あびこの魅力3minutes!ストーリー×C’mon A Kamon×しんぐうちゃんのはらぺこぐぅ

ど~も!あっこです^^

「あびこの魅力3minutes!ストーリー」 のコーナー

今も昔も物語の生まれるまち、「手賀沼」のある千葉県我孫子市のまちの魅力をショートストーリーで伝えるコーナーです♪

我孫子市では、地元の商店が作ったこだわりの和菓子や洋菓子、コーヒーやカレーなどのおいしい物や、七宝焼きの装飾品など14の店のおみやげを「我孫子市ふるさと産品」と銘打ち、ふるさと産品のラベルを付けて市内外に広くPRしています。

白樺派のカレーは、大正時代、我孫子に住んでいた白樺派の文人たちが食べていた味を再現したもので、粒味噌が入った和風味のカレーです。地元の喫茶店などで食べられますが、手軽なお土産用に作られたレトルトのカレーは、全国で販売されていて昨年、発売から6年余りで10万食を達成するなど、多くのファンから支持されています。「我孫子コーヒー物語」と名付けられたコーヒーは、直火焼きにこだわった、焙煎職人の手による「自家焙煎」の珈琲豆で作られています。北の鎌倉と呼ばれた我孫子の「空・風・大地」の自然をイメージして作られた3種類のドリップバッグのコーヒーは、人気の品です。創作和菓子の「文学焼き」は、しっとりした餡と求肥をふわふわのカステラの生地でサンドした、読書のお供にぴったりのお菓子です。他にもワインケーキやつくだ煮、七宝焼きで作られた市のマスコットキャラクターのブローチなど、手賀沼のほとりのまちには、こだわりの「我孫子市ふるさと産品」があります。まち歩きを楽しみながら、お気に入りの一品を探してみては、いかがですか。
+++++++++++++++++++++++++++++++
「C’mon A Kamon」 のコーナー

中央エフエムと同じく東京スクエアガーデン地下1階にお店を構える「花門」さん♪ お花屋さんのラジオ番組、詳しくはこちらを御覧ください↓
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
FullSizeRender
今週のいけこみ☆草原にいる気分♪







+++++++++++++++++++++++++++++++
そして新コーナー!!「しんぐうちゃんのはらぺこぐぅ」
r217はらぺこ
中央エフエムで放送中の「声の架け橋」でレポーターを担当している、第31代中央区観光大使・ミス中央の新宮しほさんが、中央区の美味しい情報を届けてくれます!!!!その名も「しんぐうちゃんのはらぺこぐぅ」♪食べることが大好きなしんぐうちゃんが今回紹介してくれたのは「中央区コミュニティサイクル」!!この日も、ここ東京スクエアガーデンまでコミュニティサイクルで自宅から颯爽と来てくれました。登録も簡単で、貸し借りもピッで終了♪赤い自転車で、電動アシスト付きです!!ここ大切なポイントですと、しんぐうちゃんは熱く語ってましたよ(笑)江東区・千代田区・港区・中央区の4つの区で広域実験中ということなので、乗り降りできる地域が広がり、ますます便利になっています。ぜひ、ご利用ください!
+++++++++++++++++++++++++++++++

今日のテーマは「学生時代に熱中したこと」でした!メッセージありがとうございます!
ラジオネーム:けんちゃん
学生時代熱中してたことはビリヤード。私の高校に通ってた時分に流行ってて、ちょうど、高校が街中にあったせいもあって、部活が終わると友達とゲームセンターやビリヤード店に行き、楽しんでたなぁ。やってたゲームはナインボール。今は、ビリヤードする人も居なくなりましたが、また、ビリヤード付き合ってくれる人が現れてくれれば、行ってみたいなぁ。
→高校生の時にもうすでにビリヤードやってたんですねー!けんちゃん大人!!!w私は高校卒業してからだったなあ~。ビリヤードの高度なテクニックに憧れた時代もあった~(あっこ)

