三越日本橋本店 第19回 「三越ワールドウオッチフェア」 開催中!& Art Focus @ Tokyo

三越日本橋本店 第19回 「三越ワールドウオッチフェア」 開催中!

スタジオに三越日本橋本店特選宝飾営業部 「ワールドウォッチフェア」ご担当の
北澤さんと行木さんにお越しいただき、お二人の「時計大好き話」を交えてご紹介いただきました!

◆三越202

1年に1度、ちょうどこの時期に世界で初お目見えの、世界最高峰のアートな時計などが8月29日(月)まで三越日本橋本店 7階に一同に会する「時計の祭典」
第19回を迎えるというこのフェア。
今年のテーマは「Art du temps」 時の芸術 ~ともに織りなすラグジュアリーな世界~
時計という小さな「宇宙」に秘められた技術・構造・手法・装飾・素材・哲学などをこの機会に、間近で見てみたいものです。

ここにしかない価格がおよそ3億円!という「バックス&ストラウス エメラルドウオッチ」のように、世界で1本しかないエメラルドを散りばめたものから、カジュアルに楽しんでつけられる3万円くらいの価格帯のものまで、多様な用途に合わせて使える時計が揃います。
エメラルドが散りばめられた時計って一体どんなに美しい緑色なのか、、、

「ジャガー・ルクルト ジャイロⅡ」などもの凄く精巧でマニアックな時計のメカについても教えていただけたりするそうですよ。男性も女性も楽しめるフェア。
時計好きもそうじゃない方も、この機会に「時計の魅力」を体感してみませんか?

「三越ワールドウオッチフェア」
開催日時:8月29日(月)まで (8月23日は店舗休館日です)
開催場所;三越日本橋本店 本館7階催し物会場

他に、期間中は会場にて様々なイベントが開催されますので是非、詳しくはこちらのHPをチェックなさってください。
http://www.mitsukoshiguide.jp/worldwatch/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Art Focus @ Tokyo

東京都美術館で開催中の「木々との対話 再生をめぐる5つの風景」
アートライターのヒロさんに紹介していただきました。

そして今回はヒロさんの直撃取材!スタジオに作家・國安孝昌先生をお招きし、作品制作への想いなどを直にお話伺いました。
より一層、作品を体感したいという思いが募りました!

(1)木を素材に制作する5作家
5作家(國安孝昌、須田悦弘、田窪恭治、土屋仁応、舟越桂)の作品を
個展形式で展示しています。
「木」で制作された多様な仕事が見ものです。

(2)テーマは「再生」
5作家の作品は大まかに彫刻とインスタレーションに分けることができます。
須田さんは精緻な草花の木彫作品、さりげない場所に飾られています。
田窪さんは1980年代の作品と美術館敷地内のイチョウを使ったプロジェクトを発表。
土屋さんは優しい表情の動物たちの木彫を制作しています。
舟越さんは人物像の彫刻で著名なアーティスト。
國安さんは丸太と陶ブロックを組み上げて展示室全体を埋め尽くしています。
テーマに掲げた「再生」が5作家の共通点ということになります。

(3)國安さんの作品に注目
内覧会で、展示室を埋め尽くした圧倒的な存在に魅了されるとともに
「制作中は自分を埋没させて作業を越えていくことが自分の仕事。完成した時には何とも思いません」
という潔い言葉に驚き、ぜひお話をお聞きしたいと思い國安さんにゲストに来ていただきました。
数人のスタッフとともに根気のいる作業を淡々と進め完成させた作品であり
時間とシンプルな行為が生み出した造形力には目を見張るものがあります。
國安さんの、アートの本質を見据えるシンプルなロジックにも感動しました。

5作家それぞれの世界が繰り広げる「木々との対話」。
まずは作品全体を見渡せる場所から眺め、そして近寄ってじっくり見て欲しいです。

◎展覧会インフォメーション
東京都美術館 http://www.tobikan.jp/
2016年10月2日(日)まで 月曜休館
午前9時30分〜午後5時30分 ※毎週金曜は午後8時まで(9月23日、9月30日を除く)
9月9日(金)、10日(土)は午後9時まで
入場は閉館の30分前まで 
一般600円

