岡田かめや@銀座7丁目 & レッツEnjoy講座

岡田かめや@銀座7丁目

3代目、岡田桂一さんにお話を伺いました。
kameya2
高級珍味卸の老舗。銀座界隈のクラブやBarにお酒のおつまみ、珍味をその昔から販売してきたお店です。
http://ginza-otumami.on.omisenomikata.jp/創業は人形町。そして現在は銀座7丁目で、今でも200軒以上の取引先を持つかめやさん。「亀は万年 末永く続くように」との思いでお祖父様が命名なさったという店名。
再開発が進む銀座6・7丁目をずーと見続けてきたわけですね。

かつては飲食店というプロのお客様ばかりとの取引だったそうですが、今は一般の方も「家呑み」用に買い求めて行くとか。店内には何と300種類近い品物が所狭しと並んでいます。
おつまみのワンダーランドですよ!
kameya
女性でも気軽に入れる昭和な雰囲気がいいんですよー。
是非、「こんにちは!」とお店に入って、あなたのお好み見つけてみてはいかがでしょう?

住所:中央区銀座7丁目12-2
「岡田かめや」

++++++++++++++++++++++++++++++++++
レッツEnjoy講座

いつも元気ハツラツ! 月島社会教育会館の花田さんにご紹介いただきました。
パクチー
簡単おいしいパクチー料理講座
「おうちで気軽に! もっと自由に! パクチーに恋して」

開催日時:6月12日(日) 10:00-13:00
開催場所:月島社会教育会館

講師に、タイ料理を得意となさっている池田美穂子さんをお迎えして、これからの季節を元気に乗り切るためのエスニック料理の代表的ハーブ、「パクチー」を使ったお料理を教えて頂きます。盛り付けも美しい、とても参考になる講座です。

講座では3種類のお料理を作ります。
パクチーのバリエーションに迷っている方には朗報ではないでしょうか?

① 「パクチーつくね」・・・つくね&タレ、両方にパクチー一杯!のお料理
「和」とパクチーの絶妙なコンビネーションに注目です。
② 「パクチーとささみの冷製パスタ」・・・簡単・ヘルシー、応用編としてパスタをそうめんに変えてもOK!!
③ 「パクチーとツナのチーズトースト」・・・「洋」とパクチーも合う!チーズとの組み合わせは絶妙!

スーパーで簡単に手に入る材料で、自宅で簡単にできるお料理レシピ。
パクチー大好き!という方には絶対に見逃せない講座です。

「おうちで気軽に! もっと自由に! パクチーに恋して」
開催日時:6月12日(日) 10:00-13:00
開催場所:月島社会教育会館
参加費:2,000円(材料費・保険料込)
定員:25名(お申込み多数の場合は抽選になります)
締切:5月31日(火)
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses/2016-05-12/post_2948.php+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「あなたの大好物」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私の大好物。。。
とんかつ定食、特にヒレカツ定食が好き!すり胡麻 ソース、シャキシャキのキャベツ、味噌汁~美味しい!キャベツは油の吸収を抑えるとか。
10年程とんかつモニターをしていました。アスパラ巻き、梅しそ巻き、重ねかつ、とんかつの種類が沢山ありますよ。
訪日外国人も「とんかつ」が好きとか、お店でよく見かけました。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆なんと!とんかつモニター、10年のベテラン!!驚きです。それにしても「とんかつ」私もヒレカツが~好きだ~。とんかつにそんなに種類があるコトにも驚きました!(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、5月20日・金曜日のメッセージテーマは、、、。
「最近、あなたがほのぼのしたこと」教えてください