明日はジュミさんにバトンタッチです☆
明後日のテーマは「あなたの食べ物へのこだわり」です♪
そして来週の水曜日のテーマは「みんなでシェアしたいこと」です♪

宛先はEールvoice’アット’fm840.jp
FAX 5542-1917
でーす!お待ちしています☆

教えてオハナ & 湾岸コンシェルジュ

教えてオハナ

健ナビ薬樹薬局人形町のオハナ、薬剤師の榊原健さん、管理栄養士の今井千尋さんに教えて頂きました。
2月分オハナ2週使う

今日のテーマは「花粉症」

今年の花粉量は昨年並と言われています。それにしても日本人の5人に1人は症状があると言われる花粉症は国民病とも言えますね。

昔に比べると子どもが花粉症で健ナビ薬樹薬局にやって来ることが多くなったと感じていらっしゃるという榊原さん。なるほどー、これは見逃せない問題です。

花粉症による鼻炎がひどくなり、鼻づまりをそのまま放置していると副鼻腔炎になって治りにくくなってしまうことも。こうなると日常生活に影響が出てきてしまうので、副鼻腔炎に移行しないよう注意が必要だとも教えて下さいました。

花粉症への対処としてはやはり内服薬、眼には点眼薬、鼻には点鼻薬を適宜使用すること、さらに花粉が飛び始める2週間ほど前から内服する薬もあるとのこと。是非、準備は万全にしたいものです。

今井さんには花粉症への食物対処のヒントを教えて頂きました。
ヨーグルト等、特定乳酸菌を含む発酵食品を継続的に摂ることで腸をきれいに保つことが出来、免疫力が上がるという効果があるとのこと。これは日頃からの食生活で対処出来そうですよね。
さらに花粉症を発症している時には香辛料等の強い特に辛いものは控えた方がよいとのこと。そしてトマト、ナス、ほうれん草に含まれるヒスタミンはアレルギーの引き金となる物質なので、調理の際には熱を加えることを心がけてくださいとのアドバイスもいただきました。
なるほど!花粉症に立ち向かう策はいろいろあるようですね。

<3月5日(土)開催  栄養講座「お弁当でダイエット」> これからのレジャーシーズンに向けて、美味しくカロリーオフしたい!そんな思いにお応えする講座です。
お申込みをお待ちしております。
参加お申込み:03-5643-5287

*オープニングでお話した環境省の花粉観測システム「はなこさん」
2月29日からデータ発信が復活するそうですので、こちらも是非、チェックなさって下さい!
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/
++++++++++++++++++++++++++++
湾岸コンシェルジュ

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて進化し続ける街、中央区。
その水上交通と陸上交通の未来、そして晴海エリアに建設される施設の未来を語って下さった明海大学 准教授の金子光先生。
現在進行形の街づくりを私達は目撃出来ているのですね。
ますます湾岸エリアから目が離せない!!
+++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「あなたがノリノリになる時!」教えてください。

*こんにちは JUMIさん
「私がノリノリになる時!」
アウトレット~ノリノリになります!こっちの店あっちの店~と掘り出し物を探していると気分はノリノリ!昨年12月に続き、来月(3月)バスツアーでアウトレット へ行く予定です。今から楽しみです。
☆そうそう、昨年末のアウトレットツアーの楽しそうなご様子のメッセージを頂いて以来、こうなるんじゃないかなー、と思っておりました(笑)  今回もノリノリのレポートお願い致しますよーー!(JUMI)

*今月初めに受けた資格試験の結果がWEB上で先程、12時に発表されました。
誰でも受かると言われてる割に合格率が低い試験です。
一抹の不安がありましたが、無事受験番号を発見しました。
ノリノリというよりホッとした気分です。(イクラさん)
☆イクラさん!おめでとうございます!!
今日は記念すべき日ですね。
これまでいろいろ資格試験で頑張っていらっしゃったイクラさんを存じ上げていただけに、共に嬉しいです!素敵な春の訪れになりましたね(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++
明日、2月24日(水)のナビゲーターは井上亜紀子さんにバトンタッチ。
私JUMIは明後日、2月25日(木)にまたお目にかかります。

というわけで、明後日、2月25日・木曜日のメッセージテーマは、、、
「あなたの食べ物へのこだわり」 教えてください。

甘さ・塩分控えめのものとか、生産者の顔が見える作物を買うとか、栄養素は1日にどれくらいの品数摂ると決めている、とか。。。
いろんな目線での「あなたの食べ物へのこだわり」 教えてください。

ではまた木曜日に!