◆木々01
01:國安孝昌 「CHI VA PIANO VALONTANO 2016」(静かに行く人は、遠くへ行く。)
◆木々2
02:土屋仁応 「森」

+++++++++++++++++++++++++++++++++
来週8月22日(月)のメッセージテーマは、、、
「あなたの元気の素!」教えてください。

もうしばらく続きそうな暑さを乗り切るために!
あなたの元気の素! メッセージで教えてください。
おまちしています。

では素敵な週末を。。。

那須高原の食卓 なすの屋「那須高原ビールの夕べ」@銀座2丁目 & レッツEnjoy講座

那須高原の食卓 なすの屋「那須高原ビールの夕べ」@銀座2丁目

スタジオに代表の石川寛倫さんをお招きして、銀座で那須高原の美味しい食材を賞味できるお店「なすの屋」のご紹介と、来週8月23日(火)に開催される那須の地ビールを堪能するイベントについて伺いました。
なす
そういえば、ここ中央区には「栃木県」や「那須」を知ることができるアンテナショップ、ありませんね。今年2月にOPENした「那須高原の食卓 なすの屋」はそういう意味では、栃木県や那須を身近に感じることが出来る場所かもしれません。

通常はランチ、ディナーで那須の高原野菜、那須和牛や乳製品、日本酒やビールを味わうことが出来るそうですが。。。
今回は特別企画!「那須高原ビールの夕べ」が開催されるのです。
世界一のビアーコンテストでも認められた地ビール「ナインテイルド フォックス」をはじめ5種類の「那須高原ビール」の試飲+なすの屋特性オードブルをいただき、さらにお土産付という、ビール好きには外せない内容。特に「ナインテイルド フォックス」は地元以外ではほとんど飲むことが難しいとも言われる貴重なビール。
今回は那須高原ビール代表の小山田さんにビール造りについて直接お話を伺うことができます。
那須高原の素敵さを知って、実際に那須高原に行ってみるのもいいですよね。
まだまだ暑い日が続きそうです。フレッシュなビールを爽やかに飲む!
この機会にいかがでしょう?!

開催日時:8月23日(火) 19:00-21:00
開催場所:那須高原の食卓 なすの屋 銀座(中央区銀座2‐7‐18メルサGINZA2 4階)
参加費:3800円
定員:40名
お申込み:03-6263-0613またはメール:info@nasunoya.com

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

レッツEnjoy講座「音響機材体験ワークショップ」

ご紹介くださったのは、講師の吉野哲夫さんと日本橋社会教育会館の森さんです。
☆社教音響機器
森さんはご自身で楽器を演奏なさるそうですが、やはり音響はとても気になるところではないでしょうか。
また私たちも毎日スタジオで、音響機材と格闘し、よりよい音を求めていたりします。
案外、「音響機材」は身近で利用しているんですよねー。
今回は以前に日本橋社会教育会館でホール専属のスタッフをなさっていた講師の吉野さんに「音響」についてわかり易く解説していただきます。

「音」に興味がある方なら全くの初心者でも大丈夫!
音への理解を深め、機材それぞれの役割や用途を学び、実際に機材を使って音を出す、という過程を学ぶことが出来るとのこと。

このような体験ワークショップができるのは、何といっても日本橋社会教育会館 地下2階の音楽室が素晴らしい音響設備を持っているからこそ。

是非、その設備を見て、触って、楽しんでみるというのはいいんじゃないでしょうかー!!

初心者の方向け「音響機材体験ワークショップ」
開催日時:9月17日(土) 18:30-20:00
開催場所:日本橋社会教育会館 音楽室
定員:20名
対象:18歳以上
参加費:1000円
申し込み締切:9月1日(木)
申し込み:03-3669-2102   03-3669-2720(FAX)

++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
あなたが「夏のうちにアトこれだけはやっておきたいこと」教えてください。

*ジュミさん、こんにちは。
夏も立秋を過ぎるとなんとなく色あせてきますが、そうはいってもこの暑さ、かき氷を食べたいと思いながらまだ一度も口にしていません。雑誌を見ると美味しそうなかき氷が色々と目に飛び込みます。
昨年夏も同じようなこと考えていて、結局食べなかったので今年こそはと思っています。(AKさん)
☆やろうやろうと思っていてもなかなか実現できないものですよねー。中央区「銀座のジンジャー」のかき氷、いかがでしょー?(JUMI)

