Art Focus @ Tokyo & 中央区へようこそ!小林未郁さん & お花のお話「C’mon A Kamon」

Art Focus @ Tokyo
「並河靖之 七宝展」@東京都庭園美術館で開催中!

アートライターのヒロさんに紹介していただきました。

(1) 並河靖之の仕事をクローズアップ
七宝には「有線七宝」と「無線七宝」がありますが
その違いは、模様の輪郭線の有無によるものです。
並河靖之が手掛けていたのは「有線七宝」で
素地の上にテープ状の銀の線で図柄を描き
その中に釉薬を流し込んで焼成する技法です。
銀線の間隔はなんと0.5mm以下のものまであるとのこと。
下絵、植線、釉薬担当の職人たちをディレクションして
すばらしい作品を世に送り出した人物が七宝家・並河靖之なのです。

(2)有線七宝の優品に触れる
釉薬(ガラス質に顔料となる金属を加えたペースト状のもの)は
焼成されると金属の化学変化で色が変化します。
並河は研究によって多色の釉薬を開発し
多彩な配色の作品が魅力になっています。
背景には「黒色透明釉薬」を用いた
モチーフを引き締めるデザインの作品が目立ちます。
並河には跡継ぎがおらず弟子もとらなかったため、その技術はもはや再現不能。
ひとつの作品に凝縮された凄技をご覧ください。

(3)すばらしいセンスの作品90点
超絶技巧ブームで近年注目されている明治工芸ですが
当時は日本の技術の提示と外貨獲得のために輸出を目的につくられたものが圧倒的で
並河の作品も9割は輸出用だったため、国内にある作品はそれほど多くありません。
同展には、国内美術館博物館の他、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館からも借用し
七宝作品90点、下絵等40点が出品されています。
並河靖之の優品をまとめて見られる貴重な機会です。

◎展覧会インフォメーション
東京都庭園美術館 http://www.teien-art-museum.ne.jp/
2017年4月9日(日)まで 第2・第4水曜休館
午前10時〜午後6時(3/24-26、4/1-2、4/7-9は午後8時まで) ※入館は閉館の30分前まで 
一般1100円

全体的にこぶりな作品が多いので、精緻で美しい七宝を堪能するには
拡大鏡を持参することをおすすめします。
「蝶」のモチーフを身につけて来館すれば100円引きになりますよ!

01:会場風景

02:会場風景
++++++++++++++++++++++++++++++
中央区へようこそ!
シンガーソングライター&ヴォーカリスト 小林未郁さん


8年前からヨーロッパで舞台活動を行ってきた剱伎衆かむゐ×小林未郁さん。
日本語の美しさについて歌を通して多くの人に伝えたいと活動を続けていらっしゃいます。
ヨーロッパツアー凱旋公演で好評を博した舞台が中央区で再演されます。
歌と刀を使った世界を感じてみませんか?

剱伎衆かむゐ×小林未郁  ヨーロッパツアー凱旋公演
「ウタカタナセカイ 再演」
4月 28日(金) @中央区立日本橋公会堂
開場18時/開演19時

チケットは、e+(イープラス)にて発売中
「花道サイドチケット」はどんな演出が繰り出されるのか楽しみです!

小林未郁オフィシャルサイト
http://miccabose.com/

+++++++++++++++++++++++++++++
お花のお話「C’mon A Kamon」
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「3月になると思い出すこと」教えてください

*こんにちは JUMI さん
「3月になると思い出すこと」
東日本大震災を思い出します。
昨日も宮城・福島で震度5弱の余震があり、
注意しなくてわ! と思いも新たにしました。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆6年前の2011年3月11日は忘れてはならない日ですね。地震国・日本に住む私たちは日頃から地震への備えを怠らず、復興への支援も続けていきたいですね。(JUMI)
+++++++++++++++++++++++++++++
明日3月2日(木)のメッセージテーマを。。。
「あなたが好きな春の花」教えてください

ワクワクする気持ちを花に託してー、みたいな!