「江戸まち塾」 -天下祭り 「山王祭」を楽しむ- &観光協会特派員の「大好き中央区」& 動物愛護講座 開催!

「江戸まち塾」 -天下祭り 「山王祭」を楽しむ-

スタジオに東京建物 街づくり推進ご担当の竹内美都さんにお越し頂きました。

江戸まち塾
竹内さんは岸和田のだんじり祭で山車を引いていたというお祭り大好きGirl。祭バリキャリでしょう!
今年は2年に1回開催される「山王祭」の年。
この京橋、日本橋界隈は6月10日・11日・12日と大変な賑わいを見せることでしょう。

そこで竹内さんがご紹介してくださったのが、今週、2月25日(木)に第1回目の講座が開催される「江戸まち塾」。
山王祭の歴史や神輿の担ぎ方を学び、祭を様々な角度から理解することで、さらに楽しさを実感しよう、ということで企画された学びの場です。

講師の方々の多彩さはさすが!是非とも4回の講座を完全制覇して今年の山王祭に望んでは如何かと。。。
なかなか聞くことの出来ない貴重なお話が沢山あるようですよ。
参加ご希望の方は、お急ぎ下さい。(参加費無料・先着順)

第1回:2月25日(木) 「町火消しと山王祭」
第2回:3月24日(木) 「江戸時代のお祭り」
第3回:4月8日(金)  「山王祭と祭礼絵巻」
第4回:5月9日(月)  「江戸の神輿」
(各回とも開催時間 18:00-19:30)

講座のお問合せ・お申込みはこちらから

東京建物株式会社 江戸まち塾係 03-3274-0140

http://www.guidetokyo.info/yoyaku.html
+++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日は「さとけんさん」がご登場!
特派員さとけんさん
街歩きのガイド練習として観光協会の方、旅行社の方たちを案内する約20分の「人形町コースプラン」をご自分で練って実施なさったとのこと。
それはそれは緊張なさったのではないでしょうか・・・でも、とても充実した時間だったようですね。

今日ご紹介してくださったブログは「おすすめカフェ カフェロア(兜町)」
普段なんとなく気になっているけど通り過ぎているお店ってありますよね。
さとけんさんの気になっていたのはここ「カフェ ロア」
外観がヨーロッパ風でオシャレなところに惹かれていたそう。
そして、ついに!その扉を押して店内へ。カフェタイムを楽しまれたそうです。
詳しくは是非、特派員ブログで!
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2015/06/post-2543.html
+++++++++++++++++++++++++++++++
「もしもの時!ペットを守れるのはあなただけ」
動物愛護講座 開催!

私、今年13歳になるメスの犬を飼っているのですが、あなたのお宅、ご近所でもワンチャン、猫ちゃんを飼っていらっしゃる方多いのでは? 癒されますよね~。
呼び方だって「もううちの子ったら、、、」と完全に人と同じ扱い。目の中に入れても痛くない!何があっても守るわ!といった具合で、本当に家族の一員。
震災時にペットはどう守ったら良いの?日常でどんなことを準備、心構えしていたらいいの?などなど、参考になるお話が聞けるそうです。

開催日時:2月27日(土) 13:30-15:00
開催場所:中央区保健所 2階 大会議室
参加費:無料
定員:80名
対象:区内在住・在勤者
お申込み先:03-3541-5936

参加ご希望の方は2月24日(水)までにお電話でお申込みを!
*但し、ペットを連れての参加は出来ません
++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ。。。
「これがあって助かったー」と思ったもの 教えてください