*こんにちは JUMI さん
「夏のうちに あと これだけ!はやっておきたいこと」
先日、友人が「池袋の人気かき氷店に行く予定」と話していました。
この夏、かき氷食べてません!夏のうちに、かき氷にトライしたいです。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆ヤスコさんもやっぱりかき氷ですよね!私もなんだかんだ言ってますが今年まだかき氷、食べてません。ジェラート、ソフトクリームまでは行ってるんですけどねー。8月中にかき氷Day 実現したいと思ってますがヤスコさんはいかがでしょう?(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++
明日8月19日(金)のメッセージテーマは、、、
「あなたとスポーツ」について教えてください。

リオ・オリンピックも大詰め。アスリートたちの熱い戦いが続く中、あなたはスポーツとどんな関わり、思い出、体験ありますか?
あなたとスポーツ、いろんなメッセージお送りください。お待ちしています!

2016全日本綱引きフェスティバル&銀座で卓球「ピンポンラウンジ」

お盆明けの今日。
今日からお仕事という方も多いのではないでしょうか。
まだまだ暑い日が続きますが張り切っていきましょうー!!

今日のハロラジは
「全日本綱引きフェスティバル2016」について
中央区観光協会・観光ゼネラルマネージャーの三浦さんからお話を伺いました。

DSCN1163

「2016全日本綱引きフェスティバル」
8月21日(日)浜町スポーツセンター
・綱引き 9時半~15時半(予定)
・屋台村 9時~16時半(予定)

東日本大震災、そして熊本地震の復興支援を目的として
開催している綱引き大会。
綱引き競技として日ごろから活動をしている方から地域の方、中央区内の企業の方、ジュニア、
そして地元浜町の荒汐部屋のお相撲さんたちまで参加する、
幅広い方が楽しめる綱引きのお祭りです!

大会に飛び入り参加はできませんが
未就学児のお子さんは、12時20分頃~お相撲さんと綱引きができる
エキシビジョンマッチに当日参加することができますよ。

さらに野外の浜町公園広場では屋台村も開催。
銀座のアンテナショップから集まったおいしいものや、荒汐部屋のちゃんこ鍋などを
食べることができます!

私も浴衣を着て参加しますので、皆さんぜひ浴衣で参加してくださいね!

11月には中央区観光情報センターが京橋の明治座さん隣にオープン予定。
今後も観光協会の活動に注目です!!

☆————————————————————————☆

「C’mon A Kamon」 のコーナー
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪

今週のお花はこちらです!
ファイル 2016-08-17 13 13 02

「リオの表彰式では花束がないですね!」という話題にも。
確かに・・・お花屋さんは着眼点が違いますね!!

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
☆————————————————————————☆

銀座で卓球「PING PONG LOUNGE(ピンポンラウンジ)」
日本選手のメダルラッシュでにぎわうリオ!
実際にプレイしたい、とうずうずしている方に朗報です!!

銀座のバグースプレイスでお酒を飲みながら卓球ができるラウンジがオープンしています。
ニューヨークやロンドンでは話題のピンポンラウンジ。
気軽に楽しめて、飲食もできる。

リオの気分を味わってみてはいかがでしょうか?
8月31日までの期間限定です!

http://www.bagus-99.com/Bplace/43/

☆————————————————————————☆
<メッセージ>

RN ミルさん
『先日ふと、部屋の模様替えをしたくなり、机の位置を移動させました。
そうしたら、他のものも移動させないといけなくなり、いろんなものが大移動。
パズルのようで、途中からだんだん本気になって取り組みました。
「これ、ここにあったんだ?!」と存在を忘れていたものも出てきて、たまの模様替えもいいものだなと思いました。』

→夏の模様替え、暑くて大変そうですね・・・
でも最後までやり切れるミルさん尊敬します!どんなお部屋に仕上がったのでしょうか??

