History of Pearls 5 ~真珠を愛した女性たち~ ナガイツトム作品展@森パール🌰お花のお話「C’mon A Kamon」🌰トーマスの『ともてなしラーニング』―❤

History of Pearls 5 ~真珠を愛した女性たち~
ナガイツトム作品展@森パール

スタジオに株式会社森パールの藤井さんとイラストレーター、絵本作家のナガイツトムさんをお招きして、真珠の魅力を藤井さんに、その真珠を愛した歴史に残る女性たちをイラスト作品として発表なさったナガイツトムさんにお話を伺いました。

私、先日拝見してきました!オレンジのラインで描かれた女性の輪郭と♡。
真珠を身につけた女性たちのイラストは圧巻です。
ナガイツトムさんが描いたのは、今、時の人である世界的テニスプレーヤーの大坂なおみさんをはじめ、オードリー・ヘップバーン、エリザベス女王、ジャクリーヌ・ケネディ等など。
真珠のアクセサリーを上品に、効果的に、印象的に身に着けているイラストに見入ってしまいます。
日本橋室町の街を盛り上げる1つの方策として開催にこぎつけたとおっしゃる藤井さん。本当に素敵なギャラリーになりました!
そして真珠養殖に欠かせない「アコヤ貝」の死滅が最近目立っているという話を耳にして、環境の大切さを子どもたちに伝えたい!と「パール」と「アコ」が登場する絵本の製作に取り掛かっていらっしゃるナガイさん。
色々盛り沢山なイベントが日本橋室町で開催されています。
真珠を愛した女性たちの印象深いイラスト。
是非、あなたの眼でご覧になってください。

History of Pearls 5 ~真珠を愛した女性たち~
ナガイツトム作品展

開催場所:東京都中央区日本橋室町1-12-11森パールビル1階
開催日時:9月12日(土)-21日(祝・月)
   平日13時~20時/土日祝11時~18時
入場無料

Twitter: https://twitter.com/SINJUMONOGATARI
主催:森パール
http://www.moripearl.co.jp/

*真珠を使ったマスクストラップも販売されていますよ!

::::::::::::::::::::::::::::::
お花のお話「C’mon A Kamon」

水曜日と言えば!「お花のお話 C’mon A Kamon」
今日のお花はコチラ

花門フラワーゲートさん、詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
::::::::::::::::::::::::::::::::
トーマスの『ともてなしラーニング』―❤

日常生活で出会う様々な場面で、ちょっとした英会話フレーズを覚えておくと、海外の方とも繋がりが生まれたりするはず!
ということで!今のうち!お家で、ラジオで、ハロラジで、分かりやすく、すぐ使える英語フレーズをレッスンして、
この機会にGood コミュニケーションを取れるようになっちゃおう!というこのコーナー。
教えてくださるTeacherはー、勿論!
ますますPower Upなさった?!
Tomo Thomas Thayne(トモ・トーマス・セイン)さんとお父様のDavid Thayne(デイヴィッド・セイン)さん。


今日のともてなしフレーズは!・・・『(お店で)支払いをする』
「合計はいくらですか?」=What’s the total?

これって「How much?」じゃないんですかーー?!
Thomasさん曰く、「total」は合計金額を尋ねる時の必須フレーズだそうです。
そうですかー、How much?は1つの商品などの値段を聞く場合で、お会計のシーンでは「What’s the total?」(total amount/total cost)を使うのだそう。
なるほどー。

そして支払う手段としてカードで支払う場合、「cash card」は和製英語なので海外の方には通じないそう。
「debit card」というのが正解だそうです!
アーー、単語に気をつけなければ・・・です。