*こんにちは JUMIさん
私が、これがあって助かったーと思ったものは。。。
大きなターミナル駅で券売機を見つけるのは大変です。Suica ・PASMO等、ICカードを持っていて助かったー!と思いました。
先週やっと東京駅開業100周年のSuicaが届いたよ!と息子からプレゼントされました。
(蛎殻町 ヤスコさん)
☆そーです!特に電車の発車時間が迫っている時、ICカードはホントに有り難い。
しかもちゃんとチャージされていることが重要ですねー。これは助かります。
それにしても東京駅開業100周年のSuica、プレゼントされましたかー、いいな~(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
わたしはお湯を沸かすときにガラスのポットを使っているのですが、先日、ポットの蓋が床に落ちて割れてしまいました。
10年くらい使っていて大好きなポットなので、大ショック。
ふと、しばらく使っていなかったハリオのガラス製の急須を思い出し、蓋をはめてみると、これがなんとぴったり!
それどころか、元の蓋よりも使い勝手がよくなって、全体のデザインもよくなって感動でした。  ハリオさんありがとう。。(ミルさん)
☆これは!助かりましたねー。ポットにフタ無し、はありえませんし、だからといってピッタリ合うのを探すのは大変だと思っていたら、、、ハリオさん様様でしたね。(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++
明日、2月23日・火曜日のメッセージテーマは、、、
「あなたがノリノリになる時!」 教えてください。

沢山のメッセージをお待ちしておりますよーん。

東京メトロ銀座線 ビジネスエリア駅デザインコンペ開催 観覧者募集! & Art Focus @ Tokyo &ようこそ中央区立図書館へ!

東京メトロ銀座線 ビジネスエリア駅デザインコンペ開催 観覧者募集!

3月10日(木)に開催される駅デザインコンペについて東京地下鉄株式会社 工務部の村里さんにお話を伺いました。
メトロ
ビジネスエリア(新橋駅・溜池山王駅・赤坂見附駅)の「ビジネスパーソンの1日」をテーマにした駅デザインコンペのプレゼンテーションが一般公開されます。
応募件数234件と、ビジネスエリアの地下鉄駅に対する関心の高さが伺えますね。

一次審査を通過した6作品の製作者によるプレゼンテーション。
さらに新橋駅にかつて昭和14年1月に東京高速鉄道が作ったホームがわずか8ヶ月だけ使用され、その後、使われなくなったという「幻のホーム」がある?!
この幻のホームの活用アイデアプランについても多数の応募があり、その中で選考されたアイデアを見ることが出来るという鉄道好きの方には外せない內容。
https://tokyometro-competition.jp/index_c2.html#sliderProC2/33月10日(木) 13:00から開催される「ビジネスエリア駅デザインコンペ」二次審査の様子を一般公開。あなたもこのプレゼンテーションの模様を会場でご覧になりませんか?

観覧ご希望の方は東京メトロの公式ホームページから詳細をご確認の上、お申込みを!
https://tokyometro-competition.jp/是非、公開プレゼンテーションを見て、東京メトロの未来のカタチをあなたも感じてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++
Art Focus @ Tokyo
アートライターのヒロさんがご紹介してくださいました!

三井記念美術館で開催中の「三井家のおひなさま」
@三井記念美術館

◎3つのポイント
●雛人形と雛かざり
今回展示されている雛壇5段(幅3m)は
浅野久子さん(十一代・高公夫人の長女)の寄贈品です。
作者は明和年間(1764-1771年)に創業した
京都の丸平大木人形店の五世大木平蔵。
店主は代々、大木平蔵を継承し現在は第7世とのこと。
雛壇の右上にある紫宸殿雛人形は
京都御所の紫宸殿を模した御殿の中にお雛様が並んでいます。
御殿付きは江戸時代終盤から昭和20年頃まで西日本で流行したそうです。

