日本舞踊 猿若流@日本橋浜町 & 協働ステーションNAVI

日本舞踊 猿若流@日本橋浜町

流派創設が392年前という「猿若流」当代9代目 家元でいらっしゃる猿若清三郎さんにお話を伺いました。

猿若流
猿若流は日本橋浜町にお稽古場があって、多くのお弟子さんがお稽古に通っていらっしゃいます。
現在、4歳の女の子から80歳を越えた人生の大先輩、中央区在住の方、在勤でお仕事終わりに寄られる方まで。
向島の芸者衆もお弟子さんとしてお稽古なさっているそうです。

着物を着る機会が少なくなった昨今、日舞の所作、、ご挨拶のしかた、振舞いの美しさなども失われつつあるように思います。
小さい頃にキチンとした立ち振舞を身に付けることは一生もの。
そして年齢を重ねても健康で背筋をピッと伸ばしていられるのもまた、こうしたお稽古の賜物なのでしょう。

猿若さんは「是非、お気軽に稽古場を覗いてみてください。日本伝統の日本舞踊の良さを是非、近くで体験していただきたいです」
とおっしゃっていました。見学するだけでも何だか自分の背筋がシャキッとすると思います!

そして日本橋浜町のお稽古場で1年間コツコツと磨きをかけた日本舞踊を発表する「舞踊会」が明後日、4月24日(日)に国立劇場大劇場で開催されるとのこと。艶やか、華やかな美しい舞台が披露されることでしょう。
日本の伝統芸能をこうして守り続けている方々がいらっしゃることに敬服します。
http://www.saruwaka.co.jp/

今日のゲスト、日本舞踊猿若流 第9代 猿若清三郎さんから
舞踊会チケットを5名様にプレゼントをいただきました。
EPSON MFP image

「第70回 日本舞踊猿若流 猿若会舞踊会」
開催日時:4月24日(日) 12:00開演~21:00終演(入退場自由)
開催場所:国立劇場大劇場

ご希望の方は「猿若流チケット 希望」と明記の上、
お名前・ご連絡先を必ずお書きになってご応募下さい。

ご応募宛先:voice”アット”fm840.jp
締切:今日4月22日(金)の15:00までとさせて頂きます

当選の方には猿若会事務局からご連絡を差し上げ、当日・受付にてチケットをお渡し致します。
沢山のご応募お待ちしております。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
協働ステーションNAVI

日本橋小伝馬町にある協働ステ-ション中央でキャッチした様々な企画について、協働ステーション中央・チーフコーディネーターの杉原志保さんにご紹介いただきます。

中央区はNPO法人やボランティア団体と力を合わせて行っている公共的課題の解決を目指す「協働提案事業」の公募を行っています。

でも、応募しようと思った時に、この提案事業の進め方などを書く場合、一体どんな切り口でどのように書くと効果的なのか等、初めての方にはわからないことが沢山ありますね。

そんな時、協働ステーション中央で「事業構築シート」を作成するポイントを教えてもらったり、具体的な相談をすると、杉原さんたちスタッフの方が一緒に考え、わかりやすく説明をして下さいます。

協働ステーション中央のスタッフの皆さんと一緒に「自分の思いを形にする」「事業提案のアイデアを整理して資料を作る」相談ができるのです。
こんな身近にこうした場所があることを知って、積極的に社会参画してみてはいかがでしょう?
http://chuo.genki365.net/contents/hp0001/index00010000.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「あなたがホッとする場所」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私がホッとする場所、我が家のタンス部屋がホッとします。
衣類を整理したり、机でアイロン掛けやミシンを掛けたり、服のリメイクを考えたり、家族も入らない、私専用の部屋でホッとします。 (蛎殻町 ヤスコさん)

☆そんな部屋があったら私、こもるかもしれません(笑)!!
それは「ホッと」しますねー。大事ですよね、こういうお部屋は。(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++++
来週月曜日・4月25日のメッセージテーマは。。。。
「あなたの朝のルーティーン」 教えてください

毎朝決まって「コレをする!」。1日のスタートはどんなルーティンから始まるのか?
沢山のメッセージ、お待ちしております。
では、素敵な週末をお過ごし下さい

レッツEnjoy講座 & 「乙女魂」@日本橋高島屋 & JUMI ☆ さと Go !!