「春の火災予防運動」が始まります!&教えてオハナ

「春の火災予防運動」
運動期間:3月1日(水)~3月7日(火)

「火の始末 油断しないで 最後まで」

明日から始まる春の火災予防運動」について東京消防庁京橋消防署予防課 消防士・深野晶子さんにお話を伺いました。

この運動を多くの方に知っていただき、消火器体験などもできるフェスティバルが開催されます。

「Go! Go!ファイヤーフェスティバル」
3月1日(水)13:00~
場所:東急プラザ銀座6階 キリコラウンジ
内容:元AKB48メンバー、松井咲子さんによるピアノミニコンサート&1日消防署長の防火点検、消火器・応急救護体験

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kyoubasi/top/schedule.html
これは、実際に体験できる貴重な機会だと思います。たくさんの方にご覧いただきたいです。

さらに、ここ中央区は日本有数の繁華街「銀座」を抱えています。
飲食店のみなさんは勿論、ご家庭でも、日頃から火事を出さないために気をつけていただきたいこと。
それは「ダクトのこまめな清掃」とのこと。
定期的な清掃をしておくことで火災予防につながるということですね。

また、驚くことに電気が原因の火災もかなりあるそうです。
「トラッキング」という現象で、コンセントにホコリが付着したままだと、短絡を起こして出火する可能性があるのだとか!ビックリです。
コンセントまわりをきれいにして、タコ足配線、家具で踏まれて折れ曲がっているコードなどがないか普段からチェックをしておくことが重要だそうですよ。

こうした内容を教えてくださった深野さん、女性の消防士さんはどのくらいいらっしゃるのか伺ったところ、およそ18000人の職員中、女性は現在6%とのこと。でも平成38年までには8%まで増やして行くという計画なんだそうです。
消火現場で活躍する女性消防士さんが多くなってくださるのはとても励まされますね。

あなたも是非、この春の火災予防運動をきっかけに、身の回りで起きるかもしれない火災への予防意識について考えてみられるのも良いかと思います!
+++++++++++++++++++++++++++++
教えてオハナ

今日も日本橋人形町の健ナビ薬樹薬局から、いつも8名の女性に囲まれた恵まれた環境で楽しくお仕事なさっている野村さんと、穏やかピュアな!米谷さんに「むくみ」についてあれこれ教えていただきました。

一言でむくみといっても足、手、顔と体のいろいろな部位にでますね。仕事柄、昨日お酒を飲みすぎた。などという言い訳で、たいしたことない!とつい見過ごしてしまう「むくみ」。でも実はそこに大変な病気が潜んでいることもあるらしいのです。

むくみは心臓、肝臓、腎臓の機能が落ちることで出ることが多いようです。
特に全身性のむくみは要注意!
対処法として、頻繁にむくみがある場合は是非、病院へ。
全身性のむくみが1日中といった場合は、緊急性が高く、足、お腹、胸、顔のむくみは重大な病気が潜んでいるかもしれません。。。

むくみを侮ることなかれ! ご自分の体の微妙な変化も見つけられるようにしたいものです。

ではむくみを防ぐ食事とは?
まずは老廃物を体外に排出することを促す食べ物がおススメ。
お酢、レモン、ミカンなどクエン酸を含むものをとると、血液の循環が良くなるそうです。

また、利尿作用を高めるシトルリン(ウリ科の食べ物に含まれる)、カリウム(ほうれん草・アボカド)を食べることもおススメとのこと。
ただし腎臓疾患のある方はカリウム摂取量に制限がある場合があるので医師、管理栄養士にご相談を!

春はむくみとサヨナラしてスッキリ爽やかに過ごしたいですね。

<健ナビ薬樹薬局人形町店で開催予定のイベント>
3月11日(土) 「バスボムづくり」
第1部:15:00-15:30
第2部:15:45-16:15

血行促進にも良いですよ!
+++++++++++++++++++++++++++++
明日3月1日(水)のメッセージテーマは。。。
「3月になると思い出すこと」教えてください!

メッセージお待ちしています。

「産後ドゥーラ養成講座」開催のお知らせ!&観光協会特派員の「大好き中央区」&環境情報センターからのお知らせ

「産後ドゥーラ養成講座」開催のお知らせ!

