『本とアートとcoffeeと』☂観光協会特派員の「大好き中央区」☂かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

『本とアートとcoffeeと』

 

銀座蔦屋書店、アート・写真コンシェルジュの築根ひろ子さんに、現在開催中の個展と明後日から始まる写真展についてご紹介いただきました。

 

築根さんは番組初登場!本当はスタジオでお目にかかりたかったですが、展覧会の準備もおありということで、今日はお電話でお話を伺いました。

 

ご紹介いただいたのは、昨年1度ご紹介したアーティスト、

森⼭⼤道さんの個展「THE FOSSILIZATION of LIGHT」

モノクロ写真の作品が印象的ですが、今回はシルクスクリーンによるインパクトのある作品が27点。

写真家として知られている森山氏ですが、ご本⼈は従来からシルクスクリーンによる制作に取り組まれ、アンディ・ウォーホルからの影響が⼤きいとのこと。

2m近いものから小ぶりなものまで森山大道さんの多彩な才能を見せつけられるものばかり。

 

開催期間:6月19日(土)~6月30日(水)

開催場所:銀座蔦屋書店 GINZA ATRIUM

https://store.tsite.jp/ginza/event/art/20389-1717530602.html

そして、築根さんが是非、直接お話を伺いたいとおっしゃる若手写真家、横田大輔さんの展覧会が明後日、6月26日(土)から開催されます。

「横田大輔 展覧会」

開催期間:6月26日(土)~7月16日(金)

銀座、お近くにお越しの際はお立ち寄りください!

******************************

観光協会特派員の「大好き中央区」

 

スタジオには久しぶりにリアルでお目にかかれた「湊っ子ちゃん」!

お迎えしました。

中央区の歩道の美しさ、史跡・記念碑の多さなど歩くだけで楽しくなるこの街が大好き!とおっしゃる湊っ子ちゃん。

毎回本当に素敵なイラスト入りブログを書いてくださっているのです。

今回ご紹介くださったブログタイトルは

「湊っ子ちゃん!34. おしゃれしたい佃大橋」

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=2271

 

湊っ子ちゃんにとって一番身近で、愛着のある橋、佃大橋。

でも隅田川に架かる名だたる橋の中で、愛され度合いがいま一つ…?!ということで今回、このブログを書くに至ったとのお話。

このブログのイラストとコメントを読んでいくと佃大橋へのLOVEがひしひしと感じられます❤

佃大橋を手書きのステッカーに作ってくださったのがコチラ!

お子さんにも読みやすい湊っ子ちゃんブログ、是非是非ご愛読あれ

\(^o^)/

*************************

かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

 

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館。

木曜日は弓削店長もスタジオに駆けつけて!作り手さんとお電話を繋いで、日本の美味しいものをご紹介。

 

今日ご紹介したのは創業1855年(安政2年)、今年で166年になる秋田県湯沢にある歴史あるお店。

『石孫本店』さん。
6代目の石川さんに創業以来変わらぬ素材、変わらぬ製法、かわらぬ信念で作り続けていらっしゃる「味噌」と「醤油」そして調味料について伺いました。

 

蔵付き酵母が166年の時を経てもなお、息づいているというお話。

仕込みに使う道具たちを大切に手入れしながら使い続けているというお話。

湯沢といえば冬はとても雪深いところ。厳しい環境の中で伝統製法を守り、私達を感動させてくれる伝統の味を作り続けるというお話に、その強い信念を感じました。

かまパン&フレンズナチュラル物産館で石孫本店さんの醤油・味噌が購入出来ます。是非、その心のこもった手作りの風味をご堪能ください。

蔵見学ツアーもあるとのこと。絶対に冬の蔵見学がオススメ!とのこと。

必ず訪ねたいーー❤と思います。

 

石孫本店 HPはコチラ  https://ishimago.jp/

******************************

明日メッセージテーマは「アナタが今、話を聴いてみたい人」

メッセージ宛先:voice@fm840.jp

 

 

明日6月25日(金)は2時間特番!

ハロラジ は2時間ぶっ続けバーションでお送りします。

 

「築地場外市場インフォメーション」にはぷらっと築地の山崎さんがご登場!