レッツEnjoy講座
「トレーニング室&新専属トレーナーのご紹介」

今日は築地社会教育会館内のトレーニング室のご紹介と4月から待望の専属トレーナーの方が決定!!しましたのでご紹介します。

スタジオ専属トレーナーになられたのは、セバスチャン伊藤さん。
そして築地社会教育会館の尾澤さんのお二人にお話を伺いました。
社教_160421専属トレーナー伊藤さん講座.doc
エアロビクス・ダンス・トレーナー歴25年のセバスチャン伊藤さんは、これまでに数々のトレーニング施設でトレーナーとして活躍なさっていらっしゃいましたが、この4月から遂に!築地社会教育会館トレーニングルームで指導(始動)開始です。

基本のストレッチ、しかも2分で出来るストレッチで体の代謝を上げていき、健康でしなやかな体作りを目指すことができるとのこと。
私も肩こりに効くストレッチを教えていただき、「これは収録の合間に出来るワ!」と密かに実践しております(嬉)
この他にも体幹を鍛えるトレーニングなど様々なメニューを、個々に合うようにアドバイスしてくださるのは嬉しいですネ。
とても明るく、アドバイスなどしてもらいやすい雰囲気の中で体を鍛える、いい感じに維持する、代謝を上げるなどにトライしてみてはいかがでしょうか?

セバスチャン伊藤先生曰く「築地社会教育会館トレーニング室はそうした運動に適したマシンが揃っていて、とても動きやすいです」とのこと。
こんな近くに最適な場所があるのですからこれは是非、沢山の方に知っていただき、利用していただきたいです。

比較的空いている時間は、、、「朝9時からの午前中と午後4時から5時くらい」だそうです。

トレーニング室利用について、詳しくはコチラから。
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/facilities-list/training-room
利用可能時間:全日:午前9時〜午後9時(午後10時までの延長ができます)
*18歳以上の方ならどなたでも利用可能。
*室内シューズは必ずご持参下さい。

4月1日(金)よりトレーニング室のトレーナー指導時間が変わります。
月曜日(第2・4) 11:30~14:00
水曜日 18:30~21:00
金曜日 14:30~17:00
土曜日 18:30~21:00
※祝日は除きます。
◎詳細につきましては、築地社会教育会館までお問い合わせください。
03-3542-4801
+++++++++++++++++++++++++++++++++
「乙女魂」@日本橋高島屋

1950年代初頭から60年代、お洒落に敏感な素敵な女性たちが憧れたファッションスタイル。
それを見て、手に入れることができるイベントをご紹介。

「乙女魂・中原淳一 ショップそれいゆ 期間限定出店」
■期間:2016年4月20日(水)~4月26日(火)
■場所:日本橋髙島屋 1階 正面イベントスペース
永遠の「大人かわいい」を体感してみませんか?
https://www.takashimaya.co.jp/tokyo/otome/index.html
1階正面イベントスペースに中原淳一ショップ「それいゆ」が出現。
1940年代に女性に夢と希望を与え、賢く美しい女性になってほしいとの理想に燃えて、自分で雑誌『それいゆ』(1946年)を創刊した中原淳一。
編集長として女性誌の基礎を作っただけでなく画家、ファッションデザイナー、スタイリスト、インテリアデザイナー、そして人形作家など多彩な才能を発揮して、全ての分野において現代につながる先駆的な存在となった人なのです。
ウエストがキューっと細くてスタイルバツグン!印象的なシルエットのデザイン画。
「あのイラストね!」とすぐ頭に浮かぶ方、ご存知の方も多いのでは?
その中原淳一デザインスタイル画と同じ復刻ワンピース、スカート、ブラウスを手にとって。。。購入することも出来るというイベント。
ファッショントレンドはこうして何十年かをかけて巡ってくるのかも知れませんね。
大人の女性のチャーミングでおしゃれな感じ。「素敵な女性!」は憧れますワ~。
+++++++++++++++++++++++++++++
JUMI ☆ さと Go !!
久しぶりにさと君の「並んでみた!!」シリーズです。
東京駅直結KITTEN内にある「回転寿司 根室花丸」の美味しさとお手頃感で盛り上がってしまいました。
このお店、東京2店舗目は、なんと!「東急プラザ銀座」に出店しましたよ。楽しみがまた一つ。。。
+++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「最近あなたが 素敵だなーと思う人」教えてください
*こんにちは JUMIさん
「最近私が 素敵だなーと思う人」
先週末、淡路町ワテラスで友人3人と久しぶりにドーナツとコーヒー でお喋り!
「元気だったー?何してたー?」と2時間があっという間に過ぎ。
「夕食準備ねー!またねー!」と手を振り、各自が自転車に乗り、颯爽と帰宅。
笑顔と元気を頂ける、友人達は素敵だなーと思いました。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆皆さん、なんて活き活きなさってるんでしょう!しかもBye byeのあと、自転車で帰るってハツラツ感満載でいいですねー。素敵だ~!(JUMI)

