の消毒徹底。
デッキブラシを使い、水をまくなどしながら花壇に捨てられたごみや吸い殻、ガムとりなど細かく丁寧な清掃が行われるのです。
自分の店前だけでなく、ちょっとだけお隣まではみ出して清掃する!
これが連鎖すると店と店の境目が一番綺麗になる!この精神に感服です。

街を愛する人が集まると凄いパワーが生まれるんですねー。
今、少しずつ人出が戻ってきている銀座。
まだまだ安心はできませんが銀座の街が元気で、皆で力を合わせてお客様をお迎えしようとしていることを知ってください。
感染防止への配慮を継続している安全で清潔な銀座に、どうぞいらしてくださいネ!

https://www.chuo-shokogyo.jp/syoutngai/kameidantai/kaimei_info/kaimei_info_10.html
::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の『大好き中央区』

今日スタジオにお招きしたのはブログネーム「桜やよい」さんです。

中央区内に長くお勤めになり、それがきっかけで中央区が大好き!とおっしゃる桜やよいさん。
面白い視点で区内の話題をブログにしてくださっています。

今回ご紹介くださったブログは・・・
『片倉工業と世界遺産『富岡製糸場』の繋がりを中央区で発見!』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1190

平成26年に世界遺産に登録された群馬県の富岡製糸場。
それがここ中央エフエムスタジオが入る「東京スクエアガーデン」の建つ場所、京橋3-1-1ととても深い関わりがある!というところから始まるブログ。
これは聞き捨てなりませんねー。
長い歴史の変遷の中で、世界遺産と京橋の繋がりをしっかり認識できるブログです。詳しくは是非、ブログでお読みください(*^^*)
::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマ『秋だからこそ楽しみたいコト』にメッセージお寄せください。
voice@fm840.jp
明日のハロラジ、ラインナップは
毎月月初にお送りする「今月の国立映画アーカイブ」
Art Focus @ Tokyoにはアートライターのヒロさんがご登場!
そして銀座1丁目東町会がリアル開催!なさる「季節外れの盆踊り大会」についてご紹介します!
明日もどうぞお楽しみに!

注目の映画『82年生まれ、キム・ジヨン』ご紹介🌰お花のお話「C’mon A Kamon」🌰今秋10月から「Ginza Sony Park シーズン2」スタート!

注目の映画『82年生まれ、キム・ジヨン』ご紹介

お久しぶり!映画配給会社MAISONの堀木さんをスタジオにお迎えして
今、女性たちの間でも大反響を呼んでいる映画『82年生まれ、キム・ジヨン』(韓国映画)についてご紹介いただきました。


この映画、先に書籍が2018年に出版されて韓国でベストセラーとなり、その後、日本でも21万部を突破した作品の映画化。
国は違えど女性たちの置かれた現実、そこから生まれる迷いや不安は大きく違ってはいない!ということを実感させる映画。
女性監督が描く等身大の女性の生き方と彼女を取り巻く人々の心の機微。
主演の2人、チョン・ユミとコン・ユにも注目です。
是非、カップルでも鑑賞いただきたい作品。
進学、就職、結婚、出産などさまざまな出来事を経て、女性なら誰しも感じたことがある場面を積み重ねるジヨンの人生を通して、見えてくるものとは―?
誰かの妻で、母で、娘であるすべての女性に捧ぐ、未来の希望につながる物語。

コロナ禍。家族が家で過ごす時間が増えた今、改めてお互いの関わり方や考え方、そして相手を思う気持ちの表し方を見つめ直す時かもしれません。

『82年生まれ、キム・ジヨン』
10月9日(金)より丸の内ピカデリー他 全国ロードショー
http://klockworx-asia.com/kimjiyoung1982/
© 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
***********************
お花のお話「C’mon A Kamon」
水曜日と言えば!「お花のお話 C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
************************
今秋10月から「Ginza Sony Park シーズン2」スタート!

