アルバトロスのライフ・イズ・ムービー & 2015 Summer 三越美術特選会 & 2015年の夏休み こども映画館

アルバトロスのライフ・イズ・ムービー

今回、アルバトロスの渡邉範子さんがご紹介くださった作品は。。。
「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」

アルバトロス1週目

演技派俳優、トム・ハーディたった一人の全編独演映画。
本編86分=リアルタイム・ムービー
あのブラッド・ピットが「完璧すぎる演技。傑作だ!」と唸った作品

たった1本の電話から始まる緊迫のリアルタイム・サスペンスストーリーに注目!
綿密に練られたストーリーに、まるで自分がその場にいるような臨場感。
夜のハイウェイが舞台。流れる光が川のようでとても美しい映像も見どころ。
男性だけでなく、女性が見ても考えさせられ、楽しめる映画。

6月27日  恵比寿ガーデンシネマにて上映中!
http://www.onthehighway.net/
ハイウェイの上で、孤独と緊張に苛まれながら86分を過ごすイケメン実力派俳優、トム・ハーディ。ワンシチュエーションの見せ方、説得力に脱帽です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
「2015 Summer 三越美術特選会」開催のご案内

明日、7月8日(水)から開催される展示会です。

スタジオに日本橋三越本店 美術部 アシスタントマネ-ジャーの金子弘幸さんにお越しいただき、見どころ等お話しいただきました。

三越
三越の美術部はなんと1907年にはすでに創設されていたという110年の歴史を誇る百貨店の美術部門だそうです。百貨店に美術専門部門があるんですねー。
「アートのある暮らし」をテーマに開催している美術展。
今回は「始点×視点 若き創造者たち」というコンセプトで、注目の若手作家さん8人の作品を展示。新たな芸術の芽を掘り起こし、多くの方に知ってもらい、見る側の人達が、新人アーティストの成長を見届けたい!と思ってしまうような心持ちの展示会です。

開催日時:7月8日(水)~13日(月)
会場:日本橋三越本店 新館7階ギャラリー

*特別イベント
「アートテラー・とに~氏と 始点×視点 作品作家によるギャラリートーク」開催
日時:7月11日(土) ・ 7月12日(日) 各日午後1時~

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html#05
+++++++++++++++++++++++++++++
東京国立近代美術館フィルムセンター
「2015年の夏休み こども映画館」
 
こども映画館は、小・中学生を対象としたフィルムセンターの映画イベントで、毎年夏休み期間に開催しています。
今まで体験したことがない「活弁」。こんな世界もあるんだー、と新たな発見があるはず。
夏休み、是非、普段体験出来ない「映画館」の今昔を観てみましょう!
【日時】2015年7月24日(金)、25日(土)、31日(金)、8月1日(土)の4日   
13時30分~15時30分(13時開場)
【会場】フィルムセンター 小ホール(地下1階)
全プログラム事前申込み制です。こどもの引率や付添ではない成人の方々の単独でのお申し込みはご遠慮願います。
【定員】各日150名
【料金】※当日支払い  
中学生以下/無料 一般/520円  高校・大学生・シニア/310円
http://www.momat.go.jp/fc/learn/kids/kids-cinema2015/
+++++++++++++++++++++++++++
*今日のメッセージテーマ 
「あなたの忘れられない出会い」  教えてください

*主人が親しいお仲間の集まりに参加した時に友人が同伴していた女性が、私と同じ大学
の他学部の同級生だった事。
めでたく2人は再婚して結婚式に参加。ご夫婦揃って建築賞
授賞の快挙。世の中ってせまいかも〜。ご縁は身近に繋がってるんだね〜と実感しました。(リンさん)
☆ご縁は忘れられない出会いの代表的な一つですね。こんなことがあるんですねー。(JUMI)