「Thomasのともてなしラーニング」は七夕さまも近づいてきたので「願いごと」フレーズを教えていただきましょう。

そして、日本橋人形町「三水会」会長、山田さんがスタジオにご登場!伺いたいことが一杯で楽しみーー。

さらにGINZA SONY PARKで明後日6月26日(土)から始まる「SONY PARK展」の内容について企画ご担当の林さんに詳細を伺います。

かまパン&フレンズの産直エブリーFrom GINZA SONY PARKは今週末に開催される『銀座フレンズ青空市』をご紹介。

協働ステーションNAVIコーナーにはおなじみ、西村さんがご登場。

 

明日のハロラジ!どうぞお楽しみに!

あなたからのメッセージをお待ちしています。

築地から『しゃけこさん』見参!☂お花のお話「C’mon A Kamon」☂なぜナニ!? もっと教えて自衛隊!☂かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

築地から『しゃけこさん』見参!@中央エフエムスタジオ

「しゃけこさん」って誰?誰!
「鮭」に魅せられて築地で30年近く、その美味しさ、魅力を築地場外を訪れる買い物客に伝え続けていらっしゃる御方。
築地の鮭専門店「昭和食品」のしゃけこさんです!!
https://tsukijisalmon.com/
鮭好きの方でしゃけこさんを知らない人はいないのでは?!


今回スタジオで5月25日に3年を費やして遂に発刊なさった本
「鮭とごはんの組み立て方」についてなど、お話を伺いました。

鮭の種類や味の違いから、食材との組み合わせ方、100種類も載っている鮭プラスの食材で握った「おにぎり」等など。
築地の様々な食を扱う専門店と見事、コラボしたおにぎりがカラーで、レシピと共に!これは絶対に1冊@お家にあったらーーのオススメ本です。

そして話は「あさりときりみの おだいどこ音頭」に・・・
ナニ!?
これは是非、お聴きいただきたい盆踊りにピッタリの曲。
ブレイク間違いナシ\(^o^)/!
ラジオでフルコーラスお送りしましたーー♬
盛り上がるー、本当に楽しい時間でした。

コロナ禍でなかなか実際にお店に行くことが難しい時期ですが、もし食材を買いに築地を訪れた際には、
しゃけこさんのお店をはじめ、いろいろなお店でゆっくり美味しいもの談義に花を咲かせるというのも一計かと。

誰が何と言っても築地は「東京のお台所」
近隣にお住まいの方、中央区の飲食店さん、築地でお待ちしています!

**********************
お花のお話「C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
*****************************
「なぜナニ!? もっと教えて自衛隊!」

「私たちの暮らしの「安全」「安心」そして「平和」を守る存在、それが「自衛隊」。
そんな頼もしい存在の自衛隊について、皆さんはどれだけの事を知っていますか。
知れば知るほど頼もしく思える自衛隊について、皆様に知っていただきたいと自衛隊の方にいろいろお話を伺います。

今日、スタジオにお招きしたのは自衛隊東京地方協力本部城南地区隊港出張所ご所属の
中林 純さんです。


最初に自衛隊になぜ入隊なさったのか、というお話から、所属なさっていた陸上自衛隊機甲科での戦車訓練の様子、そしてこれからの季節、台風被害、線状降水帯による豪雨など予想を超える自然災害に対応する自衛隊の活動について、過去3回の甚大な災害を含む救援活動に関わった経験をお持ちの中林さんのお話はリアルで、鬼気迫るものがありました。

万が一に備えて、自然災害での緊急事態に自分がどんな意識を持っておくべきなのか?
「数十秒で状況は大きく変わる」「日頃の備え、意識がとても重要」というお言葉が重みを持って迫ります。
他人事ではなく。自分事として災害を考えることの重要性を実感しました。

こうしたお話は勿論、自衛隊についてさらに詳しく知りたい方は、自衛隊東京地方協力本部
港出張所へ直接お問い合わせください。
TEL:03-3591-5101
自衛隊東京地方協力本部港出張所HPはコチラ

https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/minato/index.html

**************************************
かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館
毎週水曜日は、美味しいもの!最旬入荷情報をお届けしています。

<今週の入荷情報>
本日水曜日、各地から入荷が盛りだくさん!
長野県:「信州自然村」 お味噌汁に入れて簡単凍り豆腐、おやつにも嬉しいおやき、手づくりのゆかりや信州そば。かまパン&フレンズの密かなる人気商品!