たくさんのメッセージお待ちしています。

ホテル龍名館東京の長い歴史と「梅酒BAR」

こんにちは。
5月18日の京橋地域は気持ち良い晴れ。
外でのーんびりしたいなぁと思う今日このごろです。

今日は東京駅前にあるホテル龍名館東京の日本料理「花ごよみ」で開催中の
「梅酒BAR」について、店舗マネージャーの岸さんにお話を伺いました。

DSCF4173

1899年に御茶ノ水で創業したホテル龍名館は、その10年後に東京店をオープン。
東京駅八重洲口ちょうど呉服橋の交差点のあたりにあるこのホテルに、
7年前にできたのが日本料理「花ごよみ」です。
エレベーターを上がっていくと15階に広がる東京駅の景色と
気軽に日本料理が楽しめるお店です。

この場所で開催されている「梅酒BAR」では、
和歌山県にある大手酒造メーカー”中野BC”社で作られた約30種類の梅酒を味わうことができます。

岸さんに、オススメの梅酒を伺ってみました!
☆本格派高級梅酒「紅南高梅酒」
日本一に輝いた梅酒で、特別な梅「紅南高梅」のみを使用しています。

☆アロマ梅酒「ローズ・ヒップとラズベリーの梅酒」
アロマの香りと梅酒のハーモニー。他では味わえないものです。

☆カクテル梅酒「高麗人蔘梅酒」

岸さん個人的に好き!というのが、韓国産の高麗人蔘を漬け込んだ、独特のほろ苦さが特徴のこちら。
癖はあるそうですが、意外と飲みやすいんですよ!と。

梅酒以外にも、梅を使ったワインやスピリッツ、中には泡盛も!
そして梅酒に合うお料理ももちろん用意されていますよ!

梅酒の飲み放題は2,500円。8月31日まで開催しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
☆————————————————————————————☆

「C’mon A Kamon」 のコーナー
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪

今週のお花はこちらです!
IMG_5314

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

☆————————————————————————————☆

イベントを2つご紹介!
<TSUKIJI食まちセミナー「煮干しを極める」>
5月28日(土)10時~12時 築地食まちスタジオで開催されます。
煮干しを使いこなして料理上手になりませんか?
参加費は3000円、定員は先着30名です!

<「第3回日本橋くされ市」ブロックマーケット出店者募集>
出店料は3000円。チラシの締め切りは過ぎていますが、
まだ募集を受け付けているそうです。
出店条件は、日本橋に通勤もしくはお住まいの方。
詳しくは、べったら市地域振興会 03-3661-3703まで。
「日本橋くされ市」の詳しい概要などは、来週のハロラジでゲストをお招きして
お伺いします!

☆————————————————————————————☆

<メッセージ>
RN イクラさん

「8日の銀座四丁目支部会 母の日チャリティスタンプラリーでお目にかかり
写真を撮らせていただき、ありがとうございます。
しんぐーさんの素敵な笑顔が写ってました。
またどこかでお会いしたいと思います。

食いしん坊のしんぐ―さんに情報です。
築地6丁目の晴海通りの1本裏道にある『とうがらし』が28日に閉店すると貼り紙がありました。
ここのチゲランチが好きで、冬は温まりに夏はあえて汗をかきに激辛バージョンを食べに行ってました。
ラーメン、うどん、ライスを選べますが、私は最初にグツグツ煮立ったスープを飲みながら具を食べて最後にご飯を石鍋に投入して1滴もスープを残さずに食べるのが好きです。
チャンスがあれば、しんぐ―さんも行ってみてください。」

→ ありがとうございますー!
ミス中央で参加したイベントですね、お声がけいただき、嬉しいです!!
さて「とうがらし」ですか。知らなかった・・・
私辛いもの苦手なので、他に食べられる(みたい?)焼き肉に行こうかな。笑

さて、明日はJUMIさんにバトンタッチです。
来週水曜日のメッセージテーマは「街の人とのつながりを感じた出来事」
でいこうと思います!何かありますか~?

それではまた来週!