*二年前、中央区の防災ラジオを購入、昼時にスイッチON!それが Hello Radio City との忘れられない出会いでした。身近な役立つ情報、お洒落な曲、リスナーさんの投稿など、
いつしか~私も投稿してみよう!と思うようになりました。
今では、Hello Radio City を聴きながら、充実した楽しいランチタイムを過ごしています。
有難うございます。(蠣殻町 ヤスコさん)
☆こちらこそ本当にありがとうございます!こうした出会いは私もかけがえのないものです。出会った方々がずっと支えてくださっているからこその番組です。
私の方こそ、忘れられない出会いです!!(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日7月8日・水曜日のナビゲーターは井上亜紀子さんにバトンタッチ
私JUMIは・7月9日・木曜日にお目にかかります

明後日7月9日・木曜日のメッセージテーマは。。。
「あなたの楽器にまつわるエピソード」教えてください

昔やってたけど、、途中で終わってしまった
憬れの楽器、今、楽器楽しんでます!などなど。
沢山のメッセージお待ちしています。

観光協会特派員の「大好き中央区」& 「MADEIRA 夏フェス・ボサノヴァ WEEK」開催!

観光協会特派員の「大好き中央区」

今日ご登場くださる特派員さんは「はりねずみミー子」さんです

特派員はりねずみミー子さん

動物好き。中でもはりねずみを見ていると飽きなくて。。。今回ぬいぐるみ作りにも挑戦しちゃいましたとのこと。手作りの可愛いぬいぐるみを持ってきてくださいました。
生まれも育ちも中央区、でも2ヶ月だけ中央区を離れてみて「やっぱり中央区がスキ!」と気付き、どうしても中央区に戻りたい!と再び中央区在住となったはりねずみミー子さん。もっと中央区を知りたいと思い観光協会特派員募集を見つけて受験なさったとのこと。その中央区愛、熱いですね!

今日ご紹介してくださったブログは
「はつらつオバアちゃんになる@築地社会教育会館」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2015/04/post-2412.html

「はりねずみミー子」さんからのコメント

中央区には特に50代以上の方々が歩いているのをみると、本当に凛として個性的で、素敵な方、美しく元気に歳を重ねよう!という意識の高い方が多いと思います。
私も刺激を頂いて、これから気持よく中央区を歩けるように自分を整え、鍛えること、始めています。
こうした今の中央区の輝きは利用するすべての人が作ってくれているのだと思います。

☆これからも中央区を女性ならではの感性でレポートしてくださると思います。楽しみにしています!(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++
「MADEIRA 夏フェス・ボサノヴァ WEEK」開催!

夏フェスは郊外、地方に行かなきゃー。。。と思っていらっしゃる方に朗報です!

夏の中央区湊が熱い11日間。こーんな都会のど真ん中で、どっぷりボサノヴァに浸れるのです。連日魅力的な音楽フェス。ご注目下さい!
開催日時:7月18日(土)~7月28日(火)
開催場所:MADEIRA(マデイラ)  中央区湊3-4-11

詳しくはコチラ

http://4030.ne.jp/ss/summer.html

ご担当の「笑顔イベントプロデューサー」中野秀章さんの、ヤル気スイッチずーっと入ったまま発言に、このイベントへの意気込みを感じました!

madeira
物凄く楽しみなイベントです。
夏の1日をボサノヴァで癒やされてください。

+++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「あなたのやる気スイッチが入るのはどんな時?」  教えてください

*朝から天気が良いと、気分爽快~今日一日何かをしないとモッタイナイ!~と、やる気
スイッチが入ります。自転車で少し遠くまで買物へ行ったり、家の中を整理や掃除をしたり、
ラジオを聴きながらズボンやシャツをミシンでリフォームしたり、一日やる気、充電中です。
(蠣殻町 ヤスコさん)
☆やっぱり太陽の力は絶大です。みんなのヤル気スイッチ入れてくれますよね。
本当に梅雨空が恨めしい。。。(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++

明日・7月7日・火曜日のメッセージテーマは。。。
「あなたの忘れられない出会い」  教えてください

いろんな出会いあったと思いますが、忘れられない出会いを七夕の日に振り返ってみたいとおもいますーー!