<英会話テキスト本『ALL IN ONE おもてなし英会話』プレゼント!>

やさしい英会話について!Tomo Thomas ThayneとDavid Thayneさんがわかりやすく解説したテキスト本
『ALL IN ONE おもてなし英会話』を3名のリスナーの方にプレゼント!
ご希望の方は「英会話テキスト本 希望」と書いて
郵便番号・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、メールでご応募ください。
メール:voice@fm840.jp
締切:9月30日(水)
ご応募お待ちしています!
::::::::::::::::::::::::::
明日、9月17日(木)のハロラジ~
プログラムをご紹介!
!AMAZING GINZA ! では全銀座ゴミ出しルールプロジェクトについて、松澤さんにお話を伺います。
そして観光協会特派員の大好き中央区には初登場!ブログネーム「パッシブたわし」さんがご登場。どんなお話が伺えるのでしょう!
どうぞお楽しみに。

*明日メッセージテーマ「あなたのGo To Eat in 中央区」へのメッセージもお待ちしています。
メール:voice@fm840.jp
メッセージお待ちしています(*^^*)

楽しみながら”介護”を学びましょう!ビジネスゲーム「けあとの遭遇」/中央区観光情報センター「旅のヘルプデスク」

☆ビジネスゲーム「けあとの遭遇」 企画/運営
日本橋小網町にあります株式会社and family 佐々木将人さん

ビジネスゲーム(ボードゲーム)を使った企業研修事業を行っているこちらの会社。今回お話を伺った内容は、7月にオンライン版がリリースとなった「けあとの遭遇」です。

”仕事の介護の両立”を学ぶ内容のゲームで、経験者もまだ身近ではないという方も、楽しみながら”介護”で起こりうる内容を知ることができます。

「介護」と聞くと、どうしてもネガティブなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。私もそのひとり。でも、佐々木さんはそのイメージを変えたいという思いでゲームを企画。ひとりで抱え込んだりそれによって自分が体調を崩したり・・・、「介護は、誰かに助けてを求めてもいい」というメッセージを、このゲームを通して伝えています。

「けあとの遭遇」、体験方法のひとつは企業研修として。また、現在オンラインでの一般向け体験会も行っています。まずは知ってもらうことが大切!と佐々木さん。クラウドファンディングも行っていますので、気になった方はぜひ公式のウェブサイトをチェック!

https://and-fam.com/sougu/?fbclid=IwAR0P-p9rBQzdqBVnV4WyXsuUI-tWaZf1r_dVcXKxnofetXfqUCPi-fhPEws

☆中央区観光情報センター 旅のヘルプデスク
サービス課の中島さん


「センターのスタッフでアートアクアリウムに行ってきました!」という中島さんがご登場。今日の話題は、、、

・第68回中央区観光商業まつり
今年はとくにウェブサイトに力を入れて情報を更新中!今後、変更になるイベントも出てくるかもしれませんので、随時ぜひチェックしてください。
https://chuocity-tourismandmarketfair.jp/

・中央区観光協会わくわくツアー募集
毎年恒例のこちらのイベントも募集が始まりました!人気のツアーはすでに抽選が決定しているものもあるんだそうです。今年度の申込みは【ウェブのみ】となっています。
https://www.chuo-kanko.or.jp/?p=we-page-entry&spot=336191&cat=10679&pageno=4

☆明日のハロラジは、JUMIさんにバトンタッチ!
そして来週月・火曜日は祝日のため放送がお休みとなります。ご了承ください。私はまた再来週月曜日に戻ってきます~^^それでは。

銀座に白樺の森が登場!YOSEIDO銀座店/使える京橋・バンザイヴィーノ京橋

月曜ナビゲーターの新宮志歩です。

☆8月末銀座にオープン!
スキンケア用品・カフェ YOSEIDO銀座店
事業プロデューサー 大門俊輔さん

白樺の木がずらりとならんだこちらのお店!なにのお店かといいますと・・・

白樺の樹液を使ったコスメショップブランド「KOIVE」とカフェなのです~!