明日はJUMIさんご担当♪
私は来週の水曜日に戻ってきます!
来週のメッセージテーマは「この夏やり残してしまったこと・・・」
夏を振り返りましょう!お待ちしております。

家族でたのしむ〝こどもびじゅつかん″@三井記念美術館 & ようこそ中央区立図書館へ

家族でたのしむ〝こどもびじゅつかん″@三井記念美術館

開催日時:8月22日(月) 10:00-17:00
開催場所:三井記念美術館
入館料:無料(体験プログラムも参加費無料)
対象:中学生以下の子どもとその保護者にあたる方(大人のみでの入館不可)

三井記念美術館開館以来初の試み!
現在、開催中の特別展「アール・ヌーヴォーの装飾磁器 -ヨーロッパ名窯 美麗革命!」会期中の美術館休館日を「こども専用美術館」として1日思い切り家族みんなで楽しんでもらおう、というイベント。
スタジオにこのイベント企画に携わられた三井記念美術館 教育普及ご担当の亀井愛さんをお招きしてお話を伺いました。
IMG_20160816_122037
家族でたのしむ〝こどもびじゅつかん″
普段、子ども連れではためらってなかなか行けない美術館。
でもこの日だけは、素晴らしい芸術作品を子どもと一緒に身近に感じて、自分の目で見て、じっくり美術の世界に浸ることができるのです。
子どもは勿論、大人だってワクワクするプログラムがたくさん!

① はっけん!ワークシート(事前申し込み不要)
② すてきな文様をつくってみよう!(事前申し込み不要)
③ おはなし観賞ツアー(当日申し込み制 先着順)
④ 子どもカフェラウンジ 素敵な文様をえがいてみよう(当日申し込み制 先着順)
など、当日行って参加できるプログラムが用意されています。
*お申込み多数の場合もありますので事前にHPのチェックをお忘れなく。。。

イベントチラシは折り紙感覚で自分の好きなようにデザインして形を作ることが出来ますよ
IMG_20160816_124135

美術館では「静かに!!」と言われるのが常ですが、この日ばかりは美術を見ての感想をあれこれ自分なりに話したり、他の人の感想を聞いたりと、いっぱい話すことOK!!
美術っていろんな角度からいろんな見方があることを楽しく学べるはずです。

美術鑑賞は「自分の目で見る・確かめる」が大切。
芸術作品や美術館自体を身近に感じてみませんか?
約46万人と言われる中央区ワーカーのお父さん、お母さんもこの機会に是非、お子さんと一緒に美術を楽しんでみてください。
案外、子どもたちの自由で豊かな観察力、想像力に感動するかもしれません!!
会場では亀井さんが熱い思いで待っていてくださいますよーー。

詳細は以下のHPをチェック
http://www.mitsui-museum.jp/education/kodomo-museum.html

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
「ようこそ中央区立図書館へ」

京橋図書館の小倉さんにお話を伺いました。

夏休みに入り、たくさんの子どもたちが図書館に朝から来てくれるようになりました。また、7月20日、27日、8月3日の子ども図書館員に参加してくれた子どもたちは、真剣に図書館の仕事に取り組んでくれました。子どもたちの感想は「本に興味を持ちました」「思っていたより忙しいことがわかりました」と様々でした。これを機会にますます図書館を利用してくれるとうれしいです。

<夏休み子ども会>
8月22日(月):日本橋図書館(図書館は休館中)

場所:日本橋社会教育会館8階ホール
時間:午後3時から
3歳くらいから小学生低学年向けです。内容は大型絵本「もこもこもこ」パネルシアター「おつきさまってどんなあじ」積み木のお話「ブレーメンの音楽隊」などです。

8月23日(火):京橋図書館
場所:京橋図書館鑑賞室
時間:午後3時から
対象は3歳くらいから小学生低学年です。内容は大型絵本「ねずみのかいすいよく」「おばけパーティ」のほか映画「うっかりペネロペ」ほかです。

各図書館とも費用は無料です。直接会場にお越しください。

<印刷物としては>
*京橋図書館では「郷土室だより」が発行されました。京橋図書館のほか月島図書館にも置いてありますので、ぜひお持ち帰りください。バックナンバーは京橋図書館地域資料室にあります。職員にお尋ねください。
*京橋図書館児童室だより「ほんだらけ」と月島図書館児童室だより「つきのこつうしん」が発行されました。どちらも図書館員が選んだ本が紹介されています。各図書館にありますので、ぜひご覧ください。

<対面朗読サービスについて>
中央区立図書館では、中央区内在住の視覚障害などがある方を対象に対面朗読サービスを行っています。ご希望される本(原則的には図書館にあるもの)を朗読者が直接お読みします。(ご希望によっては新聞記事などもお読みします)
場所は中央区立図書館内で、開館時間内に行います。1回の朗読時間は2時間までです。
実施日が図書館によって異なり、また京橋図書館・月島図書館は予約制になっていますので、まずは京橋図書館へご連絡ください。

今回は改めて「本の探し方について」教えていただきました!