●道具類もすごい
人形の顔の表情は職人によって異なっているのでそれも見どころです。
何層にも重ねられた着物も素敵ですが
道具類も職人魂が光る精緻な仕事です。
蒔絵を施したミニチュアの箪笥、書棚、化粧道具、碁盤など
どれだけサイズが小さくてもスキのない仕事には感服します。

●桃の節句の時期だから
私の実家にもガラスケースに収まる雛人形一式があり子供の頃は飾っていましたが
いつのまにか飾らなくなり、リフォームの時に処分。今思うとちょっと惜しいです。
女の子のいる家でも昔ながらの雛人形がある家は多くはないと思いますので
桃の節句の時期に、素敵なお雛様を鑑賞してみてはいかがですか?

<リスナーの皆様にチケットプレゼント>
「三井家のおひなさま」ご招待券
2枚1組  5組の方にチケットをプレゼント致します。
ご希望の方は「おひなさまチケット 希望」と明記の上、〒・ご住所・お名前・ご連絡先を書いてメールにてご応募ください。
応募先:voice’アット’fm840.jp
締切:2月25日(木)まで
沢山のご応募お待ちしております。

◎展覧会インフォメーション
三井記念美術館 http://www.mitsui-museum.jp/
2016年4月3日(日)まで 月曜休館 ※月曜が祝日の場合は開館、翌日休館
午前10時〜午後5時 (入館は閉館の30分前まで) 一般1000円

ヒロさんからのメッセージ
ミュージアムカフェでは展覧会限定「桜緑茶と三色甘味セット」をどうぞ!

01浅野久子氏ゆかりの雛壇
02
三井苞子氏ゆかりの雛人形
+++++++++++++++++++++++++++
ようこそ中央区立図書館へ!

スタジオには京橋図書館から小倉さんと木の瀬さん、お二人をお迎えしました!
京橋図書館2月
まずは京橋図書館、小倉さんから1月から2月の利用状況など教えて頂きました。
既に開催された京橋、日本橋図書館の利用者懇談会では、参加された方からはたくさんの前向きな意見が寄せられました。今後のより良い図書館の運営や利用促進の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
*月島図書館の利用者懇談会は、明日2月20日(土)午後二時からになります。ぜひご参加ください。

*京橋図書館児童室だより「ほんだらけ」が発行されました。(年4回発行)
京橋図書館児童室に置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。子供たちが描いてくれた絵と図書館員おすすめの本が紹介されています。

そして「京橋図書館地域資料室」について地域資料室担当の木ノ瀬さんからご紹介いただきました。

*京橋図書館には地域資料室があります。中央区は江戸・東京の中心に位置し、商業や文化・情報の発信地として中心的な役割を果たしてきました。そうした本区の歴史や文化、地域の移り変わりなどに関する資料を収集・保存し、利用者の皆様に提供しています。図書、地図、写真、錦絵、絵葉書など多岐に渡る資料のほか、中央区や都の行政資料、また区内を発祥とする学校、企業、団体などに関する資料も幅広く収集しています。
区内の歴史や文化について興味のある方はぜひお立ち寄りください。

地域資料室のご利用は、図書館開館日の午前9時~午後5時までになりますのでご注意ください。
「区のお知らせ」2月21日号にも紹介されますのでそちらもご覧ください。

今回ご紹介しました地域資料室には、読み物や街歩きの参考になる本もたくさんあります。京橋図書館の地下にありますので、お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。皆様の来館をお待ちしています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「あなたが好きな言葉」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私の好きな言葉
まアーいいかな!の言葉が好きです。
無理をしない~が一番生活していて楽です。( 蛎殻町 ヤスコさん)
☆ヤスコさんはOnとOffの切り替えがお上手なんでしょうねー。気持ちを楽に持つといろんなことが長続きしますよね。(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++
来週、2月22日・月曜日のメッセージテーマは、、、
「これがあって助かったー」と思ったもの 教えてください。

今週末は伊豆の河津桜が早くも満開とのこと。春を呼ぶ早咲きの桜ですねー、嬉しいなー。
ではまた来週!