初入荷
金沢市大野:「ヤマト醤油」玄米を使った甘酒。
この甘酒を買う方には、お肌のツヤが良い方が多いんだとか。
これは是非、飲んでみたいーー。

木曜日
岩手県久慈:「竹屋製菓」
黒豆を使ったどらやきやパウンドケーキが到着。
どらやきは前回、入荷したその日に売り切れてしまった人気者。

<お知らせ>
今週末、6月27日
みなさまお待ちかね!の「銀座フレンズ青空市」開催!

http://foodhub.co.jp/events/5375/
テーマは「ニッポンの農家とつくり手」。
野菜やパン、ジャムなど、さまざまなおいしいもののつくり手が集合。

野菜は、東京、千葉、高知、そして沖縄など、各地から旬のものが沢山!おなじきゅうりでも、つくり手や土地、風土によって味はびっくりするほど違うんです。
ぜひ、つくり手の方とお話しながら、好みの味を見つけてみてくださいマセ。

青空市のお楽しみ企画、「物産館マニアと行く物産館ツアー」もウェブサイトから参加者を募集しています!

コチラから⇒ http://foodhub.co.jp/events/5375/#tour
*************************************
明日のメッセージテーマは・・・「アナタが今、話を聴いてみたい人」
メッセージ宛先: voice@fm840.jp
あなたからのメッセージお待ちしています。

明日6月24日(木) ハロラジ ラインナップをご紹介。
「本とアートとcoffeeと」銀座蔦屋書店でアート・写真コンシェルジュとしてご活躍の築根さんにお話を伺います。
観光協会特派員の「大好き中央区」にはブログネーム「湊っこちゃん」がスタジオにご登場!
かまパン&フレンズの産直エブリーFrom GINZA SONY PARK は作り手さんとお電話を繋いで美味しいもの、ご紹介いただきます。
明日もどうぞお楽しみにーー!

日本橋小網町の旅行会社・ポケットカルチャーで新たな企画がスタート!/2021中央区わくわくツアーがはじまります!

火曜日のハロラジ、担当の新宮です!
今日のゲストは、、、

☆株式会社ポケットカルチャー
メディアプロデュース部 檜垣翔太さん

日本橋小網町にオフィスを構える、学びや体験のエッセンスが加わったツアーやイベントの企画、販売をしている旅行会社から檜垣さんがご登場!

コロナの影響で大変厳しい状況にある旅行業界。それでもつぎの旅に向けた企画や、遠出ができなくても旅気分が味わえるような新規事業など、この会社でもいろんな工夫をしているそうですよ!

そんな中で立ち上がった企画が、支援型通販サイト「ポケカルレスキュー」。
従来は地域の飲食店に卸していた食材や観光客への販売を行っていた商品などを通販で紹介。商品の購入はもちろんですが、これまで様々なツアーを企画した”ポケカル”だからこそ知っているお店のこだわりや特徴が掲載されているのがポイントです!

https://www.poke.co.jp/rescue/index.php

こちらのウェブサイト、ぜひご覧くださいね。

☆旅のヘルプデスク
中央区観光情報センター 所長 堀内祐介さん

昨年はコロナの影響で残念ながら中止となってしまった、中央区観光協会主催の人気ツアーがスタートします!

「2021中央区 わくわくツアー」

”文化”、”産業”、”まち歩き産業”の3つのコース設定で、様々な企画が用意されています。
期間は前期が7月~9月、後期が10月~12月とたっぷり楽しめる内容になっていますので、興味のあるツアー内容をチョイスしてみてはいかがでしょうか。

お申し込みはウェブのみとなっています。以下のURLリンクからどうぞ!
https://www.chuo-kanko.or.jp/?p=we-page-entry&spot=335178&nav=none

☆明日のハロラジはJUMIさんにバトンタッチ!
「かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park」ではおすすめ商品をご紹介。
お花のお話「C’mon A Kamon」、自衛隊の方をゲストに貴重なお話を伺う「ナゼナニ!?もっと教えて自衛隊」のコーナーも。
明日も盛りだくさんの内容でお届けします!