*ジュミさん!こんにちは~☆
都内では、屋根より高いこいのぼりは見かけること少ないですねー。
田舎ではよくある風景だったのに、最近では田舎でも見かけることが少なくなってきました。現代の子は「こいのぼり」の歌もピンとこないんでしょうね。

さて、素敵だなーって思う人ですが、
バイリンガルの方に憧れます。
最近では英語も中国語も日本語も堪能な店員さん増えましたよねー。
すごいなーって横で聞いてますw(団子三兄弟さん)
☆そーですねー!現代っ子は「屋根より高い鯉のぼり」を知らないかも。。。チョットサビシイ。。。
バイリンガル、トライリンガルの人って何であんなに輝いて見えるんでしょうか?!私も同感。
(団子三兄弟さんが横でフムフム、ジーっと眺めているお姿想像したらニンマリしてしまいました!)(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、金曜日・4月22日のメッセージテーマは。。。
「あなたがホッとする場所」教えてください

あなたの感性で選ぶ場所、興味あります。。。
沢山のメッセージ、お待ちしていますヨン。

新しく命名された「本銀通り」。読めますか?・東急プラザ銀座7階「Stylish Japan」

4月20日(水)京橋・東京スクエアガーデンは気持ちよく晴れています!

今日のハロラジには、日本橋本町4丁目西町会副会長・熊野屋顧問の仲裕さんが来てくださいました!
DSCF4135

みなさん、イマ過ごしている街の元々の名前をご存じですか?
中央区でも名前が変わっている場所が結構ありますよね。
今日は、日本橋「本銀(ほんしろがね)通り」の命名について
仲さんにその経緯や街の歴史についてお伺いしました!

中央区の北西端、千代田区との区境の
本石町4丁目、室町4丁目、本町4丁目にあたる場所が
「本銀(ほんしろがね)通り」と名付けられた場所です。

「消えてしまった名前を取り戻そう!」
街の骨格とお稲荷さんは残っているこの場所に、昔の通り名を復活させたい、
そして町おこしをしたいという思いから昨年7月から始まったこの活動が、この春ついに実現しました。

「本町4丁目は、銀座4丁目と同格だった!」
明治時代に作られた、相撲の番付表ならぬ、街をランキングした番付表。
これを見ると、いかに日本橋が江戸の中心だったかというのがわかりますね。
FullSizeRender

この場所は、武士に材料を供給する職人や問屋さんが多い街でした。
江戸時代は薬種問屋の街としても栄え、その名残は今も残っています。
また、歴史上の人物もたくさん訪れています。
江戸の出島と呼ばれた宿「長崎屋」にはシーボルトや葛飾北斎、杉田玄白なども来客者のうちのひとり。

仲さんは、
「街は変わっていきますが、地域の歴史を少しでも知って、この街を大事にしてほしい!」
という思いがあるそうです。

聞けば聞くほど、多くの歴史があり様々な人が携わってきた「本銀通り」。
その名残が旧名をつけることによってよみがえり、さらに新しい一歩を進んでいくでしょう。

道路愛称名ポールと由来板の除幕式は、4月23日(土)午前11時から開催されます。

☆——————————————————————————————————————☆
「C’mon A Kamon」 のコーナー
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪

母の日に向けて大忙しなんだそうです・・・
今週のお花は「サンダーソニア」
しんぐうもスタジオに入るなり、思わずかわいい!!と声をあげた、ベルのようなお花。

IMG_4375

詳しくはFacebookページをご覧ください!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

☆——————————————————————————————————————☆

3月31日にオープンした東急プラザ銀座の7階にある「Stylish Japan」というお店をご紹介!