京橋図書館の本には、「請求記号」というものが付いています。背表紙の下側についているラベルにかいてあり、4桁の数字の「分類番号」とカタカナの「著者記号」からなっています。分類記号は「日本十進分類法」にしたがって分かれています。4桁の数字の一番左端の数字が0(ゼロ)の本は、総記(本に関する本など)、1の本は哲学(心理学や宗教など)、2の本は歴史(伝記や地理、紀行文)などとなっています。
著者記号は基本的にその本の「著者」の苗字の頭文字です。京橋図書館はいくつかのコーナーに分かれていますが、請求記号をたどっていけば、目的の本にたどり着くことができます。また、レファレンスカウンターでは、本を探すお手伝いをしていますので、お気軽にお尋ねください。(児童室と地域資料室は分類の方法が異なっていますので、ご注意ください。)

まだまだ暑い日が続きそうです。
図書館で快適に読書を楽しんでみてはいかがでしょう?(小倉さんより)

+++++++++++++++++++++++++++++
番組の中で私がおススメした「月刊日本橋」
タウン誌は数々あれど、この小冊子は老舗から新しい試みまで、そして確実に美味しいところ満載で、本当に読み応えあります。
月刊日本橋を配布しているお店一覧はコチラです。GETして日本橋を歩いてみてください。

http://www.nihombashi.co.jp/shopall.html
+++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
あなたが「応援されて嬉しかったこと!」教えてください。

*こんにちは JUMI さん
「私が応援されて嬉しかったこと!」
7月は私の誕生日!
三男から「いつも頑張っているから~」と花のプレゼント。
長男からプレゼントが無いので、「野菜くずと一緒にピーラー捨てたみたい」と言ったら、「分かった、ピーラーをプレゼントする」とネット注文。
シャイな次男からプレゼントが無いので、「お母さん誕生日なんだけど」と電話連絡。
「そうなんだ!」の一言で話は終了。
総合的にみて、息子達から日々応援されていると実感!
まア~嬉しいかな?(蛎殻町 ヤスコさん)
☆イイな~、嬉しいでしょー。三人三様の応援の仕方、個性溢れて微笑ましい。。。(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/応援されて嬉しかったことといえば、わたしが自分でつくったアクセサリーの販売を最初に始めた時、信じられないほどたくさんの方に応援していただけたのが本当に嬉しかったです。
つい最近のことのように思いますが、気づけばそれから9年が経っています。
ありがたいことに、今もたくさんの方に応援していただいていますが、これからも、最初の頃の気持ちを忘れずに、制作をがんばっていこうと思います。(ミルさん)
☆自分の分身のような作品を応援してもらえるって幸せなことですね。元気出ますねー。(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++
明日、8月17日・水曜日のナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
いよいよ8月21日(日)に開催が迫った「全日本つなひきフェスティバル」についてくわしく教えてくれるようですよ。どうぞお聞き逃しなく。

そして私JUMIは8月18日(木)にまたお目にかかります。
8月18日(木)のメッセージテーマは、、、
「夏のうちにあとこれだけ!はやっておきたいこと」教えてください。

メッセージお待ちしています。

観光協会特派員の「大好き中央区」 & 東京証券取引所「夏休みシェア先生の親子経済教室」

観光協会特派員の「大好き中央区」

今日ご登場くださったのは、ブログネーム、橘さんです。
隅田川と川に架かる橋が大好きとおっしゃる橘さん。
かつてお住まいだった東日本橋。そして今は「隅田川花火」と名前を変えてしまったけれど、以前は「両国の花火」として人々に親しまれた花火大会を、ご自宅からご覧になっていらしたとのこと。いいですねーー。
特派員橘さん
そんな橘さんが今回ご紹介してくださったブログは「宝探し 東日本橋2丁目」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/07/post-3521.html

東日本橋は勝手知ったる橘さん、ヒントを頼りに6か所の宝箱探し!6つの文字を探し出し、並び替えてキーワードを解答書に書くと、、、何やら楽し気な結果が待っているんじゃないでしょうか?!素敵な宝探しの旅だったようですね!