スタジオに「Ginza Sony Park」広報の佐々木さんをお招きし、新たな展開を見せる注目スポットについてお話を伺いました。

かつて数寄屋橋交差点角にあり、多くの人が待ち合わせや最新のSONY製品を求めておとずれていった銀座ソニービル。8階建てのあのビルが取り壊され、緑溢れて大都会ながら広い空を見上げる事ができる空間「Ginza Sony Park」がOPENしましたね。
かつて8階建てだったソニービル跡地であるこの場所の地下深くには何と!95tもの「延べ棒のような重しの石」が埋められているのだそうです。
これはトリビア!石を埋めるところを見てみたかったーー。

そしてGinza Sony Parkはシーズン1の役目を終え、いよいよ来月からシーズン2が始まるとのこと。
新たなるシーズン2は、あのGinza Sony Park地上部分はさらにフラットな空間に。
一体どんなParkが出来上がるのでしょうか?
そして地下階の超魅力的な店舗にも注目が集まっており、10月から徐々にそのヴェールを脱ぐことになります。
出店店舗など詳細はコチラから→ https://www.ginzasonypark.jp/

『Ginza Sony Park シーズン2』は1年間限り!
来年2021年秋からは新しいビルの建設が始まるとのこと。
銀座の進化と共に「変わり続ける公園」を秋風に吹かれながらどうぞゆっくりお楽しみください。

Instagram:https://www.instagram.com/ginzasonypark/
Twitter:https://twitter.com/ginzasonypark/ Facebook:https://facebook.com/ginzasonypark/
:::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマ・・・「秋だからこそ楽しみたいコト」
メッセージはメールで!voice@fm840.jp
あなたからのメッセージをお待ちしています。

明日のハロラジ、ラインナップは
『!AMAZING GINZA !』全銀座会事務局長の竹沢さんをスタジオにお招きします。そして観光協会特派員n「大好き中央区」にはブログネーム「桜やよい」さんがご登場!スタジオのある東京スクエアガーデンという場所にも深く関わるお話をしてくださいます。明日もどうぞお楽しみに!

2020上半期をリスナーのみなさんと振り返りました~!

ハロラジ火曜日は、新宮志歩がナビゲーター担当です!

☆中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」
副所長の吉田梢さんにお電話をつなぎました!

緑色の”中央区ハッピー買物券”がセンターのお買い物でも使えるようになりましたよ~!
現在、センターで700円以上お買い上げの方にオリジナルトートバッグをプレゼント中!(一部対象外となります)わたしも欲しいなぁ~~ぜひゲットしてみてくださいね。

☆今日の番組では「わたしの2020上半期ランキング」というテーマで、リスナーの皆さんと上半期を振り返り。
ちょっと重たい上半期だったような気もしますが・・・、今だからこそ多くのリスナーさんたちとラジオで繋がることができたなぁと実感した期間・そして今日の放送でした。

たくさんのメッセージ、リクエストありがとうございました!

明日から週の後半はJUMIさんにバトンタッチです。それでは♪

久々の?月曜日生放送でした!中央区立環境情報センター/夢ぽけっと

1週間ぶりの生放送~ナビゲーター担当の新宮志歩です。
今日もご参加ありがとうございました!

本日のゲストは、、、

☆中央区立環境情報センター 統括責任者 佐原直司さん
10月のイベントをご紹介いただきました!

【10月の展示】深海をのぞく展
海調査船「しんかい6500」が何を調査しているのか、深海を調査することで何が分かるのか、深海の不思議な生き物をご紹介予定!この展示に合わせて、小学生向け・大人向けそれぞれ講座も予定されています。

真っ暗な深海で暮らしている生き物ってどんなものがいるんでしょう!気になる~!!

その他にも様々なイベント、講座が目白押しのセンターにぜひご注目くださいね^^
https://eic-chuo.jp/

☆夢ぽけっと

毎月お届けしていますこちらのコーナー。
ゲストは病気の子ども支援ネット代表 坂上和子さんでした。

詳しくは、Facebookページをご覧ください。https://www.facebook.com/%E5%A4%A2%E3%81%BD%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8-260509767489945

☆明日の放送も新宮が担当です!それでは♪

メール、リクエスト曲は:voice@fm840.jp まで
番組ツイッターのフォローも宜しくお願いします!
https://twitter.com/HelloRadioCity1

築地場外市場インフォメーション🌰協働ステーションNAVI🌰Thomasのともてなしラーニング

『築地場外市場インフォメーション』

お待ちかね!
総合案内所「ぷらっと築地」の山崎さんとお電話をつないで築地場外の最新、最旬の話題を教えていただくこのコーナー。

先日のシルバーウィーク、リピーターの方がそれぞれお目当てのお店を多く訪れて、賑やかな光景が見られたそうです。

今日、ご紹介くださったオススメ食材は・・・
秋の味覚!🌰栗。
毬栗、皮付き栗、むき栗など用途に応じて使える栗が今、築地に入荷しているそう。
毬栗って、、、と思いますが銀座などの料亭で季節感を演出するためにこの毬栗を飾るのだそうです。そういうおもてなしの心がいいですねー。さすが!
そして今年は大不漁が言われている秋刀魚。やはり例年より小ぶり。お値段は1尾300~500円。んーーー、やはり高価になっています。でも食べたいです。。。。
ぷらっと築地では最新情報がいつも沢山!