Made in japanにこだわり、国内から厳選されたアイテムを
ファッションスタイリストがセレクト。
日常生活に使える和モダンアイテムから、ちょっとシャレたお土産まで
取り扱いの少ない商品を日本全国から集めています。

ご紹介した商品はこちら!ぜひご覧下さいね♪

IMG_3731IMG_3712IMG_3726

☆——————————————————————————————————————☆
【メッセージ】
ラジオネーム 銀造さん
「4月20日朝、築地川公園。一本、咲き遅れた桜が満開です。白に混じって桃色の花もあります。」
→ 写真付きでありがとうございますー!
遅咲きの花と、周りの緑とのコントラストが美しいです。朝の澄んだ空気も写真から伝わってきました。

ラジオネーム 団子三兄弟さん
「あったかくなりましたねー!
先日、靴を新調しました。春に新しい靴はどこか行くのが楽しくなります(≧∇≦)
しんぐーちゃんは、どんな靴が好きですか?私は、子ども産んでからは、ほとんどぺたんこ靴しか履けません。。」
→ 動きまわる母ちゃん!尊敬します。私はヒールが美しいシンプルなパンプスが好きですが、
ヒールが高すぎるのかいつも筋肉痛です・・・イタタタタ・・・

今日もメッセージありがとうございました♪

明日はJUMIさんにバトンタッチ。
私は来週の水曜日にまた戻ってきまーす!!

しんぐうでした。

カフェ ド ロペ@銀座・ソニービル & アルバトロスのライフイズムービー

カフェ ド ロペ@銀座・ソニービル

銀座5丁目、ソニービル地下3階「カフェ ド ロペ」を運営なさっている大矢貴博さんにお話を伺いました。
カフェド
1970年代、表参道でにあった伝説のカフェ「カフェ・ド・ロペ」が3月26日、銀座・ソニービル地下3階、コンセプトストア「ザ・パーキング銀座」内に、トースト&デザート・カフェとして復活です。
http://park-ing-ginza.com/tagged/CAFEDEROPE当時、オシャレ最先端の「カフェ ド ロペ」に集っていた人々はそこから色々なカルチャーを生み出しました。
一方、ここ中央区数寄屋橋界隈は今年に入って新たなカルチャーが生まれそうな予感!
2010年代は数寄屋橋からカルチャー発信?!しますかねー。
今回、復活したカフェ ド ロペではサイフォンで入れる香り高いコーヒーは勿論ですが、食のセレクトカフェとして、独自目線でセレクトした美味しいものメニューが用意されています。
使用するのは浅草にある老舗パン屋の「ペリカン」の食パン。
トッピングは神田エースの「海苔トースト」や京都・祇園・レストランよねむらの「チーズカレートースト」。
デザートには大行列が出来る赤坂で有名なホットケーキ店「フルフル」のホットケーキなど。
そして仕上げは、究極のトースター「BALMUDA The Toaster」で焼きあげるのです!
https://www.balmuda.com/jp/
これは、老若男女色んな人が集える場所になりそうですね。
銀座の「カフェ ド ロペ」は一体どんなカルチャーを生み出すのか?!楽しみな展開を期待しちゃいます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
アルバトロスのライフイズムービー

アルバトロス4月2週目
中央区銀座の映画配給会社アルバトロスの渡邉範子さんからご紹介いただいた作品は。。。
映画「孤独のすすめ」(オランダ映画)

男ヤモメのフレッドと謎の男のテオ。
規則正しい生活を送っていたフレッドと自由奔放なテオ。

全てが正反対に見える2人の男を繋ぐものは何なのか?
静かな「おかしみ」に注目が集まるこの作品はオランダ・ロッテルダム国際映画祭他で観客賞を多数受賞。
孤独と友情、開放をテーマとした面白おかしく、ハートウォーミングなストーリー。
最初は謎だらけで不思議なお話なのですが、次第に引き込まれていく作品なのです。

心のままに生きることは難しいけれど、大切なモノに気づかない人生ほど寂しいものはありません。
テオを通して学ぶ事はとても沢山ありそうです!
テオがどこから来たどんな人物なのかは最後に明らかにされるので是非最後まで御覧ください!