Art Focus @ Tokyo & 「第3回 日本橋金魚すくいグランプリ」 & 水鉄砲サバゲーフィールド夏季限定OPEN

Art Focus @ Tokyo

渋谷区立松濤美術館で開催中の
「麗しき日々への想い 北京藝術博物館所蔵名品展」

アートライターのヒロさんがご紹介してくださいます。

(1)お寺の博物館
明・清時代の皇室の寺院である万寿寺(1577年創建)は
漢文の仏教法典を所蔵する寺院で
当時はさまざまな行事が行われていました。
そのお寺の中に1987年に開館したのが北京藝術博物館。
8万件の文物を所蔵し、とりわけ明・清時代(1368〜1911年)宮廷の作品が
充実しています。

(2)展示品が物語る身分の高い女性たちの衣食住
今回展示されているのは
書画をはじめ、刺繍(衣服や小物)、宝飾品、
陶磁器、書道具まで、贅を尽くした多彩な作品です。
とはいえ男性中心の社会の中で
女性たちは真の意味で自由に暮らしていたわけではなかったでしょう。
美しいモノに囲まれた生活は送っていても
手放しで幸せだったとは言えなかったかもしれません。

(3)松濤美術館の展示室にしっくりハマる
松濤美術館は、白井晟一さんの建築です。
美術館として建てられた建物としては
珍しい外観・内観をしています。
紅雲石の外観もさることながら
弧を描いた壁面を持つ展示室も独特の雰囲気があります。
2階展示室は革のソファーが中央に設置され
まるでホテルのロビーのようです。
個性の強い会場で、これまで様々な展示が試みられてきましたが
私が見た中で一番ハマったと思ったのが今回の2階の展示です。
もともとそこに設えてあったかのような作品群。
ソファーにゆったりと腰掛けて
古の女性たちに思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

◎リスナーへのメッセージ
展示室だけでなく、階段や吹き抜けも素敵です。
作品とともに美術館そのものも楽しんでください。

◎展覧会インフォメーション
渋谷区立松濤美術館
2015年6月9日(火)〜7月26日(日) 月曜休館
※祝日の場合は開館、翌日火曜が振替休館
10時〜午後6時(入館は閉館の30分前まで)
一般500円

01
01: 1階展示室

02
02: 2階展示室

+++++++++++++++++++++++++++++++
「日本橋高島屋の屋上に象がいたお話」

現在、日本橋高島屋本館の隣のビルを壊していて、真横から百貨店建築で唯一「重要文化財」に指定されている高島屋のシルエットをしっかり見ることが出来ます(多分これ、新館が完成すると見えなくなってしまうような。。。)
その本館屋上に奇妙なラインの建物が。。。

それはかつて屋上に象が飼われていた飼育舎!
「象の名前は高子、タイから1950年に高島屋に譲渡され、3年後に上野動物園寄贈されました」だそうです。へえーーー。
当時、屋上にクレーンで運んでそこで飼育したとのこと。日本橋の高島屋は「象のいる百貨店」として大きな話題になったそうです。
それはそうですよねー。ある意味昔の人は大胆、だったんですねー。そしてタイの人たちとの交流もあり、高子は友好の証だったんでしょうね。なんだか微笑ましいお話です。

++++++++++++++++++++++++++++++
「第3回 日本橋金魚すくいグランプリ」

この大会、予選会から決勝までありますからね。チャレンジしてみてはいかがでしょう
最初の予選会:
7月18日(土)・19日(日) 11:00-17:00 
コレド日本橋1階中央通り口にて

予選会は他にあと3回あり、決勝は8月30日(日)に開催。
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/ecoedo2015/
6月に金魚の名産地、奈良県大和郡山市からこのスタジオに遊びに来てくださった第33代女王卑弥呼さんが金魚を上手にすくう方法をおしえてくださいましたよねー。覚えていらっしゃいますか?
「丸い紙張りのすくう道具=ポイ。このポイを水面に対して45度の角度で入れ、水中では水平に、そして金魚の頭の方またはお腹の部分をすくうように(尻尾からだと逃げてしまうそうです)、そしてすくい上げる時は優しく容器にそっと移す。」
このアドバイスを思い出して挑戦していただきたいと思います!!