一年のうちたった20日間しか摂取できず、さらにその後2日間で自然加工をする必要があるという白樺の樹液をたっぷりと使用した基礎化粧品のラインナップがズラリ。私が使ってみた「コイヴ モイスチャライジングフェイスマスク」には白樺樹液が89%、美容成分99%配合されています。お肌の密着度とトロッとしたテクスチャーの美容成分でしっかり保湿。それにもかかわらず、使用後にベタつかず男女問わず使用できそうな一枚でした。

スタジオに届いたこちらのドリンクは白樺樹液100%の清涼飲料水。見た目、飲み口はお水とほぼ変わりありませんが、ほんのり甘みと酸味を感じる一品でした。

コスメの販売をしているのは、入り口から続く白樺の森を通るとたどり着けるエリア。多くの方が森で立ち止まっていくんです~と大門さんがおっしゃっていましたが、更に進むと2階には、これまた白樺の樹をふんだんに使った「KOIVE CAFE」がありますよ。カフェには暖炉もあって、白樺が植えられている北欧をイメージできる場所です。

地下一階はフリースペースで、イベントやスポーツレッスン、ライブ配信などを行うことができるエリア。天井からは”太陽の光”を再現した照明が降り注いでいて、銀座にいても自然を感じられそうですね。

ここでしか味わうことのできない空間、ぜひ銀座にお立ち寄りの際は遊びに行ってみてくださいね。

☆使える京橋
京橋・東京スクエアガーデンの商業施設をご紹介しています。
今日ピックアップしたのは、、、バンザイビーノ京橋 店長の川端さん

元気が出る”バンザイ”と京都の”おばんざい”をかけあわせた店名通り、”和”テイストを入れたイタリアンのお店です。

話題は食欲の秋へ・・・なんといってもこの時期は、美味しい食材が豊富ですよね!
こちらのお店でも月に一回程度メニューの更新を行っていて、今は旬のさんまを使った料理などもあるそうです~。

テラス席もあるので密を避けて楽しむこともできますし、夜はデリバリーサービスも行っているとのこと。おうちでも気軽にお店の味が楽しめるのはうれしいです!

☆今日もご参加ありがとうございました^^
明日も新宮が担当です。それでは!

「シェイクスピア~哀しみの女たち~」上演@浜離宮朝日ホール🌰「いばらき地酒めぐり」リアル初開催!🌰協働ステーションNAVI

「シェイクスピア~哀しみの女たち~」上演@浜離宮朝日ホール

スタジオには女優であり映画監督としても活躍なさっている田野聖子さんをお招きして、
これまでに誰も成し得たことのない形式でのシェイクスピア劇の公演をご紹介いただきました。


オペラと演劇のコレボレーションで、シェイクスピアの3作品、『オセロ』『ハムレット』『マクベス』に登場する
デズデモナ、オフィーリア、マクベス婦人それぞれの女性の悲哀を、歌と演劇によって有名なアリアにスポットを当てるというもの。
確かにこれまでにないチャレンジ!ですね。

歌はソプラノオペラ歌手はニューヨーク在住の田村麻子さんが、そして演劇を今日スタジオにお越しくださった田野聖子さんが魅せて!くださいます。
約15分間にも及ぶ長台詞にも注目です。
シェイクスピア初心者の方にもわかりやすく、楽しめる舞台。
コロナ禍で演じる側も観る側も十分なコロナ対策をして、リアルな舞台を楽しめることができると本当に良いと思います。
浜離宮朝日ホール、座席数を1/2以下にしての上演です。
早めのチケット購入をオススメします。

【公演情報】
「シェイクスピア~哀しみの女たち~」
2020年10月7日(水) 19:00開演
浜離宮朝日ホール 音楽ホール
出演:田村麻子、田野聖子、江澤隆行(ピアノ)
演出:髙岸未朝

チケットのご購入、詳細はこちらから
https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=58611
::::::::::::::::::::::::::::::::
「いばらき地酒めぐり」リアル初開催!
都内にいながら旅行気分。 コロナ禍の新たな酒蔵めぐりイベント

スタジオには茨城県営業戦略部の販売促進チームから御園生さんにお越しいただき、
リアル開催が決定した茨城県の優れた日本酒紹介イベント「いばらき地酒めぐり」について熱く語っていただきました!


