イベント:東京湾大華火祭

今日は、いよいよ明日に迫りました22回東京湾大華火祭の観所や交通規制などの注意点をお伝えしました。明日のスタートは19002020までです。本当に楽しみですね♪
なんといっても、観所は、東京湾ならではのダイナミックな都市景観と尺玉をはじめとする光と音の競演。日本の夏といえば、花火! 世界に誇れる素晴らしい芸術ですよね。
花火は全部で、6部構成で上がります。所々、尺五寸玉という直径約45センチの大輪の花火が打ちあがります。そして、2016年に開催されるオリンピックを是非東京でという招致活動も熱心に行われていますが、昨年に引き続き、花火でもそれを表現します。第5部では、世界を結ぶオリンピック・パラリンピックと題して打ち上げられます。

会場に行かれる方、おうちで楽しむ方、色々な方がいらっしゃると思いますが、花火会場周辺では、交通規制も行われていますので、適宜情報を手に入れながら楽しい週末にしてくださいね。そして、明日の特番は、私も新しくお仕立てした浴衣で参ります。会場の方もご家庭で楽しむ方も是非、周波数は84.0MHz、ラジオをお供にお付き合い下さいね。
月曜日はあっこさんこと井上亜紀子さんの担当です。では、私とは、まずは明日の午後6時からの特番「Radioで花火、ラジオシティ東京湾大華火祭完全実況生中継」、そして、水曜日のハローラジオシティでお耳に掛かりましょう♪ どうぞ素敵な週末を☆

Posted by 由起

懸賞ハンター:山形県 旬旬食彩ダイニング「だだちゃ豆アイス」

今日の「さるしばいの中央エフエムから出してます」は、山形県の旬旬食彩ダイニングさんの「だだちゃ豆アイス」。
090806_01

だだちゃ豆は、私も大好きな豆で、最近、店頭にも並びだしたので、よく買っています。今からが旬の枝豆の王様です。夏になると必ず食べたい豆。だだちゃ豆は山形県鶴岡市の名産品。

「だだちゃ」というのは、山形県の方言で、お父さんのこと。ちなみに、お母さんのことは、「ががちゃ」と言うそうです。
だだちゃ豆は、茹でている時から、豆のとてもいい香りがキッチンに広がります。そして、なにより甘みがあり、豆の味が濃い! 地元の方は、塩茹でだけでなく、色々な食べ方で召し上がるそうなのですが、そんな中、このだだちゃ豆を何かスイーツにできないか? というところから生まれたアイスです。

インターネットで購入できるほか、銀座一丁目にある山形県のアンテナショップ、@おいしい山形プラザでも商品の取り扱いがあります。残念ながら、懸賞の応募は既に締め切っているので、気になった方は、是非チェックしてみてください。

090806_02 090806_04

090806_03

Posted by 由起

ゲスト:ハートフルホスピタル

今日は名古屋からなんと出張ゲスト。名古屋といえば、あの方です。8/263枚目のミニアルバムをリリースする医療系バンド、ハートフルホスピタルさん。元気でキュートなボーカルの山口千景さんとボーカル・ギター担当の赤澤貴洋さんが来てくださいました。
090805_01
赤澤先生には、お電話で2度ご出演頂いたり、私は個人的に名古屋のインストアライブ会場でお見かけしたりはしていたのですが、ご対面は初めてです。山口さんも看護師の免許をお持ちで、今はタレントとして活動されています。お二人の熱気に中央FMのスタジオに嵐が起こったようでした(笑)曲が生まれたいきさつ、レコーディング時の裏話などを伺いました。

私は、一足お先に全曲聴かせて頂いたのですが、CDのジャケットの帯に書いてあった文に、ウルウルと涙。これは、母親から臓器移植を受けた男の子が両親への感謝の思いを手紙にしたものだったのですが、赤澤さんも何年か前に読んだときに心を打たれ、次はこれを歌にしたいと思ったそうです。他にも、医療現場で働きながら感じている気持ちがたっぷり詰まったアルバムです。そっと肩を押してくれ、勇気が出るナンバーばかり。売り上げは、日本臓器移植ネットワークに寄付されています。是非多くの方に聴いていただきたいです。
そして、最後は記念に写真をパチリ。ただ、お互い譲り合ってしまい、立ち位置がなかなか決まらず、実は、この写真も苦労の末に撮ったものなのですが、そんな空気感出てます?
090805_02

Posted by 由起

ゲスト:築地本願寺納涼盆踊り奉讃会 吉川孝介さん

今日から4日間熱く繰り広げられる築地本願寺納涼盆踊りについて奉讃会の吉川孝介さんに、スタジオにお越しいただきました!

090804_01

吉川さんは、スーツを着ていらっしゃいますが、ご職業はお坊さんです。
築地本願寺の盆踊りと聴くと、昔ながらの盆踊りを想像してしまいますが、その昔からの盆踊りの良いところはそのまま残しながらもそのイメージを覆す、熱いお祭りとなっています。

今年のテーマは「Shall we DANCE?」。明日、5日(水)はなんと!仮装大会も行われます。もちろん、どなたでも参加OKです。6日(木)は、スペシャルゲストとして西尾夕紀さんがこられます。

そして、お祭りを彩る模擬店も豪華!築地の銘店の味が楽しめます。時間は午後7時から9時まで最終日は午後6時から8時までです。

吉川さんに、築地のまちはどんなまちかお聞きしたら・・

「熱いまちです!」

のひとことが返ってきました!!
さあ、みなさん!築地のまちを、踊りながら楽しんでください♪

そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。
今回は浜町にあるギャラリー「好文画廊」さんにおじゃましてきました。 店先に睡蓮の華が咲いていたのですが、睡蓮をハスの花と言ってしまい、ご主人に何度も訂正されてしまいました。睡蓮とハスの花って違うんですね。皆さん知ってましたか?

e79da1e893aeefbc92 e79da1e893aeefbc91

e79da1e893aeefbc93

次回はどこに散歩に行くのかな?来週もお楽しみに~~~♪

Posted by アッコ

明日は岩橋由起さんが担当です!

ゲスト:人形町せともの市実行委員会 柴田修さん

今日のゲストは、現在人形町で開催されている人形町せともの市の実行委員会世話人の柴田修さんでした。

090803_01

柴田さんは人形町で株式会社「京雅堂」といううつわの専門店を経営されていて、人形町1丁目芳人町会の町会長さんもされています。
せともの市は今年で56回目。下町の夏の風物詩となっています。
茶碗やお皿はもちろん、ガラス製品や漆器、雑貨などところせましと並んでいます。なんと、商品によっては3割から4割ほど安く手に入り半額のものまであるとか・・。

お店の人とのおしゃべりも安く買うひとつの手段ですぞ!
毎年、暑い時期の開催なのですが、遠くから楽しみにされているファンも多く、大変にぎわっているということです♪
ロクロ体験教室も開かれていて、夏休み中のこどもたちでにぎわっています。
時間は午前9時から午後8時まで(ロクロ体験の受付はお早めに!夕方には終了するということです)
今日から3日間(8月3日~5日)人形町で開かれていますのでぜひ、足をお運び下さいませ~~~~。
わたくし、アッコは番組の後、お邪魔させていただく予定で~~す!
楽しみ♪

Posted by アッコ

ということで、取材から戻ってきたアッコさんからの写真をさっそくアップです!

090803_165902 090803_170001

090803_165801 090803_165701