私はまた来週月曜日に戻ってきます^^それでは。

日本橋横山町・馬喰町エリア参画推進プログラム/夢ぽけっと

月曜日のハロラジ、担当の新宮志歩です~!
今日のゲストは、、、

☆日本橋横山町・馬喰町エリア参画推進プログラム
株式会社エンジョイワークス 濱口智明さん

遊休不動産やテナントが入っていない建物を活用したいというアイデアのある事業者を募集、その活動を支援するプロジェクトをご紹介いただきました。

舞台となるのは日本橋横山町・馬喰町エリア。
この場所というと「問屋街」という一面のほか、新しいお店や住民の方が増えているというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

まさに地域のつながりがしっかりありウェルカムな体制が整うエリアで、まちを知りながら事業展開ができるのがこのプログラムです。

様々な展開方法のほか、サポートも充実しています。
まちで新たな事業を展開したいと思っている方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

https://hello-renovation.jp/nihonbashi
詳細はこちらのウェブサイトをご確認ください。

☆夢ぽけっと
パーソナリティは中央区障害者団体連絡協議会事務局の鈴木英子さん。
ゲストには佃月島新聞編集者、R65月島カフェ代表 佐久間保人さんでした。

Facebookページもぜひご覧ください。

https://www.facebook.com/%E5%A4%A2%E3%81%BD%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8-260509767489945/

☆明日のハロラジも新宮が担当です。
メッセージテーマは「サッパリしたいこと!」
メールは voice@fm840.jp
Twitterは「#ハロラジ」をつけてつぶやいてくださいね~たくさんのご参加お待ちしています^^

共創イノベーションスペース「New Horizon Park(ニューホライズンパーク)」 日本橋人形町にOPEN !!☂Art Focus@ Tokyo☂かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park☂『Thomasのともてなしラーニング』☂!AMAZING GINZA ! ココにしかない手帳 発売開始❤

共創イノベーションスペース「New Horizon Park(ニューホライズンパーク」
日本橋人形町にOPEN !!

New Horizon Parkって何?! どんなところ?!
ということで、その全容をニュー・ホライズン・コレクティブ合同会社
代表の野澤友宏さんをスタジオにお招きして詳しくお話を伺いました。


このニュー・ホライズン・コレクティブ合同会社に集うのは、「人生100年時代の新しい働き方」を目指してあの。。。電通から新天地を求めた200名以上のメンバーにより構成される「ミドル世代 プロ人材集団」の方々。
日本橋人形町を拠点に選んだ理由、そしてその人形町から何を、誰と、どこに向かって繋いでいくのか?を伺いました。
HP ⇒ https://newhorizoncollective.com/

新天地を選ぶにあたって重要視したのは3つ!
どこからもアクセスしやすい・美味しいものがある・気がいい
確かに!人形町はその条件を満たしていますよねーー(*^^*)
この場所が日本橋、中央区、日本各地、そして世界!の人々とつながる始まりの地になるなら凄いことです。
コロナ禍だからこそ生まれた新たな可能性。
ここに集う人達が協力し合い、学び合い、成長することができれば色んな人が笑顔で、人生を楽しみながら誰かの支えになる活動になるはず❤ワクワクします。

代表の野澤さんから「どなたでも気軽にお立ち寄りください!町の皆さんと繋がりたいです」とメッセージを頂いています。
今後、どんなムーブメントが起こるのか?注目したいNew Horizon Parkです。
8月からは「ココにしかない抹茶café」OPENしますヨーー。


Noteはコチラから⇒ https://note.newhorizoncollective.com/n/n1e3fba22e047
************************************
Art Focus@ Tokyo

アートライターのヒロさんがご紹介してくださる注目のアート
今日は。。。
東京ドームシティで開催中「映画『ゴジラvsコング』公開記念「大ゴジラ特撮王国オールゴジラ大集結」

●第1作から最新作までゴジラ全作を網羅
ゴジラ映画は1954年の第1作から現在まで、紆余曲折はあったものの継続的に製作されてきました。同展は公開間近の最新作まで全34作のコーナーを個々に作り、ポスター、台本、パネル写真、資料などを展示しています。実際の撮影に使われたゴジラスーツやフィギュア、小道具も並べ、初期から現在までの変遷を辿ります。
そもそもゴジラは、海底にいたジュラ紀の怪獣であり水爆実験によって住処を追われて日本に上陸したという設定。口から放射能を吐く無敵の存在ですが、第1作では芹沢博士が発明した「「オキシジェント・デストロイヤー」で消滅しました。ちなみに1956年のアメリカ版「ゴジラ」は1954年作の日本人が登場するシーンを差し替えて再編集したもので、両方を見るとリメイク部分の意図も見えてきます。
市販のゴジラフュギュアを並べたコーナーは、ユニークな顔つきから鋭い顔つきへ、頭のサイズも徐々に小さくなり、首も長くなってスタイルが良くなっていくデザインの変容をたどれます。