++++++++++++++++++++++++++++++
サバイバルゲームフィールド「ASOBIBA AQUA豊洲」夏季限定オープン
2015年7月4日(土)~8月31日(月)
営業時間 12:00~20:00

BBQしながら水鉄砲!? 
BBQといっしょに楽しめる水鉄砲サバゲーフィールド「ASOBIBA AQUA豊洲」を、江東区豊洲のスポーツ&イベント複合商業施設MAGIC BEACH(AREA S)内に、7月4日から8月31日までの夏季限定でオープン。

水鉄砲など必要な用具はレンタルでそろえているので、手ぶらで来ても利用できる。年齢制限はなく、子どもから大人まで気軽に楽しめる。

このイベントの詳細は以下のWebサイトからチェックをどうぞ

http://www.en3cube.com/bbq/index.html
+++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ 
あなたが思う「この国の人と友達になってみたいー!」  教えてください

*こんにちは JUMI さん
私は2020年 東京オリンピックも有り、異文化に触れてみたい!と思ったりします。中央区で外国の方達を交えたイベントがあれば進んで参加し、異文化を体験出来たら素敵だと思います。幾つになってもチャレンジ精神を持っていたいです。(蠣殻町 ヤスコさん)
☆中央区文化・交流振興協会の国際交流サロンがあるようですね。私もこういう機関を利用してみたいです。

*特定の国はありませんが、南半球の国の人と友達になって、逆の季節情報を交換できたら面白そう。2倍楽しめる感じがします。(AKさん)
☆今から冬に向かう南半球の人に「今年の雪予想は?」「どんなものが流行っているの?」とか聞けますものね。

*私はインドの人と友達になりたいなー。
先日、ヨガを始めた友達がヨガの本場、インドへ行き感動―して帰ってきたからです。海外旅行なんてとーんとしてないので行きたくてウズウズ。
ちなみにさんはJUMIどんな国へ行ったことがありますか?(団子三兄弟さん)
☆おー、インド!人生観が変わる、という人もいますよね。どんなところなんでしょう。。。私は、珍しいところではスリランカからモルディブに行ったことがあります!!ものすご――く海が美しくて感動しました。

++++++++++++++++++++++++++++++
来週・7月6日・月曜日のメッセージテーマは。。。
「あなたのやる気スイッチが入るのはどんな時?」  教えてください

どんなきっかけでヤル気出ますかー?

今週末もお天気すっきりしないようですが、体調を崩さないようになさって下さい!

レッツENJOY講座 & 「日本橋 街大学」 & JUMI☆さと GO !!

レッツENJOY講座

親子で楽しむ夏体験@アートはるみ2015
「キッズ・ディスコ」-はるみでディスコ初体験-

今日は月島社会教育会館の花田さんにご紹介頂きました。

レッツENJOY講座 ディスコ

私も◯◯年前はディスコに結構行ってました!(笑)
今、こんな身近に、こんな形でディスコ体験できるなんて、驚きです。
お子さんだけでなく久々にパパもママも、思いっきり踊ってみる!
楽しめそうですねー。

開催日時:7月25日(土)
詳しくは

http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses/2015-06-13/post_2448.php

お問合せ・お申込み
03-3531-6367(月島社会教育会館・はるみ夏体験プログラム係)