ぷらっと築地のHPはコチラ→ https://www.tsukiji.or.jp/ordinary/plattsukiji/

そして!耳寄りイベントをご紹介(*^^*)

『築地魚河岸創業祭』

10月に開業2周年を迎える築地魚河岸。
日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて「お買い物券プレゼント」実施します!
築地魚河岸は勿論、小田原橋棟3階 魚河岸食堂も新たに参加。
期間中、お買い物、お食事を複数店舗合わせて3000円以上なさった方に「300円お買い物券」プレゼント。レシート合計でOK。

    お買い物券プレゼント期間:10月1日(木)~10月13日(火)9:00-15:00

お買い物券引き換え場所:築地魚河岸海幸橋棟 1階
*1日先着400枚
*休業日:10月4日(日)・7日(水)・11日(日)

    お買い物券利用可能期間:11月2日(月)~11月30日(月)

何度でも築地魚河岸、いらしてくださいマセーーー。
::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央でキャッチした情報をご紹介するこのコーナー。
今日はスタッフの⻄村幸知さんとお電話をつないで
『NIHONBASHI HEART BRIDGE PROJEKCT』(一般社団法人日本橋室町エリアマネ ジメント主催)についてお話を伺いました。

コロナ禍で中央区内の飲食店の皆さんは大変なご苦労の中、コロナ感染を防ぐ工夫、多くの方に安心、安全、そして美味しく、「食」を楽しんでもらおうという新しい試みを積極的になさっています。
今日ご紹介した『NIHONBASHI HEART BRIDGE PROJEKCT』はまさに日本橋の飲食店と利用者が共に街を盛り上げて行こう!という思いから始まったプロジェクトとのこと。『HEART BRIDGE TICKET』という日本橋界隈の飲食店で直筆のメッセージを書いて使うお食事券なのです。
「美味しかった」「いつもありがとう」「また来ます」といった応援や感謝を伝えることができるメッセージ!
素敵ですねー。利用する側もされる側も、みんなHappyになれますよね。
あなたの想いが、街に元気を届けることができるんです。
日本橋らしい「御縁のつなぎ方」がもっともっと広がっていくといいですね!

『HEART BRIDGE TICKET』購入方法
販売場所:コレド室町の日本橋案内所
チケット販売価格:同額の食事券として使えるチケット一枚1,000円
*購入者にはオリジナルステッカープレゼント
*和食や洋食、カフェ、お弁当など現在20以上の日本橋界隈の飲食店で利用可能
*使えるお店一覧:https://nihonbashi-heartbridge.jp/ticket/shoplist/
このチケットはプロジェクトに賛同したアーティストがデザインしたもの
https://nihonbashi-heartbridge.jp/ticket/
まずはコレド室町の日本橋案内所で「お食事券」をGET。

コロナ禍だからこそ「NIHONBASHI HEART BRIDGE PROJEKCT」で街と人を元気に!!

:::::::::::::::::::::::::::::
『Thomasのともてなしラーニング』

日常生活で出会う様々な場面で、ちょっとした英会話フレーズを覚えておくと、海外の方とも繋がりが生まれたりするはず!
ということで!今のうち!お家で、ラジオで、ハロラジで、分かりやすく、すぐ使える英語フレーズをレッスンして、
この機会にGood コミュニケーションを取れるようになっちゃおう!というこのコーナー。
教えてくださるTeacherは!
Tomo Thomas Thayne(トモ・トーマス・セイン)さんとお父様のDavid Thayne(デイヴィッド・セイン)さんです!


今日のともてなしフレーズは!・・・「一番〇〇なもの」
The Most, The Smallestなどの「最上級」といわれるものですね。

例えば、
Sato is the most common surname in Japan ⇒(日本で一番多い名字は佐藤さんです)

比較級、最上級で使う単語の活用を知っておくと、いろいろなヴァリエーションが生まれ、物の大小、高低などを伝える時にバッチリ使えますよね。
good, better, best、 bad, worse, worst、 soon sooner soonest、 much more most、 little less least

このあたりの単語の変化、アーー、中学生でやりました。。。
もう一度見直して、頭に入れておきます^^;
あなたも是非、Tryしてみてください。
:::::::::::::::::::::::::::::::
今週もリスナーの皆様からのメッセージ、情報のご提供に感謝!です

来週は早くも9月最終週です。
9月28日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
どうぞお楽しみに!

今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さいね。