群馬県アンテナショップ「ぐんまちゃん家」 & レッツEnjoy講座「革紐とビーズで作るラップブレスレット講座」 &JUMI☆さと GO!!

群馬県アンテナショップ「ぐんまちゃん家」!

銀座5丁目、歌舞伎座と晴海通りを挟んでちょうど向かいにある「ぐんまちゃん家」から
主任の一場友香里さんにスタジオにおいでいただきました。
群馬
中央区銀座にOPENしてもう7年というお馴染みのアンテナショップです。
群馬県人気質はー?という質問に「かかあ天下!」と即お答えくださった一場さん。そのココロは、、、女性が本当に働き者なんだそうです。そうやって日常を支えているんですもの、頼もしい群馬の女性達いいですねー。

「ぐんまちゃん」が2014年のマスコットキャラクター人気第1位に輝いて、ますます親しみ深くなった群馬県。銀座の「ぐんまちゃん家」にも美味しい物産品、楽しく癒される旅情報など様々なイベントが開催されています。
人気第1位の「いもっこ」(丸干しいも)を食べてみて-。

イベントなど詳細はコチラから

http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/
+++++++++++++++++++++++++++++
レッツEnjoy講座
「革紐とビーズで作るラップブレスレット講座」

開催日時:3月17日(木)
ジュエリーデザイナーの眞野りつさんと築地社会教育会館の芳永さんにご紹介いただきました。
社教眞野りつさんブレス
「ツキジ × クリエイター」というプロジェクトのもと、本格的なアクセサリーを自分で作る!という昨年7月に開催されて大好評だった講座が再び!です。
参加者があっという間に埋まってしまうという人気の講座。
眞野先生のデザインセンスで素敵なブレスレットが作れるのですからねー。

昨年からさらに進化して、今回はボリュームある4連ブレスレットを制作します。
今年は「白」がマスト! ホワイト系とつけやすいブラウン系の2種類を用意してくださいました。
革紐は引っかることがなく、仕事中につけたままでも全く邪魔になりません。

初心者でも本格アクセサリーを2時間位である程度完成に近づけるとのこと。前回は男性の参加者もいて男女兼用、つけられるシーンも多いです!
これからの春にピッタリのアクセサリー。是非、このチャンスにあなたも手作りラップブレスレットをつくってみませんか?
眞野さんブレス3 眞野さんぶれす2
開催日時:3月17日(木)
1回目:13:30-16:00
2回目:18:00-20:30
開催場所:築地社会教育会館
参加人数:15名
参加費:3200円(材料費込み)*持ち物:筆記用具・ヤットコ(お持ちの方は)

申込締切:3月7日(月)(お申込み多数の場合は抽選です)
申込先:03-3542-4801

+++++++++++++++++++++++++++++
JUMI☆さと GO!!
「世界らん展 日本大賞2016」@東京ドーム

開催日時:2月19日(金) 17:30までです!お急ぎ下さーーい。
http://www.jgpweb.com/history/2016/013000種10万株全てが、らんの花!見事としか言いようがありません。
今年の日本大賞を受賞したのは「パフィオペディラム エメラルド フューチャー ‘ギャラクシー」
長年の交配の末に咲いた見事な1輪の花。それはそれは感動的な瞬間だと思います。

さらに、香りの審査部門もあり、改めてらんの花の素晴らしさ、多様さに驚かされますね。

一番人気は世界最大のらん。成長すると7m近くになるそうで。。。もうこれはジャングルのよう。自然の創りだすものは凄いなー。
image2
他にもオーキッド・ズーというコーナーでは昆虫や動物に見えるらんを見ることもできるそうです。
今年の干支「申」に見えるらんの花の写真がコチラ! ビックリーー。
image1
明日までですので、お花に囲まれたい方は東京ドームへGO !!

++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、2月19日・金曜日のメッセージテーマは、、、
「あなたが好きな言葉」教えてください、です。

沢山のメッセージお待ちしています!
ではまた明日。。。