今日はスタジオに2012年3月に設立された「一般社団法人ドゥーラ協会」の有山さんにお越しいただき、お話を伺いました。

まず「産後ドゥーラって何?」というところから。
ドゥーラとは他の女性を支援する、経験豊かな女性というギリシャ語。
中でも産後ドゥーラとは産後間もない母親に寄り添い、子育てが軌道に乗るまでの期間、日常生活のサポートをする産前産後ケアの専門家。
産後の女性のご自宅に伺い、とにかく身体を休め、安心して赤ちゃんのお世話に専念できる環境をつくるお手伝いをしてくださるのだそうです。
家事や育児の他、上のお子さんの相手、緊急時や異常時には、病院や各行政機関などの必要な専門家とつなぐ役割も果たすという、ママたちにとってこんなに心強い存在はありませんね。
中央区には3人の産後ドゥーラさんが活躍なさっているとのこと。
私も出産前後、いろいろご相談したりしたかったなー。
こうした産後ドゥーラさんがもっと増えていくと、母子ともに楽しく過ごせる時間ができて行くのではないでしょうか?
ということで
産後ドゥーラ養成講座が開講します!
出産を経験なさった方、人生の先輩であるあなたの経験を活かしてみてはいかがでしょうか?
<産後ドゥーラ養成講座>
第13期・平日コース
受講受付開始:3月15日
4月14日開講・7月6日認定試験

新しく生まれた赤ちゃん、新しくお母さんになった方に寄り添う産後ドゥーラ。
とてもやりがいのあるお仕事ではないでしょうか?
もっと詳しく知りたい方は「産後ドゥーラ」で検索してみてください。
https://www.doulajapan.com/howto-doula/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日ご登場くださったのはブログネーム「橘」さんです。
お生まれになった日本橋の旧町名「日本橋橘町」にちなんでのブログネーム。地元の街をいつも思っていらっしゃるお気持ちが伝わってきますね。


今回ご紹介くださったブログは
「橘稲荷神社」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2017/02/post-4002.html
ご自身のブログネームと同じ橘がついた神社。地元の方にとても愛されているところだそうです。このあたり江戸時代は通称「玄治店(ゲンヤダナ)」と呼ばれ、岡本玄治という将軍に仕えていた医師が1500坪もの拝領屋敷を構えていたとか。
ちょっとー、この日本橋の一等地に1500坪ですか?という、私、ついつい資産額を計算してしまう悲しい性。
この橘稲荷神社のあたりは他にも様々な歴史が刻まれた場所のようです。
詳しくは橘さんのブログをご覧下さい。

橘さん、4月に隅田川で開催される「早慶レガッタ」のレポートブログも楽しみにしております!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
環境情報センターからのお知らせ

お馴染み環境情報センターの松田さんにご紹介していただきました。

<3月の環境情報センターで開催される講座>
「アートクレイシルバー クラフト教室」地球にやさしい純銀ネックレスづくり
開催日時:3月8日(水) 18:30-20:30
開催場所:環境情報センター研修室
講師:福本 ミカ先生
定員:20名(多数の場合は抽選)
お申し込み期間:2月1日(水)~3月1日(水)

「先人の知恵に学ぶおもてなし」
開催日時:3月25日(土) 13:30-15:00
開催場所:環境情報センター
講師:Style Plus / オオヤマ アツコ先生
お申し込み期間:3月1日(水)~3月22日(水)

2つの講座ともお申し込み先は環境情報センターまで
電話:03-6225-2433

HP:http://eic-chuo.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日2月28日(火)のメッセージテーマは。。。
「あなたがこれからやってみたいこと3つのリスト」教えてください

ということで、沢山のやりたいことリスト、お待ちしております!

「flowers by Naked」村松亮太郎さん、旅のヘルプデスクコーナー

ハロラジフライデー。新宮志歩が担当しました!

3月20日までCOREDO室町1・5階日本橋三井ホールで開催中
「flowers by Naked」
クリエイティブカンパニーNAKED代表 村松亮太郎さんにお越し頂きました!

「日本で一番早いお花見を、日本橋で」
生花、オブジェ、映像、香り、飲食など、五感で楽しむ花の新体験を味わうことができるイベント。
どこからが生もので、どこからがデジタルか・・・見ていてもその境目がわからなくなるほど
見入ってしまう空間なんだとか。

もともと役者をやっていたという村松さん。
好きだった「映画」を自分でつくろう!と思ったことが、映像やアートづくりのきっかけだそうです。
映画、映像作品、ミュージックビデオなどの作成から、現在は空間演出でも活躍中で、
記憶に新しいのは東京駅のプロジェクションマッピング。
”街×アート” を形にしている方なのです!