新型コロナウイルス感染対策として、検温やマスクの着用、 列のソーシャルディスタンスの確保、
消毒液や感染アプリの推奨やキャッシュレス決済を導入してのリアル開催です。

茨城県内の8蔵が出展!3日間で約40種類の銘酒が揃うとのこと。(各日5蔵を予定)
会場受付でドリンクチケットを購入(1杯\500)して、各酒蔵ブースで呑んでみたい地酒と引き換えます。販売ブースでは、各酒蔵の看板銘柄や珍しいお酒のほか、5蔵の特別なお酒や思い入れのある銘柄をセレクトした「地酒 5種飲み比べセット(1日20セット限定・事前予約)」も販売。
【事前予約〆切:9/13(日)まで】

事前予約申込みページ http://ibaraki-jizake-meguri.peatix.com

日本酒イベント『いばらき地酒めぐり』
開催期間:9月16日(水)~18日(金)各日16:00~20:00(予定)
雨天決行(荒天時中止)
開催場所:日比谷ゴジラスクエア(千代田区有楽町1-2-2 日比谷シャンテ前)

故郷のお酒の味、楽しみに行こうかと・・・😁
::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

協働ステーション中央のスタッフ、西村さんと電話をつないでお話を伺いました。

十思カフェ vol.106
病児に付き添う家族を「食事」で支える協働の取り組み
~長期入院に伴う課題を病院・企業と解決する~

内容:入院する子どもの家族を「食事」で支える団体「キープ・ママ・スマイリング」をご紹介。聖路加国際病院や全国の小児病棟と連携し、お弁当や独自開発 した缶詰を届ける活動をなさっている団体です。

今回は他組織との連携で、中央区発・全国に波及した取り組みについてご紹介くださいました。
十思カフェ vol.106
病児に付き添う家族を「食事」で支える協働の取り組み
~長期入院に伴う課題を病院・企業と解決する~
【開催日時】9/24(木)19:00 ~ 21:00
【会 場】協働ステーション中央
【定 員】15 名(事前申込制・定員になり次第締切)
【参加費】無料
【ゲスト】光原ゆき (NPO 法人キープ・ママ・スマイリング理事長)
http://momsmile.jp/
是非、お話を聞きにいらしてください。
http://chuo.genki365.net/news/hp0001/index02940000.html
::::::::::::::::::::::::::::::::
来週9月14日(月)のハロラジ。
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチです!
今日も素敵な午後を、そして良い週末をお過ごし下さいね。 

『本とアートとcoffeeと』🌰観光協会特派員の『大好き中央区』🌰『簡単!手作りフランス料理 @ おうち』

『本とアートとcoffeeと』

スタジオに銀座蔦屋書店 日本文化コンシェルジュの佐藤さんをお招きして
最旬のアート情報をご紹介いただきました。


今日のお話は、
―日本の伝統技術と現代彫刻の融合―
銀座蔦屋書店に仏師・彫刻家 加藤巍山氏の彫刻作品「慈」を9月19日から展示。
見るものを惹きつけて離さない仏像・彫刻作家の加藤巍山さんの作品を近くで見ることができる数少ない機会。
思わず手を合わせたくなる心惹かれる姿は忘れがたいものになるはず。
日本はもとより海外での評価が非常に高まっているのです。

その仏師・彫刻家 加藤巍⼭が”麒麟”を彫る、というチャリティプロジェクト「瑞光―新しい時代の兆し―」が10月1日(木)から始動します。
このプロジェクトは、未曾有の災害や感染症により苦しむ⼈々を応援するチャリティプロジェクトで、加藤氏が焼く1年をかけて彫り上げる”麒麟”像をオンラインオークションで販売、その一部を日本赤十字社に寄付するというもの。