++++++++++++++++++++++++++++++
「日本橋 街大学」
今回ご紹介するのは、これから暑い日がやってきますが、そんな日の早朝のひと時、まだ涼やかな風が流れる時間に、心に一服の清涼感を注ぎ込んでから仕事に行こう!。。。という方にピッタリな講座
「日本橋人形町で座禅の心にふれる朝」

現在ネットにて申し込み受付中です。
http://machidaigaku.jp/class_list-2015sm/gb-nippon-15sm/post-1419

開催日時: 
1回目~3回目:7月22日、29日、8月5日 各(水) の7:15―8:15
最終4回目:8月8日(土)9:00-16:00

朝一番に座禅を組んで精神統一して1日を始める!
こんな素敵な1日の始め方体験、いかがでしょうか?

++++++++++++++++++++++++++++
JUMI☆さと GO !!

今日、さと君が紹介してくれたのは、日本橋交差点、コレド向かい側にオープンしたばかりの「東京日本橋タワー」
地下1階のレストラン街に注目!ということで日本初出店の「スリランカ カレー」のお店や「牛タン」のお店を中心に紹介してくれました。

http://office.sumitomo-rd.co.jp/nihombashi/shop.html
スリランカ!その昔行ったことがあります!! 
紹介したカレー店ではアーユルヴェーダのカレーを食せるとのこと。
美容に良い!のひと言に尽きます。行ってみようっと。。。

++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ 
「あなたが今、調べてみたいと思っていること」  教えてください

*先週、友人から「今テレビで清澄白河がブーム!の特集をやっているよ」と連絡があり、
テレビを見ると、ブルーボトルコーヒー等の個性的なcafe、イタリアン・ジェラート等、清澄白河が今、密かなブーム。清澄白河は私が生まれ育った場所~何それ?知らなかった!
今、話題になっているコト・モノを調べてみたいと思っています。(蠣殻町 ヤスコさん)
☆私も今、かなり注目しています。いろいろ調べると面白そうなんですー。(JUMI)

*洗濯物が乾かず困ってまーす。
テーマですが夏休みの宿題のようですね。
今年は次男が小学校に上がり、小学生が二人になったので、何をしようか今から悩んでいます。本人に聞くと「どうやって地球ができたのかを調べたい」とか「地震はなぜおきるのか調べたい」と壮大なことを言ってます。私が調べるはめになりそうで怖いです。。。(団子三兄弟さん)
☆アー、やっぱり。調べ物、これは母と子の夏休みの永遠の課題です(笑)
スタジオのある東京スクエアガーデン6Fの「環境情報センター」でも夏休みに子供向け講座が沢山用意されているようです。HPからチェックしてみてはいかがでしょうか?(JUMI)
https://eic-chuo.jp/event/
*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
もう20年以上、気になって調べてみたいと思っていることがあります。
岡山の方言で、癖毛や天然パーマのことを「リリュー」って言うのです。
70代以上の女性が主に使う言葉で、岡山しか言わない方言だと伝えても信じてもらえないくらい普通に使われています。
わたしも普通に外国の単語だと思っていたので、方言と知った時は衝撃でした。
リリューがどこからきた言葉なのか、ずっと調べてみたいと思っています。。
方言って謎が多くて楽しいですよね^^(ミルさん)
☆へえええー!これは謎ですね。方言ってきっと調べたらその奥深い意味がいろいろあるんでしょうね。このお話にさと君も即、「リリュー」をググってました(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++++++
明日のメッセージテーマは。。。