全てのはじまりである日本橋で「早春」日本一早い花見をはじめよう。
街と桜がリンクしたとき、この企画が生まれたんですね。
コンセプトにも思いにもこんな意味があるそうです。

クリエイティブやアートと聞くとなんだか派手なイメージを勝手にしていたナビゲーター新宮・・・
しかし!村松さんのインタビューをしていると、その勤勉さや考えの深さ、アイディアに
驚かされる一方でした・・・

(村松さん、こんなにイケメンで、おうちにいるのが好きなんですって。ステキ!)

他にもスカイツリーでDISCOイベントを開催したり、長野県の街をプロデュースしたり、
これからも村松さんの世界観から目が離せません。

「flowers by Naked」
日本橋三井ホール 3月20日まで
入場料 高校生以上 1400円・小中学生 900円

☆————————————————————————☆
『旅のヘルプデスク』のコーナー
中央区観光情報センターの方々に毎月第3、第4金曜日にご登場いただき、
旅の”ヘルプ”になるような、情報をお届けしていきます!

先週に引き続き、
企画課課長の吉田梢さんとサービス課の塩沢友里絵さんがスタジオに。

このお二人、中国語が堪能な「Team Chinese」なのです!!
ということで今月のワンワードは中国語で教えていただきました。
「再见 慢走」=「つぁいつぇん まんぞう」
”さよなら お気をつけて”

という意味だそうですーー!これは使えますね!!!

そんなお二人がいる中央区観光情報センターでは、桜情報も発信中だとか。
ぜひ気軽に遊びに行ってみてくださいね♪

☆————————————————————————☆

RNうどん県大好きさん
「桜のおすすめスポットは、自宅です。自宅からもきれいな桜が見えます。」
とのメッセージありがとうございます!!
自宅が花見スポットとは羨ましいです~~咲くのが待ち遠しいですね♪

さて来週月~木はJUMIさん。私は金曜日に戻ってきます!
来週のメッセージテーマは「春に聴きたくなるあの曲」募集します♪

素敵な週末をお過ごしください☆

使える京橋 & JUMI☆さと Go!!

使える京橋

今日ご紹介するのは「串亭」の赤石さんです。

串亭さんの入り口にはこれまで扉というものがなかったのですが、、、
この冬から引き戸が取り付けられ、和風テイストをより一層増してきました。

そんな中、いよいよ春の串揚げメニューが登場してきます。
菜の花やあんこうの肝の串揚げ、アナゴのだし巻き卵!いいですねー。
春の卵は栄養分をタップリ含んでいるため濃厚で美味しいのだそうです。

ランチのおすすめは「串揚げ御膳」、そしてフォアグラ入りトリュフのメンチカツ(限定10食)。これはいつもすぐ売り切れてしまう大人気のランチメニューだそうです。確かにそれはそうですよねー。

ディナーは「串揚げお任せコース」で旬の素材、人気の素材を次から次へと串揚げにしていただくもの。30種類を超える素材の串揚げは美味しくて、やはり止まらなくなりますよね。

お店は年中無休でラストオーダーは22:30まで。
「串揚げ食べたい!」と思ったらいつでも立ち寄れて揚げたての串が食べられるお店です。
是非、お一人でもお仲間とでもお立ち寄りください。
++++++++++++++++++++++++++++++
JUMI☆さと Go!!

今日さとくんがご紹介くださったのは、、、
文京区春日にある「北野神社」。牛天神とも呼ばれ、都心の隠れたパワースポットになっているとのこと。

http://ushitenjin.jp/keidai/index.html#negaiushi
現在、紅梅まつり、開催中です。境内には圧倒的に紅梅が多いというとても特徴ある北野神社。

そして「ねがい牛」として祀られている牛天神境内にある、なで石(自然石)。
先ず願いながら真心を持ってねがい牛の頭の部分を撫でさすり、心に念じつつ何事も唯々誠心誠意純真な気持ちを持って夫々にお願いをすると、、、天神様は、聞とどけて下さるでしょう、という嬉しいお言葉。
お参りしたさと君もいーいことがあったみたい!!
これは絶対にお参りにいきたいと思います!
+++++++++++++++++++++++++++++++
明日2月24日(金)、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ!

私JUMIは来週2月27日(月)にお目にかかります。
来週・月曜日のハローラジオシティ、私、出張のため生放送でお送りできません!
録音番組とさせていただきますので宜しくお願いいたします。

ということで来週2月27日(月)のメッセージテーマはございません。
火曜日以降のメッセージテーマへのメッセージどうぞよろしくお願いいたします。