オンラインオークション期間:10月1日~12月31日
詳細についてはまもなくUPされる特設ページを御覧ください
銀座蔦屋書店ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks
Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
:::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の『大好き中央区』

今日、お話を伺う特派員さんはーーー
ブログネーム「wienerhorn」さんです。


wienerhorn=ウインナホルンというブログネームからお分かりのように、音楽をこよなく愛する方。
一方、土木の世界にも大変お詳しい、多彩な方なのです。
そんなwienerhornさんの今回ご紹介くださったブログは
『いってこい階段I?』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1224

なんですかそれは?と思った方は土木の世界に一歩踏み込みましたねーー。
中央区の地下空間にはそれはそれは摩訶不思議なスポットがあるのだそうです。
なぜこんな造りなの?と考えながら歩くと時間を忘れてしまいそうですね。
「いってこい階段」の謎の解明には、是非、wienerhornさんのブログをじっくり御覧ください!
:::::::::::::::::::::::::::::::
『簡単!手作りフランス料理 @ おうち』
Monsieur et madam !
銀座2丁目にある『フレンチレストラン KAIRADA』のオーナー・シェフ、皆良田さんに手軽に美味しく家庭で作れるフランス料理のレシピを教えていただくこのコーナー。


今日は「ガスパチョ」❤
夏の名残の9月初旬、まだ暑さが残っていますねー。
そんな日は冷たくしたスープ「ガスパチョ」を簡単、美味しく作ってお家でいただきましょう!

発祥はスペイン、ポルトガルの夏の家庭料理、いまやフランスの家庭の定番料理になった「ガスパチョ」はいろいろな野菜をMIXして細かくしたもの。
胃腸が疲れている時でも「飲む」ことで栄養が摂れ、保存もできるという嬉しい料理。
今回も皆良田シェフのガッツリ個性を生かした、間違いなく美味しい仕上がりが期待できそうです。

<今回の皆良田シェフ的POINTは!>
*甘くない完熟トマトをご用意ください。(少し緑色が残るトマトでも、お家で2,3日おいておけば見事に熟すそう)
*フルーツトマトなどもともと甘さのあるトマトはNG!
*カットした野菜は全てボールに入れて混ぜ、2日くらい寝かして熟成させてからミキサーで!(ここが重要!)
*タバスコは味がしまるのでほんの1,2滴、隠し味程度でOK。

<ガスパチョ・8人前 材料・作り方>
完熟トマト 3個 ・キュウリ 1本・にんにく 1/2粒スライス
赤パプリカ 1個・緑ピーマン 2個・玉ねぎ 70g・レタス 1/2個
トマトジュース 500cc (無添加・無糖)
白ワインビネガー 30cc
塩・コショー 適量
タバスコ 1~2滴
食パン(白い部分) 15g

完熟トマトは湯剥きして種を取る→にんにくはスライス→他の野菜は厚めのスライス
→ボールなどの容器に全ての野菜を合わせ、トマト、レタスも加える
→白ワインビネガー・トマトジュース・調味料を加える
→1~2日、冷蔵庫で寝かせる
→ミキサーで回し、足りないと思ったら塩・コショー
→深みを出すためタバスコを1~2滴

完成から1週間くらい持ちますが、Monsieur 皆良田は、ミキサーにかけた翌日のガスパチョがオススメ!とのこと。
1週間、徐々に味の変化を楽しむことができる冷たいスープです!
是非、お試しください。
:::::::::::::::::::::::::::
さて、明日9月11日(金)のハロラジ、ラインナップをご紹介。
浜離宮ホールで上演される舞台。主演の女優の方がスタジオに!生出演です。
「いばらきの地酒めぐり」リアルに初開催!のご案内。コチラも注目です。
そして協働ステーションNAVIコーナーにはスタッフの西村さんがご登場。
どうぞお楽しみに!

明日メッセージテーマも「あなたの大好きな風景」について教えて下さいマセ。あなたからのメッセージをお待ちしています