『!AMAZING GINZA!』❀観光協会特派員の「大好き中央区」❀築地場外市場インフォメーション

『!AMAZING GINZA!』

毎月2回お送りするこのコーナー。
『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点で毎回ご紹介いただいています。
『AMAZING』な銀座発見のヒントとしてお聴きくださいマセ。

今日、スタジオにお迎えした『AMAZING』なゲストの方は・・・
銀座2丁目にある呉服店、銀座越後屋を営んでいらっしゃる永井真未さんです。
東京の繁華街各地で展開されている「Tokyo Tokyo Old meets New」の銀座エリアをご担当なさっているということで、今回はその内容についてお話を伺いました!


永井さんが愛着をもつ街「銀座」。
時代の変遷と共にその姿は形を変えながらも、軸となる考え方、街との関わり方、つながり方、デザインのあり方は周りとの調和を重んじ、ブレることなく守られています。
一方、新たな試み、訪問者に楽しんでもらうための様々な工夫も忘れてはいません。

いよいよやってくる2020 オリ・パラに向けて、3月の銀座は「ブランド アイコン」を掲げて、広く歓迎の気持ちを街中で表しています。
そのブランド アイコンがコチラ↓


青&白の市松模様が鮮やか!
街路灯から下げられたフラッグや巻きつけられたサインを見つけてみてください。今月の銀座は青&白のカラーに注目です。
1970年に始まって以来、銀座を訪れる沢山の人々に親しまれている「銀座 歩行者天国 (http://www.ginza.jp/qa/vol-06)」で銀座中央通りに設置されるパラソルも3月はこのカラー!

新型コロナウイルスでどうしても外出を控えがち。。。
でも春のひととき、時には気分転換に風通しの良い屋外、歩行者天国をゆっくり歩きながらシティ・ウォッチングやウインド・ショッピングを楽しむのも一計です。
是非、春の銀座へおでかけください~~vv

「Tokyo Tokyo Old meets New」詳細はコチラ↓
https://tokyotokyo.jp/ja/about/
::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日、ご登場くださったのは・・・
特派員活動が丸3年目となられたブログネーム「いのちゃん」です。


いつも視点の面白さと内容の濃さに思わず唸る!ブログをUPしてくださっています。
取材等が出来るのは多くの方たちのおかげです、と感謝の心を常に持っていらっしゃる姿勢に敬服します。

そんないのちゃんが今回ご紹介くださったブログ。
絶妙なタイトルネーミングで連続でUPされていた2つのブログについてお話を伺いました。

【ニューヨク・タイムズ】 東京銭湯で湯めぐりをしよう
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=496
【ニューヨク・タイムズ】 新世紀に誕生した奇跡の銭湯
「十思湯(じっしゆ)」 【日本橋小伝馬町】

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=514

日本人にとって「湯船」に浸かるのはこの上なく幸せな時間。
広々とした銭湯ならなおさらのことかも。
「ニューヨク・タイムズ」を読むと、今すぐ!銭湯に駆け込みたくなりますよーー。
「銭湯文化」は失われて欲しくない!とつくづく思うのです。
是非、いのちゃんブログ御覧ください!
::::::::::::::::::::::::::::::
『築地場外市場インフォメーション』

総合案内所「ぷらっと築地」山崎徳子さんが久々にスタジオに駆けつけてくださいました!
しかも超目立つ赤いジャンパーで、自転車で、、、イェーイ(^O^)/

最近の築地場外は団体客は減ったものの、個人の方が旬の美味しい食材を買い求めていくとのこと。
特にふきのとう、タラの芽、ぜんまいなどの山菜、ホワイトアスパラ、グリーンアスパラ
そして、細魚。これ「サヨリ」と読む魚。細くてシュッとしていて銀色にキラキラ輝いて美しい!
でもー、ここが重要!
築地で「あなたってサヨリみたいな人ねー 笑顔」と言われたら・・・
『私、細くて、シュッとスマートでキラキラ美しいってこと?!メチャ褒められたー⤴⤴⤴』
と思ったらどうやらその意味は大きく違うそうですよ。
その真相は、是非!番組でご確認ください。

新型コロナウイルスの影響で、3月に築地魚河岸などで開催予定だった講座やイベントは残念ながら全て中止になってしまいました。
今後の開催予定などは「築地場外市場」のHPでチェックなさってみてください。

HP⇒https://www.tsukiji.or.jp/

でも、魚や野菜は生鮮品。毎日新鮮なものが築地場外に届きます!
是非、ご自宅で美味しい素材で、お料理に腕を奮ってみてはいかがでしょう?
食品ロスを出さないことは、今の時期に前向きな行動。
春の美味しい食材を選びに「築地場外市場」にいらしてくださいマセ。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマは・・・
こんな時期だからこそ、「あなたの健康法」教えてください
あなたからのメッセージ、お待ちしています

ではまた明日、3月6日(金)に!
今日も素敵な午後をお過ごし下さいね。

お花のお話『カモンなカモン』とコラボ!春はすぐそこまで ❀ ハロラジ初! ドボク漫才『元気丸』見参!!