種明かしですが今回の宝探しの正解は「エドコウダン」だそう。

今は画一的に「東日本橋 ◯丁目」という町名に変わってしまったこのエリアですが、かつては「日本橋両国」と呼ばれた東日本橋2丁目。他にも日本橋橘町、日本橋矢ノ倉町、日本橋村松町などの素敵な町名が消えて行ってしまったのはとても寂しいとおっしゃる橘さん。

これからも江戸情緒あふれる印象深い催しなどをご紹介してくださると思います!
次回のブログは、浜町公園で開催される「綱引き」の関取とミス中央の対決写真がUPされるのではーー!?
楽しみです(( ^)o(^ ))

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
夏休みに親子で「経済と株式」を学ぼう!
東京証券取引所「夏休みシェア先生の親子経済教室」

小学生のお子さんにもわかりやすく、親子で『経済・株式について』学べる講座が東京証券取引所で開催されています。
私たちの暮らしが”経済”や”株式会社”とどのように結びついているのか、親子で一緒に学ぶ、夏休みの自由研究にぴったりの内容だと思いますよ。まだ間に合う、夏休み自由研究!ということで。

ニュースで見たことのある東京証券取引所アローズ見学もあり、株や株式会社のしくみについて学べるプログラム。
ちなみにシェア先生とは、、、東京証券取引所 金融リテラシーサポート部の現役の方たち。これはリアル!
参加費は無料。事前申込制。
自由研究が1日で終わるよう書き方のポイントも教えるのでお勧めです。

HPからフォーム入力にてお申込みください。
http://www.jpx.co.jp/learning/seminar-events/seminar/detail/d2/20160804.html

明日8月16(火)までの開催ですのでお急ぎくださいーー。
先ほどHPをチェックしたところ、小学生とその親御さんが参加できる8月16日(火)午前の部(9:45~)が
現在、申し込み可能となっていました。
お急ぎお申し込みになって、経済についての自由研究、親子でいかがでしょうか?

+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「最近あなたがとっても気になっていること」教えてください。

*こんにちは JUMIさん
此処しばらく忙しく、メッセージ投稿から、ご無沙汰しておりました。
また宜しくお願い致します。
「最近あなたがとっても気になっていること」、、、
足の甲の日焼け!
サンダルや足の甲が大きく開いた靴を履いていたら、靴の形でクッキリ日焼けの跡が・・・
紫外線、恐るべし!です。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆ヤスコさん!久しぶりのメッセージ、嬉しいですーー。
あーー、これはほんとにじっくり染み込んでいく感じの日焼けですからねー、落ちにくいですよ。。。紫外線は見えないだけにホント、気になりますね。(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは。
今、気になるのはオリンピック。ついついテレビをつけてしまう今日この頃です。体操、柔道、水泳、卓球、カヌーと興奮と感動の毎日。暗いニュースが多いこの頃ですがアスリートの姿に清涼感を感じられ、いつになく明るい気分でテレビ観賞しています(AKさん)
☆日本選手の頑張りに刺激されますね。毎日朝、起きると日本選手がメダルを獲得!と報道されていて嬉しいですね。気にかけつつも眠りに入る自分、、、。AKさんも睡眠不足にご用心!!(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
7年前に、ボストンで買った古いクリスマスカードに描かれている女性がすごく気になってます。
おそらく、カードを出されたMr.&Mrs.Eranest W. Drewさんの奥様が描かれている女性なのだと思うのですが、きっと100年くらい経っているのではと思えるカードです。
ご夫妻のイギリスの住所もEaton Rodge, Sutton, Surryと書いてあり、この女性がどういう人生を送られた方なのかと思っています。
インターネットでも調べてみたのですが、今一つわかりません。
何度か処分しようと思ったのですが、封筒に入れて目につくところに置いてあるので、ずっと気になっています。
タイムリーなテーマをありがとうございました!(ミルさん)

☆そんなに古いカードが今、なぜミルさんのお手元にあるのかもまた気になる―。たまたま買い求めたとはいえ、きっと何か意味があるんですよね。気になるーー。(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++
リオ・オリンピックも後半戦。熱戦が繰り広げられ選手の応援にも力が入ります。
それにヒントを得まして。。。

明日、8月16日(火)のメッセージテーマは、、、
「あなたが応援されて嬉しかったこと!」教えてください。

沢山のメッセージお待ちしています。