4月9日から 新宿シネマカリテ他にて劇場公開中

+++++++++++++++++++++++++++++
明日・水曜日・4月20日、ナビゲーターは「しんぐうちゃん」にバトンタッチ。
私JUMIは明後日・4月21日・木曜日にお目にかかります。

明後日・4月21日・木曜日のメッセージテーマは。。。
「最近あなたが 素敵だなーと思う人」教えてください

沢山のメッセージお待ちしています。

銀座 熊本館@銀座5丁目 & 観光協会特派員の「大好き中央区」

銀座 熊本館@銀座5丁目

今日は銀座5丁目にある「銀座熊本館」、熊本県東京事務所次長の成尾雅貴さんにお話を伺いました。

熊本
銀座熊本館は熊本名産の新鮮な野菜や海の幸、山の幸、様々な名産加工品など約1000点の品揃えでいつも大勢のお客様で賑わっています。観光名所案内も兼ねている魅力満載のアンテナショップなのです。

現在、その熊本県は大地震によって甚大な被害を受け、沢山の被災者の方達がいつ終わるとも知れない不安と恐怖に直面しています。
この度の地震による被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。
成尾さんご自身も先日の土曜日の本震を体験され、その激しい揺れに大変な恐怖を感じられたとのこと。

中央区銀座の銀座熊本館には「何か支援ができないか」という思いで、支援募金や産品を買い求めるため来館される方々が沢山いらっしゃるそうです。
成尾さんは「本当に有り難いことです」とおっしゃっていました。
ただ現状では物流網が寸断されていること、生産者の皆さんも被災なさっていることなどから今後、取り扱いが出来なくなる産品も出てくることが考えられます。

そんな中で、熊本から遠く離れた東京にいる私たちに出来ることは、正しい情報を熊本県のホームページなどから得て、冷静に、今必要とされているコト、モノを確認して支援することだと思います。
https://www.pref.kumamoto.jp/new_list/pub/Default.aspx?c_id=1
http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/
また、ボランティアの受け入れなどはまだ体制が整わず、始まっていませんので随時、正確な情報をしっかりチェックして必要なタイミングで支援できるよう準備を整えておくことも大事だと思います。

決して一過性のものでなく、長くじっくりと支援を続けていくことがこうした大きな災害の際には重要なことだということを、私達は東日本大震災から学びました。
今回の熊本大地震の被災地に対しても継続した支援をしていくために何が自分に出来るか、改めて考えたいと思います。

そしてこのハローラジオ・シティでは復興支援の一助となるよう、銀座熊本館情報・支援活動情報などを今後もお伝えしていく予定です。
皆様も是非、継続した支援・応援をお願い致します!

*「銀座熊本館」は毎週月曜日が定休日ですのでお間違いなく!!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

ご登場くださったのはブログネーム「中央小太郎」さんです。

中央小太郎さん
ご紹介くださったブログは『高級料亭「百川(ももかわ)」と落語「百川」』
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/03/post-3176.html
江戸時代、現在の日本橋、福徳神社近くにあった幻の料亭「百川(ももかわ)」。
ミステリアスな江戸屈指の高級料亭にスポットを当て、明治初期に忽然と?!姿を消してしまった不思議に迫る!という興味深いお話。

さらに古典落語の「百川」はこの料亭の宣伝のためにつくられたのかも?という話もある三遊亭円生の十八番。話の中には三光人道や芳町も出てくるという興味深い落語。

「百川」の謎めいた魅力を紐解きながら日本橋界隈を歩くのはとても楽しそうですね。

今後は築地エリアの建築遺産として「看板建築」を見て歩いてブログをUPしてくださるとのこと。こちらも興味深いですね!

++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「あなたが行きたい春の旅」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私が行きたい春の旅は。。。
5月のGWに帰京しない、次男が居る静岡県三島へ春の旅に行きたい!
次男から「面倒なので来なくていい!」と言われているが、そんな返事は気にしない私!
三島大社で息子達の良縁祈願、三島鰻と三島コロッケを食べ、新名所の
三島スカイウォークへ、息子よ!連れてって! (蛎殻町 ヤスコさん)

☆三島って美味しそうなもの、観光名所いろいろあるんですね!
いいな~、息子さんと二人旅になりそうですね。三島スカイウォークとは?どんなものか興味あります。
新緑の伊豆半島はいい旅になりそうですね。お気をつけて、次男さんのところに押しかけちゃって下さい(笑)(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日・火曜日・4月19日のメッセージテーマは。。。

あなたが思う「こんなコラボレーション、あったらいいのに」教えてください

最近斬新なコラボがありますよね。何と何がコラボすると面白いか…
あなたのあったらいいのにコラボレーション、教えてください。