アルバトロスのライフ・イズ・ムービー & 銀座熊本館 & カランダッシュ 銀座ブティック

アルバトロスのライフ・イズ・ムービー

中央区銀座5丁目にある映画配給会社アルバトロスの渡邉範子さんがご登場。
アルバトロス5月2週目
5月3日にDVDがセル・レンタル同時リリースされた2作品についてご紹介いただきました。
<1本目>
ロスト・パトロール(ポルトガル・イタリア・ブラジル作品)
http://www.albatros-film.com/archives/8473第二次世界大戦において、連合国側として南半球、ラテンアメリカで唯一、ブラジルの兵士が派兵されていたことをご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
極寒のイタリア戦線。母国を遠く離れて極限で戦うブラジル人兵士達を描いた戦争アクション。
戦争はあらゆる物を巻き込んで、止められない悲劇を生んでしまうもの。
改めて「戦争」の現実をしっかり脳裏に焼き付けておくことが必要ですね。

<2本目>
「スティンガー」(ロシア映画)
http://www.albatros-film.com/archives/8458
「ハードボイルドの美学」をつきつけられる作品。
容赦なしの銃撃戦に手に汗握る110分間。
かすかな希望を見出しつつ、Endingは是非、目を凝らして観ていただきたい映画だそうです。

今回は2本とも思わず顔を覆いつつ、その奥にある真実を見よ!という感じのハードな作品ですねー。
+++++++++++++++++++++++++++++
銀座熊本館@銀座5丁目

熊本県東京事務所 次長の成尾さんにお話を伺いました。

4月に熊本県・大分県を襲った大地震から1ヶ月。
沢山の方々からの支援に御礼と感謝の気持ちをお伝えしたい、とご出演くださいました。
銀座熊本館で集まった義援金は1ヶ月で5000万円を越えたとのこと。
皆さんの熊本への思いが形となって現れているのですね。

そして!!遂に今日から「くまモン」が活動を再開しました!!
熊本地震発生後、首都圏で最初の活動。
雨にもかかわらず大勢の方がくまモンに会いに銀座熊本館を訪れてくださったそうですよ。
くまモンも皆さんに支援への御礼と感謝をお伝えしたかったのですね。

現在の銀座熊本館では産品もほぼ揃い、熊本の名産品を手にすることができるそうです。
これからのシーズンは「スイカ」。是非、熊本名産のスイカを召し上がってください、とのこと。
からし蓮根なども美味しいですよねー。

これからのシーズンの熊本旅行についての詳しい情報は銀座熊本館2階でGETできるとのこと。是非、利用なさってください。
http://www.kumamotokan.or.jp/
これからも熊本に思いを寄せて、熊本イベントに参加するなど息の長い支援が続けられるようにしたいですね。
+++++++++++++++++++++++++++++
カランダッシュ 銀座ブティック@銀座2丁目

スイス・ジュネーブに本社を持つ、昨年創業100年を迎えた有名な画材と高級筆記具のメーカー「カランダッシュ」
日本でただ一つのフラッグシップショップだそうです。
http://www.carandache.co.jp/
このお店とっても気分が上がるのですよ。
なぜなら。。。もうお店全部がとーってもおしゃれ。
元ギャラリーを改装した店内、1Fではボールペン、万年筆などの筆記具など、2Fには無数の「色」が溢れる色鉛筆、水彩用クレパスや絵の具などの画材が並んでいます。
洗練されていて、そこにカラフルな色に溢れた、もう見ているだけでとーってもうれしくなる空間があるのです。

たくさんの色に包まれて気分上げたいわ!という方は必見。
お店の2階にも行ってみてください。
勿論!カラフルな色鉛筆やクレヨン、見るだけでもOKですし、気に入ったらお気に入りの1本を手に入れるのもいいかもー。私、これからしばらく通っちゃいそうな予感、してます!!
「カランダッシュ銀座ブティック」
銀座2-7-15 営業時間11:00-19:00
++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
あなたが「これ、気分があがるー、と思うもの」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私が「これ気分があがるー、と思うもの」
4月中旬、明治座で歌舞伎を観ました。演目の一番雰囲気が盛り上がる時に
大向こうから~「中村屋!」「音羽屋!」と掛け声が~
オッー!これぞ歌舞伎!気分があがるー!
歌舞伎座だったら、もっと気分があがったかしら?!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆この「大向う」の声がけ、タイミングが本当に大事なようですね。そして役者さんも観客もこの声で気分が上がる!という。一声のインパクトはスゴイんですねー。次回は是非、歌舞伎座で!!(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++
明日、5月18日・水曜日のナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。

私JUMIは明後日・5月19日(木)にお目にかかります。

明後日・5月19日(木)メッセージテーマは、、、。
「あなたの大好物」教えてください

沢山のメッセージをおまちしています!