●やっぱりジオラマを壊すゴジラがいい
大ヒットした2016年の「シン・ゴジラ」は完全CGによるゴジラで、映像の魅力もあり新たなファン層を獲得しました。しかし、人間が操演するゴジラが暴れて街を破壊するシーンや怪獣同士がプロレスのように戦うシーンに魅了されていた特撮好きにはちょっと残念なのです。撮り直しのきかない一度だけの破壊のためにビルのリアルで美しい崩れ方を模索したジオラマ製作、ミニサイズのセットをリアルサイズに見せる様々なテクニック。CGの完成度にはある意味かなわないかもしれませんが、CG製作にはない人間臭いアナログな技術表現に情熱を感じるのです。
会場には操演用のゴジラスーツやジオラマが展示されています。細部の作り込みにも注目してください。撮影も可能です。19日にちびゴジラ、20日に平成ゴジラとの撮影会があります。
待望の『ゴジラvsコング』は7月2日公開です。

◎展覧会インフォメーション
東京ドームシティ Gallery AaMo
 https://www.godzilla-tokusatsu.com/
2021年6月27日(日)まで 無休
【平日】午後1時~午後8時【土日】午前11時~午後8時 ※全日最終入館 午後7時30分
※混雑状況による入場規制有り
一般1800円

:展示風景
:展示風景
*********************************
かまパン&フレンズの産直エブリー from Ginza Sony Park

数寄屋橋 銀座SONY PARK地下3階にあるかまパン&フレンズナチュラル物産館
毎週金曜日はフレンズはがきのご紹介!

📧徳島県神山町で野菜を育てる「里山の会」の上地さんがつくった「大根のハリハリ漬け」を召し上がった「くま子」さんから
『たくわんが苦手だった子どもたちも、上地さんのハリハリ漬けなら大好物です。常に冷蔵庫にストックがないと『あれないの?』と言われます!もちろん私も大好物です。いつまでもお元気で頑張って下さい。』

⇒📧ちょっとシャイな上地さんからの返信
『ありがたいです。ますます頑張る意欲が湧いてきます!今月の例会で、一緒に野菜を育てるみんなにも伝えますね。』
https://www.in-kamiyama.jp/agriculture/monthy/40293/
アナタからからつくり手さんへのお手紙は、いつでも募集しています。
店頭にあるおハガキから、お手紙お待ちしています!

********************************
『Thomasのともてなしラーニング』

いつも微笑ましいDavidさん、Thomasさん親子。
その父子の会話に癒やされる私(^o^)
ほのぼのします。


明後日、6月20日(日)は『父の日』
日頃、頑張っているお父さんにあなたはどんなメッセージを贈りますか?

今日教えていただいた英語フレーズは・・・『父の日の表現』
「お父さんへの感謝の気持ち」を伝える言い方やちょっと意外な使い方も教えていただきました。

my father = 父親、フォーマルな呼び方
my dad = 父親の普通の呼び方
my daddy = 子供っぽい父親の呼び方
my old man = 乱暴な呼び方。反抗期かも!?
Papa – Dada – Pappy = 完全な幼児語

そして今、注目されているお父さん像を表現すると・・・
a family man = 家庭を大切にしているお父さん
a househusband = 専業主夫

いろいろな呼び方がありますが、全て「お父さんへの感謝と敬意」が根底にあることは
日本もアメリカも同じですねー\(^o^)/
**********************************
!AMAZING GINZA ! ココにしかない手帳 発売開始❤

AMAZING GINZA プロジェクトで銀座の店舗の皆さんのロゴを入れた伊東屋さんの手帳が完成!
現在、伊東屋さんで購入出来ます。

 


お早めにーー。
**********************************
今日のハローラジオシティ、いかがでしたか?
コロナ禍でもいろいろなコトが動き始めていますね。ますます楽しみな中央区です。

さて、来週6月21日(月)の ハローラジオシティ。
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
日本橋横山町・馬喰町エリアの事業者を支援する参画推進プログラムについて、
株式会社エンジョイワークスの濱口さんにお話を伺います。
そして中央区障害者団体事務局から「ひとりの人に伝えたい」『夢ポケット』のコーナーも。
来週もどうぞお楽しみに!