あなたが思う「この国の人と友達になってみたいー!」  教えてください

旅先での出来事、これから行きたい国、興味ある国の情報を知りたい!などなど。世界中の人とお友達になりたいですよねー。

ゲスト:7月12日(日)開催「京都/丹後を味わおう!おにぎ隣人スペシャル」foozit代表 吉澤晶子さん&木村千代子さん×C’mon A Kamon

今日のゲストは、中央区で親子の食育イベント等を開かれているfoozit代表の吉澤晶子さんとPR担当の木村千代子さんでした♪
r0701

参加者の「郷土の味」で、おにぎりを作る、みんなで食べる「おにぎ隣人まつり」!人とのつながりもぎゅっと結ぶイベントとして、グロースリンクかちどきを中心に、月に1回開催されています。PR担当の木村さんも、実は参加者のお一人。「羽釜を見て感動!!、しかもご家庭で羽釜を使っていると言うことにびっくりして。心をわしづかみされました♪」という感想を語ってくれました。参加者の郷土の味をおにぎりの具にするって、素敵ですよね~~~!!木村さんの故郷は鹿児島ですが、鹿児島編のおにぎ隣人祭りを開催したときには、ご実家から食材を送ってもらったそうです。故郷の味をご近所さんに伝えられるって嬉しいなと思いました。

さて、今回の食材は京都の丹後地方のおいしいものです。なぜ丹後なのか?!それは、協働ステーション中央の見本市で「NPO法人TEAM旦波」と出会ったことがきっかけだったということでした。都内には多くの県人会がありますが、「NPO法人TEAM旦波」は、そんな京都府丹後地域の県人会から若手有志が集まり結成。地元高校生に対する進路教育イベントや地元企業向けのビジネスマッチング活動などを実施し、様々な地域活性を試みています。というわけで、今回の具もまた厳選された特産揃い!!!なんと、バラ寿司をおにぎりにしちゃいます。他にも、わかめごはんと藻塩でにぎるおにぎりと全部で3種類。おつまみのようなおかずも出て、当日は音楽のセッションもあるとか~♪おにぎり食べて、県境を越えたお付き合いをしましょう☆

【京都/丹後を味わおう!おにぎ隣人スペシャル】
日時:7月12日(日)11:00~14:00
場所:グロースリンクかちどき
内容:11時~丹後の食文化の紹介、11時半~食育と食材のお話、12時~おにぎり作りと食事
料金:親子ペア2500円、1人追加ごとに700円(2歳未満は無料)
0701234
大人気のイベントのため、放送時までは若干名の空きがあったのですが、放送終了後すぐに定員に達しました。現在キャンセル待ちという状況です。すごい!お問い合わせは、グロースリンクかちどきまでどうぞ♪

晶子さん千代子さん♪ありがとうございました!!

今日のテーマ「私の好きな京都」
メッセージありがとうございました!!

ラジオネーム:けんちゃん
京都の好きなところ。やっぱり、格式の高い寺院があるところかな!清水寺 金閣寺 銀閣寺などなど。その高貴な建物が華やかに演出されてますよね。その反面、茶道という奥ゆかしさが、うまく調和された京都。修学旅行に一度行ったきりなので、今度は、妻と娘を連れて、街中を堪能してこようかな。
→修学旅行で京都ってあるあるですねー!私も中学のときの修学旅行が京都でした。時を経て、家族と行く京都は、また違った風景を見せてくれるでしょうね~。あーーーー京都に行きたい~~!(あっこ)

+++++++++++++++++++++++++++++++
そして!「C’mon A Kamon」 のコーナー

中央エフエムと同じく東京スクエアガーデン地下1階にお店を構える「花門」さん♪ お花屋さんのラジオ番組、詳しくはこちらを御覧ください↓
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

DSCF2538

いよいよやってきました!!ひまわりの花!ひまわりの花もいろいろと種類があるんですね~♪「ゴッホ」と言う名のひまわりがあるなんてっ!忘れられません。

+++++++++++++++++++++++++++++++

明日はジュミさんにバトンタッチです☆

明日のテーマは「あなたが今、調べてみたいと思っていること」です♪
来週水曜日のテーマは「散歩♪まち歩き」です~!

宛先はEールvoice’アット’fm840.jp
FAX 5542-1917
でーす!お待ちしています☆