観光協会特派員の大好き中央区

観光協会特派員の大好き中央区

今回スタジオにお越しくださったのはブログネーム「四方の風」さんです。
今年は観光協会特派員2年目ということで年頭から張り切って行こう!と取材をあちこちんさっていらっしゃるそうです。
特派員四方の風さん
今日ご紹介くださったブログは4月に行われた「春の名橋 日本橋まつり」。

4月は年度の始まり。気持ち新たにその始まりを日本の五街道の起点から始めようということで「日本橋」に注目して取材なさったそうです。桜の美しい写真が印象的です。

ここ日本橋、五街道の起点であると同時になんと!
シルクロードのトルコまで続く道程の14万キロに及ぶ、アジア・ハイウェイの起点でもあるそうです。その目印は首都高速道路の案内板に書かれているということで、地上を道行く人には見えないそうですが。。。それにしても何と夢とロマンに満ちた壮大な旅の起点なんでしょう!!

今年の日本橋まつりはあいにくの雨にもかかわらず、桜が美しく、大勢の人で賑わっていたとのこと。四方の風さんは五街道の起点の道路元標をご自分の足で踏みしめることが出来たというのも印象に残る瞬間だったそうです。
そしてもう一つの目玉イベント。長年多くの道を走り続けてきた往年の名車の数々が全国から集まり展示され、沢山の皆さん同様、四方の風さんも大いに楽しまれたことでしょう。

詳しい様子はこちらのブログから
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/04/post-3219.html

++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「あなたが最近、これはみんなに教えてあげたい!と思ったこと」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私が最近「これは みんなに教えてあげたい!と思ったこと」
ラジオ体操第二の2番目の動作、よくゴリラのポーズと言われる
「腕と脚を曲げ伸ばす運動」~私、間違ってやっていました!!
正しくは、手のひらを前に向けて握り、腕を伸ばすことを意識して
まっすぐ上下に!猫みたいに運動~だそうです。
私は手のひらを耳に向けて握り、腕を曲げる時に力を入れて、ゴリラのポーズをしていました。恥ずかし~い!!
JUMIさんはご存知でしたか?(蛎殻町 ヤスコさん)
☆ヤスコさんに教えていただいてラジオ体操第二の動きをチェックしましたよー。
確かに、この動きはしなやかに腕を伸ばして縮める運動で、ヤスコさんがおっしゃるゴリラ、ウッホウッホの屈伸とはチョット違うな-(苦笑)。でもこうして細かく教えていただかなければ気づきませんよね、正しい動き。。。次回からはしなやかなキャットポーズでお願いします!!(JUMI)

*こんにちはJUMIさん
今日のテーマ「教えてあげたいことー」。難しいー。
私教えるのが下手でいつも擬音語・擬態語?だらけになってしまいます。
私の伝えたい思いが私の思っているくらいに伝わらない。。。
テーマからそれますが(笑)どーしたらいいですか?
☆あー、言葉が浮かんで来ないこと、ホントにこの言葉でいいの?と思うこと私、よくあります。
なんだかジレンマ。。。そんな時は強引ですがボディアクションと「眼」で訴えてみる!という体当たりやってます(笑)
コレ、案外伝わるんですよ。一度やってみてくださいマセ(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、5月17日・火曜日のメッセージテーマは、、、。
あなたが「これ気分があがるー、と思うもの」教えてください

沢山のメッセージお待ちしています。

ドキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法  ~声をあげる 私たち~」 & 協働ステーションNAVI

ドキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法  ~声をあげる 私たち~」

スタジオに映画監督の松井久子さんをお招きして、このドキュメンタリー映画についてお話を伺いました。
今回が5作目の作品とおっしゃる松井さん。なんと!50歳から映画監督を始められたとのこと。まさにいつまでも輝いている女性の鏡のような方です!
憲法
憲法には「私はどう生きるべきか」が書いてある。
これまでの作品とは違い松井さんが「ドキュメンタリー」として取り上げたテーマは「憲法」。

そう言われてみると、私達はどのくらい自分の国の憲法を知っているのでしょう?
どのような権利や義務があり、国民はどのように守られているのか?
中学校で習ったよーな、、、ニュースで条文を聞いたような、、、
案外知らないことが沢山ある気がします。

そして「歴史の真実を知る」こともとても重要なのに、一体何を調べ、読んだらいいのか、キッカケさえわからないでいます。
そんな時、この「不思議なクニの憲法  ~声をあげる 私たち~」はその疑問、質問を解決する糸口になるかもしれません。

今だからこそ、原点に立ち戻って「自分の国の憲法」を考えるキッカケになる映画、と言えるのではないでしょうか?

ドキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法  ~声をあげる 私たち~」
http://fushigina.jp
来週5月21日(土)~、渋谷シネパレスで公開されます。
約120分の「真実」を是非、体験なさってみてください。

■リスナープレゼントのお知らせ■
今日のゲスト
映画監督の松井久子さんからプレゼントを頂きました!

5月21日(土)より渋谷シネパレスほか全国で順次公開のドキュメンタリー映画
「不思議なクニの憲法 声をあげる私たち」の前売り鑑賞券を3組6名の方にプレゼント致します。

EPSON MFP image
EPSON MFP image
EPSON MFP image
EPSON MFP image

ご希望の方は、「映画チケット 希望」と書いて、
郵便番号・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、メールでご応募ください。

宛先:voice “アットマーク” fm840.jp
締切:5月17日(火)

++++++++++++++++++++++++++++++++++
協働ステーションNAVI

協働ステーション中央のチーフコーディネーター、杉原さんにお話を伺いました。
協働ST5月1週目
今日ご紹介くださったのは「中央区共同提案事業募集のお知らせ」についてです。

募集期間:5月17日(火)~7月29日(金)まで

日頃、中央区内で「不思議だわ。。。」「疑問だナー。。。」「なんとかしたいわー。。。」って思っていることが解決できたらいいのに、と思いませんか?

そんな思いを中央区と共に解決して行くための「提案」として考えてみてはいかがでしょうか?というお話。

<課題設定型提案>
1:高齢者が健康で安心して暮らせる街づくり提案
2:地球にやさしい街づくり推進提案
3:子どもが輝く子育て・教育提案
4:安全・安心な街づくり提案

<自由型提案>
区の問題の解決になるような內容を自由な発想で提案を!

<説明会>
協働ステーション中央で、提案に際しての説明会(団体向け)が開催されます。

5月17日(火)  18:30-19:30
協働ステーション中央 会議室にて
参加お申込み:3666-4761

区の課題を把握することは難しいですが、提案することで見えてくるものも多はず。
是非たくさんの提案を考えてみてください!
++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「あなたが、最近ずいぶん変わったなー、と思う場所」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私が最近「ずいぶん変わったなー、と思う場所」
日本橋本町の会社に勤務していた40年前、堀留町・富沢町には多くの銀行や和装問屋等が軒を連ねていました。
最近は銀行や問屋が無くなり、代わりに多くのマンションが建っていて、 ずいぶん変わったなー、と思います。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆中央区は本当にめまぐるしく街が変わっていきますね。以前が何だったのか思い出せない、、、が日常です。富沢町、私もそれを実感しました!(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
さて来週、5月16日・月曜日のメッセージテーマは、、、。
あなたが最近、「これはみんなに教えてあげたい!と思ったこと」教えてください

沢山のメッセージお待ちしています!
今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さいネ。