お花のお話『カモンなカモン』とコラボ!春はすぐそこまでーー(^o^)

毎週水曜日にお送りしている、お花のお話『カモンなカモン』コーナー。
いつもは花門フラワーゲートのスタッフの方々が花についてのためになるお話をしてくださっているのですが。。。
今回は何と!花門フラワーゲート営業部、ハロラジではもうお馴染みの岡﨑さんと私、JUMIで「春の花」トーク、お送りしました!


今日のスタジオのお花はコチラ

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

春の花と言えばやっぱり日本では「桜」ですよねー。
今年、関東地方では「とても開花時期が早い!」というお話から始まり、「桜の開花スイッチが入るタイミング」「勘違いしちゃう桜!」「中央区内の桜の名所」などなど岡﨑さんのテンポ良いトーク炸裂でしたー。
岡﨑さんオススメの春の花として「ラナンキュラス」などもご紹介いただきましたよ。

私個人的な(詫)質問で、昨冬から育てている鉢物ポインセチアの春先の植え替え方法も教えていただき「さあ、これから春の準備するぞー!!」と気分が盛り上がりました(笑)

花門フラワーゲートHPhttps://www.flowergate.co.jp/

*岡﨑さんのもう一つの顔、、、Rock Band「BEYONDS」での広報活動にも注目!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ハロラジ初! ドボク漫才『元気丸』見参!!

スタジオが熱く、明るく盛り上がりました!
ハロラジで漫才をお送りしたのは恐らく今回が初!
土木をネタとして活躍していらっしゃる漫才コンビ「元気丸」のお二人、水戸さんと北岡さんがご登場。


左:水戸さん  右:北岡さん
土木に関わるお仕事とはどんなことを?
なぜ土木ネタを使った漫才を?などを伺って・・・
スタジオ生放送で「土木漫才」をご披露くださいました!

もともと土木のお仕事に携わっていらして、そのリアルが漫才ネタに惜しげもなく散りばめられています。
どんな展開になるのかドキドキ、思わずニヤっと笑ってしまい、そして爆笑!
の連続でした~。やっぱりプロは違いますねー(^O^)/
中央区には土木関連の構造物が沢山!橋も道路も高速も鉄道も運河も・・・まだまだ色々。
私達の生活基盤を支え、守ってくれている「土木」が漫才を通して身近で、多くの人が関心を持つものになると良いなーと思います。
「笑い」は世の中を明るくします!

「元気丸」さんは、4月22日(水)20:00~放送の中央エフエム「ドボクのラジオ」にもご出演です!
(再放送:4月26日・日曜 12:00~)
土木学会Face book:https://ja-jp.facebook.com/JSCE.jp/
もう一度、アノ漫才を聴きたい、という方はお聴き逃しなくー。

赤坂での漫才ライブにも是非!
「元気丸」お二人のツイッターはコチラ↓
水戸さん: https://twitter.com/mito_setouchi
北岡さん: https://twitter.com/usagimotituki
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のメッセージテーマは・・・

ドボク漫才「元気丸」さんから頂いたお題!
「あなたが上京して来た時、どんなインフラ(例えば、鉄道・飛行機・船など)を利用してきましたか?」教えてください です(^^)

あなたからのメッセージをお待ちしています

今日も素敵な午後をお過ごし下さいね。 それでは!

映画『ママをやめてもいいですか!?』豪田トモ監督ご登場!/日本橋NOREN STORY うなぎ大江戸湧井さん

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
今日は収録でお届けした1時間、ゲストには・・・

☆最新映画『ママをやめてもいいですか!?』
豪田トモ監督がスタジオにお越しくださいましたよ~

すべてのママへ、感謝と元気、そして希望を届けたい。ママが笑顔で子育てができる社会を創るきっかけにしてきたい。そんな思いからつくられたドキュメンタリー映画が完成しました!

「使命感からこの映画を作りました!!」と爽やかに意気込む豪田監督。
我々、番組スタッフ陣もインタビュー前に映画を観て、その思いしっかり分かりました!!!とみんなで鼻息は荒め。そして、新宮、ウルウルする場面がたくさんでしたよ~~~!

『ママをやめてもいいですか!?』は、全国で主要10館での公開がはじまっていますが、今回、レンタルでのストリーミング配信を行うことが決まったそうです!

■映画『ママをやめてもいいですか!?』オンライン上映
https://vimeo.com/ondemand/mamayame
※期間限定:〜3月13日(金)24時までとなります

今ならオンラインで観ることができますので、ご自宅でぜひご覧ください。

☆日本橋料飲組合preesents 日本橋NOREN STORY
うなぎ大江戸 10代目 湧井浩之さん

創業は江戸寛政年間という、大変長い歴史を持つ鰻屋さん。

湧井さんは10代目としてお店を継がれているのに加え、日本橋料理飲食業組合の青年部「三四四会」(みよしかい)の会長でもいらっしゃいます。
昭和34年4月に結成したことからこのなまえがついた(3,4,4を漢数字にして・・・)会で、イベントへの参加や催事出店など、多くの活動をしていらっしゃいますよ。こちらでもまた歴代会長たちの歴史を受け継ぎ、会長としてご活躍中!

インタビュー後半は来週火曜日にお届けします。

☆明日からのハロラジはJUMIさんにバトンタッチ!
本日(3月3日)お誕生日を迎えたJUMIさん~おめでとうございます♪♪♪

私はまた来週月曜日に戻ってきます^^それでは。

Lokkin深川!タウン誌深川最新号情報!

3月がスタートしましたね!ナビゲーターの新宮志歩です。

こういうときだからこそお届けできる”ラジオ”を。
こんなときもゆるゆると番組をお送りしていきますのでぜひ中央エフエム・ハロラジをよろしくおねがいします!
今日のゲストは・・・

☆Lookin深川 片山編集長

江東区でも様々なイベントが中止になっている中、、おうちでできること!といえば「タウン誌深川」最新号を読むことですよ~!!

今回の特集は2本立て。
まずひとつは、前回のコーナーでご紹介いただいた豊洲市場の「江戸前城下町」。(そういえば、ハロラジの”おにやんま”ブームはこの日からはじまったんでしたね~)

そしてもうひとつは、「聖火が江東区にやってくる!」。
江東区でも聖火ランナーがさっそうと駆け抜ける姿が見られるようですよ。ゴールはスポーツの神様ともいわれている亀戸・香取神社。オリンピアンとも関わりが深いこの神社で待ち受ける大勢の姿が今から楽しみです!

☆今日は新型コロナウィルスに関する情報もお届けしました。
区内の学生さんたちも、よきせぬ長い春休みへと入ってしまいましたね・・・。我々、中央エフエム・ハロラジスタッフ一同、学生さんたちからのメッセージやリクエスト、参加をお待ちしていますので、周りの方たちぜひ声をかけてみてくださいね~。

※明日は、収録でお届けします。ご了承くださいませ。

Webマガジン『中央区民マガジン』×コミュニティラジオ『中央エフエム 』?! いい感じのコラボレーションが生まれそう!☆協働ステーションNAVI☆3月1日(日)に開催される「東京マラソン2020」交通規制のお知らせ

Webマガジン『中央区民マガジン』× コミュニティラジオ『中央エフエム 』?!

いい感じのコラボレーションが生まれそう!

 

「中央区民マガジン」というWebマガジンをご存知ですか?

中央区民の皆さんが「こんな情報欲しかった!」「細かい情報をどうやって集めているの?」「最新情報で旬!と思わず唸る内容が沢山掲載されている「中央区民マガジン」を取材から発信までなさっているお二人が、遂に!スタジオにご登場。

山下さんと松井さんをお招きして、中央エフエム・代表の小松と共に「中央区LOVE」の精神でメディア媒体としてのあれこれを目一杯、トークしていただきました。

「中央区民マガジン」はどんな方法で情報収集・取材をなさっているのか?

掲載する内容はどのような目線で選んでいらっしゃるのか?

そしてWebマガジン読者の方からの反響、コメントなどについても伺いました。

 

一方、山下さん、松井さんから我が中央エフエムに対するご質問もいただき、小松からもガッツリお答えさせていただきました。

メディア×メディアのシナジーは案外凄い!?ことを生み出すかもーー。

 

これからが楽しみです!

 

「中央区民マガジン」Webページはコチラから。

https://chuo9.tokyo/

:::::::::::::::::::::::::::::::

協働ステーションNAVI

 

お馴染み、日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央のチーフコーディネーター、杉原さんにお話を伺いました。

今日のテーマは

「令和2年度 中央区協働事業提案募集要項」について

 

この事業提案に応募を希望なさる団体に向けて、その提案内容や方法についての見極めやアドバイス、相談に協働ステーション中央が対応してくれるというもの。

とても実務的な内容について相談が出来ます。

 

この中央区協働事業提案募集期間は

2020年2月3日(月)から4月30日(木)まで

 

事前に協働ステーション中央にご相談の上、ご応募ください。

問い合わせ先:

電話:03-3666-4761

メール:info@kyodo-station.jp

:::::::::::::::::::::::::::::::

明後日、3月1日(日)に開催される「東京マラソン2020」交通規制のお知らせ

 

2020年3月1日(日)に開催される東京マラソン2020について

当日、中央区各所ではエリート選手及びエリート車椅子の部開催のため

朝8:45からお昼ごろまでの間交通規制が行われます。

 

コースの横断が出来ない場所では、地下通路や歩道橋のご利用ください

 

コース上の看板や放置自転車等はレースの妨げになるため、撤去されます。

前日までに、早めの片付けをお願い致します。

 

詳しくは、「東京マラソン2020大会 公式HP」を御覧ください。

https://www.marathon.tokyo/about/traffic/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

来週・3月2日(月)のハロラジ。

ナビゲーターは新宮志歩ちゃんにバトンタッチ。

来週は一体どんな話題が登場するのか?!

いろいろ注目していきたいと思います。

 

くれぐれも体調にお気をつけて。

今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さい!